日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2006年12月 | トップページ | 2007年2月 »
もうしばらく、上海ネタが続きます。どうぞ、お付き合いくださいませ。m(_ _*)m
私が、上海へ行くと必ず食べるのが、北京ダックです。
日本じゃ高くて食べられないので、上海ではガッツリいただきます♪♪。≠( ̄~ ̄ )今回も、北京ダックの有名店鴨王へ行ってきました。(前回記事はコチラ)
北京ダックです。味噌とネギと一緒に、たっぷりの北京ダックを、生地に巻いていただきます。一口頬張れば、もっちり生地の中から、ジュワッッとしみ出る北京ダックの脂が、もうたまりません。やっぱりウマイよなぁーー♪♪(≧∇≦)b
北京ダックの骨を使ったスープです。この日のスープは、いつもより白濁していて、トロリと濃厚で、特に美味しく感じました。
青梗菜の炒め物です。青唐辛子のピクルスみたいなのが、一緒に炒めてあります。スッパカライ青唐辛子が、とっても刺激的な一皿です。
辣子鶏です。鴨王の辣子鶏は、鶏肉がジューシーでした。カリッカリの辣子鶏も美味しいけど、ジューシーなのも、なかなかイケました。
お腹イッパイ食べて、一人1000円くらいですよ☆彡日本じゃ考えられませんよね。上海へいらしたら、絶対北京ダックを食べてください!!オススメです♪♪
鴨王 虹橋店
婁山関路×仙霞路(東方国際大厦内)
最寄り駅 2号線婁山関路駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
アクセス数、30000HITいたしました。本当に、ありがとうございます。<(*_ _*)>これからも、日本から、上海から、美味しい情報を発信していきたいと思いますので、遊びに来てやってください♪♪
さて・・・・・
約1ヶ月間滞在した上海とも、ひとまずお別れです。本日、日本へ戻ります。(ρ_;)
冬の上海に滞在したのは、今回が初めてでした。来る前は、上海の冬はとても寒いから、大丈夫かなぁ?と少し不安もありましたが、問題ありませんでした。上海も日本と同様に、暖冬なのでしょうね。とても過ごしやすかったです。
ちょっこの大好きな、火鍋や小龍包やラーメンも、寒さのおかげで、一段と美味しく感じることができました。ということで、冬の上海も、大好きです!!(人´∀`).☆.。.:*・
次回上海の予定は、実はまだ決まっておりません。少し間があいてしまう可能性もありますが、できるだけ早く、上海に戻って来られるように、何とか調整しようと思っております。それまでは、日々情報収集に励みます。(9*゚▽゚)9”
それでは、再見!!
また、上海でお会いしましょう♪♪(@⌒-⌒)ノ~~
上海へも4回の渡航暦がある、旅好きの真珠さんより、偵察依頼がありました。「上海のマックにうぐいす餡のパイがあるらしいので、食べてきて欲しい」とのこと・・・・・了解です!!( ̄∇ ̄*)>速攻で食べてきましたので、ご報告いたします。
緑豆パイ4元(2個買えば6元です。只今特売中!!)です。生地は、日本のマックのアップルパイと同じ感じで、中身は緑豆を使った餡がたっぷり入っています。たっぷり入った餡は、ボッテリとしていて、見た感じではとても重そうです。でも、実際食べてみると、後味に甘ったるさとか、クドさはなく、案外イケます。
中国茶をいただく時の、お茶菓子にしたら、とっても合うんじゃないかと思います。o( ̄▽ ̄)b
上海のマックには、緑豆のほかに、パイナップルとムラサキ芋?(違ったらゴメンナサイ)の3種類のパイがあります。日本では食べられない、変り種パイ・・・・・上海旅行のお土産話のネタとして、食べる価値はアリますぞ!!(* ̄ー ̄)v
茶葉市場といえば天山茶城ばかり行っていましたが、今回初めて九星茶葉批発市場へ行ってきました。広い敷地に、茶葉や茶器の専門店が建ち並び、天山茶城に比べると、品揃えも豊富で、値段も安いです。o( ̄▽ ̄)b
早速ですが、九星茶葉批発市場で買ったものの一部を、紹介します。(〃^∀^)ノ
南瓜みたいな形の紫砂壷です。ちょっと不細工なところに惹かれ、思わず購入しました。かなりの安物です。ヾ(;´▽`A
ちょっと縦長の紫砂壷です。下っ腹がポッコリしてて、かわいいです♪♪コチラも安物です。(≧▽≦;)
実は、この2つが、ちょっこが初めて買う、紫砂壷です。紫砂壷コレクターの方のHPには、変わった形のものばかり買わず、まずは基本の形から買うように!!そして、安物は絶対ダメ!!と書かれていました。(/||| ̄▽)/真逆いってる、ちょっこです。。。悪かったわねぇ。私は私よっっ!!P(`□´)と自分に言い聞かせております。
愛嬌たっぷりの蛙ちゃんたちです。この子たちも、頑張って育てようと思っております。
小さめの三件杯です。以前天山茶城で、同じ柄で大きいものを買って、友人にプレゼントしました。プレゼントしたら、自分も欲しくなってしまったので、また買っちゃいました。
小さめのカンカン3種です。大人買いしました。この缶に工芸茶をつめて、友達へのお土産にする予定です♪♪
他にもいろいろ買って、両手いっぱいに商品を抱えて、帰宅しました。日本滞在中に、茶器のことを、ちょっと勉強して、次回上海で、また九星茶葉批発市場を訪れて、ハジけようと思っております。
((o(゜▽゜○)(○゜▽゜)o))
九星茶葉批発市場
星東路×星友路(七宝古鎮の少し東にあります)
日本語通じる店舗一部あり
さんざんブログにも書いていますが、辛いものが大好きです。唐辛子のピリッとした辛さはもちろん好きですが、中国山椒の舌がしびれる辛さも大好きです。v(⌒∇⌒o)vしびれる辛さが特徴の中華料理といえば、四川料理です。今回は、四川料理の超人気店、渝信川菜を紹介します。
週末の夕方に訪れたのですが、店の前には長蛇の列です。予約してから来るべきだったと、少々悔やみましたが、美味しいもののためなら、何時間だって待ちますわっっ!!(9*゚▽゚)9”と、その行列に加わりました。受付のお姉さんに、人数を告げると、番号札を渡されます。その番号が呼ばれたら、テーブルにたどり着けるというシステムです。相当待つだろうと、覚悟していましたが、案外回転が速く、30分くらいで、店内へ案内されました。
メニューには、激辛料理から、そうでない料理まで、豊富に並んでおります。辛さの程度が、唐辛子マークで表記されているので、辛い物好きな方も、そうでない方も、安心して注文できます。
口水鶏です。蒸し鶏に、激辛ダレがたっぷりかかっております。鶏肉に、タレをたっぷりからめて、いただきます。
一口目は、唐辛子のピリ辛が、遅れて中国山椒のしびれる辛さが、襲いかかってきます。Ψ( `▽´ )Ψ
ヒーーーッ!!
