« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

2007年5月

2007-05-31

蘇州旅行記3
***布袋様のほほえみ***

境内に建つ塔が有名な、報恩寺、通称北寺塔を訪れました。

北寺塔は、三国時代に、呉の孫権が母親の恩に報いるために建てたという、三国志ファンならずとも見逃せない、たいへん歴史のあるお寺です。高さ76メートルの八角九層の塔は、とても立派で、天を突き刺すかのようにそびえております。この塔は、七層までは階段で上ることができ、蘇州の街並みを一望できます。塔の前には、大きなおなかの布袋様が、ほほえみながら、どっしりと座っていらっしゃいます。このほほえみに、ちょこっと癒される、ちょっこでした。境内には、塔のほかにも、観音殿・蔵経殿・古典庭園などがあり、なかなか見ごたえがあります。街の中心部にあって、とても立ち寄りやすいので、観光スポットとして、オススメです。

それでは、北寺塔で撮影した写真を、お楽しみください。

B70182_1

B70183_1

B70184_1

B70185_1

B70186_1

B70187_1

B70188_1

B70189_1

B70190_1

北寺塔
人民路652(人民路×東北街)
拝観料 25元(1元≒15円)

布袋様のほほえみに癒されたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-30

蘇州旅行記2
***何はともあれ蘇州麺***

ラーメン大好き、ちょっこです!!蘇州へ到着したら、何はともあれ蘇州麺です。速攻で、蘇州麺の名店、同得興を訪れました。

同得興は、全中国名店300店にも選ばれた、蘇州麺店です。以前、ウルルン滞在記でも紹介されたことがあるので、ご存知の方も多いのではないでしょうか。

同得興は、蘇州の庭園にあるような建物で、店内はとても趣があります。2階建てのお店は、1階は食券を購入するローカルスタイル、2階はオーダー式の落ち着いた雰囲気です。1階より2階のほうが、お値段は高いのですが、初めての蘇州ですし、落ち着いていただける2階へ上がりました。

B70181

水晶担面15元です。麺と具が、別々運ばれてくるので、麺の上に具をのせていただきます。麺は細いストレート麺で、コシがあり、シコシコとした食感が、とても美味しいです。スープは、透通っていて、さらっとしていますが、しっかりダシが出ていて、深みのある味わいです。トッピングの、豚肉(手前小皿)が、もう、最高に美味しいんです。分厚く大きな豚バラ肉は、塩味だけとシンプルですが、肉自体がうまいので、物足りなくはありません。脂身はトロトロと、肉はホロホロと、口の中でくずれます。

いままで、上海でも、蘇州麺を何度が食べましたが、やっぱり・・・・

本場はサイコーー!!

うまいぞぉーーー!!

q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

蘇州へ行ったなら、ぜひ、蘇州麺の名店、同得興を訪れてみてください。

同得興
人民路嘉餘坊6(人民路×嘉餘坊 少し西へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

本場の蘇州麺が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-29

蘇州旅行記1
***電車で蘇州へ***

今回の上海滞在中に、2泊3日で、蘇州旅行をしてきました。これから数回にわたって、蘇州旅行記をUPしていきますので、お楽しみください♪♪

B70179_1

B70180

旅の始まりは、上海駅です。中国での鉄道の旅は、初めてだったので、かなりワクワクです。といっても、蘇州までは、たった1時間!!あっという間に着いちゃいました。さあ、蘇州を、満喫するぞぉ♪♪

蘇州へ行きたくなってきたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-28

上海で買ったパンダたち

中国のイメージキャラクター??と言えば、やはりパンダでしょう!!豫園周辺の、雑貨ビルで、パンダ模様の、ガラクタを物色してきました。

B70176

ピルケースです。かわいいでしょっっ!!コレ、とっても気に入ってます♪♪

B70177

扇子です。ちょっとちゃちぃですが、安かったので買っちゃいました。今年の夏は、この扇子をパタパタして過ごします。

B70178

根付です。丸っこい不細工な顔のパンダが、愛嬌があってカワイイです。コチラも激安です!!

豫園周辺雑貨ビルは、安いものがいっぱいで、とっても楽しいです。お安いパンダグッズは、バラマキ用のお土産に、大活躍です!!

かわいいパンダグッズが欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-27

上海で買った茶器たち

上海へ行くようになってから、自宅でも中国茶を飲むことが多くなりました。中国茶を飲むようになると、欲しくなるのが、中国茶用の茶器です。日本でも売られていますが、結構高いんですよね。でも、上海の市場では、かわいい茶器がお手頃価格で、手に入ります。今回も、滞在中にいろいろ買っちゃいました。

B70170

蓋碗・茶海・茶杯×8個のセットです。蓮の花柄が可愛らしいです。本当かどうかわかりませんが、お店の方が言うには、蓮の花柄は手描きだそうです。(九星茶葉批発市場で購入)

B70171

蓋碗・茶海・茶杯×8個のセットです。風流な山水画が、描かれています。コチラも、手描きらしいです。(九星茶葉批発市場で購入)

B70172

蓋碗・茶杯×2個のセットです。丸々のピンクの桃柄が、可愛らしいです。桃の柄は、手描きではなくプリントです。コチラは、友人へのプレゼントにしました。(天山茶城で購入)

B70173

蓋碗・茶杯×2個のセットです。パステルカラーの、美しい蝶が舞っております。この蝶柄も、プリントです。コチラも、友人へのプレゼントにしました。(天山茶城で購入)

B70174 B70175

中国茶用の水筒です。プラスチックですが、熱湯を入れてもOKです。瓶に直接茶葉を入れ、お湯を注いで使います。蓋を取ると、茶漉しが付いているので、飲むときに茶葉が邪魔になりません。これは気に入って、日本でもお出かけのときは、持ち歩いています。(カルフール<中山公園>で購入)

今回は、なかなか良い茶器を購入できたと、自分でも満足しております♪♪( ̄▽ ̄)vまた次回上海でも、茶葉市場で、いろいろ物色しようと思っております。( ̄ー ̄☆

