« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

2006年1月

2006-01-31

canna moon(カフェ)

知人との待ち合わせのため、尾張旭駅へ・・・・少し早く着きすぎたので、時間までカフェで過ごすことにしました。

訪れたのは、尾張旭駅前にあるcanna moonです。以前、茶蔵というカフェがあったところです。久しぶりに前を通ると、店名が変わっていました。興味津々で、早速入店・・・・店内は、茶蔵の頃と全く変わっておらず、カウンターとテーブル席が少しある、小さなお店です。コーヒーやハーブティーの種類も多く、ランチタイムは、カレーセットも出しているようです。

まず、メニューを開いて、興奮しました!!メニューにはアイリッシュコーヒーの文字が!!私はウイスキーがきいた、アイリッシュコーヒーが大好きなのです。街なかのオシャレなカフェやバーでは、おいてあるところも多いのですが、郊外の小さなカフェでは、あまりお目にかかれないアイリッシュコーヒーに、突然出会ってしまったのです。

しかも450円!!O(≧▽≦)O

安すぎーーーー!!

名古屋・栄のカフェでは、600円以上はするし、某名古屋有名ホテルのラウンジでは、確か1200円+チャージ代(←もちろん値段相当のお味だし雰囲気も良いです)もするのです。

迷わず、アイリッシュコーヒー450円を注文しました。注文してからコーヒー豆を挽くので、提供まで少々時間がかかりますが、美味しいコーヒーをいれるための時間なら、私はいくらでも待ちますよっっ。あたためられたグラスの底にお砂糖を入れ、たっぷりのウイスキーを注ぎます。さらに挽きたていれたてのコーヒーを注ぎ、仕上げに生クリームをトッピングします。むむむっっっ・・・・見た目もGOOD!!素敵です!!d(*⌒▽⌒*)b

一口いただくと、ウイスキーの香りが、ふわーーーっっと広がります。コーヒーの苦味と生クリームのまろやかさが混ざり合い、大人のお味です。底に近づくにつれて、砂糖が溶け出し、だんだん甘さが増してきます。最初から最後まで、変化し続けるお味が、とても楽しませてくれます。ふーーーー。(*´ο`*)=3 ウイスキー効果で、昼間っからちょっとご機嫌ですわぁ。幸せっっ♪♪(^ー^* )

ちなみにここのアイリッシュコーヒーは、ウイスキーの量が多めだったので、お酒に弱い方や、車を運転される方は、ご注意くださいね☆

canna moon 地図
愛知県尾張旭市東大道町原田4
営業時間 9:00~23:00(日・祝は9:00~18:00)
定休日 月曜日

2006-01-30

ミスタードーナツ(スイーツ)

b6-0064

1月27日(金)、ドーナツ全品100円期間中ということで、ミスドへ行ってしました。なななんと(←それほど驚くことでもないのか???)春小玉100円だったので、2種類とも購入しました。

さくらびより&抹茶びよりです。とにかく見た目がカワイイこと!!まだ毎日こんなに寒いのに、春小玉はほんわか春色です。私の心も、ほんわか温かくなりました♪♪

ミスタードーナツ 公式HP

2006-01-29

ア・ラ・カンパーニュ(スイーツ)

b6-0063

私は、正直言うとタルトは苦手なのです。味が嫌いというわけではありません。タルトってボリュームがあって、かなり重くないですかぁ。だから、食後のデザートでタルトを食べると、お腹がいっぱいになりすぎて、せっかくの美味しいさが半減してしまうというか・・・・・。でもア・ラ・カンパーニュのタルトは大丈夫なのです。サイズも大きくて、一見重そうですが、食べてみると、後味もくどくなく、案外軽いのです。

訪れたのは、三越の地下にある、ア・ラ・カンパーニュです。買ったのは、リンゴのタルトラズペリーと練乳のタルトです。(正式な名前は難しくて忘れました。ごめんなさい。m(_ _;)m

私が好きだったのは、ラズベリーと練乳のタルトです。食べた瞬間は、練乳の濃厚な味がしますが、そのクリームはとってもふわふわで、すぐにとろけます。その後、ラズベリーの酸っぱさが広がり、口の中はさっぱりします。うんうん、オイシッッ♪♪(^ー^* )フフ

今回はお持ち帰りしましたが、お店の横にはカフェスペースもあります。あまり混んでいないので、(←いい意味で・・・ですよ・・・( ̄ー ̄;))のんびりできますよ。

ア・ラ・カンパーニュ 公式HP

2006-01-27

しげ家(ラーメン)

いわゆる家系ラーメンのお店、しげ家へ行ってきました。いろいろなラーメンブログを見ると、どちらかというと厳しい意見が多いこのお店ですが、私は好きで良く行きます。お腹がペコペコで、太麺をガッツリ食べたいと時は、しげ家へむかって車を走らせる、私がいます。

