« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

2006年11月

2006-11-26

岩本屋

福井では、越前玉川温泉の岩本屋で、一泊してきました。岩本屋は、漁師さんが経営する民宿です。その日の宿泊客に応じて、早朝漁に出るので、新鮮な地の魚が、お値打ち価格でいただけるというわけです。越前の冬の味覚と言えば、やはり越前ガニ!!岩本屋では、正真正銘、本物の越前ガニがいただけます。

夕食は、もちろん、カニづくしです。お腹がはちきれそうになるまで、食べまくってきました。

B60436_1

茹でガニです。越前ガニを証明するタグも、しっかり付いております。絶妙な塩加減で茹で上げられたカニは、身がパンパンに詰まっていて、ズッシリと重さがあります。プリプリのカニの身は、甘味があり、とにかくウマイです。無言でかぶりつきます。カニ味噌もたっぷりで、このカニ味噌をつまみながら、熱燗をいただけば、もう何もいりません。こんな立派なカニが、一人一パイ出されます。

B60437

カニのお刺身です。冷水でシメて、カニの身が、花のようにひらいています。とろーり甘いお刺身は、茹でガニとは違うウマサがあります。

B60438

焼きガニです。七輪で焼いていただきます。甲羅が少し焦げると、カニの香ばしさが、鼻をくすぐります。半生の焼き加減で、プリットロッの食感を楽しみました。

他にも、カニの天ぷらや、地の魚のお造り煮魚・・・・・・シメはセイコガニの雑炊で、お腹イッパイです♪♪

ぷーーーーっっ!!

(*´ο`*)=3

満腹♪満足♪

来年も、越前ガニの解禁にあわせて、ぜひまた訪れたいお宿です。

岩本屋 公式HP

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-25

鳥喜多(日本料理)

先日、福井に住む祖母に、会いに行ってきました。ほとんどの時間を祖母宅で過ごしたので、福井観光などはしませんでしたが、福井の行き帰りに食べたものや、買ったものを、ちょこっと紹介していきます。

福井へ行く途中に、ちょいと長浜へ寄り道して、昼食タイムです。訪れたのは、親子丼でとっても有名な、鳥喜多です。開店前だと言うのに、店の前には長い行列ができていました。もちろん私も、その行列に加わります。

開店と同時に席について、注文したのは・・・・・

B60434

親子丼580円です。約2年ぶりの再会です。半熟玉子の親子丼には、つやつやの卵黄がのっています。プリプリジューシーな鶏肉とトロトロの玉子を、ご飯と一緒に、一気にお口へかきこみます。いやーー、2年前と変わらず、とっても美味しいです。d(*⌒▽⌒*)b

そして、この親子丼の一番のウマサは、生の卵黄です。この卵黄には、生卵のイヤな臭みは全くなく、とろーり甘くて濃厚です。卵黄を少しずつ崩しながらいただくと・・・・・・

うーーー、たまらんっっ!!

ウマすぎですわぁ~♪♪

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

生卵が苦手な方は、注文時にお願いすれば、煮込んで出してくれるそうですが、この黄身なら、生卵が苦手な方でも、きっと食べられるような気がします。チャレンジしてみてください。(9*゚▽゚)9”

B60435

かしわ鍋420円です。ほとんどの常連さんは、親子丼と一緒に注文して、お吸い物がわりにいただきます。透きとおったスープには、鶏のダシがしっかり出ていて、美味しいです。女性でしたら、2~3人で1つ注文して、シェアするといいでしょう。

鳥喜多の親子丼は、お手頃価格なのに、本当に美味しいので、長浜へ訪れたら、ぜひ立ち寄ってみてください。オススメです!!

鳥喜多 地図
滋賀県長浜市元浜町8-26
営業時間 11:30~14:00 16:30~19:00(時間短縮の場合あり)
定休日 火曜日

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-24

上海城隍廟&沈香閣

上海の観光スポットとして、あまりにも有名なのが、豫園です。今回は、豫園観光のついでに立ち寄れる、豫園近くの、二つの観光スポットを紹介します。

一つ目は上海城隍廟です。豫園のすぐ隣にあります。豫園から近すぎて、うっかり見逃す方も多いかと思いますが、歴史ある道教寺院なので、忘れずに訪れてみてください。

それでは、上海城隍廟で撮影した写真を、お楽しみください。

B60426_1

B60427

B60428

B60429

二つ目は、沈香閣です。豫園から徒歩数分のところにあります。もともとは、豫園の主人を祀った、歴史ある寺院です。規模はそれほど大きくはありませんが、尼寺としては、上海最大級だそうです。

それでは、沈香閣で撮影した写真を、お楽しみください。

B60430

B60431

B60432

B60433

上海城隍廟
文昌路×方浜中路(豫園のすぐ隣)
拝観料 10元

沈香閣
旧校場路×沈香閣路(少し東へ)
拝観料 5元

長々と続いた上海滞在日記ですが、この辺で一旦終了させていただきます。次回上海は、12月末~1ヶ月間を予定しております。それまでは、日本で美味しいものを、じゃんじゃん食べ歩きます♪♪

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-23

生煎食べ歩き

小龍包とともに、ちょっこが大好きなのが、生煎(焼き小龍包)です。生煎とは、小龍包より少し厚めの生地の饅頭を、鉄板でカリッカリに香ばしく焼き上げた、お手軽B級グルメです。生地の中には、肉餡とたっぷりの熱々スープが、とじこめられています。上手に食べないと、スープが飛び散るので、注意してくださいね。それでは、今回食べた生煎を、一気に紹介します!!