カラウマッ!!
q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p
このタレは、辛いだけじゃなく、うま味もしっかりあるんです。辛い物好きのちょっこは、残ったタレを白飯にたっぷりかけて、いただいちゃいました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
渝信水煮魚(鯰魚)です。水煮魚とは、唐辛子や山椒をたっぷり入れたごま油で、白身魚を煮た、四川名物の鍋料理です。写真は、食べやすいように、店員さんが唐辛子を取り去った後のものです。テーブルに運ばれてきた時は、器の中が見えないほどの、唐辛子が浮いておりました。相当辛いのかと、気合を入れて口へ運ぶも、思っていたほど辛くなく、白身魚の味を、しっかり楽しむことができます。たっぷりのごま油を使っていますが、油っこさは感じず、本当に美味しい逸品です。魚は、鯇魚(マスの一種?)、鯰魚(ナマズ)、桂魚(川の王様と呼ばれる魚。淡水魚ですがハタの仲間)の3種から選べます。値段もそれぞれ違うので、お好みで選んでみてください。
ちなみに私の食べた鯰魚は、臭みも全くなく、とても美味しかったです。( ̄▽ ̄)v
このほか、辛くない料理を数品注文しましたが、どれも美味しく、大満足です。久々に、この言葉を書いちゃいます♪♪
人生で一番美味しい四川料理に決定しました!!
(〃 ̄▽ ̄)o-o∠※''。・:*:・゚☆・:*:・゚☆
辛い物好きの方には、すごーーくオススメのお店です。ぜひ、足を運んでみてください。ヾ(@⌒ー⌒@)ノ並んで待つのが嫌な方、大人数の場合は、必ず予約をしてくださいね。
今回は、白飯に、ピリ辛ダレをかけて食べすぎ、お腹がいっぱいに・・・・・不覚にも、大好きな担々麺を、食べられなくなってしまったちょっこです。ということで、リピート決定です。帰国間近ですが、次回の予約入れちゃいました!!( ̄ー ̄☆
渝信川菜 静安店
成都北路×威海路
最寄り駅 2号線南京西路駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
電話予約 021-52980438(中国語)
上海には、パワーがあります。そのためか、街の喧騒は、驚くほど激しいです。朝早くから夜遅くまで、車のクラクションが鳴り響き、排気ガスでよどんだ空気に、息苦しさを感じることさえあります。人も車も、ものすごいスピードで、前だけを見て、動き続けています。私も、毎日、そんな上海にもまれて生活しているわけです。ものすごいパワーを持つ激しい上海は、大好きですが、休日の朝だけは、優雅にブランチをいただきながら、のんびりした時間を過ごしたいっっ!!と思うわけです。そんな時、訪れるのは、いつもblue frogです。(前回記事はコチラ)
豊富なブランチメニューの中から、未食のメニューを選んで注文してみました。
メキシカンブリトー(ドリンク付き)65元?70元?(記憶が曖昧でスイマセン)です。ちょっとパリッとめに焼いたトルティーヤに、たっぷりのチリビーンズと、ふわふわのスクランブルエッグが巻いてあります。トッピングされた、サワークリームやオリーブと一緒にいただきます。ピリッと辛くて、サワークリームが爽やかで、本当に美味しいです♪♪添えられたローズマリーの香るポテトも、いい感じです。すごいボリュームに見えますが、かるーーくペロッと、完食させていただきました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
コチラでは、今までに、ハンバーガーやピタパン、サンドイッチなど、いろいろいただいたことがあります。どれも、美味しいのですが、今回食べたブリトーは、かなりヒットです!!o( ̄▽ ̄)b皆さんも、ぜひ一度、お試しください♪♪
blue frog
虹梅休閑街
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる
プルプルコラーゲンたっぷりの蒸し鶏にかぶりつく・・・・・上海に来たならぜひ味わいたい一品です。そんな蒸し鶏を手軽に食べるなら、やはり蒸し鶏チェーンの振鼎鶏がオススメです。(前回記事はコチラ)
蒸し鶏です。醤油ダレとピリ辛ダレを、自分好みの味に混ぜ合わせ、蒸し鶏につけていただきます。プルプルの皮と、ジューシーな肉が、鶏好きのちょっこにはたまりません。そして、女性に嬉しい、蒸し鶏効果!!食べた翌朝のお肌は・・・・・
ぷるるんっっ
。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・
コラーゲン効果で、お化粧のノリもバッチリです♪♪(個人差があると思いますがヾ(;´▽`A )
湯面です。細目のストレート麺は、中国らしくノビノビでした。。。