しげ家の客層は、ほとんどが男性です。しかも、元気いっぱいの大学生風の子、ガタイのいいサラリーマンさん、体が資本!!作業着の感じから運送会社勤務??って感じのイイ男達・・・・とまあ、女性客は少ないお店です。しかも、数少ない女性客のほとんどは、男性客と連れ立って入店してきます。私のような、女性一人客は、皆無です・・・・・が、私は一人でいきます。これは、きっと大将の人柄のおかげだと思います。女性一人客の私に送られる、温かいオーラみたいなものを感じ、とても居心地がいいんです。

さて、ラーメンのお味です。注文したのは、ラーメン650円です。麺は普通の茹で加減だと少しゆるいので、メンカタで注文します。メンカタで注文するので、その太麺は、モッチリしつつしっかりコシがあり、私好みです。スープはトロッとしていて、一口飲むと口の中全体にまとわりつく感じです。ただ、とんこつ臭さはそれほどなく、とてもいただきやすいスープです。トッピングは、海苔・ほうれん草・ネギ・チャーシューと無難ですが、スープや麺との相性も良く、悪くはないと思います。私はいつも、半分くらい食べたところで、粗びき唐辛子を投入して、味に変化をつけて楽しみ、最後少し残して酢をたらし、シメはさっぱりさせたスープをいただきます。

あと、もう一つオススメは、まかない丼300円です。ご飯にネギ・ほうれん草・キムチがのっていて、ごま油たっぷりのタレがかかっています。ラーメンのまったりしたスープが、からみまくった口の中が、このまかない丼を一口食べるとリセットされて、いい感じです。

私は、実は家系ラーメンと呼ばれるラーメンを、しげ家以外で食べたことがないので、本家との違いはわかりません。本家のものは、もっとトンコツトンコツしているのでしょうか???よくわかりませんが、しげ家の良さは、女性でも最後まで楽しめる味であることだと思います。これからも、ガッツリいきたい時、お邪魔すると思います。大将!!よろしくねっっ♪♪

しげ家 公式HP

2006-01-26

Vouvray(スイーツ)

b6-0062

私が時々買いに行くケーキ屋さん、Vouvrayを紹介します。Vouvrayのケーキは、大きさは小ぶりなものが多いですが、しっかり甘さがあり、大きさの割には、案外ボリュームがあります。ブラックコーヒーや、ストレートの紅茶と一緒にいただくと、美味しいです。

写真は、一番手前のこげ茶色のケーキから、時計回りに、タルトタタン480円モンブラン450円ミルクショコラ315円フルーツケーキ350円です。

この中で私のオススメはタルトタタンです。底に敷いた薄いパイ生地以外は、すべてリンゴです。一口頬張れば、リンゴの甘酸っぱさが口いっぱいに広がります。紅玉を7時間もかけてオーブンで焼くのだそうです。とても手間をかけた、素晴らしい仕事です。香り高い紅茶と一緒ならば、より一層美味しくいただけるかと思います。

ちょっと素朴で、まじめなケーキのVouvrayも、なかなかイイですよっっ♪♪

Vouvray 公式HP

2006-01-25

カレーのMORI(カレー)

b6-0061

今日は朝からカレー気分♪♪しかも、すごーーーーく辛いのが食べたい!!ということで、カレーのMORIへ行くことにしました。

お店を目前に、Hiokiの誘惑に、一瞬ラーメンへ気持ちがゆらぎそうになりましたが、ここは一途なちょっこ!!誘惑を振りきり、カレーのMORIへ入店しました。

開店直後だったので、お店はまだ空いていて、すぐに座れました。でも、お昼12時ごろから、サラリーマンさんやOLさんで、大混雑!!あっという間に待ちの行列ができました。早めに行って、正解でした。

さて、注文したのは、チキンカシミールカレー&サラダ1580円です。骨付きのチキンが2つ入った、激辛カレーです。ライスもサラダも、結構大盛で、女性の私にとっては、かなりのボリュームです。ライスのお皿が、アツアツにあたためられていたのには、かなり感激しました。

さて、ライスにカレーをかけて、一口パクリ!!

カラーーーーーーーーッッ!!

でも

ウマーーーーーーーーッッ♪♪

辛さもすごいけど、旨味が負けていないから、次々と口へ運んでしまします。骨付きのチキンは、ちょっとスプーンでふれるだけで、ほろほろと崩れ、とてもやわらかいです。うーーん完璧だぁ!!久々に食べたけど、ウマイよ、カレーのMORI!!ありがとう♪♪

それから、忘れちゃいけないのが、サラダです。レタス・キャベツ・ニンジン・トマト・キュウリ・ブロッコリー・カリフラワー・リンゴ・ミカン・カキ・・・・それから、ナスにシイタケまで入っていて、野菜不足の現代人には、たまらないサラダです。

皆さんも、ぜひサラダ付きで、カラーーーイチキンカシミールカレーを、どうぞっっ!!