B60423

小揚生煎館の生煎(4個)3元です。旅行誌などにも紹介されている、超有名店です。店の前の行列が途絶えることがないので、いつも焼きたての生煎を食べられるところが、嬉しいです。前回はお持ち帰りしましたが(前回記事はコチラ)、今回は店内でいただきました。カプッと喰らいつくと、スープが一気に飛び出してきます。隣の席に座った、中国人女性のまねをして、一つ目二つ目はそのまま、三つ目は黒酢をつけて、四つ目は黒酢&唐辛子をつけて、食べてみました。今までは、いつもそのまま食べていたのですが、味に変化をつけて食べるのも、なかなかイケました!!( ̄▽ ̄)v

小揚生煎館
呉江路(呉江路休閑街)
最寄り駅 2号線南京西路駅(旧石門一路駅)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60422_1

飛龍生煎の飛龍生煎(4個)3元です。コチラも人気店なので、焼きたてが食べられます。香ばしく焼きあがった皮、たっぷりのスープ、絶妙な塩加減の肉餡と、高レベルの生煎です。小揚生煎館に、負けていません!!(9*゚▽゚)9”

飛龍生煎
四川北路2002号(東秦休閑広場1階)
最寄り駅 3号線東宝興路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60424

友聯生煎大王の生煎(4個)2元です。小揚生煎館飛龍生煎に比べると、若干スープの量が少なめですが、味はなかなかウマイです。ただし、混雑している時に行かないと、焼き上がりから時間のたった、少しさめた生煎を、皿に盛られてしまいます。昼食時間帯など、混雑したところを狙って、訪れることをオススメします。

友聯生煎大王 虹橋店
虹梅路×呉中路(ほんの少し北へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60425

豊裕の鮮肉生煎(4個)1.8元です。以前訪れた瑞金一路×淮海中路の店舗は、正直言ってイマイチでしたが(前回記事はコチラ)、虹橋店の生煎は、まあまあです。スープの量は少なめですが、味はなかなか良いです。遠くからわざわざ訪れる価値はありませんが、近所にお住まいなら、たまには食べてもいいかな?って感じのお店です。

豊裕 虹橋店
虹梅路×呉中路(ほんの少し西へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

生煎が大好きなので、これからも、ウマイ生煎探しを続けていきます。美味しいお店の情報をお持ちの方、ぜひぜひ教えてください♪♪

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-22

小龍包食べ歩き

ハフハフしながら、たっぷりのスープをこぼさないように食べる、小龍包が大好きです。d(*⌒▽⌒*)b今回の上海滞在中に食べ歩いた小龍包を、一気に紹介したいと思います。

B60418

上海古猗園餐庁の南翔小龍12元です。もっちりした食感で、少し厚めの皮の中には、豚肉の餡と、たっぷりのスープが入っています。素材の味を、そのまま感じることができるシンプルな小龍包は、とても素朴な味わいです。元祖小龍包、食べる価値アリですぞっっ!!

上海古猗園餐庁
古猗園入り口のすぐ横
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60419

南翔饅頭店(1階テイクアウト)の鮮肉小龍10元です。南翔の名前が付いているだけあって、上海古猗園餐庁の小龍包に、わりと似ています。皮は弾力があり厚いので、食べ応えがあります。旅行で上海を訪れる方は、とりあえずコチラの小龍包から、チャレンジしてみてください。(前回記事はコチラ) (前々回記事はコチラ)

南翔饅頭店(1階テイクアウト)
豫園商城内
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60420

佳家湯包の蝦仁鮮肉湯包7.5元です。他に、純鮮肉湯包6元もいただきました。薄めだけれどモチッとした食感の皮の中には、タプンタプンの大量のスープが・・・うーーん、たまりません♪♪値段も安いし、最高です!!今のところ・・・・・

ちょっこのお気に入りNo.1!!

(人´∀`).☆.。.:*・

コチラの店は、作り置きしてをしていないので、いつ行っても、蒸したてできたての、アツアツが食べられるのが、嬉しいです♪♪

佳家湯包
中山南路777号
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

B60421

鼎泰豐の鮮肉小龍包25元?(←値段、たぶん間違っています。ゴメンナサイ。)ハーフサイズを注文したので、地味な画像ですが、普通サイズだと10個入りです。張りのある薄い生地の、小ぶりな小龍包です。中のスープは、とても濃厚です。値段は高いですが、鼎泰豐の店内は清潔で、サービスもいいので、旅行者にはオススメのお店です。(前回記事はコチラ)

鼎泰豐 虹橋店
水城路×虹橋路(少し北へ和平広場内)
日本語メニュー○
日本語通じる

まだまだ、上海初心者なので、今回は有名店ばかりですが、もっとたくさん食べ歩いて、知る人ぞ知る、隠れた小龍包の名店を、早く見つけたいです。

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-21

古猗園

秋晴れのこの日、旅遊バスに乗って、南翔へお出かけしました。上海市の中心部から、少し離れただけなのに、南翔鎮は、時間がゆっくりと流れ、のんびりとした雰囲気です。その南翔鎮の観光名所のひとつ、古猗園を訪れました。

古猗園は、お散歩するのに、ちょうど良い広さです。大きな池の周りを歩いたり、竹林の小道を歩いたり・・・・・・園内には、中国様式の建築物や、石柱、塔などもあるので、写真を撮りながら、ゆったりと散歩してみました。

それでは、古猗園で撮影した写真を、お楽しみください。(*^▽^*)ノ 

B60413_1

B60414

B60415

B60416

B60417

という感じで、一応観光もしましたが・・・・・南翔と言ったら、やっぱアレでしょう!もちろん食べてきましたよっっ♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ 次回ブログでUPしますっっ☆彡

