日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2008年4月 | トップページ | 2008年6月 »
B級名古屋飯の代表選手といえば、スガキヤ時々無性に食べたくなるんですよね
今回はスガキヤの変り種?ラーメンをいただいてきました
(前回記事はコチラ)
タンタンメン390円です。麺はいつもと同じ、スガキヤの麺です。スープは程よくピリ辛で、胡麻の香りもそこそこ感じるのですが・・・・・後味はちゃんとスガキヤ風味なんですよね。トッピングは、温野菜と挽肉です。ちょっと色気の無い、まかないっぽいトッピングが、スガキヤらしいというか、なんというか・・・・・いわゆる担々麺とはだいぶ違うけれど、スガキヤのラーメンとしては、アリなんじゃないかなっって思います
Sugakiya 公式HP
休みの日の朝は、グッドモーニングコメダ久しぶりに、コメダ珈琲店へ行ってきました。(前回記事はコチラ)
ブレンドコーヒー360円と、モーニングサービス(写真は二人分)のトーストとゆで卵です。モーニングサービスってホント素敵幸せ感じますよね
ハムサラダ460円?(値段間違ってるかも)です。モーニングサービスだけだと、野菜が食べられないので、いつも注文します。トーストに、ポテトサラダとハムをのせて食べるのが大好きなんです
ちょっとお行儀悪いけど、やめられません
カフェも良いけど、愛知県民のオアシスは、やっぱり喫茶店でしょう。皆さんも、グッドモーニングコメダいかがですか?
コメダ珈琲店
愛知県内ならいたるところにあります
ぶっこ麺へ行くと、必ず寄り道しちゃうんですよね訪れたのは、chez Shibataです。(前回記事はコチラ)カフェスペースもありますが、ラーメンを食べた直後だったので、この日はお持ち帰りしました。
ショコラ・ダイキリです。日本では数人のパティシエしか使うことができないという、希少なショコラを使ったスイーツです。ショコラの香りがとても良いです。ラム酒やライムの味と香りも複雑に絡み合った、大人味のスイーツです。
ジャンティー・フレーズです。新商品だそうです。フレッシュイチゴを使ったクリームを、アーモンドのババロアにとじこめたスイーツです。甘酸っぱくて軽く食べられるかと思ったのですが、案外ボリュームがありました。
キャラジョンヌです。ちょっこは、chez Shibataのキャラメル味が大好きなので、迷わず買ってしまいました。香ばしいキャラメルと、マンゴーの酸味が、とってもよくあいます。おいしぃぃぃ
シュ・ア・ラ・クレームです。アーモンド風味のシュークリームです。
マカロンです。一口サイズの可愛らしいマカロンです。色がドギツイ
ですが、味は良かったです。チョコレート・ピスタチオ・ラズベリー・レモン、それぞれに違った美味しさがあります。サクッ・ホワッ・モチッの食感よく、幸せになれました
chez Shibataのスイーツは、どれもしっかり甘いので、甘党の方にオススメです
chez Shibata 多治見 公式HP
ラーメン大好きちょっこです。連続のラーメンネタです麺をガッツリ食べたいなと思い、行ってきました。訪れたのは、ぶっこ麺らーめんです。(前回記事はコチラ)
麺を思いっきり楽しみたいのならば、やっぱりつけ麺がオススメです
辛つけ麺 麺冷 普通盛850円です。麺はつやつやの極太です。冷水でしっかりしめてあるので、噛みしめればものすごい弾力です。食べ応えのあって、美味しい麺です。赤いつけ汁は、見た目ほどは辛くありません。極太麺に負けないように、トロリと濃厚ですが、辛さで味がしまっています。麺とつけ汁の相性がよく、とても美味しくいただきました。
つけ麺だけでも、カロリーは相当高いというのに・・・・・
ランチサービスもつけちゃいました食べ終わった後、つけ汁をスープ割して、その中に御飯をぶちこんで食べるのが、ちょっこの定番です
あーー、満腹
満足
幸せすぎます
久しぶりのぶっこ麺を、満喫させていただきました。
