« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

2007年6月

2007-06-30

夏の上海へ!!

明日、夏の上海へ出発します。

B70245

今回の上海滞在は、短期間の予定です。上海滞在中は、ココログでのブログ更新を、お休みさせていただきます。上海での日々の出来事は、ミクシィ日記に書き綴りますので、興味のある方は、覗いてやってください。詳しくはコチラをお読みください。

それでは、いってきま~すっっ♪♪(* ̄▽ ̄)ノ~~

パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。

いってらっしゃ~い!!の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-29

東京庵(日本料理)

ブログにも書いたことがあるで、ご存知の方も多いと思いますが、ちょっこは三河生まれです。今は尾張に住んでいますが、母親が豊橋出身ということもあり、年に数回は、豊橋に出没します。豊橋にも、行きつけのお店がいくつかあるのですが、今回はその中のひとつ、東京庵を紹介します。ヾ(*´∀`*)ノ

東京庵は、皇室の方々も訪れたこともある、歴史あるそば屋さんです。ここで、「えっっ!!ちょっこさんがそば屋さんへ行って大丈夫???」って思った方は、ちょっこ通です。(ってそんなことどうでもいいですね。失礼。。。)実はちょっこは、そばアレルギーなんです。症状が重い方だと、そば屋さんの前を通るだけで、咳き込んでしまうとか、そばと同じお湯で茹でたうどんを食べても、発作を起こすとかあるらしいですが、ちょっこのそばアレルギーは、極々軽度なので、そば自体を食べなければ大丈夫です。( ̄▽ ̄)v

そんなちょっこが、東京庵でいつも注文しちゃうのが、コレです。

B70244

カレー南蛮うどん(値段忘れました。スイマセン。)です。おだしがしっかりきいた、そば屋さんらしい、カレーうどんです。ボッテリしたカレーを、もっちりの太麺にたっぷりからめていただきます。写真を見ての通り、とってもシンプルなカレーうどんですが、これがなかなかウマいんです♪♪濃度があるので、最後の一口まで、アツアツのウマウマです。

いやーーー、満腹!!満足!!久しぶりに食べたけれど、やっぱり美味しいカレーうどんでした。豊橋にお越しの際に、ぜひお立ち寄りください。

東京庵 大手町本店 地図
愛知県豊橋市大手町135
営業時間 11:00~20:00
定休日 月曜日・第三火曜日(祝日の場合は営業、翌日休業)

飛び散るカレーが服についたってかまわないと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-28

FLAVOR(スイーツ)

フカフカのシフォンケーキが、無性に食べたくなったので、FLAVORへ行ってきました。

FLAVORは、東京・神奈川・愛知・岐阜・三重・京都・大阪・神戸と、たくさんの支店を持つ、ケーキショップです。お取り寄せもできるので、全国的にも、そこそこ知名度があると思います。そんなFLAVORのメインショップは、名古屋市名東区にあります。今回訪れたのは、メインショップです。(前回はセントラルパーク店)

やわらかな陽が射し込むティールームも併設されていますが、この日は、お持ち帰りにしました。ネットでは、ホールでしか販売していないシフォンケーキですが、ショップではカットしたものも、買うことができます。一人自宅で、マッタリ楽しみたいちょっこには、とても嬉しいです。

B70241

メイプルシフォンケーキ315円です。FLAVORの定番シフォンケーキと言えば、やはりメイプルでしょう。メイプル独特の香ばしい甘さが、とっても美味しいです。d(*⌒▽⌒*)b

B70242

ラムレーズンシフォンケーキ315円です。6月30日までの限定商品です。ほんのりラム酒が香る、優雅なお味のシフォンケーキです。残念ながらラムレーズンシフォンの販売は、もうすぐ終わってしまいますが、7月は、ミントレモンシフォンが、限定商品として販売されます。こちらもお楽しみにっっ♪♪

そして、お家に帰って、ティータイムです。

B70243

2種類とも食べたかったので、半分に切っていただきました。もちろん、たっぷりのホイップクリームを添えてっっ♪♪コーヒー好きのちょっこですが、FLAVORのシフォンケーキには、紅茶が合います。フワフワシフォンケーキと、アッサムティーでの、マッタリティータイム・・・・。

うーーーん

優雅っっ♪♪

~~□Pヽ(´∀`*).☆.。.:*・

たまには優雅に、ティータイム♪♪皆さんもいかがでしょうか?