古猗園
上海体育館バスターミナルから旅遊6号A線で45分程度
古猗園下車(料金片道6元)
バスターミナルで乗り場がわからなかったら、サービスカウンターで聞いてください(親切で英語も通じます)
入園料 12元

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-20

巴国布衣(中華料理)

みなさんは、中国の伝統芸能である、変面をご存知でしょうか?変面とは、四川歌劇の中で行われる技の一つで、扇やマントで顔を覆った瞬間に、次々と仮面が変わるという、スゴ技です。変面の技術は、中国の国家機密にも指定されていて、その仕掛けは極秘とされ続けています。そんな変面ショーを見ることができる、四川料理レストランがあることを知り、早速行ってきました。訪れたのは、巴国布衣風味酒楼です。

夜7時ごろになると、変面ショー目当てのお客さんで、店内はいっぱいになってきます。まだかまだかと、待ち構えていると、2階にあるステージに、変面師が登場しました。o(☆∇☆)o

B60408

ショーが始まるとすぐに、すごい速さで、仮面が変化していきます。仮面が変化する面白さだけでなく、その仮面の様々な表情に感動し、一気にショーに引き込まれてしまいました。途中、変面師は、客席へと移動し、お客さんの目の前でも、仮面を変化させていきます。変面師の素晴らしい技術に、店内は大盛りあがりです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。ずっと見たいと思っていた、変面を、生で見ることができて、大満足でした♪♪( v ̄▽ ̄)v

それから、忘れてはいけません。巴国布衣風味酒楼は、四川料理店です。料理もしっかりいただいてきました。

B60409

B60410

B60411

B60412

お目当ては、変面ショーだったので、料理には期待していなかったのですが、なかなかのお味でした。物干し台に吊るすように、豚肉とキュウリを盛り付けた、涼杵白肉は、味はもちろん、見た目も面白い、オススメの一品です。

変面ショーは、日によって始まる時間が違うようです。(この日は午後7時40分~)ショー前後は、満席になるので、ショーを見たい方は、必ず予約をして、ショーの開始時間を確認して、お出かけください。

巴国布衣 長寧店
定西路×延安西路(北へ)
最寄り駅 2号線中山公園駅 3号線延安西路駅
予算 一人90元
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
電話予約 021-5239-7779

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-19

振鼎鶏(中華料理)

小紹興(2階)で、初めて食べてから、蒸し鶏にハマッテしまいました。d(*⌒▽⌒*)b蒸し鶏と言えば、もう1店、有名なお店があります。上海の街のあちこちに、チェーン展開している、振鼎鶏を訪れました。

B60406

蒸し鶏(250g)14.5元です。メニューには、500gで20.8元と書かれていますが、半分でも注文できます。蒸し鶏には、醤油ダレとピリ辛ダレが付いてきます。醤油ダレに、ピリ辛ダレをプラスして、お好みの味に、調整してください。蒸し鶏を、タレにつけて、かぶりつきます。そして骨まで、しゃぶってください。。≠( ̄~ ̄ )コラーゲンたっぷりの、プリプリの皮も、ジューシーな肉も、とっても美味しいです。鶏好きのちょっこは・・・・・・

幸せだーーーー♪♪

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

B60407

鶏汁拌面3.6元です。蒸し鶏と一緒に、ぜひぜひ、注文してください。麺の下には、焦がしネギが香る醤油ダレがあります。思いっきり混ぜて、麺にからめていただいてください。麺は、ちょっと柔らかめですが、シンプルで、とても美味しいです。( ̄▽ ̄)v

小紹興(2階)に比べると、蒸し鶏のジューシー感は、若干劣りますが、値段を考えたら、大満足です。女性一人なら、蒸し鶏(250g)と鶏汁拌面で、お腹いっぱいになります。それでも20元以下なんて、とっても嬉しいですよね。この店には、絶対通います♪♪

振鼎鶏 愚園店
鎮寧路×愚園路(東へ)
最寄り駅 2号線江蘇路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

香港点心皇美食(中華料理)

本格的な中華料理は、美味しいのだけれど、大皿料理が多いので、少人数や一人での食事には、正直不向きです。そんな時使えるのが、点心のお店です。一皿が小さいし、値段も手頃なので、オススメです。今回は、お値打ちに香港点心が食べられる、香港点心皇美食を、紹介します。ヾ(´▽`*)ゝ

お昼時を避けて訪れましたが、席数20ほどの小さな店内は、地元の方々で満席です。点心の小さいお店というと、汚いお店が多いのですが、コチラはとても清潔感あり、好感が持てます。(*⌒▽⌒*)bたくさんある点心メニューに、迷いながら、注文しました。

B60403

晶?蝦餃皇13元です。半透明モチモチの皮の中には、プリプリのエビがたっぷりです。これぞ香港点心の定番といったエビ蒸し餃子に、思わず笑顔です。

B60404

珍菌雪菜餃8元です。モチモチの皮の中には、数種のキノコと、香草がたっぷり入っています。キノコのシコシコした食感が面白く、とても美味しいです。ヘルシーなので、女性にオススメの一品です。

B60405

芒果布丁10元です。マンゴープリンというよりは、マンゴーババロアといったほうがいい感じです。しっかり泡立てて、エアリー感をだしてあるので、口に入れると、ふわっっととけてなくなります。上にかかったソースが、ちょっと私の好みでなかったのが残念ですが、まあまあのお味です。

今回は、一人飯だったので、単品で注文しましたが、二人用(48元)・三人用(68元)・四人用(88元)・五人用(108元)の、お得なセットメニューもあります。値段は安いし、一人でも入りやすい店なので、これからも利用したいと思います。