ぶっこ麺らーめん 地図
岐阜県多治見市太平町1丁目14-1
電話 0572-25-8595
営業時間 11:00~14:00 18:00~21:00(麺がなくなり次第終了)
定休日 月曜日(月2回月・火の連休あり)
上海でも美味しいラーメンはありますが、やはり日本のラーメンは世界で一番美味しいと思う、ちょっこであります。帰国後すぐに向かったのは、行きつけのラーメン店、はなさき家です。(前回記事はコチラ)
はなさき家のカウンター席に座ったなら、「担々麺のハード」と言うのがお決まりなのですが、上海帰りというこで、久々に、サラッといただけるラーメンを注文しました。
えびワンタンの塩らーめん750円です。麺は細麺ですが、ちゃんとシコシコとコシがあります。透き通ったスープと、細麺との相性も良いです。トッピングのえびワンタンは、トゥルンとした舌触りが気持ちいいです。シンプルな塩味の半熟味玉も、このラーメンにとてもよくあっています。はなさき家のラーメンの中では、担々麺が断然オススメですが、たまに食べるのなら、えびワンタンの塩ラーメンも、なかなかイケますね。
とか言いつつ、やっぱり担々麺が食べたくなって、数日後、またはなさき家へ行っちゃいました。
担々麺(ハード)750円です。ゴマの濃度が程よく、クドさを感じないので、何度食べても飽きないです。やっぱりはなさき家のベストメニューは、担々麺ですねっっ
はなさき家 地図
愛知県尾張旭市三郷町栄1レベルフォー1F
電話 0561-51-0077
営業時間 11:00~14:00 17:00~24:00
定休日 月曜日
以前、あよ姫に教えていただいた、イタリア料理店でランチしてきました。訪れたのは、オステリア・イルチーニョです。
イルチーニョは、イタリア家庭料理が楽しめる、小さなお店です。ランチタイムの店内は満席でした。予約してから行かれることをオススメします。今回はミラノコース3000円に、プラス500円(メイン料理をグレードアップ)して、いただいてきました。
前菜の盛り合わせです。とっても素朴ですが、一つ一つしっかり仕事がしてあって、それぞれに違った美味しさが楽しめますエビやムール貝などの火の通し具合が絶妙で、素材が生きていました
パンです。フワッッと柔らかなパンと、しっかり噛みしめていただくパンの2種類でした。
南知多産のアサリとエビと筍のスパゲティです。パスタは3種類から選びます。私は地元の旬が楽しめる、このパスタをいただきました。アサリはふんわりミルキーで、筍は細切りですが、香りと食感をしっかり感じることができ、とても美味しかったですスパゲティは、しっかりかための茹で加減です。ワインを飲みながら、ゆっくりいただいても、最後までのびずに、美味しくいただけます
メイン料理の羊肉です。3000円のコースでは、魚か肉、どちらかを選べますが、プラス500円で鴨肉、或いは、羊肉に変更できると言うことで、大好きな羊肉をいただくことにしました。ナイフを入れると、羊肉にしては柔らかで、ふわっと焼きあがっているのがよくわかります。一口ほおばれば、とってもジューシーコレは美味しい
かなり気に入りました。
パンナコッタです。デザートも、数種からお好みのものを選べます。甘酸っぱいフルーツとトロリ滑らかなパンナコッタなので、おなかがイッパイでも、ペロッと美味しくいただけました上にのったバナナのジェラートも、とっても美味しかったです
けっして洗練されたお料理ではありませんが、どれも素朴であたたかで、シェフの優しさが伝わってきます。たっぷり使われたお野菜は、甘味があって素材の良さがわかります。美味しいだけじゃない、ぬくもりのイタリアンが食べられるイルチーニョが大好きです。
・・・・・しかし・・・・・
イルチーニョ、2008年5月末から、しばらくの間休業するそうです。とっても残念ですこれからは、姉妹店のアヴァンティ・イル・アピーチオに、お邪魔しようと思っております。イルチーニョにどうしても行ってみたい方は、お急ぎくださいませ
