冬の上海へ!!

冬の上海は、とっても寒いと思いますが、小龍包をハフハフ食べるには最高の季節です。またまた、美味しいもの、いっぱい食べてきますねぇ♪♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
ということで、少しの間、ブログを留守にします。皆様、良いお年をお迎えください。それでは、行ってきまぁす♪♪ヾ(*´∀`*)ノシ
パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2007年11月 | トップページ | 2008年1月 »
冬の上海は、とっても寒いと思いますが、小龍包をハフハフ食べるには最高の季節です。またまた、美味しいもの、いっぱい食べてきますねぇ♪♪ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
ということで、少しの間、ブログを留守にします。皆様、良いお年をお迎えください。それでは、行ってきまぁす♪♪ヾ(*´∀`*)ノシ
パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。
大福屋の焼きそばに続き、瀬戸名物をもう一つ!!大福屋のあとに、寄り道して食後のデザートです。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ 訪れたのは、テレビや雑誌でも取り上げられている有名店、カスタードショップウオコーです。
名古屋栄の三越にも出店しているウオコーですが、瀬戸の本店は、完全な田舎の喫茶店です。そんなウオコーの人気デザートといえば、手づくりの寒天とプリンです。今回は一番人気の、この二品をいただいてきました。(人´∀`).☆.。.:*・
抹茶寒天小倉630円です。フルフルでとっても柔らかな寒天は、口へ入れるとすぐにとろけてなくなります。愛知県西尾産の抹茶を使って作られたシロップは、香り高く爽やかな口当たりです。
黒蜜寒天577円です。寒天に黒蜜をかけただけの、とてもシンプルなものです。黒蜜はドロッと濃厚なものではなく、サラッと甘さ控えめで、いくらでも食べられちゃいます。( v ̄▽ ̄)
寒天なのでカロリーは低いし、女性にはオススメのデザートですね。素朴な喫茶店で、素朴な寒天デザート・・・・いかがでしょうか?
カスタードショップウオコー 地図
愛知県瀬戸市深川町15
営業時間 7:30~20:00
定休日 第2・4水曜日
久しぶりに、瀬戸名物の焼きそばが食べたくなったので、行ってきました。訪れたのは、瀬戸焼きそばの老舗、大福屋です。(前回記事はコチラ)
あまり知られておりませんが、焼きそばは瀬戸名物の一つで、普通のソース焼きそばとは一味も二味も違う、独特な焼きそばなんです。(*^▽^*)ノ
焼きそば350円です。麺は少し角ばっていて、かためです。シコシコとした食感がウマイです。ソースは豚肉を煮汁を使って作られている秘伝のもので、ソースと醤油の間のような、サラッとしているけれども、奥行きのある、面白い味です。具は豚肉とキャベツと、いたってシンプルですが、瀬戸焼きそばの、独特のソースとシコシコの麺を味わうためには、このシンプルさがベストです。みじん切りの紅生姜が、なんとも懐かしくて良いです。o(*´∇`*)o
今回は並盛の焼きそばをいただきましたが、量はかなり少なめです。おやつにはちょうど良いかと思いますが、食事としては物足りないと思います。お食事として食べるのならば、女性でも大盛を注文することをオススメします。
皆さんも、瀬戸名物の焼きそば、一度いかがでしょうか?
大福屋 地図
愛知県瀬戸市深川町5
営業時間 11:00~17:30
定休日 水曜日
※材料高騰のため、近々に値上げするとの貼り紙がありました。たぶん、もう値上がってると思います。
みなさん、素敵なクリスマス・イヴをお過ごしでしょうか?私は・・・・すさんでます。(/||| ̄▽)/
10日以上前にひいた、熱もない軽~~い風邪を、いまだに引きずってて・・・・。(仕事忙しくて、ゆっくりできなかったのよぉ)ということで、昨日・今日と、久しぶりの完全オフ日だったので、しっかり風邪を治すことに専念しております。(風邪はほぼ治っております( ̄▽ ̄)v)
そして、クリスマス・イヴの私は・・・・・
一人自宅にて、
一人だというのに、なぜか??ずんどうイッパイに作ってしまった、おでんをつつきながら、
チューハイ飲んでます。。。ヽ(*´▽`)◇ゞ
ちなみに、昨日も、全く同じでございます。
あーー、すさんでる!!
(/||| ̄▽)/
すさみすぎてる!!