FLAVOR 公式HP

フワフワシフォンケーキが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-27

新谷(ラーメン)

ずっと太り気味だった体重も、最近いい感じで落ち着いているので、ここのところ自粛していたラーメンを、久しぶりに食べに行ってきました。久々に食べるラーメンは、やはり日本らしい中華そばがいいだろうと、訪れたのは新谷です。このブログでも、何度も紹介している、ちょっこのお気に入りのお店です。(前回記事はコチラ)

B70240

うす切りピリ辛中華そば630円です。麺かためで注文しました。

麺は中細の縮れ麺で、シコシコとした歯ごたえがウマイです。スープは、少しとんがった醤油味で、唐辛子がピリリときいています。

そして、新谷といえば、チャーシューです。しっかり肉々しいお味の肉と、ホロホロとくずれる脂身が、とてもいいバランスのチャーシューです。このチャーシューを、スープの中で崩しながらいただくのが、ちょっこ流です。脂身がスープに流れ出て、とんがった味のスープが、まるくなってくるんです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ

香り高い海苔、シャクシャクのシナチク、たっぷりのネギと、そのほかのトッピングもシンプルだけれど、どれも秀逸です。o(⌒▽⌒)ノ彡☆

しっかり日本味の中華そばが食べたくなったら・・・・・

新谷へGO!!

ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)o

新谷 地図
名古屋市守山区四軒家1-1574
営業時間 11:30~14:30(土日は夜も営業18:00~20:00)売切れ次第終了
定休日 月曜日

キリリ醤油味の中華そばが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-26

恵是瑠(スイーツ)

ちょっこが、1年に1度くらい、自分へのご褒美としてお取り寄せする、高級スイーツを紹介したいと思います。o(☆∇☆)o今回お取り寄せしたのは、石川県金沢市にある、フレンチレストラン恵是瑠のチョコレートケーキです。

B70238_1 B70239

チョコレートケーキ6300円です。6300円\(・o・〃)ゞと、私にとってはかなり高級品です。でも、チョコレート好きのちょっこにとっては、6300円の価値のある、チョコレートケーキなのです。あくまでも、フレンチレストランのデザートケーキで、専門のパティシエがいらっしゃるわけではないので、ケーキ屋さんのような、可愛らしいケーキではありません。でも、とことん良い材料を使い、味にこだわりまくったケーキなのです。o(⌒▽⌒)ノ彡☆

チョコレートケーキというよりは、生チョコの塊!!って感じです。濃厚なチョコレートケーキを一口頬張れば、口の中でトロリととけて、カカオの香りが広がります。しっかり甘さはありますが、グランマニエルがかなりきいているので、大人味です。ブラックコーヒーといただけば・・・・・・・

うーーーーん♪♪

幸せすぎぃぃぃ♪♪

(人´∀`).☆.。.:*・

6300円はちょっと・・・・・という方には、ハーフサイズ3150円もございます。ご夫婦など少人数で楽しみたいのなら、ハーフサイズで充分なので、興味のある方は、ぜひお取り寄せしてみてください!!

恵是瑠 公式HP

高級チョコレートにとろけちゃいたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-25

相撲界の王子

お相撲大好き、ちょっこです。もうすぐ名古屋場所ですね。久々の2横綱と、地元愛知県岡崎市出身の琴光喜の活躍が期待される、見所満載の場所になりそうです。

ところで、私がいつも見ている、玉ノ井部屋のお相撲さんブログに、スッゴイ記事を見つけちゃいました。

大学野球は・・・・・ハンカチ王子

男子ゴルフ界は・・・・・ハニカミ王子

相撲界にも、王子を発掘しなければ!!と、一生懸命探しました!!そして、見つかりました!!
これはスゴイです!!ヾ(≧▽≦)ノ

ぜひコチラを、ご覧ください。
↓↓↓↓↓
相撲界は・・・・・●●●●王子

玉ノ井部屋の天ノ若に思わず笑っちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-24

蘇州旅行記14
***シメはやっぱり蘇州麺***

長々と続いた蘇州旅行記も、今回が最終回です。麺好きのちょっことしては、シメはやっぱり蘇州麺でしょう!!ということで、訪れたのは、五芳斎です。

五芳斎は、気楽に小吃が楽しめるレストランです。まずは入り口付近のカウンターで、食券を購入します。豊富な蘇州麺メニューの中から、注文してみました。

B70237

排骨麺5元です。程よく五香粉のきいたお肉は、ある程度噛みごたえのある、美味しい肉です。甘辛の味付けが、スープと合わさると、これまたウマイです。ストレートの細麺は、シコシコと歯切れがよく、茹で加減もいい感じです。そして、もう一品・・・・・

