« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月

2008-03-30

コージーコーナー(スイーツ)

少し前、あよさんのブログで紹介されているのを見てから、ずっと気になっていたコージーコーナーのスイーツを、買ってみました

B80248

B80249

小鳥のワッフル(抹茶マロン)です。小鳥の焼印が、とってもカワイイんですぅフカフカのスポンジ生地で、マロン入りの抹茶クリームをサンドしてあります。抹茶マロンの他に、カスタードと小倉もあります。

小鳥ちゃんもカワイイですが、カワイさならコチラも負けていません。

B80250

B80251

オレイユ(バニラチョコ)です。なんとカワイイ小リスちゃんヨーロッパでは、リスは幸運の使者として、愛されているのだとかっっふわふわシットリの生地の中には、生クリームがたっぷりです。一口頬張れば、ちょこっと幸せになれちゃいます。バニラチョコの他に、カスタードとチョコチップもあります。

有名パティシエの作る、高級スイーツも美味しいですが、お手頃価格のコージーコーナーのスイーツも、たまに食べると美味しいです。皆さんも、カワイイ小鳥ちゃん&小リスちゃんに、癒されてちゃってください。

コージーコーナー 公式HP

小鳥ちゃん&小リスちゃんのカワイさに癒されたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-27

サクラサク

通勤途中、桜の並木道を通ります。日に日に膨らむつぼみが、ここ数日の暖かさで、ほころびはじめました。

B80246

B80247

まだ3分咲きくらいですが、やっぱり桜は綺麗です。春ですねぇ~。気持ちがウキウキして、春色の服でお出かけしたくなりますね

桜の写真に春を感じていただけたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-26

六花亭(スイーツ)

たまたま立ち寄ったスーパーで、こぢんまりと北海道展を開催していました。とっても小さなスペースですが、大好きな六花亭も出店していたので、思わず買ってしまいました

B80242

B80243

マルセイバターサンドです。六花亭のロングセラー商品です。シットリとしたビスケットに、ホワイトチョコ・バター・レーズンをあわせたクリームを、サンドしてあります。噛むとホロッと崩れるビスケットと、濃厚なクリームが、なんともウマイんです。ちょっとカロリーが高そうだけれどねっっ

B80244

B80245

霜だたみです。香ばしく焼き上げたパイ生地に、モカホワイトチョコクリームを、サンドしてあります。サクッとした食感は、「初霜の降りた朝、地面を踏みしめた時の音」を、イメージして作られたそうです。味は、ブルボンのルマンドをリッチにした感じです。ちょっこは子どもの頃から、ルマンドが大好きなので、霜だたみは、かなり気に入りました

北海道物産展などで見かけたら、ぜひぜひ買ってみてください。六花亭の焼き菓子で、ティータイムが幸せになりますわっ

六花亭 公式HP

物産展の誘惑に負けちゃう方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-25

めんきち(ラーメン)

久しぶりのラーメンネタです。上海から日本に戻ると、食べたくなるのよねぇ・・・・・好来系のラーメンめんきちへ行ってきました。(前回記事はコチラ)

B80241

松+メンマ多入り950円です。麺は、好来系にしては細めですが、シコシコとコシがあります。スープは、鶏ガラから出たしっかりした味と、野菜の優しい甘味がじんわり広がり、とても美味しいです。チャーシューは、肉と脂身のバランスが絶妙で、相変わらず秀逸です。メンマは、コレでもかってくらいシャクシャクで、歯ごたえが楽しすぎます。

やっぱり、好来系はウマイね愛知の御当地ラーメン、皆さんもいかがですか?

めんきち 地図
愛知県春日井市穴橋町2-12-11
電話 0568-83-8386
営業時間 11:00~14:00(月~金)
11:00~14:00 18:00~21:00(土日)
定休日 水曜日