九星茶葉批発市場(前回記事はコチラ)
星東路×星友路(七宝古鎮の少し東にあります)
日本語通じる店舗一部あり

天山茶城(前回記事はコチラ)
中山西路518(中山西路×玉屏南路 少し北へ)
最寄り駅 3号線延安西路駅
日本語・英語多少通じる店あり

カルフール(中山公園)
凱旋路×長寧路(龍之夢購物中心内)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅

お値打ち価格の中国茶器が欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-26

1221(中華料理)

せっかく上海へ来たのなら、やはり食べたいのが上海料理です。上海料理は、酒・醤油・黒酢などの醸造物をふんだんに使うため、甘い濃厚な味が特徴です。上海料理を食べなれていない日本人にとっては、チョット濃厚すぎるかもしれません。そんな上海料理を、食べやすくアレンジした、モダン上海料理が人気の、1221を訪れました。

1221のお料理は、油や化学調味料を控えてあるので、アッサリと日本人にも食べやすいお味です。そして嬉しいのが、ほとんどの料理が、半分の量で注文ができることなんです。(半量だと価格も半額)中華料理は一皿の量が多いので、なかなか少人数で訪れることができないのですが、半量で注文すれば、2~3人で訪れても、いろいろな料理が楽しめちゃいます。ちょっこも、少しずついろいろな料理をいただいてきました。

席に着くと、まずお茶を注文します。ほとんどの方が、テーブルにセットされている、八宝茶を注文します。(八宝茶以外も、注文できますよ。)

B70158

八宝茶です。私は、素直に八宝茶をいただきました。八宝茶というと、砂糖が入っていることが多いのですが、1221では、体のことを考えて、お砂糖は入っていません。ちょっこは、甘い八宝茶は、あまり好きではなかったのですが、こちらのものは、甘くないので、とても美味しくいただけました。( v ̄▽ ̄)

それでは、注文したお料理を、ズラズラッと紹介していきます。

B70159

キュウリのニンニクソース和えです。シャキシャキのキュウリに、しっかりとニンニクの香る、おつまみにピッタリの一品です。

B70160

クラゲの冷菜です。コリコリの食感がたまりません。これまた、おつまみにピッタリです。

B70161

野菜の湯葉巻きです。ヘルシーな一品です。味がシミシミで、とても美味しいです。

B70162

空豆のマッシュと雪菜の和え物です。日本では、ほとんど出会うことのない、珍しいメニューです。でも、これが美味しいんです。空豆マッシュは、舌触りが滑らかで、雪菜の塩気がアクセントになっております。

B70163

ナツメの甘煮です。甘く柔らかなナツメは、美容健康にとてもいいです。女性にオススメの一品です。

と、ココまでは、冷菜です。冷菜を、つまみながら、紹興酒をクピクピいただいちゃいました。ヽ(*´▽`)◆ゞ

B70164

スープ入り季節の野菜です。まだシャキシャキと、歯ごたえの残っている青菜は、程よい塩加減で、美味しいです。

B70165

エビのピリ辛炒めです。殻つきのエビが、パン粉と一緒に、ピリ辛に炒めてあります。殻の付いたままのエビに、そのままかぶりつくもよし、殻をむいて、パン粉と一緒にプリプリのエビをいただくよし・・・・お好みでどうぞっっ!!ヾ(*´∀`*)ノ

B70166
B70167

ホイコーロウです。甘辛い味噌で炒められたホイコーロウは、モチモチの皮に包んでいただきます。北京ダックみたいな食べ方が面白く、もちろん美味しいです。

B70168

塩豚と野菜のチャーハンです。これは、ぜひ食べていただきたいです。このチャーハンは、オーナーの思い出の味なんです。子どもの頃に食べたチャーハンの美味しさが忘れられず、再現したそうです。

そして最後に登場したのが、コチラ・・・・・

B70169

八宝飯です。香ばしいもち米の中に、とろーり甘いバナナの入った、あったかデザートです。この日は、サービスで出してくれました。

いやー、いろいろ食べられて、大満足です♪♪ 味も日本人好みですし、店内もオシャレです。ぜひぜひ、皆さんも訪れてみてください。但し、超人気店ですので、予約をお忘れなくっっ!!

1221
延安西路1221(武夷路×延安西路 西へ)
予算 一人130元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じない 英語通じる
電話予約 021-6213-6585(英語・中国語)

モダン上海料理を食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-25

JOHNNY MOO(アメリカ料理)

時々、無性に食べたくなるのが、ハンバーガーです。マックとかのハンバーガーではなく、両手で持ちきれないほどの、アメリカンなハンバーガーが、食べたいんです。そんな時いつも訪れていたのが、blue frogでした。もう何度も通っているので、たまには違うお店に行ってみようと、虹梅路にオープンしたハンバーガー屋さん、JOHNNY MOOを訪れてみました。

B70157

アメリカンダイナー風の店内は、とても清潔感があり、ハンバーガーをいただくのに、ピッタリの雰囲気です。豊富なメニューの中から、一番シンプルなハンバーガーを、注文してみました。

B70155

オリジナルハンバーガー33元です。一番値段の安いハンバーガーですが、なかなかのボリュームです。ハンバーグはしっかりウェルダンに焼き上げてありますが、肉汁がしみ出るほどのジューシーさです。バンズは、少しバサッとしてワイルドですが、そのバサッと感が、アメリカで食べたハンバーガーっぽくて、逆にいいです。ポテトも揚げたての、アツアツで、美味しいです。d(*⌒▽⌒*)b

B70156

アメリカンコーヒー15元です。マグカップで、たっぷりいただくコーヒーは、まさにアメリカン!!サラッとしていて、ガブガブ飲むって感じの、コーヒーです。~~■Pヽ( ̄▽ ̄*)

blue frogも好きですが、JOHNNY MOOもなかなかいいです。ハンバーガーを食べたくなった時の選択肢が、一つ増えました♪♪

JOHNNY MOO
虹梅路3219(虹梅路×華光路 少し南へ 九洲賓館内)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語一部通じる(少し話せる女の子が一人います) 英語通じる

大きなハンバーガーにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-24

許留山(スイーツ)

マンゴーの、甘酸っぱさと、トロッとした舌触りが、大好きです。これからの暑い季節が、マンゴーの旬です!!完熟したマンゴーって、たまらなく美味しいですよね。大好きなマンゴープリンを食べに、訪れたのは許留山です。(前回記事はコチラ)

許留山といえば、香港のスイーツ専門店として有名ですが、上海にも数店舗を出店しており、人気があります。品数が豊富で、マンゴーを使ったスイーツはもちろん、いろいろなチャイニーズスイーツを楽しめます。マンゴー好きのちょっこは、もちろんマンゴープリンを注文しました。

B70153

芒果布甸25元です。マンゴープリンにココナッツアイスクリーム、上からたっぷりのマンゴーソースがかかっております。フレッシュマンゴーも、添えられています。甘酸っぱいマンゴープリンと、甘いココナッツアイスの相性は、抜群です!!