B70236

香茹面筋面5元です。コチラは、排骨面に比べてあっさり味です。トッピングの干し椎茸と面筋(油揚げと麩の間のような食材)は、しっかり味がしみていて、美味しいです。なによりヘルシーってのが嬉しいです。女性向けの蘇州麺です。

五芳斎のメニューは、どれもお手頃価格で美味しいので、チョット小腹が空いた時に、ぜひ立ち寄ってみてください。

蘇州麺に始まって、蘇州麺に終わった、蘇州旅行。。。。美味しいものをたくさん食べて、観光名所も結構まわれたので、とても満足しています。でも今回は、おのぼりさんツアーだったので、ぜひもう一度訪れて、ディープは蘇州も体験してみたいなぁと思いました。

五芳斎
太監弄1
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語通じない

蘇州を旅してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-23

蘇州旅行記13
***繁華街にある寺院***

観前街は、蘇州一の繁華街です。有名な老舗レストランや、デパートも建ち並ぶ、観光客なら必ず訪れる通りです。そんな繁華街の真ん中に、大きな寺院を発見しました。訪れたのは、玄妙観です。

玄妙観は、歴史のある道教寺院です。清の時代には、30万㎡の敷地に、30以上の建物がありましたが、現在残っているのは、正山門・三清殿・財神殿など、7棟です。その中でも、三清殿は、中国最大の木造建築の一つとして有名です。

旅行誌などでは、あまり詳しく紹介されていない玄妙観ですが、たくさんの仏像や立体的な壁画などあり、なかなか見ごたえのある寺院です。観前街でのお食事のついでに、ちょこっと立ち寄ってみてはいかがでしょうか??

それでは、玄妙観で撮影した写真を、お楽しみください。

B70230

B70231

B70232

B70233

B70234

B70235

玄妙観
人民路×観前街(東へ)
拝観料 10元(1元≒15円)

かつての道教の聖地を訪れたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-22

蘇州旅行記12
***新茶を楽しむ***

おまたせしました。ヾ(*´∀`*)ノ中断していた、蘇州旅行記を、再開します♪♪

蘇州の太湖東畔は、お茶の産地です。東山産の緑茶・碧螺春は、蘇州の代表的な、高級緑茶として有名です。せっかく蘇州へ来たのだから、碧螺春をいただきたい!!(○^∇^)_旦~~ということで、十全街にある茶館、銭塘茶人を訪れました。

銭塘茶人は、お茶を注文すれば、お茶うけはフリーのビュッフェスタイルです。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。お茶は一杯50元からあり、種類も豊富です。私はもちろん、碧螺春を注文しました。

B70224

碧螺春(新茶)88元です。訪れたのが、ちょうど新茶の季節だったので、値段は少し高めでしたが、新茶を注文しました。碧螺春は、とても繊細な産毛の多いお茶です。太湖周辺には、果樹園が多く、碧螺春は、その果樹園の近くで栽培されるので、美味しいお茶ができるといわれています。

さてさて、お茶を飲みながらいただく、お茶請けを紹介しましょう。フルーツ・中華菓子・点心など、とても豊富です。

B70225

フルーツ盛は、マンゴーやビワなど、なかなか豪華です。

B70226

ピータンやチャーシューなどのおかず系も、充実しています。中華粥もあるので、ピータンをトッピングして、いただきました。

B70227

アツアツの水餃子や・・・・・

B70228

牛肉麺もあります!!これらは、店員さんが時々やってきて、オーダーを取ってくれるので、出来立てがいただけます。

B70229

もちろん、エッグタルトなどの、中華菓子もあります。

美味しい碧螺春と、たっぷりのお茶請けに、大満足です♪♪マッタリ長居しちゃいました。(´ ▽`).。o♪♪

銭塘茶人
十全街793(人民路×十全街 東へ)
日本語メニュー× 英語メニュー未確認 写真メニュー未確認
日本語通じない 英語通じない

碧螺春&たっぷりのお茶うけでマッタリ過ごしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-21

妄想絵!!いただきました♪♪

まんじゅのテキトー絵日記は、ちょっこのお気に入りブログの一つです。夢はでっかーく絵本作家のまんじゅさんが、日々の出来事を、おもしろおかしく絵日記で綴る、和み系ブログです。まんじゅさんの描くイラストは、とってもキュート!!そんなまんじゅさんから、ステキなプレゼントをいただいちゃいました。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