「メンマ多すぎっっ!!」てつっこみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-21

京都旅行記12
***自分へのお土産***

長々と続いた京都旅行記ですが、今回が最終回です。最後は、京都で買った自分へのお土産(全部食べ物ですが)を、一気に紹介します

B80229

B80230

B80231

いづう 鯖寿司 ぐるなびHP
京都駅前の伊勢丹で購入しました。肉厚の鯖が良いですねぇ。でも、以前本店で買った鯖寿司のほうが、より美味しかったかな。

B80232

B80233

三木鶏卵 だし巻玉子 錦市場公式HP
濃厚な茶碗蒸しのような、滑らかな舌触りのだし巻玉子です。美味しいです

B80234

近喜 春色ひろうす 錦市場公式HP
桜海老や筍の入った、春限定のひろうすです。薄味のおだしで炊いていただきました。桜海老が香ばしい、なんともウマイひろうすでした

B80235

御すぐき處なり田 漬物いろいろ&ちりめん山椒 公式HP
ホカホカ御飯に、京都のお漬物・・・・・それだけで幸せです

B80236

B80237

B80238

B80239

和久傳 ちりめん山椒&わたぼうし&西湖 公式HP
ちりめん山椒は、若々しい山椒の香りと、ピリッとした辛さが美味しい、京都土産の定番です。わたぼうしは、柔らかな求肥で季節の餡を包んだ和菓子です。私がいただいた2月は、香り豊かでほんのり苦味のある柚子餡でした。現在は桜餡(4月下旬まで)です。西湖は、和久傳の代表菓子です。和三盆の上品な甘さと、れんこんのもちもち感が、とっても美味しいです。

B80240

御菓子司東寺餅 東寺餅

社寺門前に美味いものあり東寺に行かれたら、必ず食べてみてください。メレンゲを加えた求肥で、滑らかなこし餡を包んだ、小ぶりの饅頭です。一口食べて驚くのは、その柔らかさそりゃもう、ハンパないです大量生産ができないので、門前でしか買えない名物です。マジ美味しいので、一度食べてみてください。

たった1泊2日の京都旅行でしたが、冬の京都を楽しむことができました。季節ごとに変わる京都・・・・・次回はもう少し暖かくなったら、訪れたいと思います。

「そうだ 京都、行こう。」って思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-20

京都旅行記11
***京の漬物づくし***

京都へ行くと、ついつい買ってしまうのが漬物です。千枚漬やしば漬をはじめ、たくさんの漬物が売られていますが、京都の漬物で、ちょっこが一番好きなものは、すぐき漬です。すぐきは、カブの一種です。すぐき漬はすぐきと塩だけで漬け込まれ、乳酸菌の作用で発酵しているので、独特の香りと酸味が、なんとも美味しい漬物です。

上賀茂に本店のある御すぐき處なり田は、すぐき漬が有名な漬物店ですが、その姉子路堺町店では、なり田の漬物を使ったお料理をいただける、茶寮が併設されています。京都旅行最後の食事は、漬物づくしのなり田お昼コース2940円をいただくことにしました。

B80221

お付きだしです。魚の佃煮みたいなのでした。まあ、普通な感じです。

B80222

旬の温野菜すぐきドレッシングさらだです。すぐき漬の酸味がきていて、発酵の香りもちゃんと感じることができます。すぐきが生かされた一皿で、とても美味しかったです

B80223

漬けもの寿司です。シンプルなので、漬物の味をしっかり楽しめます。

B80224

鴨肉のローストです。噛みしめると、ジュワッとうま味が広がります。

B80225

生湯葉の赤だしです。私が普段作る、赤味噌の味噌汁とはかなり違いますわぁ赤味噌なのに上品です

B80226

ゆず味噌のふろふき大根です。甘い柚子味噌が、京都らしい一品です。

B80227

B80228

漬物大鉢盛り&ちりめん山椒です。あったか御飯とお茶は、おかわり自由です。私は一杯目は御飯にのせて、二杯目はお茶漬けにして、いただきました。漬物はどれも、塩分がわりと控えめで、素材の味が引き立っていて、美味しかったです

食後には、抹茶orコーヒーケーキがつきます。ケーキは系列店のカフェの昨日の残り物って感じで・・・・・ちょっと残念でも、漬物をたっぷり楽しめるコース料理は、なかなか良かったです。このコースのほかにも、漬物寿司や、ちりめん山椒のおにぎりなど、お値打ちなメニューもありましたよ。お試しくださいませ♪♪