香港点心皇美食
芙蓉江路×仙霞路(ほんの少し西へ)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語未確認

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-18

寧波湯團店(中華料理)

春風得意楼茶館の、ゴマ入り団子にはまってしまい、他の店のものも食べたくなりました。訪れたのは、豫園商城内にある、寧波湯團店です。

店の名前にもなっている寧波湯團が、ゴマ入り団子です。

B60401 B60402

寧波湯團8元です。団子は、モチモチの食感です。中の黒ゴマは粗めで、砂糖がしっかり溶けていなかったので、時々ジャリッってしたのが、ちょっと残念でしたが、まあまあのお味です。(* ̄∇ ̄*)ノ

観光客でいっぱいの、九曲橋の目の前ですが、店内は意外と空いています。寧波湯團以外にも、いろいろな点心があるので、ちょっと小腹が空いた時に、利用してみてはいかがでしょうか?

寧波湯團店
豫園商城内
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-17

春風得意楼茶館(茶館)

いつも、ガツガツ食べまくっている、ちょっこですが、めずらしく茶館で、マッタリ過ごしてきました。(´ ▽`).。o訪れたのは、豫園近くにある、春風得意楼茶館です。

かつて豫園にあった建物を、移築したお店は、昔ながらの茶館スタイルです。茶文化が栄えた、清代の茶楼をイメージした店内は、インテリアもレトロで、とても趣があります。

お茶を飲みながら、一人本を読むオジサマや、昼間っから、ゲームで盛り上がるオヤジ集団など、店内はにぎわっています。観光地にありながら、地元中国人の憩いの場になっているようです。
ヾ(*^ー^)人(*^-^*)人(^ー^*)ゞ

B60396

龍井茶です。高いお茶もありましたが、なんとなくこの日は、安いお茶を、ガブガブ飲みたい気分だったので、注文しました。お味は・・・・・・・ですが、(;´д`)ゞグラスに茶葉とお湯を入れて飲むスタイルが、なんともアジがあって、楽しかったです。(o^∇^)_旦~~

B60397 B60398

ゴマ入り団子です。実は、今回のお目当ては、コレでした。「春風得意楼茶館のゴマ入り団子はウマイ!」という噂を耳にしたので、早速食べに行ったというわけです。温かいシロップに浸かったお団子は、チュルンと滑らかで、中の黒ゴマは香ばしく、噂どおり、とても美味しかったです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

B60399 B60400

カスタード饅です。中のカスタードは、フツーなお味でしたが、アツアツフカフカで、まあ、そこそこの満足度です。

春風得意楼茶館は、豫園が近いこともあって、日本語のできるスタッフがいます。茶葉の説明も、日本語でしてくれます。旅行者でも、気軽に入ることができる茶館です。豫園観光で歩き疲れたら、春風得意楼茶館で、マッタリ過ごして、疲れを癒してみては、いかがでしょうか?

春風得意楼茶館
旧校場路×方浜中路(上海老街)
予算 一人40元くらい~(茶葉の値段によりますが・・・)
日本語メニュー○
日本語通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-16

鴨王(中華料理)

上海へ来たら、必ず食べているのが、北京ダックです。日本では、高くてなかなか食べられない北京ダックも、上海なら、お手軽価格なので、お腹いっぱい食べられます。今回も、鴨王で、しっかり食べてきました。(前回記事はコチラ)

B60394

きゅうりの冷菜です。甘酸っぱ辛く、さっぱり味のきゅうりは、北京ダックの箸休めにもなるので、よく注文する一品です。

B60395

麻婆豆腐です。本当はピリ辛タニシが食べたかったのですが、「没有!!」だったので、仕方なく注文しました。(´_`。)でも、山椒がしっかりきいた、しびれる辛さの麻婆豆腐は、予想以上に、美味しくて、大満足でした。( ̄▽ ̄)v

B60390 B60391

北京ダックです。白髪ネギと甘味噌と一緒に、もちもちの薄い生地に包んで、いただきます。北京ダックの皮から、ジュワッッとしみでる脂が、たまりません。いやーーー、ビールもすすみます。普段の2倍量のビールが、消費されました。ヽ(*´▽`)◇ゞ

B60393

北京ダックの骨を使ったスープです。骨だって、無駄にはしません。なかなか良いダシのでた、白濁したスープは、サービスで付いてきます。

今回も、北京ダックで、お腹いっぱいになりました。あーーー、幸せじゃっっ♪♪(*´▽`*)=3

鴨王 虹橋店
婁山関路×仙霞路(東方国際大厦内)
予算 一人70元くらい(1元≒15円)
日本語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-15

桜花堂(カフェ)

長楽路をお散歩していると、お腹が空いてきました。長楽路から、新楽路に入り、以前から行きたいと思っていた、桜花堂を訪れてみました。

桜花堂は、日本人が経営する、和カフェです。大福やみたらし団子などの和菓子や、お抹茶もいただける、上海では、とても貴重なお店です。ちょうどお昼時だったので、ランチをいただくことにしました。

B60388

ハヤシライスランチ40元です。小鉢料理と、ドリンクが付きます。和食器に盛られた、ハヤシライスは、まさに日本味です。お母さんが作ったような、家庭的でやさしいお味に、心も体もほっとして、とても癒されます。(´ ▽`).。o

B60389

ドリンクは、ホットコーヒーをお願いしました。~~■Pヽ( ̄▽ ̄*) このコーヒーは、今まで上海で飲んだコーヒーの中で、一番美味しいコーヒーでした。香り高いコーヒーに、感動です♪♪:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