ΣΣ┏(_□_:)┓iii
とか言いつつ、こんな単身赴任のおやじのような生活を、実は気に入っているちょっこであります。ヾ(;´▽`A 人がなんと言おうと、わたしゃ幸せじゃ♪♪ヾ(≧▽≦)ノ
ちなみに、去年のクリスマス・イヴのブログを見てみると、
そこには、有馬記念見て、M-1見て、幸せ感じてるちょっこがいました。_| ̄|○スサンデル・・・ケド、マァイイカ!!
常州旅行記も、今回が最終回でございます。最後に、常州のコマゴマとした観光スポットを、一気に紹介していきたいと思います。(*^▽^*)ノ
【九華禅寺】
東坡公園のすぐ隣にある禅寺です。小さなお寺ですが、美しい仏像もあります。東坡公園のついでに、お立ち寄りくださいませ。
東坡公園の隣(桃園路×延陵中路)
境内自由
【清涼禅寺】
めちゃくちゃ寂れた禅寺です。ぶっちゃけ、わざわざ行く価値はありません。相当時間が余ったら、行ってみてください。(;´д`)ゞもし行かれるのなら、近くにある張太雷故居と合わせて訪れてみてはいかがでしょうか?
和平中路×労働中路
境内自由
【張太雷故居】
訪れた日曜日は、残念ながら休館日でした。(/□≦、)とりあえず入り口で、写真を一枚撮影してみました。清涼禅寺と合わせてどうぞっっ!!
和平中路×労働中路
入館料 ?元(未確認)
【瞿秋白故居】
政治家・文学者である瞿秋白の故居です。隣には瞿秋白記念館も併設されております。
郵電路×延陵西路
入館料 故居は無料 記念館は別途必要(料金未確認)
【京杭運河を行き交う船】
積荷満載の行きの船は、水面ギリギリまで沈み、空っぽの帰りの船は、軽々と浮き上がっております。見ていて結構面白いです。(マニアックでスイマセンm(_ _;)m)
杯徳北路×西直街
遊歩道&橋から見る船は、なかなか迫力あり!!
長々と続いた常州旅行記に、最後までお付き合いくださって、ありがとうございます。m(_ _*)m常州はわざわざ観光で行くところではないかもしれませんが、お仕事で常州へ行く機会があれば、ついでに観光してみてください。案外面白いですよ♪♪
常州の街を、ブラブラ歩いていると、黒山の人だかりを発見しました。こんな場所に遭遇したら、とりあえず覗いてみるちょっこです。(^-^ゝ人人人をかきわけると、そこにはめちゃめちゃ繁盛している中華まん屋さんがありました。一人で30個とか買っていく、おばちゃんもいます。こりゃウマイぞっっ!!ウマイに違いないっっ!!ヾ(≧▽≦)ノもちろん私も、買ってみました。
ホワイトボードには、かなりの数の小吃メニューが書かれていましたが、ちょうど蒸しあがったばかりの中華まんを、指さしで2種類買いました。
ぶたまんです。皮は、モッチリとした弾力があり、程よい甘味が実にウマイ!!ヾ(@⌒¬⌒@)ノ アンの豚肉は、とにかくジューシーで、気を付けて食べなければ、肉汁がこぼれてしまうほどです。
野菜まんです。皮はぶたまん同様、とてもウマイです。野菜は、なんという名前の中国野菜かはわかりませんが、大根の葉のような青菜とニラを、たっぷりのニンニクをきかせて炒めたものです。この野菜の、ちょっと強めの塩加減が絶妙で、皮と一緒に大口で頬張ると、実に良い塩梅です。( v ̄▽ ̄)
ぶたまんも野菜まんも、私が人生で食べた中華まんの、5本の指に入る逸品でした。やっぱり、美味しいものには人が集まりますね。黒山の人だかりを見過ごすなっっ!!コレ、鉄則☆彡(* ̄∇ ̄*)ノ
中華まん屋さん
常州市晋陵中路(晋陵中路×延陵西路 北へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
常州市の東にある、東坡公園を訪れました。北宋の大富豪、蘇東坡が常州を訪れた時、ココに舟を繋いだといわれている、歴史ある公園でございます。常州のガイドブックにも載っている東坡公園ですが、かなりひなびております。しかしその古めかしい感じが、逆に味わいがあり、マニア向けの公園なのかもしれません。立派なカメラを抱えた、アマチュアカメラマンたちが、撮影しまくっておりました。
それから・・・・東坡公園のトイレは、いわゆるニーハオトイレ!!w(・0・☆)w仕切りも何もない、丸出しトイレでございます。十分ご注意くださいませっっ♪♪ヾ(≧▽≦)ノ