(/||| ̄▽)/透き通ったスープは、塩コショウがしっかりきいています。トッピングの、レバーと血の塊みたいなのが、個性的です。少しクセはありますが、とても中国っぽくて、悪くはありません。シコシコとコシのある麺が好きなちょっことしては、湯面よりも、前回食べた拌面のほうが好みですが、寒い日などには、湯面をいただくのも良いかなぁと思いました。
振鼎鶏 愚園店
鎮寧路×愚園路(東へ)
最寄り駅 2号線江蘇路駅
予算 一人17元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
上海滞在時には、欠かさず寺院を訪れる、仏像萌えのちょっこです。今回は、玉仏で有名な仏教寺院、玉仏寺を訪れました。
玉仏寺は、1882年、仏教僧慧根によって創建された、上海最大の禅宗寺院です。ミャンマーで手に入れた、5体の玉仏のうちの2体が、玉仏寺に祭られています。1体は高さ195cmの座仏、もう1体は身長96cmの涅槃仏です。
ちょっこのオススメは、玉仏楼に安置されている座仏です。滑らかな白い肌には、翡翠や瑪瑙が埋め込まれています。かすかに微笑んだ表情が、たまらなく美しいです。私が特に気に入ったのは、玉仏に向かって、右斜め前からの角度で見るお顔です。なんともふくよかで優しい微笑に・・・・・
萌え~~~っっ
.:*・.☆.。("▽"*).☆.。.:*・
って感じです。普通の観光客は、流れ作業のように、玉仏の前を通り過ぎていきますが、ちょっこは、約30分間見つめ続けておりました。本当なら、その場に座って、何時間でも過ごせたのだけれど、同行者によって、強制退去処分となった、ちょっこであります。
。。。。。。。。(/||| ̄▽)/
残念ながら、2体の玉仏は撮影禁止なので、写真はありません。直接玉仏寺を訪れて、ご自分の目で、しっかりとその美しさを堪能してください。
それでは、玉佛禅寺で撮影した、写真をお楽しみください。
玉佛禅寺
江寧路×安遠路(少し西へ)
拝観料 10元(玉仏楼は別途10元)
私は、生煎と呼ばれる、焼き小籠包が大好きです。いろいろな店を食べ歩いていますが、上海滞在中、必ず行ってしまうのが、生煎の超有名店、小楊生煎館です。(前回記事はコチラ)
生煎(4個)3元です。カリカリに焼かれた、香ばしい皮にかぶりつくと、中からアツアツのスープが飛び出します。学習能力がないのか??毎回毎回アツアツスープのせいで、舌を火傷してしまうちょっこです。ヾ(;´▽`A
行列ができているだけあって、こちらの生煎は、いつ行っても確実に美味しいです。v(⌒∇⌒o)v途切れない行列のおかげで、いつも焼きたてを手に入れることができます。生煎は、店によってはとても油っこくて、ちょっとヘビーなものもありますが、コチラの油は、サラッとしているので、胃にもたれることもなく、女性でもペロッと平らげることができます。
寒い日に、アツアツの生煎をいただいて、最高に幸せなちょっこであります♪♪くれぐれも、火傷にはご注意くださいね。(* ̄∇ ̄*)ノ
小楊生煎館
呉江路(呉江路休閑街)
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
おなじみの、ケンタッキーフライドチキンです。中国語では肯徳基です。上海市内には、ものすごくたくさんあります。普通にチキンもありますが、今回は以前から気になっていた、エッグタルトを買うために訪れました。
桃入りエッグタルト(1個)5元?(値段違うかも。スイマセン。)です。桃入りは新商品みたいでした。生地はサックサクです。中のカスタードは、甘さ控えめでトロトロです。嫌なタマゴ臭さも全くなく、とても美味しいです。小さくカットされた桃が、数個入っていて、この桃がなかなかいい感じです。甘酸っぱさが口いっぱいに広がり、とてもさっぱりしていて何個でも食べられちゃいます。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
値段は高めですが、ケンタなら街のあちこちにあるので、ちょっと甘いものが食べたくなったら、ケンタに立ち寄って、エッグタルトを買うのも、アリだなっって思いました。o( ̄▽ ̄)b
辛~いもの大好き!!O(≧∇≦)Oちょっこです。中国で辛い料理といえば、四川料理が思い浮かぶかと思います。しかし辛い中華料理で、忘れてはいけないのが、湖南料理です。日本では、あまりなじみのない湖南料理ですが、中国では、八大料理の一つにも数えられている、メジャーな料理です。(中国八大料理・・・四川・広東・三東・安徽・福建・江蘇・浙江・湖南の料理だそうです)四川料理は、山椒のきいたしびれる辛さが特徴ですが、湖南料理は、唐辛子たっぷりで、ひたすら辛いのが特徴です。そんな湖南料理店、滴水洞を訪れました。
メニューには、辛い料理がズラリと並びます。( ̄ー ̄☆どれもコレも魅力的ですが、数品選んで注文してみました。
ピリ辛ピータンです。ピータンに激辛のタレが、たっぷりかかっています。この一皿で、ビールもガンガンいけちゃいます。
ヽ(*´▽`)◇ゞ白いご飯にのせて、マゼマゼしても美味しいです。