今回はランチをいただきましたが、やはり気になるのは、大福です。和菓子が恋しくなったら、桜花堂へ、またお邪魔したいと思います。

Sakura*Do 桜花堂
襄陽北路×新楽路(少し西へ)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-14

中国藍印花布館

日本に戻りましたが、まだまだ上海ネタのストックが、山盛りです。しばらくは、上海記事をUPしていきますので、どうぞお付き合いください。m(_ _*)m

淮海路の北側に、平行して通っているのが、長楽路です。淮海路の喧騒が嘘のように、長楽路では、ゆったりと時間が流れています。そんな長楽路の並木道を、お散歩するのが大好きです。

長楽路をお散歩していると、中国藍印花布館の看板を見つけました。案内図に従って、路地裏の奥の奥へと、どんどん歩いていくと、素敵な光景が、目の前に広がります。

B60386

藍染の布が、いっぱいの光を浴び、爽やかな風に揺れています。ここが、中国藍印花布館です。

B60387

中国藍印花布とは、中国江南地方に古くから伝わる、素朴な藍染です。模様を彫った型紙を布の上に置いて、ノリで防染して藍で染め上げます。その模様は、ダイナミックです。蝶・魚・鳥・獅子などの動物の柄には、パワーが漲っています。(9*゚▽゚)9”牡丹・竹・梅などの、繊細な植物の柄にも、生命力が宿っているように感じます。

中国藍印花布館にある展示室では、藍染工程の説明や、古い藍印花布の展示がされています。日本語の説明文もあり、小さいですが、なかなか見ごたえのある展示室です。

展示室の横には、藍染の衣類や雑貨の、ショップもあります。お散歩しながら、フラッと立ち寄るには、オススメのスポットですよ。(⌒▽⌒)ノ

中国藍印花布館
華亭路×長楽路(少し東へ)
最寄り駅 1号線常熟路駅
日本語少し通じる 英語少し通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-13

無事戻りました!!

ただいま!!(*^▽^*)ノ昨夜遅く、無事、日本に戻りました!!

日本の空気は、ウマイです。水道水は、透明です。トイレもきれだし・・・・

ちょこっとしあわせっっ♪♪

o(*´∇`*)o

早速ですが、昨日、飛行機で、私の斜め前の席に座った、オジサマの話をしましょう。見た目から、60代後半から70代前半と思われるオジサマ・・・・・飛行機に乗り込んだ時には、すでにお顔が真っ赤です。(*´ο`*)=3もう、かなり酔っ払っているのに、機内でも、さらに、赤ワインをガンガン飲みまくります。ホントにお酒が好きなんだなぁーーーと思い、ちょっと面白いので、しばらくそのオジサマを観察していました。

すると、飛行機が、揺れるたびに、

ビクリΣ( ̄ロ ̄lll)

ほんのちょっとしか揺れていないのに、

ビクリΣ( ̄ロ ̄lll)

ビクリΣ( ̄ロ ̄lll)

ビクリΣ( ̄ロ ̄lll)

どうやら、飛行機が苦手なようで、怖いのをまぎらわすために、お酒をガンガン飲みまくっていることが、わかりました。

まもなく、飛行機は、着陸態勢に入りました。その直後、オジサマが、とんでもない行動に!!オジサマは、基本どおりの・・・・・

緊急時にとる姿勢

ヾ(゚O゚* )ツ三ヾ( *゚O゚)ノ

オジサマにとっては、緊急事態なので、絶対笑ってはいけない。。。。でも、面白すぎるっっ!!ヾ(≧▽≦)ノ彡

そして飛行機は、着陸。。。。
オジサマ、無事到着して、よかったね♪♪

ちなみに、コチラで、緊急時にとる姿勢、詳しく説明してます。
(≧m≦)

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-12

日本に戻ります。。。

B6s0162

今回の上海は、とても充実した1ヶ月でした。気候が良かったので、たくさん街歩きができました。上海蟹をはじめ、美味しいものにも、たくさん出会うことができました。v(⌒∇⌒o)v

しかし、まだまだ、やり残したことは、山盛りです。ちょっと名残惜しいですが、本日、一旦、日本に戻ります。。。(ρ_;)

年越しは、上海の予定、、、またすぐに、上海にやって参ります♪♪

それでは、真冬の上海で、お会いしましょう!!

再見!!(@⌒-⌒)ノ~~ 

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-11

MINAKA(スイーツ)

チャイニーズスイーツも美味しいですが、時々は、ケーキも食べたくなります。( ̄¬ ̄)上海にも、ケーキ屋さんは、たくさんあります。しかし、そのケーキは、見た目はかわくても、味はイマイチなものが多いです。(; ̄o ̄)日本で普通に売っているような、ケーキが食べたいと思い、MINAKAを訪れました。

虹梅路沿いにある、虹橋別墅の門を通り抜け、右手に少し歩くと、そこにひっそりとMINAKAがあります。日本人パティシエールさんが、丁寧に作ったケーキが、ショーケースに並んでおります。ショートケーキ、チョコレートケーキ、チーズケーキ、モンブラン、シュークリーム・・・・・と、日本の定番ケーキに、思わず笑顔がこぼれます。
o(〃^▽^〃)o

B6s0159

エクレアです。中にはボッテリ濃厚なチョコレートクリームがたっぷりで、かなりボリュームがあります。チョコレート好きには、たまりません。

B6s0160

モンブランです。日本の商店街のケーキ屋さんで売っているような、素朴なモンブランです。

B6s0161

カシスです。定番ケーキの横には、パティシエールさんが工夫を凝らした、ケーキも並びます。カシスのムースは、若干かためでしたが、甘酸っぱいお味が、とても爽やかです。

このケーキのほかに、クッキーも買いました。どれも、私が幼い頃に食べた、昔懐かしいお味でした。お子様が食べたら、喜ぶこと間違いなしです!!o(☆∇☆)oバースデーケーキのオーダーもできるそうなので、お誕生日会のケーキを、MINAKAにお願いするのは、いかがでしょうか?