それでは、東坡公園で撮影した写真を、お楽しみください。
東坡公園
常州市延陵東路水門橋堍(桃園路×延陵中路)
入園料 8元(1元≒16円)
天寧寺のお隣にある、虹梅公園をお散歩してきました。公園内には、虹梅閣という有名な建築物や、常州文化のシンボルでもある文筆塔など、見どころも多いです。中国とは思えないほど、掃除の行き届いた公園で、中国チックなヒーリング音楽が優しく流れ、散歩をしているだけでも、とても心地よく癒されます。老若男女が、思い思いにゆったりした時間を楽しんでいる、虹梅公園でした。
それでは、虹梅公園で撮影した、写真をお楽しみください。
虹梅公園
天寧寺の隣
入館料 虹梅閣5元 文筆塔5元
公園内は自由
天寧寺の境内にある茶館では、精進料理をいただくことができます。ガイドブックにも載っている、ちょっとした名物です。もちろん私も、しっかり食べてきました。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
素面10元です。麺は日本のそうめんと同じような味わいで、コシはありませんが、ツルツルと美味しいです。スープは色が濃いですが、意外と塩味は控えめです。干し椎茸などの、キノコ類でとったと思われるおだしが濃厚で、じんわりと胃袋にしみこんできます。トッピングは、椎茸・マッシュルーム・キクラゲ・豆もやし・干豆腐・湯葉などなど、まさに精進料理です。
見た目は、お世辞にも美味しそうに見えないこの素面ですが、注文が入ってから、一杯一杯作られることもあって、予想以上の美味しさでした。d(*⌒▽⌒*)b
天寧寺内の茶館
常州市延陵東路636(虹梅路×延陵東路)
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語通じない
天寧寺、まだまだ続きます。もうしばらく、お付き合いくださいませ。(;´д`)ゞ
天寧寺の境内には、まだ建てられて間もないと思われる、真新しい塔があります。この塔は、天寧宝塔呼ばれ、天寧寺の宝物殿になっております。様々な仏像や仏具、壁画などがあり、かなり見ごたえがあります。塔の最上階は、鐘撞き堂になっていて、常州の街を見わたすことができます。エレベーターもあるので、ぜひぜひ最上階まで登ってみてください。
それでは、天寧宝塔で撮影した写真を、お楽しみください。
天寧宝塔
常州市延陵東路636(虹梅路×延陵東路)
拝観料 60元(1元≒16円)
皆さんもご存知の通り、仏像萌えのちょっこであります。常州へ来たならば、ココは絶対はずせません。訪れたのは、天寧寺です。
唐の時代に建てられ、千年以上の歴史をもつ天寧寺は、見どころ満載です。大雄宝殿にある、三世仏と呼ばれる三体の大仏は、おだやかな微笑で、包み込んでくれます。羅漢堂の五百羅漢は、とても迫力があり、見ごたえがあります。玉仏殿にある色白の仏様も、大変美しく、吸い込まれそうです。たくさんの仏像に、萌えまくり、興奮しまくりのちょっこでした。(人´∀`).☆.。.:*・
それでは、天寧寺で撮影した写真を、お楽しみください。
天寧寺
常州市延陵東路636(虹梅路×延陵東路)
拝観料 20元(1元≒16円)
常州に到着したのが夕方だったので、まずはまっすぐ宿泊先のホテルへ向かいました。ホテルの部屋に、常州名物を紹介する、小冊子が置いてありました。その小冊子の中に、『常州火鍋』の文字が・・・・。常州火鍋??そんなの初めて聞きましたが、本当に有名なのでしょうか?まあ、火鍋は好きだし、夕食は火鍋にしちゃいましょうと、ホテルのすぐそばにある火鍋屋さんへ行くことにしました。訪れたのは、肥牛火鍋城です。
火鍋といえばカワイイ羊ちゃんマークの、あのお店が有名ですが、肥牛火鍋城はカワイイ牛ちゃんマークです。マークの示すとおり、牛肉の種類は豊富で、いろいろな部位がいただけます。
定番の鴛鴦鍋に・・・・
やっぱりハズせない羊肉をドバッと投入して、いただきまぁーす!!(^人^)ぶっちゃけ、この火鍋屋さん、あまり期待していなかったのですが・・・・。≠( ̄~ ̄ )ムムム
ウマイッッ!!
o(⌒▽⌒)ノ彡☆
そして・・・・・
カラーーーイッッ!!