美味いけど・・・・

もっと食べたーーーい!!

:・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・

ということで、また別の日に、もう一度行っちゃいました。

B70154

芒果神冰30元です。マンゴープリンにたっぷりのマンゴーソース、そしてマンゴーアイスをのせ、角切りのフレッシュマンゴーもいっぱいです♪♪まさにマンゴーづくしっっ!!

マンゴォォォーーー

LOVE・LOVE・LOVE

(人´∀`).☆.。.:*・

いやーー、大満足です。でも、メニューには、まだまだたくさんのマンゴースイーツが並んでいます。全部食べたいっっ♪♪これからも、通わなきゃなっっ!!

許留山
漕渓北路×虹橋路(少し南へ 美羅城1階)
最寄り駅 1号線徐家匯駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

黄陂南路×淮海中路(香港新世界大厦1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通未確認

マンゴーLOVE♪♪の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-23

南京湯包(中華料理)

東台路古玩街を楽しんだ後に、寿寧路まで歩いてみました。寿寧路には、小さな飲食店が、たくさん建ち並んでいます。通りには、ゴミが散乱していたり・・・・・(;´д`)ゞ正直、小汚い通りですが、このローカルな感じがたまりません。私も、上海っ子に混ざって、小龍包を食べてきました。訪れたのは、南京湯包です。

店先では、蒸籠からモクモクと湯気があがり、小龍包が蒸されています。これを見たら、もう食べずにはいられません。

B70152

鶏汁湯包3.5元です。ローカルなお店なので、豪快な小龍包を想像していたのですが、意外にも姿の美しい小龍包の登場で驚きました。w(・0・☆)wチョット小ぶりで、薄めの皮の小龍包は、持ち上げると、スープがタポタポしているのがわかります。スープをこぼさないように、上手にいただきます。。≠( ̄~ ̄ )口の中にあふれるスープは、サラッとしていて、とても上品なお味です。いやー、なかなかウマイです!!

ローカルグルメストリート、寿寧路!!ちょっと気に入っちゃいました。今度ゆっくり訪れて、小吃を食べまくってみようと思います。

南京湯包
寿寧路32(人民路×寿寧路 西へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

ローカルグルメストリートに行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-22

東台路古玩街

東台路は、小さな骨董品店がひしめく通りとして、上海では有名です。この日は、カメラ片手に、東台路古玩街をお散歩してきました。

骨董品に関する知識など、全くないちょっこなので、たくさんの骨董品の中から、お宝を見つけることなんて、もちろんできません。でも、東台路で売られている、キッチュなガラクタたちは、見ているだけでも、とっても楽しいです。上海観光の一つとして、訪れてみてはいかがでしょうか?変な物好きの方には、オススメです!!

それでは、東台路古玩街で撮影した、写真をお楽しみください。

B70145
中国っぽい陶器の人形。こういうの好きっっ♪♪

B70146_1
薄汚れた兵馬俑のレプリカ?!

B70147
毛沢東さんがいっぱい!!

B70148
骨董の定番、古銭です。

B70149
チェスみたいなものもあります。

B70150
どう見ても骨董品ではない小鉢。でも柄がカワイイです。

B70151
刺繍やパッチワークの素敵な古布です。

東台路古玩街
東台路
最寄り駅 1号線黄陂南路駅

ガラクタ大好きな方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-21

鴨王(中華料理)

上海へ行くと必ず食べるのが、北京ダックです。北京ダックといえば、日本では高級品です。高い金額を払っても、食べられるのは数枚・・・・ってのが当たり前です。(´_`。)そんな北京ダックを、上海ではお手頃価格で、もう嫌と言うほど、たくさん食べることができます。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。もう何度もブログで紹介している、鴨王へ、またまた行ってきました。(前回記事はコチラ)

鴨王は、北京ダックはもちろん、他の料理も美味しいです。今回も、いろいろ食べてきたので、一気に紹介します。

B70139

ピリ辛寒天です。シンプルな寒天に、ピリ辛のタレがたっぷりかかった冷菜です。これをツマミに、ビールをいただきました。
ヽ(*´▽`)◇ゞ

B70140

クラゲと野菜の冷菜です。コリコリのクラゲと、シャキシャキの野菜に、黒酢が香る、爽やかな一品です。

B70141

水晶エビです。エビの塩炒めに、黒酢を付けていただきます。プリプリの食感がウマイです。

B70142

麻婆豆腐です。サラッとした麻婆豆腐ですが、しっかり山椒がきいていて、ピリ辛味で美味しいです。

B70143

ゆりねとアスパラの塩炒めです。ホクッとしたゆりねと、シャキッとしたアスパラが、シンプルな塩味だからこそ、ウマイです。

B70144

北京ダックです。モチモチの生地に、ネギと甘味噌と一緒に、巻き巻きしていただきます。噛むと、ジュワッとしみ出るあぶらが、なんとも美味しいです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

北京ダックを、何枚も何枚も、思いっきり頬張るって・・・・・

幸せだぁぁぁ!!

q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

次回上海でも、もちろんまた、北京ダックをたらふく食べるつもりです。( v ̄▽ ̄)

鴨王 虹橋店
婁山関路85(婁山関路×仙霞路 東方国際大厦内)
最寄り駅 2号線婁山関路駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

北京ダックを腹イッパイ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-20

桃源郷(マッサージ)