カレーのMORI 地図
名古屋市東区東桜1-2-29
営業時間 11:30~15:00(LO14:30) 18:00~22:00(LO21:00)
定休日 月曜日の夜・火曜日

2006-01-24

CAFE TANAKA(スイーツ)

b6-0060

高島屋の地下の、CAFE TANAKAで、ケーキを買ってきました。買ったのは、モンブラン&クレームブリュレです。CAFE TANAKAのケーキを食べるのは、以前友達からもらって食べて以来、2年ぶりくらいです。

まずはモンブラン。これはCAFE TANAKAの、看板商品の1つです。モンブランの底は、ココナッツの香りがする、サクサクの軽いメレンゲ台です。その上に、少しの濃厚なクリーム(バターっぽい味)、その上にたっぷりの生クリーム(とてもふわふわ)、そして茶色のマロンクリームでデコレーションしてあります。大きな栗も、ちゃんとのってます!!少し洋酒がきいているので、クリームたっぷりですが、くどくありません。食べた瞬間は濃厚ですが、後味は案外さらっとしています。私は、ピエール・プレシュウズのモンブランが好きですが、CAFE TANAKAも負けていませんね。

次に、クレームブリュレ!!私は、クレームブリュレが、大大大大だーーーーいスキ!!( ̄ε ̄)CAFE TANAKAの、クレームブリュレは、初体験です。上のキャラメリゼを、シャリシャリ崩すだけで、興奮します。バニラビーンズがたっぷり入った、濃厚なカスタードクリームと、キャラメリゼの香ばしさが、ベストマッチ!!美味しいです。

一瞬にして、2個のケーキをたいらげ、大満足です。うーーーん、幸せっっ♪♪

CAFE TANAKA 公式HP

2006-01-23

満月(スイーツ)

b6-0059

1月11日、三越京都物産展に、ふらりと立ち寄りました。(UP遅れてスミマセンm(_ _;)m)そこで、思わず買ってしまったのが、老舗和菓子店満月阿闍梨餅105円です。

阿闍梨餅は、私が大好きな和菓子の1つで、京都を訪れた際は、自分へのお土産に必ず購入します。

茶色で少し真ん中が膨らんでいますが、これは阿闍梨の笠をかたどっています。一見今川焼きのようですが、食感は全く違います。茶色の皮はもっちりしっとりで、独特のだんりょくがあります。中は大納言小豆のつぶ餡です。このつぶ餡はとても上品な甘さなので、つぶ餡はチョット苦手!!という、こし餡派の方でも、美味しくいただけると思います。

一つ105円と、お値段もとっても手頃なので、ぜひお試しください。美味しいですよ♪♪(^ー^* )

2006-01-22

資生堂パーラー(洋食)

b6-0058

西洋料理の超有名店である、資生堂パーラーがJRセントラルタワーズに出店したのは、確か平成15年の暮れだったと思います。ずっと行きたいと思っていながら、なかなか行けませんでした。出店して2年以上たち、やっと訪れることができました。

注文したのは、ミートクロケット(パンorライス付き)1575円です。昭和6年にメニューに登場して以来、今もなお変わらない、資生堂パーラーの伝統料理です。

美しすぎます☆彡ミートクロケット様☆彡

きめの細かいパン粉の美しい揚げ色、上品な俵型のクロケットにかなり興奮です。下に敷かれた、トマトソースの鮮やかな色が、また芸術的だことっっ。

クロケットをサクッと割ると、中には濃厚なベシャメルソースと、ゴロゴロさいの目ぎりの仔牛肉がたっぷりです。程よい酸味と、優しい甘さのトマトソースと共にいただきます。濃厚なクリームコロッケですが、くどさは全く感じず、仔牛肉も重くなく、とても洗練されています。さすが、老舗の貫禄です。

う~ん、ハイソな気分っっ♪♪とか言いつつ、少しお皿に残ったトマトソースを、パンにつけて、最後の最後まで、完食してしまった私は、かなり貧乏くさかった・・・・_| ̄|○それでもイイのだ!!美味しいんだからねっっ。

1日40食限定の、椿プレート2625円というメニューもありました。ミートクロケット・ハンバーグ・カレーライス・サラダが、少しずつワンプレートに盛り付けられ、スープとコーヒーor紅茶も付きます。これは、欲張りな女性にオススメです。

私の隣のテーブルのマダムグループが食べていた、ビーフカレーとオムライスも、かなり魅力的でした。また行かなくては!!

資生堂パーラー名古屋店 JRセントラルタワーズ公式HP

2006-01-21

八事らーめん好好(ラーメン)

年が明けてから、仕事もプライベートも、ちょっとバタバタしていました。それほど感じてはいなかったのですが、2日くらい前から、ちょっと体がダルイんです。( ̄。 ̄;)うーーーん、たまっていた疲れが出たのかしら???( ̄ー ̄?).....??