エビのピリ辛串焼きです。コレは、それほど辛くありません。しっかり焼いてあるので、頭から尻尾まで、殻ごと全部食べられます。
辣子鶏です。カラッとあげた鶏肉を、唐辛子たっぷりで、炒めてあります。これまた、ビールが進んで、ちょっと危険です!!Σ( ̄▽ ̄;
青梗菜の塩炒めです。箸休めに注文しました。
どの料理も、唐辛子がしっかり辛くて、とても美味しいです。辛いもの好きには、たまらないお店だと思います。ビールに合う料理ばかりなので、飲みすぎには充分注意してくださいね!!Ψ( `▽´ )Ψ
滴水洞 仙霞店
水城路×仙霞路(西へ)
予算 一人70元
メニュー(私は、中国語のメニューを読解して、必死に注文しましたが、どうやら写真メニュー・日本語メニュー?もあったようです。店員さんに言ったら、持ってきてくれると思います。)
日本語通じない 英語未確認
ラーメン好きのちょっこは、上海でもラーメンを食べ歩いています。しかし、なかなかウマイ麺には、出会えておりません。(ρ_;)
拌麺(汁なしで麺・具・タレを混ぜて食べる麺)は、案外美味しいのですが、湯麺(スープに麺が入っている普通のラーメン)は、麺はノビノビ、スープはイマイチのものが多いです。(; ̄ー ̄Aとはいうものの、やはり、ウマイ湯麺が食べたいと、この日初めて、上海で有名な蘇州麺のチェーン店、呉越人家面館を訪れました。
さすが麺専門店だけあって、メニューには、湯麺・拌麺・炒麺と、ズラリと麺が並びます。拌麺・炒麺の方が、無難に美味しいのかもしれないけれど、勇気を出して湯麺にチャレンジしてみました。(9*゚▽゚)9”
魚香肉絲面13元です。麺と具が、別々の器に盛られ、運ばれてきます。食べ方は自由です。具をつまみながら、ビールを飲むもよし、麺の上に具を全部のせて、具沢山のラーメンとしていただくもよし、自分好みの食べ方で、いただいちゃってください♪♪
私は、まず別々にいただきました。麺は細麺のストレートで、シコシコとしっかりコシもありました。湯麺で、コレだけコシのある麺に出会ったのは、初めてだったので、ちょっと感動です。(人´∀`).☆。:*・地鶏を使った透き通ったスープは、味に奥行きがあり、結構うまいです。
とろみのついた具は、細切り肉とタケノコなどの野菜を、豆板醤をきかせて、炒めてあります。お肉は柔らかく、とても美味しいです。シャキシャキのタケノコも、いい感じです。
少し別々にいただいた後は、具を丼に入れて、豪快にいただきました。豆板醤の辛さがスープにとけて、一気に、ピリ辛ラーメンへと変化します。豆板醤の混ざったスープが、実にウマイ!!
ヾ(@⌒¬⌒@)ノチェーン店だから、きっとたいしたことないだろうと、今まで避けていた呉越人家ですが、予想以上の美味しさに、大満足でした♪♪o(〃^▽^〃)o
呉越人家面館 泰康店
思南路×泰康路
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
日本の友人へのお土産を買いに、虹橋国際珍珠城を訪れました。(前回記事はコチラ)
上品なお嬢様タイプの友人には、優しい輝きの淡水パールをたっぷり使った、ネックレス&指輪を購入しました。ここで、素直に帰ればいいのに・・・・・・
ハイ!!スイマセン!!m(_ _*)m
ネックレス3本、衝動買いしました。。。。ヾ(;´▽`A
虹橋国際珍珠城に、一歩足を踏み入れたら、けっして手ぶらで帰ることはできない・・・・・うーーーん、この城には、魔物が住んでおるぞっっ!!( ̄m ̄*) フフフ
虹橋国際珍珠城
虹梅路×延安西路
日本語・英語通じる店舗多数あり
日本の友達への、上海土産って、結構悩みませんか?( ̄∩ ̄;)中国っぽくて、可愛くて、たくさんの人にあげる場合は、値段も手頃な方がいいですよね。
私のような長期滞在者や、駐在員ならば、時間もあるので、ゆっくり吟味して、買い物ができますが、短期間の旅行者は、そういうわけにはいきません。
ということで、今回は、そんな方にオススメの、お土産購入スポットを、一つ紹介します♪♪(*^▽^*)ノ
上海博物館商店分店です。観光スポットでおなじみの、新天地のすぐお隣の、企業天地の一画にあります。上海博物館のミュージアムグッズを、販売しています。コチラの商品は、中国っぽくて、品質もよくて、値段も案外お手頃です。私も先日訪れたときに、祖母へのお土産として、少し購入しました。
ハンカチ30元です。上海博物館にもたくさん展示してある、青花の陶器の柄が、デザインされています。中国土産だと、スワトーのハンカチなんかも、よく売られていますが、見た目は綺麗ですが、スワトーのハンカチをいただいても、正直あまり使わなくないですか??(←冠婚葬祭の時しか使わないちょっこです。)このハンカチなら、普段から使ってもらえるかなっって、私は思います。
しおり20元です。上海博物館に展示してある、花鳥画の一部をデザインしたものです。クリップタイプのしおりは、しっかりしていて品質もいいです。本が好きな方へのお土産に、いかがでしょうか??