ちょっこは、足マッサージが大好きです。足だけのマッサージなのに、全身ポカポカになって、軽い頭痛や肩こりなら、治っちゃうから、あら不思議!!o(☆∇☆)o

いつも行くのは、自宅マンションから近い、足マッサージ1時間40元の安いマッサージ店ですが、今回は、チョット奮発して、旅行者に人気のマッサージ店、桃源郷を訪れました。

B70137

B70138

桃源郷のオーナーは日本人ということもあり、店内は明るく清潔感があります。受付のお姉さんは、日本語がベラベラなので、言葉の不安を感じることなく、簡単にオーダーできます。足マッサージ98元を、お願いしました。

ソファーに案内されると、まずは足浴です。足浴のお湯は、ラベンダー・ジャスミン・バラ・ミルク・レモンから、好みのものを選ぶことができます。私は、ミルクを選びました。ミルクの甘ーーーい香りに、マッタリした気分になります。(´ ▽`).。o

足浴中は、手のマッサージをしてくれます。マッサージをしてもらって、初めて気が付くのですが、手って結構こってますねぇ。気持ちいいです。

足浴が終わると、足マッサージが始まります。足裏・ふくらはぎ・ももと、しっかりマッサージしてくれます。マッサージは、ソフトタッチで、痛くありません。普段マッサージをしない方には、オススメです。ソフトなマッサージとはいえ、ツボはしっかりおさえてくれるので、とても気持ちいいです。血行がよくなり、次第に全身ポカポカと、温かくなってきます。あんまり気持ちいいので、後半はウトウトと、ちょっと眠ってしまいました。( u _ u ) クゥゥゥ。o◯

足のマッサージが終わると、最後に肩や背中を、少しマッサージしてくれます。あっという間の1時間でしたが、全身のコリがほぐれて、とても元気になりました。(9*゚▽゚)9”

私としては、結構満足できた、桃源郷ですが、最近少し悪い噂を聞きました。マッサージの技術力が低いとか、追加マッサージの営業が激しいとか、有料の飲み物をやたらと勧めてきたりだとか・・・・・。これらの不満の解決策を、私なりに考えてみました。旅行者の皆さんに、参考にしていただけたら嬉しいです。

【技術力が低い】
夜の混雑した時間帯は、やはり技術力が落ちるような気がします。普段は上手なマッサージ師さんも、疲れてくるとマッサージが雑になったりします。午後は、比較的空いているので、マッサージ師さんも余裕があります。朝からの観光で歩き疲れたら、午後3時くらいに訪れて、マッサージついでにお昼寝して、夜の観光に備えるってのは、いかがでしょうか?

【追加マッサージ・有料の飲み物を勧める】
オーナーが日本人とはいえ、働いているのは中国人です。追加営業は、中国では当たり前のことです。だからあまり気にしないで、必要ないのなら、はっきりと「不要!!(ブーヤオ)」と言いましょう。はっきり断れば、それ以上しつこく言われることはないと思います。ちなみに、何も言わなくても出される、お茶(鉄観音茶)とスイカは、無料のサービスなので、安心していただいてくださいね。

チョットお値段が高めなので、今後頻繁に行くことはないと思うのですが、上海に初めて旅行する方の、アテンドには使えるお店だと思います。旅行者にはオススメなので、ぜひ、訪れてみてください♪♪

桃源郷
南京東路479
(福建中路×南京東路 少し東へ 吉野家のビルの5階)
最寄り駅 2号線南京東路駅
日本語メニュー○
日本語通じる
(受付;日本語上手です マッサージ師;日本語少し通じます)

足マッサージで全身ポカポカになりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-19

馬新文拉面店(中華料理)

南京東路へ行くと、必ず立ち寄ってしまう、小さな拉面店があります。狭くて小汚いお店ですが、お昼時はとても混雑する人気店、馬新文拉面店です。(前回記事はコチラ)

訪れたこの日も、店内は満席でした。先客が立ち上がると、すかさずその席に座り、何とか食べる場所を確保できました。

B70136

牛肉拉面4.5元です。麺は、作り置きせず、注文が入るたびに作られます。中太のストレート麺は、モチモチッと、しっかり弾力があります。スープは塩味が濃い目ですが、麺がしっかりしているので、麺にスープが負けないためには、この濃い味がベストだと思います。
たっぷりのったパクチーで、味がしまって、とても美味しい一杯です。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

わざわざ行くほどの店ではありませんが、近くに行った際、小腹が空いたら、ぜひ立ち寄ってみてください。オススメです!!(*´∀`*)ノ

馬新文拉面店
広西北路×南京東路(北へ)
最寄り駅 2号線南京東路駅・人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

モチモチの手打ち麺に魅力を感じたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-18

上海歴史陳列館

東方明珠の1階には、近代上海の歴史を紹介する、上海歴史陳列館があります。精巧に作られた模型や、リアルな蝋人形が展示され、なかなか見ごたえのある博物館です。

昔の上海の街並みが再現され、昔の人々の生活が紹介されています。館内は、写真撮影も自由にできるので、観光スポットとしては、かなりオススメです。ヾ(*´∀`*)ノ上海歴史陳列館で、あなたも、オールド上海にタイムスリップしてみてはいかがでしょうか!!

それでは、上海歴史陳列館で撮影した、写真をお楽しみください。

B70130

B70131

B70132

B70133

B70134

B70135

上海歴史陳列館
世紀大道1(東方明珠1階)
最寄り駅 2号線陸家嘴駅
入場料 35元【東方明珠とのセット券あり】(1元≒15円)

オールド上海にタイムスリップしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-17

東方明珠萌えグッズ

東方明珠の展望室には、東方明珠グッズを販売する、売店があります。チープで、キッチュな、グッズたちが、ちょっこの心をくすぐりまくります。どれもこれも、かわいすぎます♪♪(人´∀`).☆.。.:*・