ちょっこのちょこっと幸せを読んで、私のイメージをふくらませ、描いてくれた妄想絵です。

B70223

上海で食べまくっている私のイメージは、小龍包!!でもタダの小龍包じゃありませーーん。ちょっこが仏像萌えということで、仏像ポーズをしております。

どう?どう?どう?めちゃめちゃかわいいでしょ♪♪o(⌒▽⌒)ノ彡☆まんじゅさん、本当に本当に、ありがとうございます。m(_ _*)mこの妄想絵は、我が家の家宝にさせていただきます。

みなさんも、まんじゅさんのブログ、まんじゅのテキトー絵日記、覗いてみてくださいっっ。オススメです!!

まんじゅさんのキュートな絵に心奪われたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-20

今後のブログ更新について・・・

短期間の上海滞在を終えて、本日、日本に戻ってきました。・・・・・が・・・・・またすぐに、上海に飛ぶ予定です。ヾ(;´▽`A

今回、日本に帰る飛行機の中で、考えたことがあります。
σ( ̄. ̄*)それは、今後のブログ更新についてです。ちょっこの利用しているココログは、上海からだとつながりが悪く、更新するのも一苦労です。上海生活は、毎日毎日、面白いこと満載です。UPしたい記事は山盛りなのに、更新が滞ってしまい、正直イライラしちゃうんですよねぇ。ヾ(。`Д´。)ノ彡

そこで、今後は、上海滞在中は、ミクシィの日記で、日々の出来事を書き綴り、日本に帰国後、選り抜きの日記を、ココログにてUPしていこうと考えております。

いつもブログに、コメントをくださる常連さんや、メールをくださるお友達は、即マイミクOKですので、ミクシィでコンタクトを取りましょう。ミクシィをされていない方は、メールをください。招待状をお送りします。ヾ(*´∀`*)ノ

また、いつもこっそり遊びに来てくださる面識のない方々でも、ミクシィの日記を読みたいなっっ♪♪と思われたら、ブログのコメント欄に書き込むかか、メールを送ってください。交流がもてて、いろいろお話できたら、順次、招待状を送りますし、マイミクもOKです。

メールはコチラまで、よろしくお願いします。【happy_chokko@yahoo.co.jp

今後とも、ちょっこのちょこっと幸せミクシィ日記を、 どうぞよろしくお願いします。m(_ _*)m

これからもちょっこのくだらない日記にお付き合いくださる方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-15

ゴメンナサイ!!

ゴメンナサイ!!<(*_ _*)>ブログの更新、サボっております。

実は、いろいろありまして、現在上海におります。毎日バタバタで、まだ日本に戻れそうもありません。。。。。

留守中に、たくさんの方から、コメントやメールをいただいておりますが、お返事できずに、本当に申し訳ありません。日本に戻り次第、すぐにお返事させていただきます。もうしばらくお待ちくださいませ。

2007-06-08

蘇州旅行記11
***街歩きに疲れたら***

広い敷地の庭園や寺院など、蘇州の観光スポットでは、とにかくたくさん歩きます。いくつもの庭園を見てまわると、さすがに足が疲れてきます。そんな足の疲れを癒そうと、訪れたのが御足堂です。

観光客も多く訪れる十全街にある御足堂は、中国各地に店舗を持つマッサージ店です。御足堂という名前の通り、足マッサージには定評があります。私も、大好きな足マッサージをお願いしました。

B70222

アンティーク調の家具を配した店内は、間接照明で、とてもリラックスできます。マッサージ師さんたちは、日本語は話せませんが、とても親切で、技術もしっかりしていました。漢方の足浴で、マッサージを始める前から、体がポカポカです。少し強めのマッサージは、的確にツボをおさえてくれるので、キクーーーーッッて感じで、私好みです。肩・背中・腕も、少しマッサージをしてくれて、最後に新しい靴下まで、履かせてくれます。この靴下も料金に含まれたサービスです。

