« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

2007年7月

2007-07-31

中国結びのブレスレット

私は、中国結びのアクセサリーを、よく購入します。日本ではあまり売られていないし、とっても中国チックなので、友人へのお土産として、また、自分用にと、上海へ行くたびに大人買いします。今回も、豫園周辺の雑貨ビルで、いろいろ購入したので、一部を紹介します。

B70273

中国結びのブレスレットです。どれもみんなカワイイでしょっっ♪♪♪o(*´∇`*)o定番のグリーンはもちろん、キュートなピンクも、お気に入りです☆彡

虹梅路のパール城内でも売られていますが、やはり中国結びを買うならば、豫園周辺の雑貨ビルがオススメです。ヾ(*´∀`*)ノ種類が多く、値段も交渉次第で、かなりお安くなります。ただし、不良品も多いので、充分注意してください。ちょっと引っ張っただけで、中国結びが見事にほどけたり、お花やビーズがかけていたり・・・・・。大人買いする時でも、私は全て実際につけてみて、確認するようにしています。

皆さんも、上海土産に、中国結びのアクセサリーは、いかがでしょうか?

中国結びのアクセサリーが欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-30

糖朝(スイーツ)

またまたマンゴースイーツを、食べちゃいました。日本にも、何店舗も出店している、香港スイーツの有名店、糖朝を訪れました。

糖朝のスイーツといえば、豆腐花が有名です。でも、この日は、朝からマンゴープリンの気分でした。o(^-^ o )(o ^-^)oというわけで、迷わず注文しました。

B70272

マンゴープリン23元です。涼しげな器に盛り付けられた、ハート型のマンゴープリンが、なんとも可愛らしいです♪♪o(*´∇`*)oふるふるのマンゴープリンの中には、角切りのマンゴーが隠れています。まわりにかかっているミルクが、ちょっと私の好みとは、ズレがありましたが、まあまあ、悪くない一品でした。

わざわざ食べに行くほどではありませんが、23元(≒370円)と、日本よりも、かなりお安く食べられるので、近くに行かれたのならば、ちょっと立ち寄るのも、いいかもしれませんね。

スイーツメニューのほかにも、お粥、麺、点心などの、軽食も豊富にありました。今度は、お昼時に行って、ランチを楽しんでみようかなと思っております♪♪

※上海には、糖潮という、よく似た名前(≧m≦)のお店がたくさんありますが、今回訪れたのは、本物の糖朝です。

糖朝
淮海中路300(馬当路×淮海中路 香港新世界大厦地下1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語未確認 英語通じる

可愛いハート型にキュンとしちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-29

滄浪亭(ラーメン)

チャチャッと一人飯ならば、お手軽な蘇州麺がオススメです。トッピングのバリエーションが豊富なので、飽きることなく、何度も通ってしまいます。この日は、蘇州麺の超有名店、滄浪亭を訪れました。(前回記事はコチラ)

まずは、入り口のレジで注文し、食券をもらいます。食券をもらったら、頑張って席をGETしてください。お昼時の店内は、とても混雑しているので、特に気合いが必要です。なんとか席に座り、店員さんに食券を渡すと、まもなく運ばれてきました。

B70271

蝦仁菜心面23元です。麺と具は、別々に盛られて運ばれてきます。食べ方は自由ですが、麺の上に、ドバッと具をかけて食べるのがオススメです。スープと具が混ざり合うことで、美味しさが倍増します。前回少しゆるめだった麺も、この日はシコシコと歯ごたえがあり、日本人好みの茹で加減です。プリプリのエビと、シャキシャキの青梗菜の、食感を楽しみながら、あっという間に完食してしまいました。d(*⌒▽⌒*)b

あーーー、満腹♪♪満足♪♪これからも、ちょっこの蘇州麺巡りは、まだまだ続きそうです。( v ̄▽ ̄)

滄浪亭 淮海店
淮海中路689(思南路×淮海中路 ほんの少し西へ)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

バリエーション豊富な蘇州麺が大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-28

許留山(スイーツ)

マンゴースイーツが食べたくなったら、許留山へGO!!ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)oまた行ってきちゃいました。(前回記事はコチラ)