B70126

キーホルダーです。プラスチックの、安っぽい感じが、なんともかわいいんです。

B70127

こちらも、キーホルダーです。東方明珠に、蓮の花をあしらった、かわいいキーホルダーです。

B70128

またまた、キーホルダーです。赤の丸丸が、もう、たまりません。

B70129

小銭入れです。ちょっとコンビニへ買い物に行くときに、使う予定で購入しちゃいまいた。このダサさが、たまりません。

ガラクタばかり買って!!と、突っ込まれそうですが、いいんです。ちょっこは満足してますからっっ♪♪ヾ(≧▽≦)ノ

このガラクタがお宝に見える方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-16

東方明珠

浦東のシンボル、東方明珠へ行ってきました。

B70123

実は、ちょっこは、東方明珠萌えなんです。( ̄∇ ̄*)ゞ未来的なデザインで造られたのだろうけど、ちょっと不細工な姿が、なんとも可愛らしくて、大好きです。赤の丸丸のところが・・・・

もーーーーー

た・ま・ら・ん

゚~~~(゚ω゚=)~~~゚

萌えーーーーー

ちょっこの変態っぷりは、このへんにしておいて・・・・(;´д`)ゞこの日は天気も良かったので、展望室まで上ってみました。

B70124

B70125

展望室から見た、外灘です。天気が良いとはいえ、やはり空気の汚い上海です。ちょっと霞んでいます。でも、360度パノラマビューに、大満足でした♪♪上海へ来たなら、一度は上ってみてもいいのでは、と思います。但し、天気の良い日にねっっ!!

東方明珠
世紀大道1
最寄り駅 2号線陸家嘴駅
入場料 2珠+上海歴史陳列館 85元(1元≒15円)

東方明珠の赤い丸丸に萌える方、(そんなのはちょっこだけ?!)
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-15

振鼎鶏(中華料理)

ちょっこの一人ランチの定番と言えば、蒸し鶏です。もう、何度もブログで紹介している振鼎鶏へ、またまた行ってきました。(前回記事はコチラ)

B70121

蒸し鶏です。皮はプルプルでコラーゲンたっぷり、肉はジューシーで、とっても美味しいです。醤油ダレとピリ辛ダレにつけて、人目を気にせずかぶりつきます。何度食べても、やっぱり・・・

ウマイなぁ

d(*⌒▽⌒*)b

B70122

鶏汁拌面です。湯面やお粥も食べましたが、やっぱり拌面がお気に入りです。麺は少しやわめですが、それほど気になりません。豪快に混ぜて、丼の底の醤油ダレをしっかり絡めていただきます。拌面は、やっぱり・・・

ウマイなぁ

d(*⌒▽⌒*)b

振鼎鶏は、これからも、ちょっこの一人飯スポットとして、大活躍しそうです♪♪

振鼎鶏 天山店
玉屏南路454(婁山関路×玉屏南路 東へ)
最寄り駅 2号線婁山関路駅
予算 一人17元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

豪快に蒸し鶏にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-14

清香園食府(中華料理)

静安寺そばに、美味しい新彊料理の店があると知ったのは、今年の初めでした。行きたいと思いつつ、なかなか行けずにいたこの店に、やっと行ってきました。訪れたのは、清香園食府です。

掘っ立て小屋のような、小さなお店ですが、メニューが豊富で驚きました。w(・0・☆)w壁に書かれたメニューには、麺類・ごはんもの・スープ・一品料理が、ズラリと並らんでおります。豊富なメニューに迷うことなく、行く前から食べると決めていた、一品を注文しました。

B70119

新彊炒面8元です。トマトソースをたっぷり使って炒めた、中華風ナポリタンといった感じの麺料理です。麺は太めのストレート麺で、モチモチとしっかり弾力があり、とても美味しいです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ 一緒に炒められた野菜は、シャキシャキの食感がイイです。(≧∇≦)bニンニクがたっぷり入っているので、羊肉の臭みも気にならず、羊肉が苦手な方でも、美味しく食べられるかと思います。

B70120

炒面に付いてくるスープです。少し塩味が濃いめですが、パクチーたっぷりの、爽やかなスープで、新彊炒面に良く合います。

店員さんはとても親切で、優しい方ばかりです。相変わらず中国語が全くダメなちょっこですが、メニューを指さし、カタコトのヘタクソ中国語で注文すると、店員さんが全員集まってきて、なんだかいろいろ説明してくれました。(説明してくれたって、中国語わかんないんだけどね。(;´д`)ゞ)メモ帳にいっぱい書いて筆談したり、店の奥から薄汚れた英語メニューまで持ってきて・・・・いやーーー、親切♪♪かまって欲しくない人にとっては、ちょっとウザイ?!かもしれませんが、ちょっこはかまって欲しい派なので、かなり楽しかったです。炒面は美味しいし、店員さんは親切で楽しいし、

リピート決定です!!

( v ̄▽ ̄)

今度は、ナニを食べようかなぁ???

清香園食府
膠州路×愚園路(少し北へ)
最寄り駅 2号線静安寺駅
日本語メニュー× 英語メニュー○(言えば持って来てくれます)
写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

中華風ナポリタンに興味津々の方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-13

海老亀(スイーツ)

亀ゼリーは、「苦くてあまり美味しくないけど、美容にはとっても良い」というイメージではないでしょうか?でも、そんなことありません。亀ゼリーは美味しいんです、とっても♪♪d(*⌒▽⌒*)bそんな亀ゼリーを食べに、老舗の海老亀へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

B70118

亀ゼリーアイスクリームのせ20元です。プルルンッッとした舌触りのほろ苦ゼリーは、漢方臭さはなく、とても美味しいです。( ̄▽ ̄)vトッピングの紫がかった色のアイスは、サツマイモとココナッツをミックスしたような味です。(タロイモのアイスって聞いたことがあるけれど、本当かどうかは謎??)このアイスを、単体で食べると、正直あまり美味しくないのですが、亀ゼリーと一緒にいただくと、あら不思議!!w(・0・☆)wスゴク相性がいいんです。美味しい亀ゼリーに満足した翌日は・・・・・・

お肌ぷるぷるーー

(人´∀`).☆.。.:*・

美味しいだけでなく、美容にも最高にイイ亀ゼリー!!女の子に、とってもオススメです♪♪

海老亀
雁蕩路41(雁蕩路×淮海中路 南へ)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー○
日本語少し通じる 英語未確認

亀ゼリーでお肌ぷるぷるになりたい方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-12

豫園で小吃

豫園周辺は、小吃天国です。小吃を食べながら、豫園をブラブラお散歩するは、とっても楽しいです。d(*⌒▽⌒*)b豫園商城内を歩いていると、ひときわ長ーーーい行列のある、小吃店を発見しました。もう、並ばないわけにはいきません。o(^-^ o )(o ^-^)oそして、買ったのがコレ!!