歩きすぎで、かなり疲労していた足は、マッサージのおかげで、完全復活です!!(9*゚▽゚)9”まだまだ、蘇州旅行は続きます。

御足堂
十全街680(人民路×十全街 西へ)
予算 足マッサージ98元(75分)18時までに入店すると割引アリ
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語通じない

痛気持ちいい足マッサージが大好きな方は、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-07

蘇州旅行記10
***花と緑の庭園***

留園と同様に、中国4大名園の一つである、拙政園を訪れました。拙政園は、蘇州最大規模の古典庭園です。庭園には、花々が咲き乱れ、とても美しいです。そりあがった屋根の、凛々しい姿の楼閣や、曲がり方が特徴的な橋など、建造物一つ一つが、どれも立派で、とても見ごたえがありました。但し、拙政園は、とにかく広いので、歩きやすい格好で訪れてくださいね。

それでは、拙政園で撮影した写真を、お楽しみください。

B70217

B70218

B70219

B70220

B70221

拙政園
東北街178
入園料 50元

花の庭園をお散歩したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-06

蘇州旅行記9
***念願の松鼠桂魚***

蘇州へ来たのならば、蘇州らしい料理が食べたい!!と訪れたのは、創業400余年の超老舗、得月楼菜館です。

広いお店ですが、お昼時は満席でした。観光客だけでなく、地元中国人も多く、この店は、みんなから愛され続けているんだなぁと感じました。メニューを広げると、ずっと食べたいと思っていた料理を発見しました!!早速注文です。

B70216

松鼠桂魚です。桂魚とは、中国三名魚の一つで、川の王様と呼ばれる魚です。淡水魚ですがハタの仲間で、中国では宴会料理によく用いられる高級魚です。その桂魚をカラッと揚げて、甘酢あんがかかっているお料理が、松鼠桂魚です。淡白なお味の桂魚は、まわりはカリッと、中はふんわりとしていて、濃い目の味の甘酢と、とてもよく合います。高級魚なので、お値段は少し高めですが、食べる価値のある逸品でした。

蘇州へ行ったら、ぜひ松鼠桂魚を召し上がってみてください。オススメです!!ヾ(*´∀`*)ノ

得月楼菜館
太監弄8
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー?(忘れちゃた。ゴメンナサイ)
写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない 

松鼠桂魚が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-05

蘇州旅行記8
***庭園の醍醐味***

中国4大名園の一つ、留園を訪れました。もともとは、明代に造られた私有庭園で、その当時は東園と呼ばれていました。その後幾度か改修され、清代に留園と改名されました。

留園は、江南庭園の名作とあって、いつも観光客でにぎわっています。緑豊かな庭園は、ゆったりと時間が流れ、とてものんびりできます。池の周りに建ち並ぶ楼閣は、花窓などの細工が美しく、古きよき時代の中国を、実感できます。水面に映る楼閣は、幻想的でいちだんと美しかったです。

それでは、留園で撮影した写真を、お楽しみください。

B70211

B70212

B70213

B70214_1

B70215

留園
留園路338
入園料 30元(1元≒15円)

留園でのんびり過ごしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-04

蘇州旅行記7
***若返りの鐘***

天監年間(502~519)に建立された、禅宗の古刹、寒山寺を訪れました。唐代の僧、寒山が住んだことから、寒山寺と呼ばれるようになりました。

唐代の詩人、張継の七言絶句『楓橋夜泊』で、

「月落ち烏啼いて霜天に満つ 江楓の漁火愁眠に対す 姑蘇城外の寒山寺 夜半の鐘声客船に到る」

と詠まれたことでも知られています。

詩にも登場する鐘は、1回つくと10歳若返るという言い伝えもあり、多くの観光客が、この鐘をつきに訪れます。もちろんちょっこも、しっかり鐘をついてきました。( v ̄▽ ̄)

それでは、寒山寺で撮影した写真を、お楽しみください。

B70203

B70204

B70205

B70206

B70207

B70208

B70209

B70210

寒山寺
寒山寺弄24
拝観料 20元 鐘楼は別途5元(1元≒15円)