B70269

楊枝金撈30元です。タピオカミルク&マンゴージュースに、マンゴーシャーベットがのっています。角切りのフレッシュマンゴーがたっぷり入っていて、上にはほぐしたグレープフルーツものっています。ココナッツミルクの濃厚な甘さと、マンゴーの甘酸っぱさを、一度に楽しめる一品です。

マンゴー大好きちょっこは、また数日後にも、食べに行っちゃいました。ヾ(;´▽`A

B70270

芒果神冰30元です。マンゴージュースの中に、マンゴープリンが隠れています。角切りのフレッシュマンゴーに、マンゴーシャーベットをトッピングした、マンゴーづくしです。マンゴー好きにはたまらない一品です。(人´∀`).☆.。.:*・

今回は、香港新世界大厦にある店舗と、東方商厦にある店舗を訪れました。たまたまかもしれませんが、東方商厦のマンゴーシャーベットは、味が薄くてイマイチでした。なんとなく、香港新世界大厦の店舗のほうが、美味しいような気がします。まあ、味にブレがあるのは、中国ではよくあることなので、気にしない・・・気にしない・・・っと!!ヾ(≧▽≦)ノ

許留山
黄陂南路×淮海中路(香港新世界大厦1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通未確認

西蔵中路×南京東路(東方商厦2階)
最寄り駅 1・2号線人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

マンゴーづくしを満喫したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-27

徳興館(ラーメン)

よしけいさんのブログで見かけてから、行ってみたいと思い続けていた、蘇州麺のお店へ行ってきました。訪れたのは、蘇州麺の老舗、徳興館です。

創業130年というだけあって、蘇州麺のお店とは思えない、なかなか立派なお店です。入り口のカウンターで、食券を購入し、空いた席に座ります。しばらくして運ばれてきました。

B70268

魚香肉絲大面10元です。麺は、蘇州麺にしては少し太めのストレート麺です。麺にはコシがあって、シコシコの食感が美味しいです。醤油ベースのスープは、若干味がぼやけているものの、悪くはないです。トッピングの魚香肉絲がピリ辛なので、全体的に味がしまって、美味しくいただけます。

蘇州で食べた蘇州麺には、さすがに劣りますが、上海市内で食べた蘇州麺では、今までで一番美味しかったです♪♪メニュー数が豊富で、まだまだ食べてみたい麺がたくさんあったので、リピート決定です!!

よしけいさんのおかげで、美味しい麺に出会うことができました。感謝、感謝で、ございます。(^人^)

徳興館
広東路471(福建中路×広東路)
最寄り駅 2号線南京東路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

明日は老舗蘇州麺店でランチ!!と思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-26

小楊生煎館(中華料理)

とても暑い日だったのですが、たまたま呉江路を歩いておりました。こんな暑い日に、生煎なんて、食べる気はまったくなかったのですが、いつもどおりできている長ーーーい行列の後ろに、条件反射で並んでしまいました。(;´д`)ゞ訪れたのは、生煎の超有名店、小楊生煎館です。(前回記事はコチラ)

B70267

生煎4個3元です。焼きたての生煎は、食べる時の火傷に注意が必要です。カリカリの皮をそっと噛むと、中からアツアツのスープが、ドッと溢れ出します。

アチーーーーーッッ!!

ヾ(≧▽≦)ノ

でも・・・・・

ウマーーーーーッッ!!

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

肉の甘味とスープが一緒になって、とても美味しいです。しかし、たっぷりの油で揚げるように焼かれる生煎は、けっこう油っこいので、あまりたくさん食べられません。私は、前半はそのままで、後半少しクドク感じるようになってきたら、お酢をかけていただきます。そうすれば、最後まで、美味しく楽しめます♪♪

日本では、生煎を食べられるお店は、あまり無いので、上海にお越し際は、ぜひお試しください♪♪

小楊生煎館
呉江路54・60(呉江路休閑街)
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

長い行列に条件反射で並んでしまう方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-25

渝信川菜(中華料理)