B70117

重慶酸辣粉6元です。はるさめの入った、激辛スープです。少し酸味のある激辛スープは、化学調味料を多量に使っているので、かなりジャンキーなお味ですが、悪くないです。チュルチュルのはるさめに、トッピングのピーナッツとザーサイの歯ごたえが、アクセントになって、なかなか美味しいです。( ̄▽ ̄)v

6元と言う値段は、小吃にしては、若干高めですが、味も悪くなく、量もあるので、結構満足しました。激辛好きな方!!豫園散策の途中で、重慶酸辣粉、チュルチュルっといかがでしょうか??

小吃店の長ーーい行列に思わず並ぶ方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-11

南翔饅頭店(中華料理)

上海で一番有名な小龍包のお店といえば、やはり南翔饅頭店ではないでしょうか。1階テイクアウトコーナーの、長ーーーい行列は、豫園名物です。今までに、1階のテイクアウトコーナー2階では食べたことがあったので、今回初めて、3階へ行ってみました。

南翔饅頭店は、上の階へ行くほど、値段が高くなりますが、上の階のほうが店内は清潔で、メニューも豊富になります。小龍包の味も、階によって異なり、上の階のほうが上品な小龍包がいただけます。

B70115

特製鮮肉小籠20元です。1階テイクアウトコーナーの小龍包よりは、皮は薄めですが、南翔らしいもちっとした食感です。スープはタポタポで、肉の臭みもなく、なかなか美味しい小龍包です。

B70116

発財蛋絲湯5元です。薄味のさっぱりタマゴスープで、美味しいです。中国人は、小龍包と一緒に、スープを注文する人が多いです。隣のオバサマが食べているのを見て、美味しそうだったので、私も注文してみました。

南翔饅頭店は、階によってだいぶ味が違います。何度も通って、全部の階を制覇するのも、面白いかと思います。私が今回食べた3階の部屋の、さらに奥には、一番高級なお部屋もあるので、次回はそちらへお邪魔しようかと思っております。

南翔饅頭店(3階手前の部屋)
豫園商城内
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語少し通じる 英語少し通じる

上海名物の小龍包が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-10

雲南美食園(中華料理)

中華料理といっても、中国は広いので、地方地方で、いろいろな料理があります。広東料理や四川料理は、日本でもおなじみですが、今回は、日本ではまだまだメジャーではない、雲南料理を紹介します。訪れたのは、雲南美食園です。

雲南省は中国の南西部に位置し、森林が多く、自然豊かなところです。そのため、山の幸に恵まれていて、植物王国・香料王国・薬草の故郷・キノコの故郷などと、呼ばれているそうです。南部は、ベトナム・ラオス・ミャンマーと国境を接しているため、雲南料理は、東南アジアの料理に似た、ちょっとエスニックな味付けのものが多いです。

なんせ初めての雲南料理・・・・下調べもなしに訪れたので、どの料理が雲南らしい料理なのか???( ̄ー ̄?).....??豊富なメニューに頭を抱えながら、なんとなく雲南料理っぽい料理を、カンだけをたよりに、注文してみました。

B70111

豆干の前菜です。これは、たぶん雲南料理ではないと・・・・思います。(;´д`)ゞヘルシーな豆干が好きなので、注文しました。お野菜もたっぷりで、ごま油の香る、おなじみの一品です。

B70112

キノコのスープです。竹の器で登場しました。日本じゃ食べたことのない、珍しいキノコがいろいろ入っています。スープは、キノコの味がじんわりしみ出た、優しいお味です。

B70113

スパイシーチキンです。香辛料たっぷりのチキンに、玉葱のスライスがトッピングされています。しっかり濃い味のチキンは、ビールにピッタリです♪♪こりゃ、飲みすぎるぜっっ!!ヽ(*´▽`)◇ゞ

B70114

椎茸と鶏肉の米線です。米線とは、雲南の代表料理の一つで、米からできた麺です。ビーフンとは違い、コシがあまりなく、モチッとしています。糸こんにゃくを柔らかくしたような食感で、独特な味わいの麺です。

初めて、雲南料理というものをいただきましたが、いわゆる中華料理とは一味ちがった、東南アジアテイストな料理も、なかなかいい感じでした。夏の暑い日に、ビールを飲みながら、スパイシーな雲南料理をいただく・・・・みなさんも、いかがでしょうか?

雲南美食園
凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心内
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人50元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

ビール&スパイシーチキンで乾杯したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-09

魚蔵天家(日本料理)

中華料理が大好きなちょっこでも、さすがに上海に1ヶ月間滞在する間、ずっと中華料理ってわけにはいきません。時々は、和食も食べたくなります。お刺身だって食べたいんです。>゜))))彡中国で生魚っっ!!って思う方もいるかもしれませんが、上海は、もうそんな時代ではありません。新鮮で美味しいお刺身の食べられる日本料理店は、たくさんあります。その中でも、美味しいと評判の日本料理店、魚蔵天家へ、初めて行ってきました。

店内にはコの字型のカウンターがあり、まさに日本の割烹料理店のようです。ランチタイムのメニューは、お弁当・寿司セット・丼物などがあり、もちろん新鮮なお魚を味わうことができます。

B70110

中トロ丼(小鉢料理・味噌汁・デザート付)78元です。天家といえば、やはりマグロでしょう!!中トロは、実に美味しいです。ネットリとした食感に、じんわり口に広がる脂がたまりません。
(人´∀`).☆.。.:*・中トロの下のホカホカごはんも、日本で食べるものと変わらない、ウマイ米です。( ̄▽ ̄)v

78元ということは、日本円で約1170円です。この値段で考えたら、日本でもこれだけの味のマグロを出せる店って、なかなかないと思います。いやーーーーー

魚蔵天家さんって

スゴイです!!

