« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

2006年3月

2006-03-18

いってきまーす

明日から、ちょこっと上海へ行ってきます♪

b6-0099 b6-0098 b6-0099

2週間以内で、戻る予定です!!

パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。

2006-03-17

はなさき家(ラーメン)

b6-0097

今日のランチは、常連とまではいきませんが、時々訪れるはなさき家へ行ってきました。

注文したのは、担々麺(ハード)650円とランチサービスのライスです。相変わらず、ご主人は、黙々と仕事をこなしています。

まもなく担々麺が運ばれてきました。中太ストレートの麺は、プリプリの食感です。何度訪れても、麺の茹で加減には全くブレがなく、ご主人の職人技が光ります。スープはゴマペーストのトローリ感はありませんが、ゴマの香り高く、スープ自体は案外アッサリしています。トッピングは、ネギと豚バラ肉を甘辛く炒めたものと、青梗菜です。スープの辛さとトッピングの甘さが対称的ですが、バランスが良く、とても美味いです。シメは、残ったスープにライスを投入して、マゼマゼしていただきました。

はなさき家の担々麺の辛さは、マイルド(1辛)レギュラー(2辛)ハード(3辛)ダイハード(4辛追加料金要)から選べます。レギュラーが標準的な辛さですので、お好みの辛さでどうぞっっ♪私は辛いのが好きなので、いつもハードを注文します。

また、ランチタイム(11:00~14:00)は、ライスor替え玉ご飯or大盛が無料です。餃子などがセットになった、お得なランチメニューも数種類あります。650円で担々麺+ライスが食べられるなんて、とってもお得ですよね。担々麺って、普通もう少しお高いですからねぇ。

今日は、ライスもしっかり完食したので、お腹がパンパンです。あーーーーまた太る・・・・( ̄(∞) ̄)幸せ太りっっ♪♪

はなさき家 地図
愛知県尾張旭市三郷町栄1レベルフォー1F
営業時間 11:00~14:00 17:00~24:00
定休日 月曜日

2006-03-16

ヒルトン名古屋ザ・ギャラリー(スイーツ)

b6-0096

先週行ったばかりですが(前回の記事はコチラ)、また行ってきました。

職場のイベントで、劇団四季のコーラスラインを観に行ってきました。その帰りに、ヒルトンでお茶することに・・・・・職場のボスが、ごちそうしてくれました。ありがとうございます。m(_ _)m

注文したのは、ケーキセットです。銀のトレーにのった数種類のケーキから、好きなケーキを選んで、コーヒーか紅茶とセットにできます。

私が選んだケーキは、シュー生地に、ナッツのクリームたっぷりのケーキです。(正式名称はわかりません、ごめんなさい。)クリームはナッツの香りとカラメルのほろ苦さが、絶妙のハーモニーです。たっぷりのクリームは、案外後味がさっぱりで、シュー生地も軽いので、ペロッと完食しました。コーヒーとの相性もよく、至福の時を過ごすことができました。

ヒルトン名古屋 公式HP

2006-03-15

チーナ・ヒロ(中華)

b6-0095

約3ヶ月ぶりに、チーナ・ヒロを訪れました。(前回の記事はコチラ)私は、中国山椒がききまくった、汁なし担々麺が、大大大好きです♪♪(≧m≦)

今回も迷わず、汁なし担々麺1150円を注文・・・・但し・・・・今までは小辛しか食べたことがなかったのですが、今回は中辛にチャレンジしてみました。

しばらくして青ねぎたっぷりの、汁なし担々麺が運ばれてきました。麺を持ち上げて、丼の底の激辛だれと、しっかりからめます。

うーーーん、やっぱり美味いなぁ!!シコシコした麺の歯ごたえと、山椒のビリビリくる辛さが、もうたまりません。中辛へのチャレンジも、全然問題なしです。もちろん小辛よりは辛いですが、美味しくいただける辛さです。小辛を美味しくいただけた方なら、中辛を注文しても、きっと大丈夫です。さらに鋭い山椒の香りを楽しんでみてください。

途中で温泉玉子を投入して、マイルドな味を楽しみ、最後は丼に残ったタレで、ご飯もいただきました。あーーー、満腹で幸せです♪♪d(*⌒▽⌒*)b

チーナ・ヒロ サンシャイン栄HP

2006-03-14

黒胡椒せん

b6-0093 b6-0094

埼玉県に本社のある、おせんべいやさん本舗煎遊黒胡椒せんを紹介します。職場のおやつでいただいて、ちょっとはまってしまい、職場の仲間と、通信販売でまとめ買いしちゃいました。