こんな時は、好来系ラーメンで元気になりましょう!!ということで、大好きな八事らーめん好好へ行ってきました。

注文したのは、ちょっこの定番、竹800円です。

厨房では、ちょうど中華なべで、大量のメンマを炒めて、最後の仕上げをしているところでした。「そのメンマをお皿に盛り付けて、出してもらえませんか??」と言ってしまいそうな魅力です☆彡醤油の少しこげたいい香り・・・メンマからは湯気があがり、アツアツです。

麺が茹で上がり、奥さんがラーメンを仕上げていきます。そして、今まさに出来上がったばかりの、アツアツメンマを大量にトッピング!!

ヤッターーー!!O(≧▽≦)O

嬉しすぎ!!ヾ(≧▽≦)ノ

その出来たてメンマ食べたかったのよ!!

ありがとう!!奥さん!!(^人^)

私の前に、ラーメンが運ばれてきました。本能のまま、思わず一口目に、出来たてメンマをパクリッ。

ウマーーーー。

時間がたって、味がなじんだメンマも美味しいけど、このアツアツの、醤油の香ばしさがただよう、出来たてメンマもウマいです。

太麺は、いつも通りもっちりで、スープも疲れた体にしみこむ感じです。そして、今日はチャーシューも秀逸でした。いつもどおり、肉々しいワイルドなチャーシューですが、塩味の加減も良く、程よい柔らかさもあり、脂身が美味しいです。

とにかく、今日の好好には、大満足!!おかげで、たまった疲れも、吹っ飛びました♪

八事らーめん好好 地図
名古屋市名東区高針1-208
営業時間 11:00~21:00
定休日 水曜日

2006-01-20

名古屋ぶらり散歩5***千寿の天むす***

b6-0056 b6-0057

初詣して、味噌かつ食べて、大須商店街をブラブラして、そろそろ帰ろう!!!・・・・・って、自分へのお土産を買い忘れていました。

そこで、立ち寄ったのが、天むす千寿です。自分へのお土産として、お持ち帰り用の天むすを買うことにしました。

今でこそ、名古屋名物の定番になった天むすですが、もともとは、三重県津市の天ぷら屋さんが元祖です。その天ぷら屋さんから、暖簾分けを許されたのが、千寿であります。

家に帰るとすぐ、包みを開き食べてみました。

ウマイ!!ウマすぎる!!うーーーん、幸せっっ♪♪O(≧▽≦)O

ふんわり握られた天むすは、ご飯自体が美味しく、塩味も薄すぎず濃すぎず絶妙です。えびの天ぷらは、衣はふわっとしていて、えびのプリプリ感も最高です。海苔の風味もよく、もう文句のつけようがありません。添えられた伽羅蕗をつまみながら、5つの天むすは、一瞬にして私の胃の中へおさまりました。

いつも素通りしていた名古屋の街を歩き、名古屋飯を食べ、とても楽しい時間を過ごしました。たまには地元を、旅行気分で歩くのも、いいものですねっっ。

天むす千寿 地図
名古屋市中区大須4丁目10-82
営業時間 確認し忘れました。ゴメンナサイ。m(_ _;)m
定休日 火・水曜日

2006-01-19

名古屋ぶらり散歩4***大須商店街を散策***

大須観音参拝後は、カメラ片手に、大須商店街をブラブラ歩いてみました。

b6-0052
この門をくぐると、大須へキターーー!!って、実感します。下町の香りがプンプンにおってきます。

b6-0053
万松寺です。小さなお寺ですが、ひっきりなしに地元の方々がお参りしています。

b6-0054
富士浅間神社です。大須商店街の中には、小さな神社仏閣が、本当にたくさんあるんです。

b6-0055
浅間神社の横には、小さなお稲荷さんもありました。

大須商店街って、貫禄ある老舗と、若いパワーのあふれるショップが融合した、ホントすごい商店街です。ショッピングや、B級グルメの食べ歩きも、楽しんじゃってください。詳しくは大須商店街公式HPで!!

大須商店街 公式HP

2006-01-18

名古屋ぶらり散歩3***大須観音***

b6-0051

大須観音へ参拝しました。正式名称は真福寺寶生院といいます。もともとは、現在の岐阜県羽島市にあった寺を、徳川家康が今の場所へ移したそうです。

とまあ、難しい話はおいといて・・・・・

私は、大須へ行くと、必ず大須観音は参拝します。特に晴れた日は、大須観音の赤と、空の青が、すごいパワーを与えてくれます。私が訪れたこの日も、とてもいいお天気で、元気いっぱいになりました。

ただ、私はハトが苦手です。なぜ、神社仏閣には、大量のハトが生息しているのでしょうか??大須観音にも、もちろんハトの大群が!!!Σ( ̄ロ ̄lll)ハトが飛び立つたびに、悲鳴をあげながら、何とか無事に参拝してきました。