※ ヽ(*^▽)ノ※☆※ヽ(▽^*)ノ※

次回上海で、リピート決定です☆彡次回は、夜に訪れて、新鮮なお刺身とともに、日本酒で一杯?イッパイ!!やりたいですなぁ~♪♪(*´ο`*)=3 はふぅん

魚蔵天家 古北店
水城南路29(水城南路×黄金城道 新鮮組合内)
日本語メニュー○
日本語通じる

天家ファンは、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-08

小肥羊(中華料理)

上海へ行ったら、必ず食べるもの一つが火鍋です。冬の寒い日にも、夏の暑い日にも、美味しく感じてしまう、激辛の火鍋が大好きです。
d(*⌒▽⌒*)b最近は、日本でも火鍋が、密かなブーム?!らしいですね。今回訪れたのは、昨年、渋谷に日本1号店がオープンした、小肥羊です。(前回記事はコチラ)

B70106

B70107

B70108

B70109

小肥羊へ来たら、決まって注文するのは、紅白2色の鴛鴦鍋です。具材は、羊肉・エビ餃子・コウタイ菜・香菜・レタス・ジャガイモ・キノコなどなど・・・・・お野菜たっぷりの、ヘルシー火鍋にしてみました。

ところで、皆さんは、火鍋の具材では、何がお好きですか?私は、定番の羊肉、辛いスープで煮たジャガイモ、辛くないスープで少しだけ火を通したレタス、スープをしっかりしみこませていただく凍り豆腐が大好きです。

何度も火鍋屋さんへ行っていたら、なんだか最近、注文する具材がワンパターンになってしまって・・・・。オススメの具材がありましたら、コメント欄にぜひぜひ書き込んでやってください。m(_ _*)m次回、火鍋を食べる時の、参考にさせていただきます。

小肥羊 七宝店
七宝鎮民主路91(民主路×青年路 ほんの少し北へ)
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

暑い日こそ辛い火鍋で汗を流したくなる方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-07

simply thai(タイ料理)

上海生活で、中華料理にチョット飽きてきた時に、食べたくなるのがタイ料理です。タイ料理の特徴である、甘酸っぱ辛い味付けが爽やかで、たっぷりの野菜を使った料理は、体の中を掃除してくれそうな気がします。今回訪れたのは、上海ではおなじみのタイ料理店、simply thaiです。(前回記事はコチラ)

夜の店内は、間接照明で、なかなかいい雰囲気です。虹梅休閑街という場所がらから、お客さんは欧米人や日本人が多く、一瞬、ココが上海であることを忘れてしまうくらいです。この日は、久しぶりのsimply thaiだったので、定番のタイ料理を注文してみました。

B70101

パパイアのサラダです。熟す前の青いパパイアを使った、辛いサラダです。辛いもの好きなら、外せない一皿です。

B70102

トムヤムクンです。タイ料理といえば、トムヤムクン!!ですよね♪酸っぱ辛いだけでなく、エビの香りをしっかり感じることのできる、美味しいスープでした。

B70103_1

タイ風春巻きです。春巻きの中身は、野菜とはるさめが多く、お肉は少なめなので、クドクありません。パリパリ皮が香ばしく、とても美味しいです。一緒に出される、甘酸っぱ辛いタレをつけても、味に変化が出て美味しいです。

B70104

タイ風さつま揚げです。モチッとした食感の後に、タイらしい香辛料の香りが鼻からぬけ、ビールにもよく合います。お好みで、ピリ辛タレをつけて、お召し上がりください。

B70105

海鮮チャーハンです。具のエビやイカはプリプリ、ごはんはパラパラで、とても上手に作ってあるチャーハンです。美味しいので、行くたびに必ず注文してしまいます。

シンハなどタイ産ビール(値段は高めでしたが・・・)とともに、豊富に揃ったワインとともに、タイ料理を楽しむのはいかがでしょうか?タイ料理と白ワインの相性は、結構イイ!!と私は思います。

simply thai
虹梅休閑街
予算 一人150元(1元≒15元)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じる

甘酸っぱ辛いタイ料理好きのかたは、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-06

Mon Reve(スイーツ)

私は、コーヒーを飲みながら、チョコレートを食べるのが大好きです。でも、上海のチョコレートは、美味しいものが少ないのです。高級なものを買って食べても、口どけが悪く、舌の上にザラツキが残ったり、カカオの香りが弱かったり・・・・・。(/□≦、)でも、やっぱり、上海でも美味しいチョコレートが食べたい!!と訪れたのは、Mon Reveです。

ショーケースに並ぶチョコレートは、宝石のように美しいです。定番のトリュフから、変り種フレイバーまで、種類も豊富です。さんざん迷って、無難な味の、数個のチョコレートを選びました。

B70100

チョコレートでコーティングしたイチゴ
ホワイトチョコレート・コニャック・ダークチョコレート
ココナッツ・ピスタチオ・ブラッドオレンジ

チョコレートは1個10元くらいです。見た目がかわいいので、食べるまでは、味のほうが心配でしたが、そんな心配は必要ありませんでした。どれもこれも、全部美味しいです。口どけはなめらかで、カカオも香り、ホワイトチョコはクリーミーだし・・・・・

うーーーん

し・あ・わ・せ

(人´∀`).☆.。.:*・

この日はチョコレートしか買いませんでした、ショーケースには、ケーキも並んでおり、店内にはカフェスペースもあります。次回は、店内で、ケーキを食べながら、のんびり過ごすのもいいかなぁと思いました。

Mon Reve
虹梅路3182(虹梅路×華光路 少し南へ)
日本語通じない 英語通じる

コーヒーにはチョコレート!!という方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-05

天府川菜館(中華料理)

麺好き、辛い物好きのちょっこは、担々麺が大好きです。ウマイ担々麺を出す店があると聞いたので、早速行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)o訪れたのは、四川料理店の天府川菜館です。