辛いもの大好きなちょっこが、上海へ行ったら必ず食べるのが、四川料理です。四川料理の、唐辛子のピリ辛さはもちろん、中国山椒のシビレル辛さが大好きなんです。(≧∇≦)b今回も、行きつけの四川料理店、渝信川菜を訪れました。(前回記事はコチラ)

それでは、今回いただいた料理を、一気に紹介します。

B70261
口水鶏

B70262
鴨と卵の冷菜

B70263
たっぷりキノコのスープ仕立て

B70264
豆腐花

B70265
海老の塩炒め

B70266
辣子鶏

注;料理名はいいかげんです。スイマセン。。。m(_ _;)m

この他にも、何品か注文しました。(写真撮り忘れちゃいました。。。)もちろん、大好きな水煮魚も、いただきました。

今回は、辛いものがあまり得意でない方も、ご一緒したので、辛くない料理も、いくつか注文しました。四川料理のお店ですが、辛くない料理もどれも美味しく、大満足でした。

どの料理も美味しいのですが、今回のヒット料理は、辣子鶏です。:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。メニューには載っていないのですが、お願いすると作ってもらえます。今までも、いろいろな店で辣子鶏を食べていますが、渝信川菜のものは、中国山椒がしっかりきいていて、シビレル辛さがたまらなくウマイ一品でした。d(*⌒▽⌒*)b

そして、量が多く、お値段もお高めなので、大人数で訪れないと、なかなか注文できないとは思いますが、キノコスープもオススメです。いろいろな種類のキノコの、味と食感を思いっきり楽しむことができ、スープには良いダシが出ていて、たいへん美味しかったです。

何度行っても、やっぱり渝信川菜は最高です!!辛いものがお好きな方は、ぜひ一度訪れてみてください。オススメです♪♪

渝信川菜 静安店
成都北路333(成都北路×威海路)
最寄り駅 2号線南京西路駅
予算 一人100元(1元≒16円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
電話予約 021-52980438(中国語)

以前は少人数でも予約を受け付けていましたが、今は2~3人では、予約を受け付けてもらえなくなってしまいました。人気店なので、大人数の場合は予約を、少人数の場合は、早めの時間に来店し、並ぶことをオススメします。

激辛料理にシビレたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-24

50000HIT!!

ありがとうございます。m(_ _*)m

細々と続けているブログですが、皆様のおかげで、アクセス数50000HITいたしました。このブログを始めた頃は、まさかココまで続けられるとは、思っておりませんでした。本当に、ありがとうございます!!これからも、上海の楽しさを、いろいろな方々知ってもらうため、このブログを続けていきます♪♪:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

今後とも、どうぞ末永く、よろしくお願いいたします。

祝!!50000HIT!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-23

海老亀(スイーツ)

美容に良いスイーツといって、一番に思い浮かぶのは、亀ゼリーです。亀ゼリーを食べるなら、やっぱり老舗の海老亀でしょう。今までは、雁蕩路の店舗へしか行ったことがありませんでしたが、この日は初めて、中山公園の店舗に行ってきました。(前回記事はコチラ)

スイーツメニューは、とても豊富です。名物の亀ゼリーはもちろん、いろいろなチャイニーズスイーツがあるので、亀ゼリーが苦手な方でも楽しめます。でも、やっぱり私は、美容に良い亀ゼリー!!ヾ(*´∀`*)ノ早速注文しました。

B70260

ハスモ入り亀ゼリー28元です。亀ゼリーに、ハスモがトッピングされています。ハスモとは、カエルの脂肪らしいです。ゲッッッ!!カエルッッッ!!Σ( ̄ロ ̄lll)と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、大丈夫です。ハスモには、嫌なにおいはないし、味もほとんどしません。シロップがかかっているので、とても美味しくいただけます。ぷるんぷるんのほろ苦亀ゼリーとふるふるのハスモを、たっぷりいただいて、明日からは・・・・・

アジアンビューティー☆彡

(人´∀`).☆.。.:*・

とまあ、そう簡単にはいきませんが(/||| ̄▽)/、亀ゼリーじたい、中華風コーヒーゼリーみたいな感じで、とても美味しいので、食べるだけで満足です。マンゴープリンや、タピオカミルクも美味しいですが、上海へ来たなら、ぜひ亀ゼリーも、お試しください♪♪