小さめサイズのお煎餅です。厚さは薄めで、サクッと軽い食感です。表面にはたっぷりの黒胡椒がかかっていて、ピリッと辛く、黒胡椒の香りが広がります。

食べ始めたら、もう止まりません。とにかくクセになります。少し濃いめのしっかりした味なので、ビールを飲みながら、サクサクいただけば、最高に幸せです♪(≧m≦)

電話又はFAXで、お取り寄せできます。一袋262円と、お値段もお手頃なので、興味のある方は、ぜひ一度お試しください。

おせんべいやさん本舗煎遊 公式HP

2006-03-12

私の趣味?!

b6-0092

ちょっとわかりにくいですが、写真は4冊のスクラップブックです。

このスクラップブックは、私の食の記録です。お店に置かれている名刺、箸袋、包装紙などを貼り付けて、訪れた年月日、食べたもの、値段、感想などが書いてあります。2003年10月からはじめ、気が付けば4冊になっておりました。

しばらくたってから読みかえし、食べた時のことを思い出し、一人でニヤニヤするのが、幸せです♪♪(≧m≦)(←他人が見たら、めちゃめちゃ怪しいですよ。きっと!!)

実は、同じ趣味を持った人が、身近におります。・・・・・・・それは、父です。半年に1回位、お互いのスクラップブックを見せ合い、情報交換をします。ここの店は安くてウマイだとか、あそこの店はたいしたことないだとか・・・・最後には、味だけでなく、この名刺のデザインが素敵だとか、そんな話までします。

お金が全くかからずに、とっても楽しいこの趣味を、自分では結構気に入っております。私と同じようなこと、している方いますかねぇー。そんな方々と、ぜひ情報交換したいものです。

2006-03-11

ヒルトン名古屋ザ・ギャラリー(スイーツ)

b6-0090
b6-0091

ヒルトン名古屋イブニングデザートブッフェへ行ってきました。以前働いていた職場の仲間と、時々集まって、ヒルトンでおしゃべりしまくるという、恒例行事です。(前回の記事はコチラ)今回は、3月31日(金)まで開催中の、ストロベリーフェアで、いっぱい食べてきました。

イチゴを使ったたくさんのスイーツと、数種類の点心も食べ放題です。コーヒーか紅茶も、なくなれば、ジャンジャンおかわりできます。これで、一人2200円です。ネット予約をすると10%OFFなので、行かれる方はネット予約されることをオススメします。もちろん私たちもネット予約を、利用させていただきました♪(* ̄ー ̄)v

さて、ケーキや点心のお味ですが・・・・・正直言ってしまえばフツーーです。でも、フカフカのソファーに座って、長時間のおしゃべりも気兼ねなく楽しめる、そんな雰囲気を考えると、ちょっとリッチなこのお値段でも、まあ納得です。

女の子同士の社交場として、ホテルのラウンジを利用するのは、結構オススメですよ♪♪

ヒルトン名古屋 公式HP(←ネット予約で10%OFF)

2006-03-10

めんきち(ラーメン)

b6-0089

久しぶりに、めんきちへ行ってきました。(前回の記事はコチラ)平日の11時過ぎ、開店してすぐの時間に入店したのですが、どんどんお客さんがやってきて、あっという間に満席です。繁盛してますね。

注文したのは、松680円です。

今日のスープは若干甘めでしたが、好来系の香りが漂い、相変わらずの美味さです。アツアツのスープをいただくと、じんわりと胃にしみこんでいくような感じがします。好来系にしては細めの麺は、プリッとした食感がたまりません。柔らかで、口の中でホロホロくずれるチャーシューは、いつ食べても絶品です。メンマのコリコリ感も、いい箸休めになります。高麗人参酢を加えて、味に変化をつけつつ、ついついスープまで、完食してしまいました。

めんきちのおやっさん!!いつも美味しいラーメンを、ありがとうです。

めんきち 地図
愛知県春日井市穴橋町2-12-11
営業時間 11:00~14:00 18:00~21:00(スープなくなり次第終了)
定休日 水曜日

2006-03-04

かるくなった♪

今日は、美容院へ行って来ました。

もう春なので、ちょっと短めにカットして、頭がかるくなりました。

髪が春らしくなると、春らしい洋服も欲しくなります。来週にでも、春物の洋服でも買いに、お出かけしましょうかねっっ。

2006-03-01

愛読書

b6-0086

気が付けば3月です。もう春ですね。春は別れと出会いの季節です。私が上海へ旅立つ日も、近づいてきました。ということで、最近は暇さえあれば、上海のガイドブックを読んでいます。ガイドブックの、美味しいそうな中華料理をながめながら、ニヤニヤしております。

最初の渡航は、きっと生活環境を整えるだけで、観光している暇などないとは思いますが、まずはベタな観光スポットや、レストランから、少しずつまわれたらなっっ、と思っております。考えるだけで、うーーん、幸せっっ♪♪

« 2006年2月 | トップページ | 2006年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