メニューには、四川料理がズラリと並んでおります。おいしそうな四川料理にも、興味津々でしたが、この日の目的は担々麺!!!迷わず注文しました。(*^▽^*)ノ 

B70099

担々麺14元です。とてもシンプルな汁なし担々麺です。丼の底にあるタレを、麺にしっかりからめて、いただきます。麺は中細ストレート麺で、若干柔らかめですが、シコシコとコシもあり、悪くないです。タレは、中国山椒をたっぷりきかせた、痺れる辛さの醤油ダレです。山椒の辛さに、ごま油がふわっと香り、でしゃばらない程度の酢が、味を引き締めています。食べだしたらとまりません、いやーーウマイわっっ!!:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。チーナ・ヒロの汁なし担々麺に似たかんじで、とても私好みの担々麺です。見た目は、チョット地味ですが、辛いもの好きならば、一度は食べる価値のある、ウマイ担々麺でした。

B70098

青菜の前菜10元です。野菜不足が気になったので、注文しました。シャキシャキの青菜に黒酢が香る、爽やかな一品でした。

美味しい麺に出会うことが難しい上海で、美味しい担々麺に出会えて、ホント幸せです♪♪(人´∀`).☆.。.:*・この日は、お昼に一人で訪れた為、少ししか注文できなかったので、次回は夜に、大人数で訪れて、いろいろな料理を食べて、シメに担々麺いただきたいなと思いました。

天府川菜館
娄山関路35(娄山関路×延安西路 新虹橋倶楽部2階)
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー未確認 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

中国山椒の辛さに痺れたい方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-04

天山茶城(中国茶)

上海に行くようになってから、中国茶をいただく機会が増えました。自宅でも、その日の気分に合わせて、いろいろな中国茶を楽しんでおります。春は、新茶の季節です。ということで、天山茶城へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

B70095

B70096

天山茶城内には、茶葉や茶器を扱う、たくさんの小さなお店がありますが、この日は、行きつけの旭日茶荘へ直行しました。コチラの店員さんは、とても親切な方で、日本語が少し話せるので、相変わらず中国語がダメなちょっこでも、ラクラクお買い物ができます♪♪

茶葉を買う前には、もちろんしっかり試飲をします。龍井と碧螺春の新茶、プーアル茶、武夷岩茶、水果茶を、それぞれ数種類ずつ、ガンガン飲みまくります。ヽ(*´▽`)◇ゞ試飲なので、もちろんタダです。( v ̄▽ ̄) 店員さんが出してくれるお茶菓子をつまみながら、中国茶のこと、上海のこと、日本のことなど、いろいろ話していたら、あっという間に4時間経過しちゃいました。ヾ(>▽<)ゞ

B70097

新茶の緑茶は、数日前にTEAsiaで買ったばかりだったので、普段飲みの水仙プーアル茶桃の水果茶、お茶菓子の烏龍梅カボチャの種を購入しました。

お金を払って、趣のある中国茶館で、マッタリ中国茶を楽しむのもいいですが、茶葉市場で、タダ茶飲みまくりも結構楽しいですよ。d(*⌒▽⌒*)bお時間があれば、ぜひ、茶葉市場巡りをしてみてください♪♪

天山茶城
中山西路518(中山西路×玉屏南路 少し北へ)
最寄り駅 3号線延安西路駅
日本語・英語多少通じる店あり

旭日茶荘
天山茶城1階1106-1107
日本語少し通じる

中国茶に興味のある方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-03

韓国小吃店(韓国料理)

久々に古北を歩いていると、万科広場に新しい韓国小吃店を発見しました。生煎煎餅などの中国小吃も大好きですが、韓国小吃にも興味津々!!もちろん買ってみました。o(^-^ o )(o ^-^)o

B70094

トッポギ10元です。甘いけどピリ辛のタレで煮込まれているのは、餅・ゆで卵・うすっぺらいはんぺん・海苔で巻いたはるさめの天ぷらです。今まで、トッポギというものを、ほとんど食べたことがないので、他店との比較はできないのですが、けっこう美味しかったです。特に、海苔で巻いたはるさめの天ぷらが、お気に入りです。プリプリのはるさめに、タレをしっかりからめていただくと、最高です♪♪(≧∇≦)b

古北で買い物の際、小腹が空いたら、ちょっと韓国小吃を食べてみるのは、いかがでしょうか!!

韓国小吃店(店名未確認)
水城南路×黄金城道 万科広場内
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

小吃大好きな方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-02

佳家湯包(中華料理)

上海へ行ったら、必ず食べるものの一つは、小龍包です。上海で一番美味しい小龍包!!・・・・かどうかはわかりませんが、私が今まで上海で食べた小龍包のなかでは、コチラのものがナンバーワン♪♪( v ̄▽ ̄) 訪れたのは、佳家湯包です。(前回記事はコチラ)

佳家湯包では、小龍包の作り置きをすることはなく、注文が入るたび作られるので、いつでも、出来たてアツアツ小龍包をいただくことができます。やっぱり、小龍包は、出来たてにかぎります!!

B70092

純鮮肉湯包6元です。薄めの皮に、タポタポのたっぷりスープがたまりません。皮を破らないように、箸で優しく持ち上げて、アツアツのスープをすすります。

うーーーーーん!!

うますぎっっっ!!

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

エビやカニを使った小龍包もありますが、ウマイ店だからこそ、シンプルな純鮮肉湯包を食べることで、さらにこの店の実力を感じます。皮・スープ・具のバランスが絶妙で、完璧な小龍包だと思います。

B70093

生姜絲1元です。こちらでは、薬味の生姜は別料金です。やっぱり小龍包には、生姜があいます。忘れずに注文してくださいね。

お店は街の中心部にあるので、旅行者でも行きやすいかと思います。美味くて安い小龍包が食べたくなったら、ぜひぜひ佳家湯包を訪れてみてください。本当にオススメです♪♪ヾ(*´∀`*)ノ

佳家湯包 黄河店
黄河路90(黄河路×南京東路 しばらく北へ)
最寄り駅 1号線・2号線人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語一部通じる(レジのお姉さんはOK)

上海トップクラスの小龍包が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-05-01

ただいまっっ♪♪

上海から、無事に日本に戻りました。
ただいまっっです♪♪ヾ(*´∀`*)ノ
たまりまくった上海記事は、明日から頑張って、UPしていきます。
お楽しみに☆彡

« 2007年4月 | トップページ | 2007年6月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