海老亀 中山公園店
長寧路890(凱旋路×長寧路 東へ メトロタウン地下1階)
最寄り駅 2・3・4号線 中山公園駅
日本語メニュー○
日本語通じない 英語未確認

亀ゼリーでアジアンビューティー?!を目指したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-22

佳家湯包(中華料理)

上海へ行ったら必ず食べるのが、佳家湯包の小龍包です。最近は、いろいろな旅行誌に取り上げられ、有名になってしまいました。佳家湯包ファンの一人としては、人気がですぎてしまうのは、チョット残念(´_`。)な気もしますが、やはり美味しいものは、みんなで楽しみましょう!!d(*⌒▽⌒*)bと、今回もしっかりブログにUPすることにしました。(前回記事はコチラ)

B70259

純鮮肉湯包6元蝦仁鮮肉湯包7.5元を注文しました。(写真は蝦仁鮮肉湯包)注文が入ってから作られる小龍包はアツアツで、包み込まれたスープもタポタポです。純鮮肉湯包は、シンプルだからこそ、ストレートにウマイ小龍包です。蝦仁鮮肉湯包は、蝦の香りがやさしく広がり、とても上品なお味です。うーーん、何度食べても・・・・

佳家湯包って

最高っっ♪♪

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

アツアツウマウマの小龍包を、火傷覚悟で頬張ると、極上の幸せが訪れます☆彡

それから、何度も、ブログに書いていますが、薬味の生姜は別注文です。生姜がお嫌いでなければ、生姜絲1元を、忘れずに注文してくださいね。

佳家湯包 黄河店
黄河路90(黄河路×南京東路 しばらく北へ)
最寄り駅 1号線・2号線人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語一部通じる(レジのお姉さんは少し話せます)

火傷覚悟で小龍包を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-21

魚蔵天家(日本料理)

上海に滞在していても、やっぱり私は日本人。美味しいお寿司も食べたくなるんです。えっっ!!海外で生ものを食べても大丈夫なの??と思われる方も多いと思いますが、上海には、そんな欲望を満たしてくれるお店が、結構あるんです♪♪( ̄▽ ̄)vお気に入りの日本料理店の一つ、魚蔵天家を訪れました。(前回記事はコチラ)

魚蔵天家は、美味しい魚を味わえる、日本料理店です。夜は、少々お値段がお高めですが、ランチタイムなら、お手軽価格で、美味しいお魚が楽しめます。豊富なランチメニューから、この日は寿司をいただいてきました。

B70257

まぐろづくし(小鉢・味噌汁・デザート付)180元です。赤身・中トロ・大トロのにぎりが3貫ずつ出される、まさにまぐろづくしです。ねっとりした赤身、深い味わいの中トロ、濃厚でとろりとした大トロと、どれもとても美味しいです。そして、魚蔵天家の寿司のすごいところは、ネタとシャリの温度と、シャリのにぎり加減です。「ネタは常温、シャリは人肌の寿司がウマイ」なんてコトをよく聞きますが、魚蔵天家の寿司は、シャリに程よい温かみがあり、実にいい感じなんです。シャリの握り加減も絶妙で、手に持っては崩れないけれど、口の中でほろりと米が崩れる、素晴らしいものです。o(⌒▽⌒)ノ彡☆これが180元(≒2900円)は、かなりお値打ちだと思います。

でも、お昼に180元はちょっと高いわっっ!!という方には、お値打ちなランチもあるので、大丈夫です。(*^▽^*)ノ 

B70258

寿司ランチ(小鉢・うどん・デザート付)75元?(値段違ってたらスイマセン)です。マグロがウリの魚蔵天家ですが、他の魚も、もちろん美味しいです。100元以下なのに、かなり満足できる内容だと思います。

ただ、寿司の数を見てもわかるように、量は若干少なめです。これらのランチは、男性には少し物足りないかもしれません。とはいえ、手軽に美味しい日本料理が楽しめる、魚蔵天家のランチは、かなりオススメです。ヾ(*´∀`*)ノ