ΣΣ┏(_□_:)┓iii
辛いほうのスープには、中国山椒がたっぷりで、シビレル辛さは超ド級☆彡今まで食べた火鍋で、一番辛いかもっっ!!辛いもの好きのちょっことしては、想定外のウマサに、感激です♪♪
シビレル口を癒す為に、地元常州の天目湖ビールを流し込みます。ヽ(*´▽`)◇ゞ天目湖ビールにもいろいろ種類があるようですが、私がいただいたのは、なかなか美味しいビールでした。
結局、常州火鍋ってのが、本当に名物なのか??は、いまだに謎のままですが、ウマカラ火鍋&地元天目湖ビールに、大満足の夕食でした。d(*⌒▽⌒*)b
肥牛火鍋城
常州市杯徳中路2-4(杯徳中路×延陵西路)
予算 一人50元位(1元≒16円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
中国のケーキって、基本的にマズイです。。。(;´д`)ゞフランス人や日本人の、パティシエさんたちが頑張っているお店のものは、美味しく食べられますが、ローカルなケーキ屋さんのケーキは、マジヤバイです。(/||| ̄▽)/見かけだけはゴージャスですが、味は・・・・・(/□≦、)しかし、ローカルだけど美味しいケーキ屋さんがあると知り、早速行ってみることにしました。訪れたのは、紅宝石です。
紅宝石は、上海市内に10店舗以上出店している、有名なケーキ屋さんです。一番人気はショートケーキということで、ショーケースの一番目立つ場所には、ショートケーキがズラリと並んでおります。
ショートケーキ5.3元です。見た目は中国チックで、ちょっと美味しそうに見えないかもしれませんが、このショートケーキ、かなりイケマス!!( ̄▽ ̄)vたっぷりの生クリームは、とってもエアリー♪♪甘さも控えめで、全くくどくありません。むしろ軽くて、いくらでも食べられちゃう感じです。スポンジは、ちょっとキメが粗いけれど、フカフカで美味しいです。
カップケーキ4個3元です。コチラも、ヒットです!!フカフカで甘さ控えめのカップケーキは、コーヒーと一緒にいただきました。
この他にも、ケーキの種類は豊富だったので、何度か通って制覇しなくちゃっっ♪♪
紅宝石
武夷路725(中山西路×武夷路 東へ)
日本語通じない 英語通じない
上海滞在中、和食が恋しくなると必ず行っちゃいます。今回は、大好きな魚蔵のランチを紹介します♪♪(前回記事はコチラ)
魚蔵のランチは、海鮮丼天国です。ランチメニューには、海鮮丼がズラリと並び、ちょっと興奮しちゃいます。o(^-^ o )(o ^-^)o
ネギトロ中トロ丼115元です。程よく脂ののった中トロと、ねっとりネギトロの、マグロづくしの丼です。マグロ好きには、たまりませんなぁ~。ヾ(≧▽≦)ノ
うにいくらほたて丼85元です。プチトロッのいくら、舌の上でとろける濃厚なうに、ねっとり甘味がウマイほたてと、どれも絶品☆彡魚蔵の人気メニューはマグロですが、この丼も、かなりイケマス!!値段も手頃で、オススメです。d(*⌒▽⌒*)b
どちらの丼にも、小鉢料理とデザートのアイスクリームが付きます。それで、この値段は、かなりお得です。カウンター席もあるので、ヒトリメシにも使えるお店です。古北での買い物ついでに、いかがでしょうか?