若返りの鐘をつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-03

蘇州旅行記6
***中国版ピサの斜塔***

虎丘は、蘇州市街の北西にある、小高い丘です。もともとは、臥薪嘗胆の故事で知られる、呉王夫差の父闔閭の陵墓です。埋葬してすぐ、墓前に白い虎がうずくまったとか、丘全体が虎の座った姿に見えるなどといわれたことから、虎丘と呼ばれるようになりました。丘の上には、北宋時代に建てられた、雲岩寺塔があります。高さ47.5メートルの八角七層の塔は、地盤沈下のために15度傾いており、中国版ピサの斜塔として有名です。

それでは、虎丘で撮影した写真を、お楽しみください。

B70198

B70199

B70200

B70201

B70202

虎丘
虎丘山門内8
入場料 40元(1元≒15円)

中国版ピサの斜塔を実際に見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-02

蘇州旅行記5
***叫化童鶏を喰らう***

蘇州初日の夕食は、チョット気合いが入ります。せっかくだから、蘇州らしい料理が食べたいです。そこで、選んだお店が、200年の歴史を持つ老舗中華料理店、王四酒家です。老舗中華料理店といっても、決して高級店ではなく、とてもアットホームな雰囲気です。

豊富なメニューを見ながら、早速注文です。店内を見渡すと、どのテーブルでも、必ず注文している、この店の看板料理がありました。これは、食べなくてはっっ!!と、気合いが入ります。(9*゚▽゚)9”

B70194

叫化童鶏です。もともとは杭州で食べられた料理らしいです。『叫化』とは、中国語で『物乞い』の意味です。昔、物乞いが鶏を盗んで逃げる途中、見つからないように、鶏を土の中に埋めて隠しました。そんなことを知らずに、別の人がこの上でたき火をしてしまいました。後から、掘り出して食べてみたところ、埋めた鶏は蒸し焼きになって、たいそう美味しかった事から、生まれた料理だという説もあります。蓮の葉と泥でくるんで蒸し焼きにした叫化童鶏は、ワゴンで登場しました。店員さんが、木槌とはさみを使って、上手に取り出してくれます。

B70195

泥を割り、蓮の葉をはがすと、湯気があがり、見るだけでも美味そうです。

B70196

しっかり包んで蒸し焼きにしてあるので、鶏のうま味が逃げずに、凝縮されています。鶏の身は、味が濃厚で柔らかく、蓮の香りが移って、とても美味しいです。専用のタレも出されましたが、必要ナシです。そのままのほうが、素材そのものの味が感じられて、美味しいです。鶏肉を頬張りながら、片手にビール・・・・・もう、止まりません!!ヽ(*´▽`)◇ゞ

B70197

碧螺蝦仁です。蘇州の名産茶である碧螺春と、川蝦を塩炒めにした、蘇州の代表料理です。アッサリ塩味と、プリプリの食感が、とても美味しいです。( ̄▽ ̄)v

他にもいろいろ注文しましたが、どれも美味しく、大満足でした。叫化童鶏には、かなりハマッてしまったので、今度は、ぜひ杭州で食べてみたいです。

王四酒家
太監弄23
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

叫化童鶏にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-06-01

蘇州旅行記4
***歴史・文化に触れてみる***

北寺塔から、運河に沿って、お散歩していると、モダンな建物を発見しました。そのモダンな建物は、蘇州博物館でした。

B70191

B70192

B70193

白壁に黒瓦の、蘇州独特の建物を、現代風にデザインした博物館は、とてもいい雰囲気です。中央には池あり、それを囲むように建てられています。茶室もあったりして、オシャレ古典庭園って感じです。

さてさて、注目の展示内容です。青銅器・陶磁器・書画・・・・と、上海博物館とよく似ています。ですが、やはり展示品の価値は上海博物館よりも劣るし、展示数もかなり少ないです。但し、とても見やすく展示されているので、物足りなさは感じません。上海博物館と違って、館内での写真撮影が禁止されているのが、少し残念ですが、訪れる価値のある博物館だと思いました。

また、蘇州博物館の前には、観光客相手のお土産屋さんが建ち並んでいます。蘇州名産のシルク専門店や、扇子の専門店、茶器などを扱うお店もあります。値段は割りと良心的で、私が立ち寄った数軒の店では、日本人だからとボッタくることもありませんでした。蘇州博物館帰りに、お土産を物色してみてください。

蘇州博物館
東北街204(人民路×東北街 しばらく東へ)
入館料 20元(1元≒15円)

蘇州の歴史文化に触れたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2007年5月 | トップページ | 2007年7月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