2006-01-17

名古屋ぶらり散歩2***矢場とんで味噌かつ***

b6-0050

熱田神宮の次は、大須観音へ行こう!!初詣のはしごは、いかがなものかとは思いつつ、お出かけしたら盛りだくさんがイイ私は、実行しました。

せっかく大須まで行くので、久しぶりに矢場とんで、昼食をとりました。

注文したのは、鉄板ひれとんかつ定食です。矢場とんへは何度も行ったことがありますが、鉄板とんかつを注文したのは、はじめてなので、かなりワクワクです。o(^-^ o )(o ^-^)o

まもなく、運ばれてきました。ジュクジュク音を立てて、香ばしく味噌が香ります。ううううぅぅぅぅーーーー。見るだけで、よだれがジュルリです。( ̄¬ ̄*)

鉄板とんかつには、たっぷり味噌だれが、かかっております。味噌だれが鉄板で煮詰まって、とっても濃厚です。衣のサクサク感はありませんが、味噌好きにはたまらない一品です。とんかつの下に敷かれた千切りキャベツを、この煮詰まった味噌だれにからめて、ご飯と一緒にいただくのも、かなり旨いです。

それからもちろん、ひれかつ自体も旨いです。揚げすぎてなく、お肉がジューシーで、とてもあっさりしています。濃厚な味噌だれでも、かるくたいらげてしまいました。矢場とんのとんかつは、やはりロースが定番だとは思いますが、ヒレもなかなか良いですよ。特に女性には、あっさりたべられるヒレがオススメです。

あーーー、やっぱり旨いなっっ♪また近々に訪れて、普通のひれとんかつを食べよう!!次回は衣のサクサク感を、堪能するぞ!!(≧m≦)

矢場とん 公式HP

2006-01-16

名古屋ぶらり散歩1***熱田神宮***

1月8日、少し遅めの初詣をしながら、名古屋の街をぶらぶらしてきました。案外楽しめたので、ご報告いたします。

まずは初詣!!と言うことで、熱田神宮を参拝してきました。

b6-0039
本宮
8日、しかも朝8時半頃だったので、それほど混むこともなく、しっかりとお参りができました。

b6-0040
おみくじ
おみくじは、はずせませんね。今年はです。「自分勝手なことは慎むべし。聞く耳を持て。」むむむ、神様は見ていらっしゃるわぁーーー。私の性格を、良くご存知でっっ!!(≧m≦)

b6-0041
おまもり
身体おまもりです。小さくて可愛かったので2つ!!これで元気いっぱい、パワーも2倍?!( ̄_ ̄|||)

b6-0042
b6-0043
清水社
本宮の裏手にあります。小さな御社です。御社の後ろには湧き水があって、この水をお肌につければ、チュルチュルになるとか!!(≧m≦)

b6-0044
南新宮社
小さな赤い御社です。京都の八坂神社と同じ神様が、祀られております。

b6-0045
別宮
本宮参拝後、こちらも参拝するとよいそうです。

b6-0046
きよめ茶屋
きよめ餅とお抹茶をいただきながら、ちょっと休憩です。

b6-0047
信長塀
日本三大塀の一つです。あと二つの塀は、兵庫西宮神社と京都三十三間堂にあるらしいです。

b6-0048
佐久間燈籠
日本三大燈籠の一つです。あと二つの燈籠は・・・・・どこにあるのか??わかりません。m(_ _;)m高さ8Mもある、立派な燈籠です。

b6-0049
二十五丁橋
名古屋最古の石橋です。実際に渡ることはできませんので、あしからず。

熱田神宮には、他にも小さな御社がたくさんあり、下調べをしていくと、なかなか見ごたえがあります。なんだかんだで、2時間以上熱田神宮で過ごしていました。

熱田神宮 公式HP

2006-01-14

下呂温泉旅行記12~自分へのお土産その3~

長々と続いた下呂温泉旅行記も、今回が最終回です。付き合って、根気よく読んでいただいた方々には、感謝!感謝!です。(^人^)下呂温泉の帰り道、中津川のすやで買った栗づくしです。

b6-0035
栗きんとん(9月~2月)
栗の味そのままのお味で、何度食べても美味しいですね。

b6-0036
栗饅頭(11月下旬~8月)
このお饅頭のテカリがたまりません。ほっくりした栗饅頭も、なかなかのお味です。

b6-0037
栗納豆(通年)
一粒一粒丁寧に仕上げられた栗納豆です。これは予想以上に旨かったです。極上のお茶請けです。

b6-0038
栗きんつば(11月下旬~8月)
甘めの栗と、濃厚な小豆の絶妙なハーモニーです。和菓子大好き!!甘いもの大好き!!という方には、オススメの一品です。