オステリア・イルチーニョ 公式HP
杭州最後の食事は、杭州名物の麺をいただきました。訪れたのは、河坊街にあるラーメン店、爆鱔面館です
お昼時の店内は、観光客や地元の方々で満席です。まず席を確保してから、レジで食券を購入します。レジのお姉さんが、「席はどこ?」と聞いてくるので、「あそこ!」と指させばOKラーメンが出来上がれば、店員さんが席まで運んできてくれます。
蝦仁爆鱔面21元です。川エビと田ウナギの麺です。コレが杭州名物の麺で、お店の看板料理の一つです。麺は中太ストレート。上海でよく食べる牛肉麺などの麺は、ひっぱって作りますが、この麺は日本そばを作る時のように、のばしてから包丁で細く切った麺です。そのため麺が角ばっています。シコシコとコシがあり、のびにくいので、最後まで美味しくいただけます。醤油ベースのスープは、塩分濃度も程よく、美味しいです。トッピングは、香ばしい田ウナギと、プリプリの川エビ、シャキシャキのタマネギです。今まで生臭いだろうと決め付けて、食べたことの無かった田ウナギですが・・・・・ウマウマでビックリ田ウナギは高温で一気に炒め、その後煮込んであるので、表面に程よい歯ごたえがあり、とても香ばしいのです。生臭さなんて、全く感じませんでした。
杭州で美味しい麺に出会えるとは思っていなかったので、ラーメン好きのちょっこは、とっても幸せ感じちゃいました
爆鱔面館
杭州市河坊街
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
浄慈禅寺の前に、真新しい塔がそびえています。せっかくなので、登ってみることにしました。訪れたのは、雷峰塔です。
もともとあった雷峰塔は、1924年に残念ながら崩壊してしまい、現在あるのは、2002年に復元されたものです。新しい建物なので、正直あまりありがたみが無いのですが、嬉しいこともあります。エスカレーター&エレベーターで、最上階まで楽々に登れるんですよね
私の訪れた日は、空気が少し霞んでいたのですが、それでも、しっかり西湖を眺める事ができました。もっと天気が良ければ、最高に美しい西湖を、楽しむことができると思いますよ
雷峰塔
杭州市南山路15
入館料 40元(1元≒15円)
杭州2日目も、朝から寺院へ。訪れたのは、西湖南岸にある浄慈禅寺です。
浄慈禅寺は954年、永明大師のために、呉越王によって建てられました。このお寺は、日本ともゆかりあり、鐘楼の鐘は、1985年、永平寺の僧侶により奉納されたものなんです。この鐘の音を聞きながら眺める西湖の夕景は、「南屏晩鐘」として、西湖十景のひとつに数えられています。
大きな寺院ではありませんが、永平寺から奉納された鐘や、本殿の大仏など、なかなか見ごたえがあります。今回は早朝に訪れましたが、次回は夕方訪れて、「南屏晩鐘」の景色を、楽しみたいなぁと思いました。
それでは、浄慈禅寺で撮影した写真を、お楽しみください
浄慈禅寺
杭州市南山路56
拝観料 10元(1元≒15円)
杭州は龍井茶の産地です。杭州旅行がちょうど新茶のシーズンだったので、西湖のほとりにある茶館で、龍井茶をいただくことにしました。訪れたのは、湖畔居です。
席についたら、まずはお茶を注文しましょう。
龍井茶(新茶)です。茶葉の色が少し茶色くなっているのは、今年の冬の雪のせいかしら???でも、味は悪くないです。鼻からぬける香ばしさがステキですお茶をいれる水がまろやかで、美味しいものだったのが良いですね
お茶を注文すると、お茶請けがサービスで付いてきます。店員さんが、どんどん持って来てくれるので、あっという間に、テーブルはいっぱいになりました
ナッツやフルーツがをつまみながら、マッタリとお茶をいただきましょう。
ラーメンとか・・・・・
ワンタンも運んできてくれるで、おなかもいっぱいになりますよ
杭州を訪れたなら、美しい西湖を眺めつつ、マッタリ龍井茶をいただいてみてはいかがでしょうか?