上海博物館の中にも、ミュージアムショップはあります。(←入館しなくても買い物だけできます)もちろん、時間のある方は、見ごたえのある上海博物館へは、ぜひ行ってもらいたいです。でも、時間がない方には、新天地観光のついでに、ちょちょっと買える、分店をオススメします。1階は、ボールペン・ノートや、携帯ストラップなどの小物類を、2階は、ネクタイ・スカーフや、アクササリーなどの装飾品を、販売しています。2階も忘れずに覗いてみてください。(〃^∀^)ノ
上海博物館太倉路分店
嵩山路×太倉路
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語通じない 英語通じる
★☆★お知らせ★☆★
ココログメンテナンスのため、16日(火)15時~17日(水)15時の約24時間、コメント・トラックバックを、受け付けることができなくなります。ご迷惑おかけいたします。m(_ _*)m
古北から西へ西へ行くと、韓国や台湾・香港の方々が多く暮らすエリアがあります。韓国料理店や台湾・香港料理店、韓国食材を扱うショップなどが建ち並びます。通りには、街の中心部では禁止されている、三輪車タクシーが走り、上海とは一味違った、アジアンな雰囲気が楽しめます。o(^^o ) ( o^^)oそんなアジアンタウンの中にある、気になるお店喬老爺を、訪れました。
喬老爺は、香港式小吃が美味しいと評判のお店で、遠くから車を飛ばしてくる人もいるらしいです。小さなお店ですが、お昼時の店内は満席で、とても繁盛しています。メニューの中から、最近ハマッているお粥と、点心を注文してみました。
鶏肉と青菜のお粥です。とろとろのお粥は、鶏の味がしっかり出ていて(化学調味料かもしれないけどね。。。(; ̄ー ̄A)、とても美味しいです。トッピングのピーナッツの食感が、カリカリッと楽しいです。
エビ焼売です。写真は3個ですが、6個食べました。注文が入ってから蒸しあげるので、運ばれてくるまで、少々時間がかかります。ぷりぷりのエビが、ゴロゴロ入っていて、とても美味しいです。
遠くから、わざわざ訪れるほどのお店ではありませんが、アジアンタウンの散策ついでに、ランチをいただくには、オススメのお店です。(*^-゚)v
喬老爺
金匯路×紅松路(西へ)
予算 一人40元くらい
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない
上海ブロガーmisaさんのブログに影響されて、最近ハマッているパン屋さんがあります。そのパン屋さんは、虹井路にある、莎芭天妮(サバティーニ)です。週に2度も通ってしまった、お気に入りのお店です。o( ̄▽ ̄)b
まずは、今まで食べたパンを、ズラッと紹介していきますね。
?宋(2個)5元
モッチリと、しっかりした歯ごたえのパンは、小麦の自然な甘味が美味しいです。
黒芝麻巻(3個)5元
黒胡麻が香ばしく、こちらもモッチリとした食感が美味しいです。
黒米蛋糕吐司12元
甘くてフワフワのパンは、柔らかなカステラのような食感です。黒い部分が、とても香り高いです。
蛋塔1個4.5元(2個買うと1個プレゼント)
ボッテリ重いエッグタルトです。若干タマゴ臭さを感じるものの、パン屋さんにしては、上出来です。
今回いただいたどのパンも、とても美味しくハズレはありませんでした。お店には、焼きたてのパンが並び、お手頃価格なのも魅力的です。o(☆∇☆)o
場所は、上海動物園の近くなので、上海中心部からは遠いですが、150元以上のまとめ買いをすれば、宅配もしてくれるようです。
莎芭天妮
虹井路×虹橋路(少し南へ)
日本語通じない 英語未確認
上海で、アクセサリーといえば、虹橋国際珍珠城が思い浮かびますが、虹橋国際珍珠城から、西へいった黄樺路にも、(こじんまりした)アクセサリーストリートがあります。黄樺路には、数軒のアクセサリーショップが並び、どの店も結構にぎわっていました。その中の一軒、紫金花珠賓を訪れました。o(^^o ) ( o^^)o
間口は、それほど広くありませんが、一歩足を踏み入れると・・・・・
店内には、たくさんのアクセサリーや、材料のビーズが、ぎっしり並んでいて、宝石箱のようです。接客してくれた店員さんは、ほんわか優しい奥様で、日本人にも慣れているようで、楽しくお買い物できます。(*^-゚)v
この店を訪れるのは初めてなので、「今回は偵察!見てるだけ!」と、買うつもりは全くありませんでした。その、買う気のない、私の雰囲気が良かったのか、初めて訪れたというのに、店員さんが提示してくる値段が、予想以上に安くて・・・・・( ̄ー ̄☆
ハイ!!スイマセン!!m(_ _*)m
ネックレス3本!衝動買いです!ヾ(;´▽`Aシンプルなセーターに合わせてみました。
次回は、雑誌の切り抜きを持参して、自分好みのアクセサリーを、オーダーしようと思っております♪♪(人´∀`).☆.。.:*・
紫金花珠賓
虹井路×黄樺路(少し西へ)
日本語ほんの少し通じる 英語ほんの少し通じる
初めて上海へ来た時、「上海には、美味しいパン屋さんがないなぁ。。。」と思っていました。でも、最近は、「上海でも、結構美味しいパンが食べられるんじゃん!!」と思うようになりました。今回紹介するのは、オシャレスポット新天地にある、Visageです。(前回記事はコチラ)フランス人パティシエが作る、本格的スイーツが評判のカフェですが、数種類のパンも販売しています。
クロワッサン9元とマフィン9元です。
クロワッサンは・・・・・
サクサクッ!!