MINAKA
虹梅路×呉中路(北へ、虹橋別墅内、日本人学校の南側)
予算 ほとんどのケーキが1つ15~20元
日本語通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-10

お手軽チャイニーズスイーツ

マンゴープリン、エッグタルト、亀ゼリー・・・・・・チャイニーズスイーツは、美味しいものあり、美容にいいものあり、女性なら興味津々ではないでしょうか?o(^^o )( o^^)o今日は、今回の上海滞在中、七宝古鎮で出会った、お手軽チャイニーズスイーツを、紹介します。(*^▽^*)ノ

B6s0158

海棠糕1元です。写真の撮り方が下手なのでm(_ _*)m、焼きたてのおせんべいに見えますが、間違いなくチャイニーズスイーツです。

厚さ2cmほどに焼かれた、スポンジ生地の上に、たっぷりのカラメルソースがかかっています。中には少量のつぶ餡が、入っております。スポンジ生地は、きめが粗く、少し弾力もあって、フランス菓子のカヌレのような食感です。カラメルソースはほろ苦く、スポンジの中の甘いつぶ餡との相性は、抜群です!!v(⌒∇⌒o)v

焼きたてアツアツの海棠糕を、ハフハフしながら頬張れば・・・・・・

う~~ん

し・あ・わ・せ

。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

上海市内の中心部でも、海棠糕の売店は、時々見かけます。豫園付近の売店で、買って食べましたが、残念ながら、イマイチでした。七宝古鎮へ訪れたら、海棠糕を、ぜひお試しください。七宝古鎮内には、海棠糕を売る店が、何軒かあります。ちなみ私は、七宝古鎮のメインストリート、七宝老街の橋のたもと(川の南側)のお店で買いました。

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-09

臭豆腐デビュー!!

中国には、臭豆腐という豆腐があります。納豆菌と酪酸菌によって発酵させた漬け汁に、豆腐を一晩程度漬けたもので、名前のとおり、非常にくさい豆腐です。( ̄▽ ̄;|||

臭豆腐なんか、人間の食べるものじゃない!!という、日本人も少なくありません。しかし、中国人は、この臭豆腐が大好きで、上海の街のいたるところで、臭豆腐を売る屋台に出会います。

においがキツイこともあり、今まで食べずにいた臭豆腐ですが、やはり食わず嫌いはイカン!!P(`□´)と、とうとう、臭豆腐デビューしてきました。

七宝古鎮で売られている臭豆腐は、案外食べやすいという情報を得たので、臭豆腐デビューの場を、迷わず七宝古鎮に決めました。

B6s0157

臭豆腐1元です。揚げた臭豆腐に、甘いタレと辛いタレをつけて、いただきます。確かに少しくさいですが、そのにおいは、思っていたよりはキツクないです。恐る恐る、一口・・・・・・

ムムムッッ

( ̄ー ̄☆

食べられるっっ!!

表面はカリッと香ばしく揚がっていて、出来立ての厚揚げのようです。結構イケマス。独特のにおいも、食べてしまえば、それほどイヤなものでもありません。

臭豆腐を食べたというだけだけど、なんか、ちょっと優越感!!な一日でした。O(≧∇≦)O

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-08

豚骨拉麺 日本風味(ラーメン)

日本味のラーメンが食べたくなったら、七宝古鎮へ行こう!!とうことで、豚骨拉麺日本風味で、ラーメンを食べてきました。(前回記事はコチラ)

B6s0156

豚骨拉麺8元です。スープの濃度と、麺の茹で加減は、自分好みに注文できます。スープは普通、麺はバリカタで、お願いしました。

麺にはしっかりコシがあり、ちゃんとバリカタです。シコシコと歯切れがよくて、麺自体の味も、とても美味しいです。(* ̄ー ̄)vスープは、無難にまとまっているといった感じです。個性はちょとないかもしれないけれど、上海では、無難は貴重です。安心していただけるスープを、全部飲み干し、完食してしましました。( ̄∇ ̄*)>

前回、パサツキと塩辛さが気になったチャーシューですが、今回はほどよく脂身が入っていて、やわらかく、塩加減もちょうどよかったです。若干肉の臭みを感じたのは残念でしたが、前回より成長していたチャーシューに、ちょっと嬉しくなってしまいました。(〃^∀^)

なにより、これだけしっかり作られたラーメンが、8元(≒120円)っていうのが、嬉しいです。スガキヤよりも安いですからねっっ!!総合的に、大満足の一杯でした♪♪

※注意※ せっかく安いラーメンだけれど、七宝までタクシーで行ったら、高くついちゃいます。七宝ヘは、バスで行こう!!もちろん、私もバスで行きました♪♪

豚骨拉麺 日本風味
七宝老街×南西街(七宝古鎮内、川沿い)
日本語メニュー○
日本語通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-07

海老亀伝統飲品店(スイーツ)

亀ゼリーを食べて、お肌ぷるんぷるん、アジアンビューティーになろう!!ということで、亀ゼリーの専門店、海老亀伝統飲品店を訪れました。

メニューには、亀ゼリーだけでなく、マンゴープリンなどの美味しいスイーツも、たくさん揃っています。亀ゼリーにフルーツを添えて、食べやすくしたものもありましたが、今回は純粋な亀ゼリーを食べてきました。