湖畔居
杭州市聖塘景区1(湖濱路から少し湖畔よりに入ったところ)
電話 0571-8702-0701
予算 一人180元位(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー? 写真メニュー?
日本語未確認 英語未確認
皆さんご存知の通り、仏像萌えのちょっこです。杭州へ来たならば、ココだけは絶対行かなくては
と思っておりました。訪れたのは霊隠寺です。
霊隠寺は、326年、インドの僧慧理によって創建された、中国禅宗十刹のひとつです。参道の途中にある、飛来峰の岩壁に彫られた、338体の石仏は必見ですなかには風化が進んでいる石仏もありますが、一度にこれだけたくさんの石仏が見られるところは、なかなか無いと思いますよ
飛来峰の石仏だけでも、かなり見ごたえがあるのですが、霊隠寺内にある仏像も、ぜひぜひ見てください。本殿に安置された金色釈迦尊像は、木彫座像では中国最大なんです。羅漢堂もとても立派なので、時間をかけて見ていただきたいです。霊隠寺内の仏像は、残念ながら撮影禁止だったので、画像はありません。素晴らしい仏像たちは、自分の目に心に、しっかり焼き付けてきました。
それでは、霊隠寺で撮影した写真を、お楽しみください
霊隠寺
杭州市霊隠路法雲弄1
拝観料 飛来峰景区35元 霊隠寺30元(1元≒15円)
まずはホテルにチェックイン。その後、風光明媚な西湖周辺をブラブラお散歩していると、もうお昼ごはんの時間です。花より団子、西湖より叫化鶏のちょっこです
杭州最初の食事は、やっぱり杭州料理でしょう。洗練された杭州料理がいただける、湖濱28を訪れました。
湖濱28は、ハイアットリージェンシー内にある中華料理レストランです。ホテル内というだけあって、インテリアも素敵で雰囲気の良いレストランです。メニューに並ぶ杭州料理から、定番中の定番を注文しました。
恐竜の卵・・・・・ではありません。杭州料理の代表選手、叫化鶏です。鶏肉を蓮の葉で包み、さらに泥で固めて、蒸し焼きにしてあります。お店の方が、上手にひらいてくれました。
なんと美しい叫化鶏蓮の葉を広げると、溢れ出す大量のスープ
ステキすぎです
一口頬張れば、なんともジューシーな鶏肉がたまりません
鶏のおなかには、キノコなどがたっぷり詰まっていて、コレもまたウマイ
甘辛の味付けで、ビールもすすみます
龍井蝦仁です。杭州の名産茶である龍井茶とエビの塩炒めです。龍井蝦仁や碧螺蝦仁は、何度かいただいたことがありますが、この龍井蝦仁は、今まで食べた中で、一番美味しいものでした。エビはプリプリで、龍井茶の香りもしっかり感じることができる、至福の一品でした
野菜の塩炒めです。野菜も食べなきゃねっっと、なんとなく頼んだ野菜炒めですが、コレが、とっても美味しかったんですシャキシャキ野菜に、干しエビが香ばしく、塩加減もバッチリでした。
西湖ビールです。杭州といえば西湖。こんなビールがあるんだと、思わず注文した一本です。飲みやすいビールでした。
ホテル内のレストランなので、お値段は少々高めですが、どの料理も美味しく、店員さんもとても親切で、ホントステキな中華レストランでした
湖濱28
杭州市湖濱路28(湖濱路×平海路 少し北へ ハイアットリージェンシー1階)
電話 0571-8779-1234内線2828
予算 一人250元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語未確認 英語通じる