ウンマーー!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
外側は何層も重なる生地が、サクサクと香ばしく、中はもっちりして、自然な甘味があります。今まで上海で食べたクロワッサンは、サクサク感がなかったり、異様にバター臭かったりで、美味しいものが少なかったのですが、ココのクロワッサンは、今まで食べた上海のクロワッサンNo.1の美味しさです♪♪(* ̄ー ̄)v
マフィンは、レモン・ブルーベリー・オートミールなど、数種類あります。私が買ったのは、たぶんオートミール?です。しっとりした生地は、香ばしい甘さで、中のナッツやレーズンも、食感が楽しく、とても美味しいです。
品数は少なく、値段も高めですが、Visageのパンは、とってもオススメです。新天地へ行かれたら、ぜひテイクアウトしてみてください。(*^▽^*)ノ
Visage
馬当路×太倉路(新天地内<北里>)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語通じない 英語通じる
お気に入りの中国茶ブティック、TEAsiaへ行ってきました。今回の目的は、とても珍しいお茶、氷茶を飲むことです。(前回記事はコチラ)
たくさんの中国茶の中でも、ちょっこのお気に入りは、武夷岩茶です。普段飲みとしては、香ばしく日本人にも親しみやすいお味の水仙を、特別な日には、熟したマンゴーのような、あまーーい香りの鉄羅漢をいただきます。(○^∇^)_旦~~
今回飲ませていただいた氷茶も、岩茶の一種で、黄観音という品種のものです。普通私たちがいただく岩茶は、発酵させた後、焙煎・乾燥させたものですが、氷茶は発酵後、焙煎・乾燥させることなく、凍らせて保存したお茶なのです。
凍らせたまま保存しなければいけないので、市場に出回ることはなく、氷茶のほとんどは、茶農家などの、現地の方によって、消費されてしまいます。輸送や保存の際、品質管理に手間がかかるので、上海でも扱う店はほとんどなく、もちろん日本にいたら、出会うことのなかった珍しいお茶なのです。そんな氷茶との出会いに、感謝!感謝!です。<(*_ _*)>
黄観音の氷茶の茶葉です。 10gずつ凍らせてあります。
お湯を注いで、ひらいた茶葉です。眠っていた茶葉が目を覚まし、再び息をしはじめたようで、茶葉の命を感じてしまいました。とにかく美しいです。(人´∀`).☆.。.:*・
とてもフレッシュな、味わいです。優しい香りと味に、若々しさを感じます。
氷茶の後に、同じ茶葉を、焙煎・乾燥させたものをいただきました。
焙煎・乾燥された黄観音です。氷茶とは全く違い、豊かな香りと味が楽しめます。舌の奥に残る後味が、なんとも華やかで、美味しいお茶です。
2つのお茶をいただいて、焙煎・乾燥による、ものすごい味の変化を感じることができました。初々しい少女から、艶やかな大人の女性に成長した黄観音・・・・本当に貴重な体験ができました。
氷茶は、一個(10g)20元で、販売しています。凍ったまま保存しなくてはならないので、残念ながら、日本への持ち帰りはできません。しかし、私は、短期間の旅行者にも、日本では手に入らない氷茶を、ぜひ体験してほしいです。1~2個買って、ホテルのお部屋で、のんびりティータイムってのは、いかがでしょうか?氷茶は、残りわずかで、今後の入荷予定も不明です。興味のある方は、お急ぎください。ε=ε=ε=ε=(*ノ^▽^)ノ
焙煎・乾燥した黄観音は、販売はしていません。私はお店で、試飲させていただきました。お店で言えば、飲ませてもらえるかな??と思います。
中国の朝食と言えば、お粥というイメージが強かったのですが、実際上海で生活してみると、そうではありませんでした。朝だけ登場する屋台で売られているのは、いっぱいの具を詰め込んだおにぎり・ニラ餅・煎餅など、片手で食べられる、ファストフードがほとんどです。でもやっぱり中華粥が食べたい!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノと、台北楚楚園餡餅粥を訪れました。
お昼少し前に入店しましたが、店内はほぼ満席で、とても繁盛しています。お粥や麺類など、チャチャッと食べられる料理が豊富なので、一人飯の女性客が、かなり多かったです。豊富なメニューに迷いましたが、この日はお粥を食べると決めていたので、数種類あるお粥メニューの中から、選んでみました。(*^▽^*)ノ
皮蛋痩肉粥10元です。ピータンたっぷりのお粥です。とろとろのお粥を一口いただくと、濃厚なピータンが、舌に纏わり付きます。このマッタリした味が、なんともウマイです♪♪o(〃^▽^〃)oトッピングの揚げパンは、カリカリで香ばしく、食感が楽しいです。以前は、ピータンはあまり好きでなかったはずなのに・・・・・いつからでしょう??美味しく感じるようになった、ちょっこであります。ヾ(´▽`*)ゝ
台北楚楚園餡餅粥 淮海店
黄陂南路×淮海中路(香港広場[南]地下1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
今回が4回目の上海ですが、ずっと行きたかった上海博物館へ、やっと行くことができました。4階建ての館内には、古代中国の作品を中心に、幅広いジャンルにわたって、展示してあります。特に、青銅器・陶磁器・書画のコレクションは、世界的にも有名なものが多く、ものすごく見ごたえがあります。w(・0・☆)w
仏像萌えのちょっことしては、中国古代彫塑館が、
キタ━━━━━(゚ ∀゚ )━━━━━!!!!!