魚蔵
水城南路29(水城南路×黄金城道 新鮮組合内)
日本語メニュー○
日本語通じる
上海蟹のランチコースが、たったの100元で食べられると聞き、あまり期待せずに行ってきました。ヾ(;´▽`A訪れたのは、圓石です。
早速ですが、100元ランチコースのカニ料理を、ドドンと並べてみますね。
これらの他に、前菜の盛り合わせや、青菜炒めなど、上海蟹以外の料理も少し出ました。お味のほうは、100元なら、まあアリかなって感じです。これらの料理をツマミに・・・・・
紹興酒
飲む飲む
ヽ(*´▽`)◆ゞ◆ゞ
飲む飲む飲む飲む
ヽ(*´▽`)◆ゞ◆ゞ◆ゞ◆ゞ
いやーー、昼間っから、かなりいい気分♪♪ご機嫌さんでした。
残念ながら、上海蟹の旬は終わってしまったので、来年の参考にしてくださいませ。。。(;´д`)ゞ
圓石
延安西路2882(虹許路×延安西路)
日本語メニュー○
日本語通じる
美味しいロールケーキのお店があると聞き、早速買いに行ってきました。ε=ε=ε=ε=ε=(o  ̄ー ̄)o訪れたのは、神戸生まれのロールケーキ屋さん、ザ・プラジナです。
日本のレシピをそのままに、日本人の手で作られているロールケーキということで、ちょっと期待しちゃいます♪♪大上海時代広場の6階に、小さなショーケースがあります。そこが、ザ・プラジナでございます。ロールケーキは、プレーン(1本60元)とチョコ(1本70元)の2種類です。カットしたものもあるので、少しだけ買うこともできます。私は、カットしたものを買ってみました。
ピュアロール・プレーン(1カット)12元です。フカフカのスポンジと、甘さ控えめの軽い生クリーム・・・・シンプルで美味しいです。
ピュアロール・チョコ(1カット)14元です。チョコが主張しすぎず、軽い口当たりで、コチラも良いです。でも、どちらかといえば、プレーンのが好きかなっっ♪♪
しかし、購入直後に食べたものは、とても美味しかったのですが、買った日の夜遅くに食べた最後の1個は、ちょっとスポンジのパサツキが気になりました。やっぱりケーキは、作りたてが一番です。購入後、早めに食べることをオススメします。(* ̄∇ ̄*)ノ
ザ・プラジナ
淮海中路99(普安路×淮海中路 大上海時代広場6階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語通じる
上海滞在中は、どうしても食べ過ぎてしまいます。美味しい中華料理が、お安く食べられるので、仕方ないのですが・・・・・。(;´д`)ゞたまには胃袋をいたわろうと、お粥を食べに行ってきました。訪れたのは、台北楚楚園餡餅粥です。(前回記事はコチラ)
お昼時の店内は、地元のサラリーマンさんやOLさんでいっぱいです。手軽にちゃちゃっとランチをすることができるので、ヒトリメシにおすすめです♪♪私も早速注文しました。
皮蛋痩肉粥10元です。ピータンとお肉のお粥です。お米はしっかり煮込まれていて、トロトロです。細かく刻んでたっぷり入ったピータンは、マッタリ濃厚で舌にからみついてくる感じがウマイです。トッピングの揚げパンはカリカリで、いいアクセントになっております。
牛肉餡餅6元です。メニューの一番上にあり、以前からちょっと気になっていたので、今回初めて注文してみました。焼きたてアツアツの牛肉餡餅にかぶりつくと、中から大量のスープが流れ出てきます。本当に熱いので、火傷には十分注意してください。さて、お味ですが・・・・・めちゃめちゃ濃いんです。濃すぎです。(/||| ̄▽)/醤油のしょっぱさが、ガンガンきます。味自体は決して不味くはないのですがぁ。。。もう少し薄味だったら、美味しいのになぁ。残念です。
牛肉餡餅は・・・・でしたが、お粥は美味しかったので、まあまあ満足です。お粥をいただいて、少し胃を休め、上海後半戦に備えるちょっこでした。ヾ(;´▽`A
台北楚楚園餡餅粥 淮海店
淮海中路283(黄陂南路×淮海中路 香港広場【南】地下1階)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない
以前大統路にあった茶葉市場が移転して、今年上海大寧国際茶城がオープンしました。天山茶城や九星茶葉市場へは行ったことがありますが、上海大寧国際茶城は初めてです。上海市内最大級の茶葉市場ということなので、気合いが入ります。(9*゚▽゚)9”
茶葉市場といっても、ちゃんとしたビルです。
1階には主に茶葉を扱うお店、2階には主に茶器を扱うお店が入っております。まだ新しいこともあって、3階以上は、お店がほとんど入っていませんでした。(;´д`)ゞ
今回の目的は、中国茶用のマグを買うことです。
耐熱ガラスのマグが欲しいと、数軒の茶器店をまわっていると、見つけました!!( ̄▽ ̄)v
耐熱ガラスの中国茶マグです。レトロチックなカットがカワイイでしょ♪♪
分解するとこんな感じです。お手頃価格だったので、自分用とお土産用に、迷わずお買い上げです。o(⌒▽⌒)ノ彡☆
上海大寧国際茶城は、1号線の延長路駅の近くなので、旅行者でも簡単に行くことができると思います。お土産に中国茶&中国茶器は、いかがでしょうか?