B6s0154

金牌亀苓膏(特製亀ゼリー)16元です。プルンプルンにかたまっています。もちろん苦味はありますが、決して耐えられない苦さではありません。漢方臭さもありませんし、さっぱりしています。テーブルにシロップが置いてあるので、好みの量のシロップをかけて、美味しくいただいてください。私は、この味にはまってしまい、一気に完食してしまいました!!v(⌒∇⌒o)v

B6s0155

同行者が注文した海老亀姜撞(生姜汁入りミルクプリン)です。(←値段忘れましたm(_ _*)m)コチラは、暖かいスイーツです。蒸したての茶碗蒸しのような食感の、ミルクプリンです。味は、ちょっと個性的です。生姜汁がたっぷり入っているので、生姜が苦手な方はちょっとキツイかもしれません。しかし、生姜の辛さとクリーミーなミルクの相性が、なかなかよくて、同行者はこの味にはまっていました。生姜のおかげで、体はポッカポカになって、体にはとっても良いスイーツです。

さてさて、亀ゼリーの効果です。翌日のお肌は、ぷるんぷるんでした!!お化粧ののりもいい感じです♪♪ちょっとだけだけど・・・・・・・

アジアンビューティー?!

。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・

になれたかな????

海老亀伝統飲品店
雁蕩路×淮海中路(南へ)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー○
日本語少し通じる 英語未確認

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-06

虹橋蟹宴館(中華料理)

今年の秋は、たくさん上海蟹を食べることができました。10月のはじめに、知り合いの小姐からいただき、上海へやってきて間もなく、また同じ小姐からいただき、かなりの数の上海蟹を、食べまくりました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

しかし、まだ上海蟹の専門店で、食べていませんでした。Σ( ̄ロ ̄|||もうすぐ日本に戻るので、やはり一度は、専門店で食べておきたい!!ということで、虹橋蟹宴館を訪れました。お店の入り口では、たくさんの上海蟹が、お出迎えしてくれます。

B6s0143

虹橋蟹宴館のメニューは、上海蟹づくしのコースメニューのみです。一番お安い198元のコースを注文しました。しかし、テーブルの片隅に、小さな張り紙が・・・・・

陽橙湖の大きい蟹(オス)登場しました!

88元プラスすれば、コースの蒸蟹を陽橙湖の大きい蟹に、交換できます。

今しか食べられません!

多分、今シーズン最後の上海蟹になるだろう・・・・・・・うーーん、いってまえっっ!!と、88元プラスさせていただきました。それでは、今回いただいたコース料理、全部見せます!!どうぞっっ!!(*^▽^*)ノ

B6s0144_1 B6s0145
前菜3種盛り

B6s0146
蟹爪肉の蒸し物

B6s0147
アスパラと蟹足の炒め

B6s0148_1
蟹身と蟹味噌の炒め

B6s0149_1
春雨の蟹白子和え

B6s0150
豆腐の蟹身かけ

B6s0151
上海蟹姿蒸し(陽橙湖の大きい蟹)

B6s0152
蟹身あんかけそば

B6s0153
ミニワンタンスープ

上海蟹ばかりの、コースですが、一皿一皿味付けが違うので、最後まで全く飽きずにいただけました。酢も、濃厚な黒酢と、サラッとした甘酢の2種類が用意されているので、料理に合わせて、そして、好みに合わせて使い分けると、味のバリエーションが増えるので、とっても楽しめます。

たくさんの料理の中でも、やはり感動したのは、上海蟹姿蒸しです。甲羅をパカッとあけると、味噌がいっぱいで、その味噌が、めちゃめちゃ濃厚なんです。(人´∀`).☆.。.:*・この味噌をつまみながら、紹興酒をいただけば、もう何もいりません。ヽ(*´▽`)◆ゞ

私が訪れたのは、平日の夜でしたが、店内は満席でした。必ず予約してから、お出かけください。予約は、日本語がベラベラの楊さんの携帯にかけると、簡単です♪♪

虹橋蟹宴館
虹梅路×呉中路(虹橋首席2階)
予算 一人300元
日本語メニュー○
日本語通じる
電話予約 137-0161-4153(楊さん)

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-05

翔鷹栗子店

上海の秋の風物詩といえば、焼き栗です。秋になると、街のいたるところに、焼き栗を売るリヤカーが、登場します。どうせ食べるなら、ウマイ焼き栗を食べたい!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノということで、行列が絶えない人気店、翔鷹栗子店を訪れました。

翔鷹栗子店で、売られている焼き栗は3種類、寧国産(小粒)5.8元・寧国産(大粒)6.8元・小栗王12.8元です。(←いずれも500gも値段です)小栗王の産地は、仕入れによって変わるようで、その時一番ウマイ栗を選んで、出しているのかと思います。この日の産地は、河北迂西と書かれていました。

とぶように売れていたのは、一番安い寧国産(小粒)でした。焼きたてアツアツの栗が食べたかったので、どんどん焼きあがってくる寧国産(小粒)と、やっぱ気になる一番高い小栗王を、500gずつ買ってみました。

B6s0141_1

素朴な紙袋に入れてくれます。こういう素朴さが、なんとも言えず、大好きです♪♪o(〃^▽^〃)o

B6s0142

袋の中は、ツヤツヤの焼き栗ちゃんが、いっぱいです。
(人´∀`).☆.。.:*・

食いしん坊のちょっこは、もちろんその場で、アツアツの焼き栗を、頬張ります。熱すぎて、手に持つことも大変な栗を、がんばって剥いて、一口パクリッッ!!