御すぐき處なり田 公式HP

すぐき漬でお茶漬けしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-19

京都旅行記10
***仏像・仏画に萌える***

京都2日目は、雪がザンザカ降る、大荒れのお天気・・・・・でも、ココだけは外せないずっと行きたいと思っていた、東寺を訪れました。

東寺と呼ばれることが多いですが、正式には教王護国寺といいます。空海が五重塔を建立したため、弘法さんの寺として知られています。金堂・講堂・五重塔には、如来・菩薩・明王と、数多くの仏像が並び、仏像萌えのちょっこにとってはたまらない、パラダイスです老朽化が進んでいますが、五重塔の壁や柱に描かれた絵も、かなり見ごたえがあります

今回は、雪のため、駆け足での観光になってしまったので、次回は宝物館の特別公開の時期に合わせて訪れて、じっくり観光してみたいと思います。

それでは、東寺(教王護国寺)で撮影した写真を、お楽しみください。

B80216

B80217

B80218

B80219

御朱印です

B80220

東寺(教王護国寺) 地図
京都府京都市南区九条町1
電話 075-691-3325
拝観料 堂塔拝観500円(特別公開などは別途かかります)

仏像萌えの方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-18

京都旅行記9
***甘いコーヒーではじまる1日***

京都旅行2日目です。朝食は、1日の活力ですちゃんと食べなきゃねと、イノダコーヒを訪れました。

イノダコーヒは、堺町三条に本店のある、老舗のコーヒー店です。以前本店へ行ったことがありますが、朝から粋な旦那衆が集まる社交場になっていて、雰囲気のあるお店でした。今回は、京都駅前に宿泊していたので、ポルタ支店へ行ってみました。コチラの支店は、とてもカジュアルなつくりで、旅行者や出張者が気軽に利用できる喫茶店といった感じです。

朝食に良さそうなセットメニューは、数種類あります。私は、ロールパンセット735円をいただきました。ロールサンド・サラダ・ミニオレンジジュース・コーヒー又はスープのセットです。

B80214

ロールサンドとサラダです。ロールパンにエビフライをはさんで、ソースをかけただけですが、シンプルで美味しいです

B80215_2

コーヒーです。注文時に何も言わなければ、砂糖とミルクを入れた、甘いコーヒーが出されます。コレがイノダ流なのです私はコーヒーはブラックでいただくことが多いのですが、郷に入っては郷に従えということで、イノダコーヒでは、毎回甘いコーヒーをいただきます。この甘いコーヒーを飲むと、何だか元気が出るんですよね

京都の朝は、老舗コーヒー店の甘いコーヒーで、エネルギーを注入してみてはいかがでしょうか?

イノダコーヒ ポルタ支店 公式HP

甘いコーヒーを飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-17

京都旅行記8
***甘くてホッコホコ***

京都でぜひ食べてみたいと思っていたものが、いもぼうです。いもぼうは、棒だらと海老芋をを煮込んだ、京都名物のおばんざいです。いもぼうを食べるために訪れたのは、老舗のいもぼう平野屋本店です。

B80207

歴史あるお店なので、建物はかなり古いです。

B80208

これが海老芋です。店に入るとすぐ正面に、海老芋様が鎮座しております。大きくて立派です。

今回私は、雪御膳を3150円をいただいてきました。お料理を一気に紹介していきます。

B80209

いもぼうです。15時間以上煮込むそうです。見た目の色が濃いので、味も濃いのかなぁと思いましたが、実際食べてみると、海老芋の甘さをしっかり感じることができる、絶妙の味加減です。甘くてホッコホコの海老芋、気に入っちゃいました

B80210

あえものです。きゅうりのあえものでした。

B80211

お吸い物です。大きなお椀で出されます。だし巻き卵が入った、面白いお吸い物です。

B80212

祇園とうふです。つるんと柔らかな豆腐に、とろーりあんがかかっています。からしを混ぜながらいただきます。とっても優しいお味の一品です。

B80213

とろろのり巻きです。とろろが海苔で巻いてあるだけですが、コレが予想外の美味しさでした。とろろはモチモチで、しっかり弾力があります。オススメです

いもぼうは、人によって好き嫌いの差が激しいようですが、私は結構好きでした。京都へ行くと、いつもちょっと高級なお店で懐石料理をいただいていましたが、いもぼうのような素朴なお料理も、たまにはいいなと思いました。