魚蔵天家 古北店
水城南路29(水城南路×黄金城道 新鮮組合内)
日本語メニュー○
日本語通じる

魚蔵天家ファンは、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-20

振鼎鶏(中華料理)

昼間っから、上海の街を徘徊するちょっこにとって、上海の紫外線は本当に恐いです。日焼け止めクリームを念入りに塗って、お肌を守ったり、お化粧を落とした後は、たっぷりの化粧水でお肌を休ませても、強い紫外線のせいで、お肌はボロボロです。(/□≦、)そんなときは、体の内側から、お肌ケアをしようと、コラーゲンたっぷりの蒸し鶏を食べるために、振鼎鶏を訪れました。(前回記事はコチラ)

振鼎鶏へ行くと、決まって注文するのが、蒸し鶏&拌面です。でもこの日は、以前から食べたいと思っていた、鶏尾を食べることが目的でした。鶏尾は数も少なく、人気があるので、早めに行かないと食べられないと聞いていたので、11時半前にお店へ向かいました。そして、鶏尾を注文すると、「没有!!」の一言・・・・残念ながら、売り切れでした。_| ̄|○ということで、いつもの定番メニューを注文しました。

B70255

蒸し鶏です。相変わらず、プリプリの皮とジューシーな肉がウマイです。醤油ダレとピリ辛タレを付けて、豪快にいただけば・・・・

幸せだぁ~♪♪

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

そして翌日は、全身のお肌が、

ぷるるんっっ☆彡

(人´∀`).☆.。.:*・

蒸し鶏効果って、本当にスゴすぎます!!d(*⌒▽⌒*)b

B70256

鶏汁拌面です。丼の底の醤油ダレをからめていただきます。いつもは若干やわらかめの麺ですが、この日の茹で加減は、私好みのかたさでした。中国の小麦は、日本のものより質が悪いので、いわゆる小麦のいい香りを感じることはできませんが、中国のローカル食堂で、そこまで要求したらかわいそうです。シコシコと、麺のコシを楽しみながら、最後まで美味しくいただきました。(≧∇≦)b

さあ、次回こそは、食べられなかった鶏尾を、絶対食べたいと思っております。いったい何時に店に行けば、鶏尾をGETできるんだろう???( ̄ー ̄?).....??まっっ、とにかく早めの時間に、お店に突撃してみます!!

振鼎鶏 天山店
玉屏南路454(婁山関路×玉屏南路 東へ)
最寄り駅 2号線婁山関路駅
予算 一人17元(1元≒16円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

蒸し鶏でぷるるんっっお肌になりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-19

台北楚楚園餡餅粥(中華料理)

美味しいお粥を食べようと、お気に入りのお店、台北楚楚園餡餅粥を訪れました。(前回記事はコチラ)・・・・・この後がっかりすることも知らずに(ρ_;)・・・・・

席に座り、ちょっこのお気に入りの海鮮粥を注文しました。いつもなら、店員さんが、「ピータン入れてもいい?」って聞いてくるのに、この日は何も言いませんでした。なんか変だぞ?!と思いながら、お粥が運ばれてくるのを待ちました。

B70254

海鮮粥15元です。嫌な予感は的中です。ちょっこの大好きな・・・・・

ピータン

入ってなぁぁぁーーーーい!!

:・。・゜゜・(≧◯≦)・゜゜・。・

もしかして、中国語のできない日本人の私に気を使って、あえてピータンを抜いたのか??とも考えましたが、どうやら違うようです。隣の席に座ったお姉さんも、海鮮粥を注文していたので、チラ見すると、やっぱりピータンは入っていませんでした。でもまあ、ピータンは諦めて、一口パクリ・・・・

うぅぅぅーーーん???

違うよぉぉぉぉぉ!!!