栗きんとん本家 すや 公式HP

今回の旅行では、私なりに下調べをして、下呂を極めてきたつもりです。今まで何回も行った事のある下呂温泉も、今回の旅行は今まで以上に楽しめて、最高の旅行になりました。皆さんも、下呂温泉で、体も心も癒されて、胃袋も満足させてみてはいかがでしょうか。。。

2006-01-13

下呂温泉旅行記11~自分へのお土産その2~

まだまだ続きます・・・・・自分へのお土産は、たっぷり買うべし!!d(*⌒▽⌒*)b

b6-0030
渡辺酒造店 純米吟醸 和飲酒 花もも 公式HP
ワインのような日本酒です。味はとっても甘く、しかしさらっとして、後味はさわやかです。日本酒が苦手な女性にオススメです。ごくごくいけるので、飲みすぎに注意です!!

b6-0031
原田酒造場 山車 純米吟醸 花酵母造り あべりあの花 公式HP
花酵母を使った、とても爽やかなお酒です。我が家はお正月に、おせち料理とともに、いただきました。

b6-0032
明宝レディース トマトケチャップ 公式HP
トマトケチャップと言うよりは、トマトソースと言ったほうが良いかもしれません。とてもフレッシュで、トマトの甘味が思いっきり主張する、もの凄いトマトケチャップです。

b6-0033
湯の花
下呂温泉のお土産屋さんで買いました。それほど期待をしていませんでしたが、この湯の花のおかげか、いまだにお肌はチュルチュルです。案外効果があって、驚きです。

b6-0034
さるぼぼ
見かけると、ついつい買ってしますさるぼぼちゃん!!今回はおなじみの赤いさるぼぼちゃんではなくて、グリーンとオレンジのさるぼぼちゃんを買いました。グリーンは健康運UP↑オレンジは旅行運UP↑です。今年も丈夫な胃袋と、素敵な旅行に恵まれますようにっっ♪(^人^)

2006-01-12

下呂温泉旅行記10~自分へのお土産その1~

今回の旅行でも、自分へのお土産を、たっくさん買ってきました。ほとんどが食べ物です。(≧m≦)

b6-0023 b6-0024
ゆあみ屋 温泉たまご 公式HP
やっぱりはずせないのが、トロトロの温泉たまご!!温泉たまごにおだしをかけて、柚子をトッピングしてみました。

b6-0025 b6-0026
湯之島館 朴葉みそ 公式HP
湯之島館の夕食にも、朝食にも登場した、朴葉みそです。自宅ではホタテ&椎茸&ネギで、いただきました。

b6-0027 b6-0028
高山ラーメン
下呂温泉のお土産屋さんで、買ってみました。スープの色が濃いですが、味はそれほどしょっぱくなくて、かつおのおだしがきいています。ゆあみ屋の温たまをトッピングしてみました。

b6-0029
鶏ちゃん
下呂市内のスーパーで購入しました。下呂では普通に売られています。私が買ったスーパー(杉の子のすぐ隣)では、鶏ちゃんコーナーまでありました。

2006-01-11

下呂温泉旅行記9~榧で山栗しるこ~

b6-0022

下呂温泉の帰り道、ちょっと休憩ということで、甘いものを食べてみました。

訪れたのは、栗きんとんで有名なすやが経営する、甘味処榧です。すや西木のお隣にある、小さなお店です。

注文したのは、山栗しるこ840円です。すやの栗きんとんを食べたことがある方ならわかると思いますが、栗きんとんの味がそのままお汁粉になっています。栗本来の甘味と香りが口いっぱいに広がります。中に入っている角もちも柔らかで、お汁粉にからめていただくと、また絶品!!

ウマスギーー♪♪O(≧▽≦)O

甘さ控えめで、さらっとしているので、普通のお汁粉がダメな方でも、美味しくいただけると思います。ただし、山栗しるこは10月からの限定商品で、なくなり次第終了ということです。どうしても食べたい方は、お店に確認してから行ってくださいね。

山栗しるこ以外の甘味も、美味しいそうなので、またぜひ訪れて、全メニュー制覇したいです。

甘味処榧 公式HP

2006-01-10

下呂温泉旅行記8~杉の子の鶏ちゃん~

b6-0021

2日目の昼食は、下呂の郷土料理である鶏ちゃんを食べました。むかったのは、温泉街から車で5分くらいのところにある、杉の子です。

鶏ちゃん一鍋(1~2人分)1100円と、お値段も手頃です。ジンギスカン鍋に、醤油とニンニクなどのスパイスで味付けされた鶏肉、キャベツ、それだけです。これを焦がさないように炒めていただきます。

まず、一口パクリ。。≠( ̄~ ̄ )

ウマーーー!!ヾ(≧▽≦)ノ

とにかく鶏肉のやわらかいこと!!しっかり炒めても、鶏肉がかたくなることはなく、とてもジューシーです。ニンニクの香りが食欲を倍増させ、醤油味がさっぱりしているので、いくらでも食べられます。