ところで、いもぼう平野屋ですが、いろいろとお家騒動があるようで・・・・・私が訪れたのは、いもぼう平野屋本店ですが、すぐ近くには、いもぼう平野屋本家というお店もあります。もともとは、同じ経営だったようなのですが、今は仲があまりよろしくないようでっっ次回は本家へ行ってみて、味の違いを確かめてみたいです。

いもぼう平野屋本店 公式HP

素朴な京都のおばんざいが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-16

京都旅行記7
***信長の魂***

三条通から寺町通へ入り、お買い物を楽しんでいると、こんなところにお寺がっっ・・・せっかくなので、立ち寄ってみました。そのお寺は、本能寺です。

本能寺と聞いて思い浮かぶのは、やはり本能寺の変でしょう。しかし、本能寺の変の舞台となったのは、四条西洞院にあった時で、その10年後に今の場所に移されたと伝わっています。境内には、信長やその側近たちを祀る供養塔があります。実際に信長が自害した場所ではないとわかっているのですが、供養塔の前に立つと、なぜかちょっと恐い・・・・・というか、不思議な気分になります。いつもなら、何でも撮影しちゃうちょっこですが、この供養塔は、なんとなく撮影できませんでした。大袈裟かもしれないけれど、信長の魂を感じたような気がしたんですよね。

本能寺は、街中にある小さなお寺ですが、法華経の本山で、本堂には立派な仏像もあり、ちょっと立ち寄る価値はあると思います。

それでは、本能寺で撮影した写真を、お楽しみください。

B80203

B80204

B80205

御朱印です

B80206

本能寺
京都府京都市中京区寺町通御池下ル下本能寺前町
電話 075-231-5335
拝観料 大寶殿 500円 (境内自由)

信長の魂を感じてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-15

京都旅行記6
***老舗旅館の逸品***

京都へ来ると、必ず買うものがあります。それは、とても気に入って、ちょっこが日頃愛用しているものです。訪れたのは、ギャラリー遊形です。

B80200

ギャラリー遊形は、老舗の俵屋旅館で実際に使用している品々を販売する、ギャラリーショップです。私が愛用しているもの・・・・・もうわかっちゃいましたよね。俵屋旅館のアレは、とっても有名ですからねぇ。

B80201

B80202

サヴォン・ド・タワラヤ(6個入り)1365円です。俵屋旅館花王と共同で作り上げた、オリジナルの石鹸でございます。ベルガモット・ローズ・サンダルウッド・ジャスミン・ラベンダーなどなど、天然の香料をふんだんに使って作られています。とにかく、すんごく良い香りなんですたくさんの香りをブレンドしていますが、鼻の奥をツンと刺激するような香りではなく、ナチュラルな癒される香りなんです。香りはもちろんですが、泡立ちの良さにも感動します必死に泡立てたりしなくても、ただ普通に手のひらをこすり合わせるだけで、みるみる細かな泡でいっぱいになります。ちょっこは、仕事を終えて帰宅すると、まず一番にこの石鹸で手を洗い、その香りで溜まったストレスをリセットするんですよねっっ

最近は、ポンプタイプのハンドソープが主流になってきていますが、サヴォン・ド・タワラヤを一度使ったら、石鹸に対する観念が絶対変わりますよ。本当にオススメの商品です。

石鹸の他にも、タオルやガーゼのナイティー(コレも有名)、お菓子やお茶、食器やインテリアなどを、販売しております。これらも俵屋旅館で実際に使用されているものです。京都を訪れたら、ギャラリー遊形を、ぜひぜひ訪れてみてください。

ギャラリー遊形
京都府京都市中京区姉小路通麩屋町東入ル
電話 075-257-6880
営業時間 10:00~19:00
定休日 第1・3火曜日(4・5・10・11月は無休)

サヴォン・ド・タワラヤを使ってみたいと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-14

京都旅行記5
***甘味って幸せ♪♪***

せっかく京都へ来たのだから、3時のおやつは、和菓子でも食べながら、のんびり過ごしましょうと、紫野和久傳堺町店を訪れました。

紫野和久傳堺町店は、料亭和久傳のお菓子やお弁当などを販売する、おもたせの専門店です。お店の2階が茶菓席になっていて、作りたての和菓子とお茶のセットがいただけます。