上海大寧国際茶城
共和新路1536(共和新路×洛川中路)
最寄り駅 1号線延長路駅
日本語・英語通じる店舗もあり
上海班布国際貿易有限公司
(中国茶マグを買ったお店です)
上海大寧国際茶城2階2236-2239室
日本語通じない 英語通じない
人気の上海料理店で、ランチしてきました。訪れたのは1221です。(前回記事はコチラ)ランチタイムに訪れるのは、初めてでした。
1221では、ランチタイムは全メニュー20%オフで、食べることができるんです。とってもお得っっ♪♪(なんですけどねぇ・・・)早速ですが、今回いただいた料理を、一気に紹介します。
うーーん、正直言って、いつもと味が違う。。。( ̄ー ̄;) 水煮牛肉は、いつもどおり美味しいのですが、その他の料理は、味が単調で、塩味が濃くて・・・・。もちろん、決して不味くはありません。どちらかといえば、美味しい上海料理だと思います。
ランチタイムは20%OFFとお得です。でも、1221はディナータイムのほうが味が良いと思います。次回は、またディナータイムに行かなくっちゃね♪♪
1221
延安西路1221(武夷路×延安西路 西へ)
予算 一人130元(1元≒16円)
日本語メニュー○
日本語通じない 英語通じる
電話予約 021-6213-6585(英語・中国語)
豫園にあるお土産店で、コレ↓↓を買ってきました。
コレを見て、すぐに何だかわかった方・・・・・お酒好きですねっっ♪♪ヽ(*´▽`)◆ゞコレは、紹興酒用の酒器でございます。
この酒器は、3つに分解できます。フタになっているところが、杯になります。中の細長い容器の紹興酒を入れ、一番外側の大きな容器にはお湯を入れます。細長い容器をお湯の中に入れ、紹興酒を温めながらいただくのです。
実は私、以前は紹興酒があまり好きではありませんでした。(≧▽≦;)でも、上海で初めて紹興酒を飲んだときに、日本で飲んだものとあまりにも違い、その芳醇さに感動しました。
(人´∀`).☆.。.:*・それ以来、紹興酒が大好きになったのです。温めた紹興酒は、濃厚な香りが広がり、そりゃもう最高なんです。
このような酒器って、日本ではあまり見かけませんよね。紹興酒好きな方へのお土産として、紹興酒とセットで、紹興酒用の酒器を贈ってみるのは、いかがでしょうか?
龍博
旧校場路69(旧校場路×方浜中路 少し北へ
悦賓楼工芸中心1階59号)
日本語少し通じる 英語少し通じる
チャイニーズドリンクというと、何が思い浮かびますか?いろいろな飲み物がありますが、街のいたるところで売られている、タピオカミルクティー・・・・・お好きな方も多いのではないでしょうか?
私も嫌いではないのですが、タピオカミルクティーって、やたら甘くないですか?最初の一口は美味しいのだけれど、甘すぎるせいで、最後は飽きてしまうんですよね。私のように、甘すぎるのはちょっと・・・・・という方にオススメのお店を見つけたので、紹介したいと思います。訪れたのは、台湾発のカフェ、春水堂です。
実は、春水堂は、タピオカミルクティーの元祖のお店なんです。台湾の春水堂のオーナーが、タピオカミルクティーを初めて販売したのだとか。春水堂の良いところは、ドリンクを好みの甘さで注文できるところです。私も、早速注文してみました。
珍珠奶茶(レギュラーサイズ)16元です。砂糖の量は、「半糖」「少糖」「無糖」と、減らすことができますので、甘いのが苦手な方は、注文時に店員さんに伝えてください。私は、少糖で注文してみました。甘味を少なくしたので、紅茶の香りをしっかり感じることができます。ふわっと鼻からぬける香りに、癒されちゃいます。久しぶりに書いちゃおっかなっっ♪♪
人生で一番美味しいタピオカミルクティーに
決定いたしました!!