ヾ(。`Д´。)ノ彡

味が変わってるんですよ。以前食べたお粥は、お米がトロトロになるまで煮込んだものだったのに、この日のお粥は、お米の形がしっかり残っていて、まだ未完成??って感じのお粥でした。うーーーん、お気に入りのお店だっただけに、がっかりです。_| ̄|○

でも、味にブレが生じるのは、中国じゃ当たり前のコト!!今回のお粥が、たまたま残念なものになってしまったのだと、信じたいです。もう一度だけ、確認のために、訪れようと思っています。また、以前のような美味しいお粥が、食べられますようにっっ。

台北楚楚園餡餅粥 淮海店
淮海路283(黄陂南路×淮海中路 香港広場【南】地下1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

また美味しいお粥に戻るようにと祈りをこめて、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-18

鼎泰豐(中華料理)

古北で一人ランチ・・・どこで食べようかと悩みながら、久々に鼎泰豐へ行ってみることにしました。(前回記事はコチラ)鼎泰豐の小龍包は、美味しいのだけれど、かなり値段が高めです。上海なら、もっと安く小籠包を食べられる店が、たくさんあります。そんなこともあって、鼎泰豐からは、足が遠のいていました。でも、たまにはリッチにと思い、半年ぶりに訪れてみました。

B70252

小籠包です。薄めのしっかりした皮の小籠包には、たっぷりのスープが閉じ込められています。スープはコッテリ濃厚なので、小ぶりの小籠包ですが、なかなかボリュームがあります。そのコッテリさに、後半飽きてきても、生姜を多めにのせていただけば、最後まで美味しくいただけます。

B70253

酸辣湯です。豆腐・血豆腐・筍・などの具が、たっぷり入ったスープです。酸っぱ辛いスープは、口の中がさっぱりして、とても美味しいです。中華料理店のスープは、大抵量が多いのですが、鼎泰豐は一人分ずつなので、一人ランチでも、スープを注文できるのが嬉しいです。

上海で食べる小籠包としては、高めのお値段ですが、清潔な店内で、ゆきとどいたサービスの鼎泰豐は、アテンドにはオススメのお店だと思います。

鼎泰豐 虹橋店
水城路18(水城路×虹橋路 少し北へ 和平広場内)
予算 一人80元(1元≒16円)
日本語メニュー○
日本語通じる

濃厚スープの小籠包が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-17

豚骨拉麺 日本風味(ラーメン)

上海在住の日本人にはお馴染みの、豚骨ラーメンのお店、豚骨拉麺日本風味が古北へお引っ越ししたと聞き、早速行ってみることにしました。(前回記事はコチラ)

お昼時の店内は、日本人サラリーマンで、ほぼ満席の状態でした。やはり古北という立地条件の良さからも、かなり繁盛しているようです。私も席に座り、定番の豚骨拉麺を注文しました。

B70251

豚骨拉麺12元です。七宝時代は8元だったので、少し値段は上がりましたが、家賃などを考えたら、値段を抑えてよく頑張ってるなぁと思います。p(*^-^*)q

さて、ラーメンのお味です。バリカタで注文した麺は、ちゃんとバリカタの茹で加減です。日本じゃ当たり前かもしれませんが、中国で注文どおりの茹で加減で出されるのは、すごいことです。シコシコと歯切れのいいストレートの細麺は、小麦の香りもして、とても美味しいです。スープは少し塩味がきつめですが、豚骨の嫌な臭みはなく、深みのあるなかなかウマイスープです。トッピングのチャーシューは、脂身が多い割にはかたかったので、ちょっと残念でしたが、総合的には、充分合格点の豚骨拉麺でした。

日本の豚骨ラーメン店ならば、テーブルに常備されている紅生姜ですが、コチラのお店では別注文(2元)です。中国らしく?!真っ赤っ赤な紅生姜は、入れすぎるとスープが真っピンクに染まるので、ご注意ください。ヾ(>▽<)ゞ

日本風味 豚骨拉麺
新漁東路252(水城路×新漁東路 西へ)
日本語メニュー○
日本語通じる

日本味の豚骨ラーメンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-16

打包はたのし***滴水洞編***

中国には、打包(ダーパオ)という習慣があります。レストランで注文しすぎて、食べきれなかった料理を、包んでもらって持ち帰る習慣です。

日本では、食べ物を残すのは、あまり行儀の良いことではありませんが、中国では、「お腹がいっぱい!!大満足!!」という意味をこめて、お料理を残すのが礼儀なんです。そういうこともあって、打包(ダーパオ)の習慣が、根付いているのでしょう。