鶏ちゃんを食べながら、ビールを飲むもよし!ご飯と一緒に、もりもり食べるもよし!!鶏ちゃんを半分ぐらい食べたところで、焼きそばを投入していただくもよし!!!もう、たまりませんわぁ~~。

下呂温泉を訪れる際は、鶏ちゃんは必ず食べて欲しいです。本当にオススメです♪♪

杉の子 公式HP

2006-01-09

下呂温泉旅行記7~下呂温泉合掌村~

b6-0020

2日目の午前中は、下呂温泉合掌村へ行ってきました。

白川郷から移築された、合掌造りの民家が建ち並んでおります。白川郷へ行かなくても、ちょっとだけ、白川郷の雰囲気をあじわえるという訳です。私は白川郷へは行ったことがないので、この下呂温泉合掌村でも、趣のある風景に感動することができました。

数日前に降った雪が、屋根にこんもり積もっていて、風情があります。合掌造りの民家の中にも入ることができ、民俗資料などが展示されています。写真もたくさん撮ることができ、結構楽しむことができました。

下呂温泉合掌村 公式HP

2006-01-08

下呂温泉旅行記6~湯之島館の朝食~

b6-0019

夕食後、酒に溺れたちょっこは、一瞬にして眠りにつき、気が付けば朝でした。朝風呂のおかげで、案外シャキッッと目覚めることができました。さてさて、朝食です。

素朴な感じが、いいですね。朴葉味噌、赤かぶの漬物、キノコのお味噌汁もあって、岐阜の味が満喫できます。温泉卵も、トロトロで旨いです。白いご飯が、何杯あっても足りませんねぇ~~。もちろんおかわりもして、朝からお腹イッパイ食べちゃいました。(≧m≦)

下呂温泉湯之島館 公式HP

2006-01-07

下呂温泉旅行記5~湯之島館の夕食~

さあさあ、お待ちかねの夕食です。最初の一口でわかりました。

旨いです!d(*⌒▽⌒*)b

一品一品、しっかりと仕事がしてあります。見た目も香りも味も、上品で素晴らしかったです。

b6-0014
八寸
素晴らしいの一言!!しょっぱいのも、甘いのも、(←なんという表現力のなさ・・・_| ̄|○)とても美味しいです。こんな八寸出されたら、お酒がすすむこと、すすむこと♪♪

b6-0015
御造り
お刺身で薬味が巻いてあったりと、御造りにもしっかり仕事がしてありますよっっ☆彡

b6-0016
椀物
この透き通ったお出汁は、上品で素晴らしい。このお出汁があれば、すべてのお料理が、美味しいに決まってます!!

b6-0017
朴葉味噌
豚肉・ホタテ・タマネギ・パプリカの入った、朴葉味噌です。しょっぱすぎず、程よい甘さで、お酒がさらにすすみます。

b6-0018
岩魚の骨酒
骨酒とかひれ酒とか、大好きなんですぅ~~。美味しい料理と骨酒で、ご機嫌でーーす。(*´ο`*)=3 はふぅん

他にも、こんな料理がありました。

飛騨牛のしゃぶしゃぶ・・・口の中でとろけてなくなるってのは、こういうのを言うのだと実感しました。

焼き物・・・魚の粕漬け。(もうかなり酔ってて、何の魚かイマイチ憶えていない_| ̄|○)でも、ジューシーで旨かったです♪

茶碗蒸し・・・これまた上品な茶碗蒸しでした。お正月を意識してか、小さな丸餅が入っていました。

まだまだ料理があったはずですが・・・・・思い出せません。酔いどれ女の、いいかげんなレポで、本当に申し訳ないです。m(_ _;)m

下呂温泉湯之島館 公式HP

2006-01-06

下呂温泉旅行記4~湯之島館~

下呂温泉でのお宿は、湯之島館です。下呂温泉の、老舗中の老舗!!一度泊まってみたいと思い続けていた旅館に、宿泊してきました。建物はとても古いのですが、手入れがゆきとどいていて、とても居心地のよい旅館です。