B80199

わらび餅とお抹茶のセット840円です。わらび餅には、和三盆糖蜜をかけていただきます。注文が入ってから作られるわらび餅は、口に入れた瞬間は、モチッと弾力があるのですが、すぐにトロリととけていきます。きなこが香ばしく、上品な甘さの和三盆糖蜜が、とても美味しいです

わらび餅以外にも、和久傳の定番和菓子西湖や、期間限定の季節のお菓子などがいただけます。値段は少しお高めですが、静かな店内でのんびり過ごすことができるので、歩き疲れたら、ぜひぜひ立ち寄ってみてください。

紫野和久傳 堺町店 茶菓席 公式HP

甘いもの食べてる時が一番幸せ♪♪って方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-13

京都旅行記4
***京都最高位の禅寺***

もう何度も訪れたことのある南禅寺ですが、せっかく奥丹まで来たので、境内を散策することにしました。

南禅寺は臨済宗南禅寺派の総本山で、京都最高位の禅寺です。三門・方丈庭園・水路閣をはじめ、他にも見どころが多いので、ゆっくり時間をかけてまわることをお勧めします。

それでは、南禅寺で撮影した写真を、お楽しみください。

B80193

B80194

B80195

B80197

B80196

御朱印です

B80198

南禅寺 公式HP

京都最高位の禅寺をじっくりみてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-12

京都旅行記3
***湯どうふで温まろっっ***

朝はとってもいいお天気だったのに、お昼前から、空にはどんより雪雲が広がり、ちらちらと雪も舞ってきました。気温も上がらず、とても寒かったので、お昼御飯は湯豆腐を食べて、温まることにしました。訪れたのは、南禅寺にある奥丹です。

B80187

奥丹は、豆腐一筋350年!!昔ながらの味を守り続ける、湯豆腐の老舗です。メニューは湯豆腐のコース、湯豆腐一通り3150円のみです。メニューが一つしかないというところに、こだわりを感じちゃいます

B80188

胡麻どうふです。ねっとり滑らかな舌触りです。

B80189

とろろ汁です。そのまま食べてもよし、御飯にかけて食べてもよし、お好みでどうぞっっ

B80190

木の芽田楽です。少し固めのしっかりしたお豆腐に、甘めの木の芽味噌のかかった田楽です。木の芽がほわんと香り、まあまあ美味しいのですが、焼きが弱くて、アツアツじゃなかったのが、ちと残念でした

B80192

精進天ぷらです。衣がサクサクで、とっても軽い天ぷらでした。天つゆは少し濃い目の味付けです。

B80191

湯どうふです。代々受け継がれているという、秘伝のおだしでいただきます。豆腐は思っていたより、つるりと柔らかでした。おだしは秘伝というだけあって、この豆腐の味を引き立てる、とても美味しいお味でした。薬味は、九条ねぎと山椒が多めの七味唐辛子です。前半は薬味を使わず豆腐の味をしっかり楽しみ、後半は薬味で味に変化をつけて、最後まで美味しくいただきました。

湯どうふをつつきながら、熱燗もクイックイッとすすみ、冷えた体はポッカポカです。いつものことですが・・・・・昼間っからごきげんさんの、ちょっこでした

奥丹 南禅寺店 公式HP

冬の京都、湯どうふで温まりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-11

京都旅行記2
***平安京の風を感じて***

一澤信三郎帆布の次は、平安神宮を訪れました。

平安神宮は、平安遷都1100年を記念して、明治28年に建てられました。拝殿は、平安京の大極殿を模して造られたそうです。空・拝殿・白砂の、絶妙なバランスの空間設計が、素晴らしく美しいです境内の真ん中に立ち、ぐるり360度見渡せば、平安時代にタイムスリップしたかのようです。平安神宮で、平安京の風に吹かれてみては、いかがでしょうか?