うおーーーっっ!!

ホッコホコ!!

ウマイよーーー!!

q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

この栗が冷めないうちに、できるだけたくさん食べたい・・・・・店の前で、必死に栗を食べまくる私を、中国人のおじさんが、「なんだ?この子は?」と不思議そうに眺めていました。∑o( ̄∇ ̄;o)

そして、小栗王のお味ですが、小粒ながら濃厚でしっかりした甘さがあります。やっぱり、高いだけあって、美味しいです♪v(⌒∇⌒)v

ちなみに、この店は、秋から冬にかけてのみ営業する、季節限定店です。この時期、上海を訪れる方は、ぜひアツアツホコホコの焼き栗を、お試しください♪♪

翔鷹栗子店
雲南南路×淮海東路(ほんのちょっと東へ)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語通じない 英語通じない

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-04

小紹興(中華料理)

ずっと食べたいと思っていた、蒸し鶏を、やっとこさ食べに行ってきました。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ訪れたのは、蒸し鶏の超有名店、小紹興です。

小紹興での注文は、1階はセルフ式、2階以上はオーダー式です。1階はとっても庶民的な雰囲気です。蒸し鶏の骨が、テーブルに床に散乱しています。食事時は混雑するので、席取りもがんばらなくてはなりません。でも、1階では、上階の半額以下で、蒸し鶏を食べることができます。この日私は、ゆっくり食事をしたかったので、2階へ上がりました。そして、もちろん注文したのは、コレです!!(〃^∀^)ノ

B6s0140

白斬鶏60元です。特製の醤油ダレにつけていただきます。皮は、プルンプルンでコラーゲンたっぷりです。余分な脂は落ちているので、嫌な脂っこさはありません。肉はとってもジューシーです。パサツキが全くないのは、絶妙な火の通し具合だからこそです。骨の中心部はまだ少し赤く、肉に火が通った瞬間が、一番ウマイのです。

骨があるので、少し食べづらいですが、格好など気にせず、かぶりついてください。片手に白斬鶏、片手にビール、お口をモゴモゴさせながら、思いっきり食べて、そして飲んで、楽しんでください♪♪

あぁ、本当に美味しかった!!鶏好きのちょっこにとって、最高に幸せなひとときでした。(人´∀`).☆.。.:*・

小紹興
雲南南路×金陵東路(少し北へ)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語未確認

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-03

多倫路文化名人街

魯迅公園を訪れたならば、ついでに寄り道しておきたい、観光スポットがあります。かつては、魯迅をはじめ、多くの文化人が暮らしていたという、多倫路文化名人街です。

多倫路文化名人街には、今でも租界時代の建物が残されています。レンガ造りの古い建物は、とても趣があります。道沿いには、著名作家の銅像もあって、カメラ片手にお散歩すると、楽しいです。(*^▽^)v

それでは、多倫路文化名人街で撮影した、写真をお楽しみください。

B6s0134

B6s0135

B6s0136

B6s0137

B6s0138

B6s0139

多倫路文化名人街
多倫路
最寄り駅 3号線東宝興路駅

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-02

魯迅公園

B6s0124

魯迅公園は、上海市民の憩いの場です。みんな、思い思いに、有意義な時間を過ごしています。私も、上海市民に紛れ込んで、朝の魯迅公園を、お散歩してきました♪♪

それでは、魯迅公園で楽しむ人々を、紹介します!!(*^▽^*)ノ

B6s0125
中国の朝といえば太極拳

B6s0126
社交ダンスサークルのみなさん

B6s0127
ナウなダンス集団

B6s0128
中国ゴマ特訓中

B6s0129
コレが噂の健康遊具

B6s0130
水辺でマターリ

B6s0131
おぉ!達筆王!

B6s0132
二胡を独奏するオジサマ

B6s0133
青空歌声教室!!人数多すぎっっ!!

朝の魯迅公園は、本当に面白いです。社交ダンスや、ナウなダンスは無理なので、とりあえず、ちょっとだけ、後ろ向きウォーキングをしてみる、ちょっこでした。

ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=ε=へ(^▽^へ*)

魯迅公園
四川北路の東側一帯
最寄り駅 3号線虹口足球場駅

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

2006-11-01

blue frog(アメリカ料理)

上海滞在時に、毎回必ず訪れる、blue frogへ、今回も行ってきました。(前回記事はコチラ)心地よい陽射しを浴びたテラス席も、秋風が通り抜ける店内も、ランチタイムは、欧米の方々で、満席です。

ハンバーガー、サンドイッチ、ピタパン・・・・・豊富なメニューに悩みながら、サンドイッチを注文しました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

B6s0123

エッグ&ベーコンサンドイッチ(ドリンク付き)55元です。軽く焦げ目の付いたブラウンのパンに、たっぷりのフワフワ卵と、何枚もの香ばしく焼き上げたベーコンが、はさんであります。一緒に盛られたフライドポテトも、アツアツホクホクの揚げたてです。v(⌒∇⌒o)v

前回、ピタパンを食べた時も思ったのですが、blue frogの卵はウマイです!!火はしっかり通っているのだけれど、とても柔らかで、なめらかで、クリーミーなんです!!ベーコンから、ジュワッとしみでる脂とあわさって、最高です♪♪(人´∀`).☆.。.:*・

みなさんもぜひ、blue frogのフワフワ卵を、お試しくださいませ!!

blue frog
虹梅休閑街
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

人気ブログランキングに参加しております♪
この記事を気に入っていただけたら、
ポチッとお願いしますm(_ _)m

« 2006年10月 | トップページ | 2006年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