そんな中国の習慣に従って、私も、滴水洞で食べ切れなかった料理を、持ち帰ってみました。温めなおして、そのままいただいても、充分美味しいのですが、少しだけ手を加えたら、さらに楽しめますよね。
o(⌒▽⌒)ノ彡☆

滴水洞で打包(ダーパオ)したのは、蝦の串焼きと、インゲンと挽肉の炒めです。これらを使って、チャーハンを作ってみました。

B70250

キレイに殻をむいた蝦の串焼きと、インゲンと挽肉の炒めを、御飯と炒めて、彩りにネギを加えただけです。蝦にも、インゲンと挽肉にも、濃い目の味がついているので、味付けは一切していません。本当に混ぜて炒めただけです。こんな簡単なのに・・・・・

うーーーん♪♪

かなりウマーイ!!

:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。

打包(ダーパオ)アレンジ料理、はまっちゃいそうです。次回上海では、シリーズ化してブログにUPしていこうかと、前向きに検討中です☆彡

打包アレンジ料理のシリーズ化を希望される方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-15

滴水洞(中華料理)

上海初日の夕食は、辛~~い料理と青島ビールで、上海の夏に乾杯したいっっ!!(/*^-^)o日日o(^0^*)/と、行きつけの湖南料理店、滴水洞を訪れました。(前回記事はコチラ)

唐辛子たっぷりの湖南料理は、ビールにピッタリです。いつも注文する、お気に入りの定番メニューで、ビールをクピクピいっちゃいました。ヽ(*´▽`)◇ゞ

B70246

ピリ辛ピータンです。まったり濃厚なピータンも、ピリ辛のタレとピーマンと一緒にいただけば、くどさを感じずに、美味しくいただけます。この日は、いつもより辛めの味付けだったので、さらにちょっこ好みで、グーーッでした。(≧∇≦)b

B70247

インゲンと挽肉のスッパ辛炒めです。この料理ですが、ビールにももちろん合いますが、白飯にピッタリなんです。白飯にたっぷりかけて、ワシワシ食べちゃってください。

B70248

蝦のピリ殻串焼きです。この日の蝦はチョット小ぶりでした。でも、小ぶりだからこそ、頭から尾っぽまで、カリカリッと全部美味しくいただけました。こりゃビールが止まりません。ヽ(*´▽`)◇ゞ◇ゞ◇ゞ

B70249

そして、忘れちゃいけない、ラーズージー!!たっぷりの唐辛子とともに炒めてある、骨付きの鶏肉は、ビールとの相性は抜群です。香ばしい鶏肉の、骨までしゃぶって、大満足です♪♪d(*⌒▽⌒*)b

ずらりと並んだ定番メニューですが、この日は全体的に、どの料理も辛めの味付けで、本当に美味しかったです。おかげ様で、ビールもすすみ、帰り道は、ご機嫌チドリのちょっこでした。゚~~~(゚ω゚=)~~~゚

滴水洞 仙霞店
仙霞路626(水城路×仙霞路 西へ)
予算 一人70元(1元≒16円)
日本語メニュー○(店員さんに言えば持って来てくれます)
日本語通じない 英語通じない

湖南料理&青島ビールでご機嫌になりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2007-07-14

ただいまっっ♪♪

日本の皆さん、ただいまです♪♪台風のため、到着地をセントレアから関空に変更したものの、無事日本に帰ってきました。(* ̄ー ̄)v

台風だから、飛行機が揺れるだろうと、覚悟して乗りましたが、案外揺れないもんですね。楽勝でした♪♪(9*゚▽゚)9”といっても、普段よりは揺れましたけどね。そそそ、飛行機って揺れが強い時は、ホットドリンクのサービスが無いんですね。こぼれて火傷するといけないからだってさっっ!!

それでは、次回から、また続々と、上海ネタをUPしていきます。お楽しみにぃ~。

おかえりっっ!!の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2007年6月 | トップページ | 2007年8月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