それでは、平安神宮で撮影した写真を、お楽しみください。

B80182

B80183

B80184

B80185_2

御朱印です

B80186

平安神宮 公式HP

平安時代にタイムスリップ?!してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-10

京都旅行記1
***手づくりのこだわり***

2月8日~9日、1泊2日で、京都へ行ってきました。(少し前の話でスイマセン)今日から数回にわたって、京都旅行記をUPしていこうと思います。

京都に到着して、一番に訪れたのが、一澤信三郎帆布です。実はこのお店へ行くことが、今回の旅行のメインイベントだったんです。長年愛用していた(旧)一澤帆布のかばんが、使いすぎで恐ろしくボロボロに・・・・・(アナマデアイテルシ)・・・・・。新しいかばんを、買って来ました。

B80179

B80180

暖簾も、看板も、帆布で作られていて、とってもカワイイです。

ちょっこは、もう随分昔から、(旧)一澤帆布のかばんを愛用しています。手づくりにトコトンこだわり、職人さんの魂を感じる、この帆布のかばんが大好きなんです。使えば使うほど、生地がやわらかくなって、アジが出てくるところも気に入っています。

豊富な商品の中から、さんざん迷って買ったのは・・・・・

B80181

ショルダーバック二点です。お財布入れて、カメラ入れて、地図入れて、ミネラルウォーター入れても、まだまだ余裕のある、大きめサイズのかばんです。このかばんを斜めがけして、上海の街を闊歩するのさっっ

一澤信三郎帆布 公式HP

職人技の光る帆布のかばんが欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-08

朋友来了!!***4日目***

上海最終日です。お昼過ぎには、空港へ向かわなければならないので、あまり時間がありません。でも、最後の最後まで、上海を楽しんでもらおうと、頑張ってアテンドしました

まずは、上海万博の公式ショップで、お買い物です。

B80170

友人も、私と同じ愛知県民なので、万博には思い入れがあるんですよね海宝くんの、携帯ストラップやキーホルダー、ぬいぐるみなどなど、大量にお買い上げです。

そして、上海最後のお食事は、魚翅撈飯でフカヒレを楽しんでもらいました。

B80171 B80172

B80173 B80174

B80175 B80176

B80177 B80178

フカヒレといっても、お得なランチメニューなので、日本に比べたら、とってもリーズナブルに楽しめちゃいます。トロトロのフカヒレスープを、御飯にぶっかけて、豪快にいただいちゃいました

ということで、4日間のアテンド終了です。こんなアテンドでしたが、楽しんでもらえたかしら??Nちゃん&Mちゃん、またぜひ、上海に遊びに来てね次回は、もっとディープな上海を、ご案内いたしますよっっ

**********

さてさて、長々と続いた上海日記ですが、ココで一旦終了します。次回上海は、4月頃を予定しております。それまでは、日本での出来事を、UPしていきますので、よろしくお願いします。

ちょっこと一緒に上海観光してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-07

朋友来了!!***3日目***

上海3日目は、イッパイ詰め込んだ1日にしちゃいました。一気に紹介しちゃいますねっっ

友人は、ホテルで朝食を済ませているにもかかわらず、まだ食べられると言うので、朝食パート2!!行っちゃいました

B80150

佳家湯包で、小龍包です。ココの小龍包は、やっぱり美味しいです。タポタポのスープに、友人も喜んでくれました

その後、小さくてもいいから水郷が見たい!!というリクエストに答えて、七宝古鎮へ・・・・・

B80151 B80152

B80153 B80154 B80155

B80156 B80157

雪が降ったりして、とにかく寒かったのですが、水郷の写真を撮ったり、小吃を買い食いしたり、短時間でしたが、楽しんでもらいました。

七宝古鎮の次は、パール城です。

B70322

B70323 B70324

建物2階は、全てアクセサリー売り場です。女子には、たまらないお買い物スポットなんですネックレスやブレスレット・・・・・いろいろお買い上げでーーす

お腹がすいてきたので、ランチは鴨王へ。

B80158 B80159

B80160 B80161 B80162

B80163 B80164

北京ダックをたらふく食べるなんて、日本じゃ考えられないこと友人も私も、北京ダックをモリモリ食べちゃいました。食べすぎで、お腹パンパンです。

午後からは、中国茶を買いに天山茶城へ行きました。

B70095

いろいろ試飲させてもらって、友人は美味しかった鉄観音とお土産用に工芸茶をお買い上げ!!買うつもりは無かったのに、私は普段飲みの岩茶を購入しました。

ココまででも十分盛りだくさんの旅程ですが、この後がメインイベントです。夕食は、ケンタッキーの中国限定メニューで、軽めにすませ、上海雑技へGO!!