b6-0010
杉木立の中にある、木造三階建の本館です。昭和初期の建築物だけあって、クラシカルなムードがただよっております。私が宿泊したのが、この本館です。

b6-0011
これが、正面玄関です。さすが老舗旅館!!風格があります。

b6-0012
お部屋の中も、もちろんクラシカルです。時間が止まった感じがします。窓際の椅子に座って、くつろいでみました。

b6-0013
館内にある足湯です。大浴場、露天風呂も充分な広さがあって、すばらしいです。また家族風呂も充実していて、予約なしで利用できちゃいます。

クラシカルなムードを味わいたい方には、オススメの旅館ですよ!!ぜひぜひ、宿泊してみてください。

下呂温泉湯之島館 公式HP

2006-01-05

下呂温泉旅行記3~温泉街散策~

足湯のおかげで、おなかが空きました。しかし、お昼ご飯は少なめに!!旅館の豪華な夕食に備えて、温泉街の食堂の中華そばで、軽くすませました。

昼食後は、温泉街を散策しました。散策しながら撮った写真を、お楽しみください。

b6-0005
温泉寺
173段の石段を上がると、本堂があります。境内からは、下呂の温泉街が見渡せます。

b6-0006
温泉神社
温泉街の中心にある、小さな小さな神社です。

b6-0007
マンホール
下呂!下呂!ゲロ!ゲロ!ということで、マンホールには、かわいいカエルがおりました。

b6-0008
林羅山像
江戸時代初期の儒学者です。林羅山が「全国に温泉は多いが、有馬、草津、湯島(下呂)の3つがよい」と詩に書いたので、下呂温泉は有名になりました。

b6-0009
チャップリン像
下呂温泉に、なぜかチャップリン??哀愁たっぷりの表情で、ちょこんと座っています。

2006-01-03

下呂温泉旅行記2~足湯巡り~

b6-0004 ←合掌の足湯

下呂温泉には、午前10時ごろに到着しました。旅館のチェックインまでは、足湯巡りを楽しみました。

下呂温泉には、無料で楽しめる足湯が、たくさんあります。これに入らない訳にはいきません。

鷺の足湯・・・下呂温泉で最初に造られた足湯です。小さい足湯ですが、お湯の温度は高めで、とても温まります。

ビーナスの足湯・・・白いビーナス像が目印です。円形の足湯なので、女性グループにオススメです。おじゃべりをしながら、長湯してください。

足湯の里ゆあみ屋・・・温泉街の中心にあります。ショップとカフェを併設しているので、コーヒーを飲みながら、温泉卵を食べながら、足湯を楽しめます。但し、女性客に人気で、混雑していることも多いです。

雅の足湯・・・ゆあみ屋のすぐお隣、カエルのオブジェが目印の足湯です。下呂ロイヤルホテル雅亭の足湯ですが、宿泊客以外にも無料開放されています。

無料ではありませんが、他にも施設利用料を払えば入ることのできる足湯があります。

合掌の足湯・・・下呂の温泉街のはずれにある、下呂温泉合掌村の中にあります。合掌村の入村料はかかりますが、広いくて綺麗な足湯なのでオススメです。

温泉博物館の足湯・・・下呂発温泉博物館の中にある足湯です。歩行湯もあり、底に敷かれた玉砂利が、足の裏を刺激して、気持ちがいいです。

足しかつかっていないのに、全身ポカポカで、汗までかいてしました。下呂温泉を訪れた際は、まずは足湯巡りをしてみてくださいね。

2006-01-02

下呂温泉旅行記1~恵那峡サービスエリア~

b6-0003

12月29日~30日、1泊2日で下呂温泉へ行ってきました。

車に念願のETCを取り付けて(←今さらって感じですよねぇ( ̄ー ̄)ゞ)、ノリノリで出発です。朝7時の出発だったので、途中の恵那峡サービスエリアで、朝食をとりました。

注文したのは、豚汁定食500円。私がサービスエリアで必ず注文する、定番メニューです。寒い冬は、豚汁が一番!!体の中から、ポッカポカです。

大盛ご飯のおかげで、お腹がイッパイです。あーーー、満足!満足!でも、朝から少し食べすぎだよなぁ~~。( ̄(∞) ̄)ブヒ~ッ

恵那峡サービスエリア(上り) SAPAガイドHP

2006-01-01

謹賀新年⊂(^・(ェ)・^)⊃ワンワン

b6-0001

b6-0002

あけましておめでとうございます。今年もどうぞよろしくお願いします。

と、挨拶もそこそこに・・・・やっぱり今年もちょっこらしく、食べ物の話題からまいりましょう♪♪

今年の我が家は、名古屋の日本料理店加瀬のおせち料理で始まりました。吉兆で修行された方のお店です。私はお店には行ったことがないので、今日のおせち料理が、加瀬デビューです。

一品一品、とても丁寧に仕事がしてあります。味は案外素朴で、田舎育ちの私のお口には、よく合いました。お酒もすすんで、朝からほろ酔い???泥酔???状態のちょっこです。

そして、地方によって、全然違うお雑煮ですが、我が家はこんな感じのお雑煮です。かつおの透きとおったお出汁に、具は、底に御餅がくっつかないように、大根を敷いて、焼いた角餅、蒲鉾、鶏肉、花型の人参、もち菜、そして柚子が少しのっています。そして、食べる直前に、お雑煮に花かつおをかけていただきます。コレは愛知らしい、食べ方ではないでしょうか?

まあこんな感じで・・・・・・
ダラダラと過ごしております♪♪(´ ▽`).。o ボケ~♪♪みなさんも、素敵なお正月をお過ごしください!!

« 2005年12月 | トップページ | 2006年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