って感じで、たまらないものでした。
貴重な展示品を、一つ一つ丁寧に見ていたら、1日かけても、とてもじゃないけど、見終えることはできません。入館料も安いので、これからも何度か足を運んで、じっくり見ていきたいと思っております。
それでは、上海博物館で撮影した写真を、お楽しみください。(日本じゃ考えられませんが、一部を除いて、写真撮影可能です)
上海博物館
西蔵中路×延安東路(人民広場の一番南側)
最寄り駅 1号線・2号線人民広場駅
入館料 20元(1元≒15円)
日本語未確認 英語通じる
スープタポタポの小龍包が食べたい!!ということで、佳家湯包を訪れました。以前は中山南路沿いのお店へ行きましたが、今回は人民公園近くのお店です。(前回記事はコチラ)
店内は、予想していたより清潔で、そこそこの広さがあります。レジ係のお姉さんが、いきなり英語で対応してきたのには、驚きました。o(☆∇☆)oさすが、上海中心部は、小さなお店でも英語OKなのねっっ!!(* ̄ー ̄)v
コチラの小龍包のウマサの秘訣は、作り置きせず、注文が入るたびに作るところです。注文してから、小龍包が運ばれてくるまで、少々時間はかかりますが、できたてが食べられるのは嬉しいです。
(人´∀`).☆.。.:*・
純鮮肉湯包6元・蝦仁鮮肉湯包7.5元・蟹粉鮮肉湯包16.5元を注文しました。(写真は蟹粉鮮肉湯包)薄めの皮の小龍包を持ち上げると、中のスープがタポタポゆれます。スープをこぼさないように、丁寧に口へ運びます。
ハフハフ~♪♪
ウマスギ~♪♪
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
シンプルだからこそ、このお店のウマサを実感できる純鮮肉湯包、肉の中のプリッとしたエビの食感と、繊細な香りを感じる蝦仁鮮肉湯包、濃厚な蟹味噌を贅沢に味わえる蟹粉鮮肉湯包・・・・
どの小龍包もそれぞれに良さがあり、全て美味しかったです。
生姜がお嫌いでなかったら、薬味の生姜絲1元も注文してください。味に変化をつけながらいただけば、最後まで味に飽きることなく、美味しくいただけます。
久しぶりに食べた佳家湯包の小龍包ですが、やっぱりココのは最高にウマイです。上海へ来て、この小龍包を食べなくてどうする!!人民公園近くと立地もいいので、旅行者にもおすすめです♪♪
佳家湯包 黄河店
黄河路×南京東路(しばらく北へ[たしか鳳陽路より少し北だったような])
最寄り駅 1号線・2号線人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語一部通じる(レジのお姉さんはOK)
寒い日は、やっぱり鍋!!かわいいヒツジちゃんのマークでおなじみの、火鍋チェーン店、小肥羊へ行ってきました。以前行った、長寧店がなくなってしまったので、我が家から一番近いだろう七宝店を訪れました。(前回記事はコチラ)
紅白2色の鴛鴦鍋に、たっぷりの羊肉、エビ団子や油豆腐、その他にもたくさんの中国野菜を注文しました。香辛料のきいた鴛鴦鍋と、体を温める効果のある羊肉のおかげで、全身ポカポカです。いやーー、寒い日は火鍋にかぎります!!v(⌒∇⌒o)v
この日は、1人1瓶ずつ、ビールが無料で飲めるというラッキーデーだったので、辛い鍋にヒーヒーいいながら、ビールもすすみます。
ヽ(*´▽`)◇ゞタダ酒飲んで、本当に幸せな鍋パーティーでした♪♪(人´∀`).☆.。.:*・
小肥羊 七宝店
民主路×青年路
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
昨日から、恐ろしく寒くなった上海です。乾燥した冷たい空気が、皮膚に突き刺さります。こんな寒い日は、シチューを食べよう!!と、日本から持ち込んだシチューの素を手にするも、食器棚の中にシチュー皿がないことに、気が付くちょっこでした。Σ( ̄▽ ̄;|||丼で食べるのも、なんか虚しいので、シチュー皿を買いにIKEAへ行ってきました。
いつ行っても、IKEAは大繁盛しています。人々々・・・・・人の波をかき分けて、食器売り場へ直行しました。
シチュー皿19.9元とランチョンマット9.9元です。深さのあるシンプルな白い角皿を、シチュー皿にしようと購入しました。ついでにランチョンマットも、お買い上げです。品質も悪くないし、全部あわせても日本円で500円しなかったので、まあまあ満足です♪♪
ここで、一つお知らせです。(〃^∀^)ノIKEAへのお買い物には、ショッピングバッグを持参しましょう。エコ活動の一環として、レジ袋の有料化が実施されています。たいした金額ではありませんが、ショッピングバッグがあれば、レジ袋を買う必要はありません。私も、もちろんショッピングバッグを、持って行きました。v(⌒∇⌒o)v
そして、IKEAへ行ったら、アレを食べなきゃ!!ですよねっっ☆彡セルフサービスのカフェテリアも大混雑でしたが、しっかり食べてきました。(前回記事はコチラ)
瑞典肉団(10個)15元です。ミートボールは、スパイスがきいていて、ソーセージのような味です。しっかり歯ごたえがあり、肉々しくて、とても美味しいです。このミートボールに、クリーミーなソースと、甘酸っぱいジャムをつけていただきます。えっっ!!ジャムつけるの??と思うかもしれませんが、スパイシーなミートボールに、甘酸っぱいジャムがとてもあうんです。だまされたと思って、食べてみてください♪♪
IKEA
漕溪北路×中山西路
最寄り駅 1号線上海体育館駅 3号線漕溪路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語少し通じる
ランチをチャチャッとすませたい時は、やはりラーメンやチャーハンがお手軽です。以前にも一度訪れたことがある、台湾料理店香舎茶坊へ行ってきました。(前回記事はコチラ)
前回訪れた時と、メニューが変わっており、全てのメニューに、日本語が併記されていました。
これなら、楽々注文できます。o(〃^▽^〃)o
台式干拌面18元です。台湾風の汁なしラーメンの下には、あめ色に炒められた甘いネギと、シャキシャキの食感のモヤシ・ニラが隠れています。トッピングは、味付けたまごと香草です。具と麺を、豪快に混ぜ合わせて、いただきます。中太ストレート麺は少しやわらかめですが、味自体は悪くなく、最後まで飽きずに食べられました。
韮菜盒子6元です。
中には、みじん切りのニラ・キクラゲ・春雨・ニンニクと炒り卵が、たっぷりです。サクッと香ばしい皮は美味しく、具は少し塩味がきついものの、味自体は悪くありませんでした。
香舎茶坊は、店内はきれいだし、店員さんも親切なので、女性の一人飯にはオススメです。麺類も種類が豊富なので、これからもリピートしそうです。( ̄▽ ̄)b
香舎茶坊
水城南路×黄金城道(東へ)
日本語メニュー○
日本語通じない 英語未確認
大相撲は、もうすぐ初場所ですね。半年くらい前から、相撲にハマリ始めたちょっこが、元力士のちゃんこやさん照ノ谷へ、行っていました。(ホントに相撲好きなんです)
照ノ谷のメニューには、ちゃんこ鍋はもちろん、一品料理も豊富にあります。コース料理もありましたが、この日は、ちゃんこ鍋と、一品料理を数品注文し、それらをつまみに、飲むことにしました。
ヽ(*´▽`)◇ゞ
ソップちゃんこ鍋
ソップとは、相撲界では鶏がらのことで、土俵に手をついたら負ける相撲で、2本足で立つ鶏は縁起がいいと、ちゃんこ鍋のスープによく使われます。上品なしょうゆ味のスープは、とても美味しく、野菜たっぷりでとてもヘルシーです。1人前でも、小さめの鍋で出してくれるので、少人数の時や、他にもいろいろ食べたい時には、嬉しいですね。ちゃんこ鍋のシメは、雑炊又はうどん又はラーメンが選べるので、お好みでどうぞっっ!!(*^▽^*)ノ
自家製海老しんじょ
揚げたての海老しんじょは、抹茶塩でいただきます。海老のぷりぷりの食感と、素材自体の甘さが、実にウマイです。o( ̄▽ ̄)b
合鴨ロース
しっかりした肉質の合鴨ロースを噛みしめると、口の中にジワッとうま味が広がります。脂身が甘くて、とても美味しいです。
ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
美味しい料理に、お酒もすすみ、体も心もポッカポカになりました。上海で、コレだけしっかりした和食がいただけるなんて、ホント幸せです♪♪(人´∀`).☆.。.:*・寒い日が続く上海です。冷えきった体を、ちゃんこ鍋であたためてみては、いかがでしょうか?