B80165 B80166 B80167

B80168 B80169

今回訪れたのは、私も初めてのポートマン会場です。小さな会場なので、大技は少なめですが、近くで見られるので、ヒヤヒヤドキドキ、大興奮です

ということで、3日目終了です。とうとう明日は、最終日・・・・・楽しい時間はあっという間に過ぎちゃいますね。

ちょっこと一緒に上海観光してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-06

朋友来了!!***2日目***

上海2日目です。この日の午前中は、この上海旅行でのメインイベントでもある、変身写真の撮影です。訪れたのは、日本人にもお馴染みの、萬紅照相館です。

私も変身したかったのですが、時間がもったいないので、今回は友人2人のみ変身しました。

B80138_2 B80139_2

変身中の友人たちです。きっちりメイクで、中国美人に変身です後日届けられた写真も、とても良い感じに仕上がっておりましたうーーん、お美しいぃぃ

変身写真の後は、小吃ストリートである、呉江路を散策しました。高級中華料理も良いけれど、日本ではなかなか食べられない小吃は、友人には魅力的だったようです。

B80140 B80141

B80142 B80143

お目当ての小楊生煎館の生煎はもちろん、ちょっこお気に入りの牛肉餅、それから中華まんなどなど、いろいろ食べました。寒い中、ハフハフ食べるアツアツの小吃って、やっぱり美味しいですね

小吃を満喫した後は、マッサージへ。変身写真って、無理な格好で撮影したりするので、結構疲れるんですよね。そんな疲れを、マッサージで解消してもらいましょうと、訪れたのは、桃源郷です。

B70355 B70356

ミルク・バラ・ジャスミンと、3人がそれぞれ好みの足浴を選び、足マッサージスタートです。私が友人に気を遣わなきゃいけないのに、しかも疲れていないはずなのに(変身写真してないからね)、私一人爆睡スイマセン・・・・・でも気持ちよかったです

2日目の夕食は、上海料理が食べたいというリクエストに答えて、モダン上海料理の1221へ。

B80144 B80145

B80146 B80147_2

B80148 B80149

私も友人も、紹興酒が大好きなので、上海料理をツマミに、紹興酒をたんまり飲んじゃいました。うーーーん、幸せっっでも、ちょっと残念なことが・・・・・1221のお料理ですが、以前に比べて、味が落ちてますまあ、まずくは無いんだけどねぇ。美味しい上海料理の店を、新たに開拓しなきゃなぁ。

ということで、2日目もあっという間に終了翌日からは、後半戦突入です。

ちょっこと一緒に上海観光してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-05

朋友来了!!***1日目***

1月11日~14日(随分前の話で申し訳ないです)、3泊4日で友人二人が、上海へ遊びに来てくれました冷たい雨や雪が降り続くという、あいにくな空模様の4日間となってしまいましたが、少しでも楽しんでいってもらおうと、頑張ってアテンドしてみました

友人はお昼過ぎに到着するということで、宿泊ホテルのロビーでお出迎えです。とりあえず日本からの移動疲れをとるために、ホテルの部屋で、ちょっこ持参のジャスミンティーで一服

B80125

お茶菓子は、リリアンのエッグタルトです。

甘いものを食べて、疲れがとれたところで、まずはおのぼりさん観光スポット、豫園を訪れました。

B80126 B80127

B80128 B80129 B80130_2

B80131 B80132

細かい雨と濃霧のために、景色は霞んでいましたが、ちょっと水墨画みたいで、こんな豫園も趣があって良いなぁと思いました。

そして、豫園といえば、小龍包南翔饅頭店で、おやつタイムです

B80133 B80134

ウマイウマイと、小龍包を頬張る友人は、笑顔満開相当気に入ってくれたみたいです

その後は、豫園商城上海老街、そして新天地へ移動して、お土産をいろいろと購入しました。気が付けば、日も沈み、あっという間に夜になってしまいました

おやつに小龍包をたんまり食べたので、夜は軽く済ませることに・・・・・蘇州麺の滄浪亭を訪れました。

B80135_2

B80136 B80137

豊富なメニューから、ちょっこお気に入りの3品を注文しました。友人は一瞬で完食日本のラーメンとは一味も二味も違いますが、どうやらお口に合ったようです。よかった、よかった

ということで、無事一日目終了二日目に続きます。

ちょっこと一緒に上海観光してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-04

普段食べるお菓子たち(スイーツ)