・:*:・゚★ very d(*⌒▽⌒*)b good ★,。・:*
甘すぎるのが苦手で、タピオカミルクティーを避けていた方、一度春水堂を訪れてみてください。オススメです♪♪
春水堂
淮海中路1(柳林路×淮海中路)
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる
豫園周辺での買い物帰りに、せっかくなので寄り道してきました。訪れたのは、南翔饅頭店です。(前回記事はコチラ)
1階のテイクアウトコーナーは、相変わらずの大行列だったので、3階の手前の部屋で食べることにしました。南翔饅頭店といえば、もちろん小籠包が名物ですが、実は私、小籠包よりも、コレが好きだったりします。(≧m≦)
蟹黄白玉巻6元です。三角の春巻きです。薄ーい皮をサクッと破れば、中からアツアツトロトロの豆腐と蟹の卵が登場します。かなり熱いですが、ハフハフしながら食べるのが、実にウマイんですよね。ヾ(@⌒¬⌒@)ノ
特制蟹肉小籠22元です。いつもは特制鮮肉小籠を頼むのですが、蟹の季節なので、蟹肉の小籠包にしてみました。皮は薄すぎず、厚すぎず、モッチリしていて、スープもたっぷり・・・・正統派の小籠包だと思います。
南翔饅頭店は、小籠包以外のメニューも、なかなかイケます。皆さんもぜひ、一度お試しくださいませ。
南翔饅頭店(3階手前の部屋)
豫園商城内
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語少し通じる 英語少し通じる
豫園周辺には、「5分で彫ります!!」なんて書いてある、ハンコ屋さんがたくさんあります。上海滞在中に、1度は印鑑を作ってみたいと思っていましたが、結構なお値段をふっかけてくる店も多いし、今までずっと買わずにいました。でも、今回、やっと買う事ができました。訪れたのは、上海老街にある晶縁水晶店です。
晶縁水晶店の店先の一画に、ハンコ屋があります。小さな小さなお店ですが、印鑑の種類は豊富です。水晶・翡翠・木・牛の角・オパール・その他様々な石の印鑑は、小さなものから大きなものまで、丸型も角型もあります。値段は20元~(彫刻代込み)とお手頃価格です。( ̄▽ ̄)v私は、小さな角型の印鑑に、名前を彫ってもらいました。
小さな印鑑を、彫刻刀一本で、器用に彫っていきます。待つこと約10分、あっという間に完成です♪♪:.゚ヽ(*´∀`)ノ゚.:。
文字の形もきれいで、とても上手に彫ってくれました。お手紙の最後に、ポチッと捺したりして、愛用しております。皆さんも、上海のお土産に、印鑑はいかがでしょうか??
晶縁水晶店内のハンコ屋さん
方浜中路387(旧校場路×方浜中路 西へ)
日本語少し通じる 英語少し通じる
静安寺のそばに、大好きな新彊料理のお店があります。とってもローカルなお店ですが、安くて美味しいので、近くまで行くと、必ず立ち寄ってしまします。訪れたのは清香園食府です。(前回記事はコチラ)
お昼時の店内は満席で、お店の前もお持ち帰りのお客さんでいっぱいです。小さいのにとても活気のあるお店です。メニューは壁に貼ってあるので、注文してから席につきましょう。
新彊拌面?元です。(値段忘れました。ごめんなさい。m(_ _*)m)麺は、極太ストレートです。麺には、お野菜たっぷりの、トマトベースのソースがかかっております。麺とソースを、豪快にマゼマゼしていただきます。麺は、ブリブリの弾力が、たまらなくウマイです。この麺に、ニンニクのきいたトマトソースがからまれば、中華風ナポリタンっといった感じです。シャキシャキ野菜も美味しいし、しっかり噛みしめていただく羊肉もイケます。大盛ですが、一気に完食しちゃいました♪♪( v ̄▽ ̄)
あーー、美味しかった!!また行こっと!!o(⌒▽⌒)ノ彡☆
清香園食府
膠州路(膠州路×愚園路 ほんの少し北へ)
最寄り駅 2号線静安寺駅
日本語メニュー× 英語メニュー○(言えば持って来てくれます)
写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
チャイニーズスイーツも美味しいですが、上海滞在が長くなってくると、和菓子が恋しくなります。そんな時オススメなのが、桜花堂です。(前回記事はコチラ)
桜花堂は、日本人が経営する和カフェです。テイクアウトできる商品も、たくさん揃っているんですよ。(*^▽^*)ノ
大福3個20元です。一口サイズのかわいらしい大福です。フワフワ柔らか求肥の中は、つぶあんです。つぶあんは、豆の味をしっかり感じる、かなり豆々しいものです。私はどちらかと言うと、こしあんか、ねっとりしたつぶあんが好きです。この大福のあんは、私の好みとは少し違いますが、味は悪くないと思います。