照ノ谷
虹梅路×延安西路(真珠城1階)
予算 一人140元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる
以前から、プリンやジャム、スコーンなどを買いに、よく通っている蜂蜜屋ですが、今回初めて店内で、お茶してきました。~~■Po(^-^o)(前回記事はコチラ)
蜂蜜屋の奥には、わずかな席数ですが、小さなカフェスペースがあります。そこでは、いれたてのコーヒーと、蜂蜜屋定番スイーツの、カステラやプリンがいただけます。
コーヒー&ゴマプリンセット28元です。景徳鎮(ちがうかな?)の、そばちょこのようなカップで出されるコーヒーは、ちょっと粋な感じで良いです。コーヒーは、上海で美味しいと評判の、アルトノイラントコーヒーのものを使っているので、間違いないです。ほどよい酸味の、香り高いコーヒーは、とても美味しかったです。ゴマプリンは、フルンと柔らかで、黒ゴマの香ばしさがたまりません。
古北でのお買い物で、歩きつかれたら、蜂蜜屋のカフェスペースで、マッタリ過ごすのは、いかがでしょうか?
蜂蜜屋
水城南路×栄華東道(ほんの少し東へ)
日本語メニュー○
日本語通じる
上海の冬は、やはり寒いです。風も強く、長時間街をうろうろしていると、体の芯まで冷えきってしまいます。そこで、辛ーーーーい料理を食べて、体の内側から温まろうと、四川料理店黒三娘へ行ってきました。
店内は、中国の田舎町にある民家のような雰囲気で、木製のテーブルやイスが、なんとも素朴な感じです。店員さんたちは、テキパキと働いていて、なかなか好感が持てます。たくさんあるメニューに迷いながら、数品を注文してみました。
歌楽山辣子鶏
ずっと食べたいと思っていた辣子鶏を、初めていただきました。骨付きのままぶつ切りにして揚げた鶏肉を、たっぷりの唐辛子と山椒をきかせて炒めてあります。鶏肉のカリカリの食感と、スパイシーなピリ辛が、なんともビールに良く合います。ヽ(*´▽`)◇ゞ
魚香茄子
黒酢がきいた、ナスの炒め物です。黒酢が好きな方には、オススメです。
清炒刀豆
インゲン豆の塩炒めです。まあ、可もなく不可もなく、普通の塩炒めでした。辛い四川料理の箸休めには、いいかもしれません。
担々麺
見た目は、あまり美味しそうではないのですが、結構イケます。麺はのびることなく、シコシコとしたコシがあります。中国のラーメンのスープは、お湯+塩みたいなものが多いのですが、この担々麺のスープは、化学調味料の嫌味も苦にならず、なかなか美味しいです。日本の担々麺のスープのように、ゴマたっぷりの濃厚なものではなく、サラッとしていて、ピリリと辛いスープです。麺の下にはレタスが隠れていました。
黒三娘のメニューは、全部ではありませんが、小・大のサイズが選べます。中華料理は、大人数でないと、なかなか楽しめないのですが、小サイズを注文すれば、少人数で訪れても、品数多く楽しめると思います。とにかくメニューの数が豊富で、魅力的な料理も多いので、またリピートしそうです。o(〃^▽^〃)o
黒三娘 仙霞店
安龍路×仙霞路(少し南へ)
予算 一人40元くらい(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない
元日は、中部国際空港で初日の出を拝み( ̄人 ̄) 、その後無事に上海に到着いたしました。そして、上海に到着するとすぐ、私の元へ素敵なお年玉が、届きました。
ジャジャーーン!!!
豪華おせち三段重!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
老板からの差し入れです。ありがとうございます。
今年はおせち料理を食べることもないだろうと思っていたので、上海でこんなおせち料理に出会えて、
かなり感激しました。。・:*:・(*´ー`*人)。・:*:・元日の夜は、おせち料理をつまみながら、日本から持ち込んだ大吟醸で、ほろ酔い状態ヽ(*´▽`)◇ゞ・・・・・・素敵な新年を迎えることができて、とっても幸せです♪♪
最近のコメント