マンゴープリン亀ゼリーなど、お店で食べるチャイニーズスイーツはもちろん美味しいのですが、上海の自宅で、コーヒーを飲みながら食べるお菓子は、スーパーで売ってる、普通のお菓子です。上海で普段食べているお菓子たちを、一気に紹介します

B80115

B80116

百奇(抹茶味&マンゴー味)です。ムースポッキーです。甘いけれど後味爽やかな抹茶味、甘酸っぱくてクリーミーなマンゴー味、どちらも美味しいです

B80117_2

B80118

百醇(赤ワイン味)です。グリコの商品ですが、日本で言うなら、ロッテのトッポみたいなお菓子です。封を開けた瞬間から、葡萄の香り(かなりケミカルだけど)がします。とっても面白い味です

B80119

B80120

奥利奥です。チョコレートコーティングされたオレオです。 チョコレートの甘さと、ビターなオレオが、ベストマッチでございます。

B80121

B80122

奥利奥(ウエハースバージョン)です。チョコレートコーティングされたウエハースです。とっても軽くて、食べやすいです。

B80123

B80124

奥利奥(ウエハースバージョン)です。コチラはホワイトチョコでコーティングしてあります。ミルキーでしっかり甘いので、ブラックコーヒーと一緒にどうぞっっ

日本では売られていないお菓子たち、案外美味しいので、お試しくださいませ

日本には売っていないお菓子に興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-03

山査子のお菓子(スイーツ)

山査子はバラ科の植物で、その実の甘酸っぱい味が大好きです山査子のお菓子はいろいろありますが、私のお気に入りは、山査子です。どこのスーパーでも売っている、定番のお菓子です。

しかし、スーパーで売られている山査子は、保存料がたっぷり使われていたりして、ケミカルなお味のものも多いです。保存料無添加の方が、体に優しいし、美味しいに決まっております。いろんなお店を探して、やっと美味しい山査子を見つけました古北の有機食材店楽活城LohaoCityで売っております。

B80113

B80114

山査子です。羊羹というか、グミというか、ジャムを固めたというか・・・・・表現するのがとっても難しいのですが、ムチッとした食感のお菓子です。中国茶を飲みながら、甘酸っぱい山査子を食べるのが、とっても幸せなんですぅぅ

楽活城LohaoCity
黄金城道893-899(水城南路×黄金城道 東へ)
電話 021-6219-8129/021-6219-8130
日本語通じる

山査子糕を食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-02

マクドナルド(スイーツ)

世界中にあるマクドナルドですが、中国限定の商品って、とても多いんです。日本で売られていないとなると、ついつい食べたくなってしまうちょっこです。買い物帰りに、寄り道して買ってみました。(前回記事はコチラ)

B80111

B80112

紅豆派4.5元です。アツアツの小豆パイは、サクサク生地の中に、トロ~リ餡子がたっぷり入っております。餡子はしっかり甘いので、甘いものが苦手な方には、ちょっときついかもしれませんが、なかなか美味しいですテイクアウトして自宅にて食べましたが、濃い目にいれたお煎茶との相性は、バッチリでした

中国限定の紅豆派、3時のおやつにいかがですか?

地方限定メニューに弱い方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-03-01

香楽中国茶salon(中国茶)

日本でも活躍されているCOCOYUさんが経営する中国茶のお店、香楽中国茶salonを訪れました。

中山公園近くの、マンションの一室にある、ちょっと隠れ家的なお店です。場所はココであってるの???と、ちょっとオドオドしながらマンションの中へ・・・・・お店のドアを開けると、とても素敵な雰囲気で、ホッとしました

B80108

B80109

お店はそれほど広くありませんが、日本人好みの可愛らしい茶器や、雑貨が、センス良く並べられています。

B80110

特に気に入ったのが、このグラスなんです。迷いに迷って、結局この日は買わずに帰ったのですが、日本に戻ってから、買っとけば良かったと、かなり後悔次回上海でもう一度行って、もし残っていたら買いたいと思っております。冷酒を飲むときに、使おうかなと・・・・・(酒飲みでスイマセン

香楽中国茶salon
宣化路299(定西路×宣化路 東へ 富都花園B号1A室)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語少し通じる 英語未確認

カワイイ中国茶器が欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