パインダケーキ10元です。クッキー生地の中に、パイナップルと冬瓜で作った、ねっとりしたジャムが入っております。パイナップルの甘味がしっかりしているので、お茶請けにピッタリです。パッケージもかわいいし、日本へのお土産に良いかと思います。
桜花堂は、スイーツだけでなく、ランチメニューもあるので、日本の味が恋しくなったら、訪れてみてはいかがでしょうか?ホッコリできますよ。(´ ▽`).。o
桜花堂
新楽路142(襄陽北路×新楽路 西へ)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー○
日本語通じる
伝統的な中国茶館も良いですが、オシャレなカフェで中国茶を楽しむってのは、いかがでしょうか?今回は私のお気に入りの中国茶カフェ、宋芳茶館を紹介しちゃいます!!ヾ(*´∀`*)ノ
フランス人女性がオーナーというだけあって、とてもオシャレなんです。お店の1階はショップで、中国茶や輸入茶、茶器などを販売しております。2~3階は、カフェスペースになっていて、のんびりくつろげる雰囲気が最高です♪♪
窓からさしこむ優しい光の中、アフタヌーンティーが楽しめます。
天井の照明には、鳥かごを使っているんです。
アンティークの缶も、とってもカワイイですよね。
私も、窓際の席を陣取り、マッタリしてきました。(´ ▽`).。o
水仙70元です。水仙にしては、ちょっとお値段が高いですが、味も香りも悪くなかったです。お客さんの飲むペースを見ながら、店員さんが時々来て、二煎目、三煎目といれてくれるので、中国茶のいれ方がわからなくても大丈夫ですよ。そして、この水仙のお茶請けにと注文したのが・・・・
マカロン35元です。宋芳茶館のお茶菓子は、全て洋菓子なんです。マカロンを食べながらの中国茶なんて初めての経験でしたが、
あう!あう!あう!
d(*⌒▽⌒*)b
水仙もマカロンも、とても美味しくいただきました。
お店の雰囲気はもちろん、中国茶&洋菓子にハマッてしまったちょっこは、数日後にまた、お茶しに行っちゃいました。
上海之夢48元です。チェリーの甘い香りが、乙女チックなフレーバーティーです。中国産の紅茶を、一旦フランスへ送り、フランスでフレーバーティーに加工して、再度中国へ輸入しているのだとか。中国とフランスが融合した、素敵なフレイバーティーです。私はストレートでいただきましたが、お好みで砂糖やミルクを加えても、美味しいそうです。
フレーバーティーはもちろん美味しいですが、何よりカワイイのが、このティーポット&カップ!!(人´∀`).☆.。.:*・コレは、お店オリジナルのもので、1階のショップでも販売しているので、気に入ったら買っちゃってください。
フィナンシェ40元です。このフィナンシェは、上海ではお馴染み、VISAGEのパティシエさんが作ったものです。それを、あたためて出してくれます。この一手間が嬉しいですね。アールグレイがホワンと香り、美味しかったです。
オシャレな中国茶カフェで、アフタヌーンティーを、マッタリ楽しんでみてはいかがでしょうか?
宋芳茶館
永嘉路227(陜西南路×永嘉路 ほんの少し西へ)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語ほんの少し通じる 英語通じる
とっても季節はずれなネタで・・・・スイマセン。m(_ _*)mとてもいい感じのお店だったので、季節は冬だというのに、あえて紹介したいと思います。訪れたのは、籐製品の専門店、田園籐芸です。
広い店内には、たくさんの籐製品が並んでおります。大きな家具から、コースターなどの小物類まで、籐製品なら何でも揃っております。ヾ(*´∀`*)ノ
大小さまざまな、籐製のカゴや、
カラフルなカゴバッグも20~40元くらいと、とてもお値打ちです。
季節は冬へ向かっているのに、何か買いたくて、ちょっとだけ買っちゃいました♪♪
トイレットペーパーホルダー7元&スリッパ9元です。安いけれど、作りはしっかりしています。特にスリッパはお気に入りで、上海のお部屋で大活躍しております。
上海って、空気が悪いせいか、とにかく部屋が汚れるんです。(私があんまり掃除しないのが悪いのですが。。。(;´д`)ゞ)だから、布製のスリッパだと、すぐに黒ずんできちゃうんですよね。でも藤製なら、ちょっと汚れたら、雑巾でフキフキできるし・・・・買ってよかったわっっ♪♪
冬が終わって暖かくなってきたら、カゴバックを買いに、また訪れてみようと思っております。
田園籐芸 瑞金店
瑞金二路(瑞金二路×皋蘭路)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語通じない 英語通じない
最近のコメント