日本へ帰る日のランチ、上海最後の食事です。中華料理でシメるつもりだったのですが、前日まで連日の中華三昧だったために、体が和食を欲しておりました。そんなの日本に帰ってから喰えよとつっこまれそうですが
・・・・・訪れたのは、魚蔵です。(前回【二号店】記事はコチラ)
魚蔵のランチメニューには、お手頃価格の丼がずらりと並んでおります。目移りしちゃいますが、お気に入りの一品を注文しました。
うにいくらほたて丼(小鉢・味噌汁・アイスクリーム付き)85元です。濃厚でいい香りのうに、程よい塩加減のプチトロッいくら、ねっとり食感の甘いホタテ、3種とも最高ですごはんも美味しいし、本当に幸せです
中華料理に飽きたら、魚蔵の丼次回上海でも、お世話になることでしょう。
魚蔵
水城南路29(水城南路×黄金城道 新鮮組合内)
電話 021-6275-0028
日本語メニュー○
日本語通じる
二号店はランチタイム営業しておりません。ご注意ください。
上海最初の夜は、確か火鍋でした。最後の夜も、やっぱり火鍋でシメちゃいましょうと行ってきました。訪れたのは、徳荘です。
火鍋屋での注文は、オーダーシートに自分で記入する場合が多いのですが、徳荘では写真つきのメニューを見ながら、普通に店員さんに言うだけなので楽チンです。火鍋初心者には、わかりやすくてオススメです
さてさて、火鍋といえば赤と白、2色に分かれた鴛鴦鍋が有名ですが、徳荘ではこんな火鍋が楽しめちゃいます
徳庄鴛鴦湯鍋(三双味)です。辛いスープと辛くないスープの真ん中に、もう一種類スープの付いた、欲張り3色鍋です真ん中のスープは、たぶんキノコダシかと・・・・・。お肉を入れて、スープとして楽しみます。
火鍋には、いつもどおり、肉だの野菜だの、ガンガン投入して、ワシワシ食べちゃいましたよ食べる時に使うつけダレは・・・・・
コチラのつけダレコーナーで、自分好みで調合して作ります。豊富に揃っているので、今まで食べたことの無い調味料に、チャレンジしてみるのも楽しいですよ
3色鍋に豊富なつけダレで、とっても楽しいんですが・・・・・このお店、重慶火鍋(重慶はもともとは四川省)を謳っている割には、辛くない辛い物好きのちょっことしては、上海最後の夜は、もっとシビレたかった
徳荘
虹梅路3279(虹梅路×華光路 南へ)
電話 021-6401-8887
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語たぶん通じない
ラーメン大好きちょっこです。上海で、早くて
安くて
ウマイ
ラーメンと言えば、牛肉ラーメンでしょう。美味しい牛肉ラーメンを探し求めて、日々上海の街を徘徊しております
この日も、混雑している牛肉ラーメン店を見つけたので、フラッと入ってみました。訪れたのは、伊撒尓です。
パイプイスにガタガタ揺れるテーブルってのが、牛肉ラーメン店の定番ですが、伊撒尓はしっかりした木製のイスとテーブル牛肉ラーメン店にしては、割とちゃんとしたお店です
メニューは豊富ですが、まずは基本の牛肉ラーメンを食べることにしました。
牛肉拉面(小)4元です。麺は中太ストレート・・・・・と言いたいところですが、細いのやら太いのやら混ざっております。しかし茹で加減はとても上手で、シコシコの食感が美味しいです。スープは、塩分が少し濃い目ですが、無難にまとまった飽きない味です。トッピングの牛肉はほとんど脂身の無いものを使っていますが、パサツクことなく美味しいです。
そこそこ美味しいですし、我が家からも行きやすいので、また行ってみようと思います。今度は刀削麺を食べてみようかなっっ
伊撒尓
水城路750(水城路×天山路 少し南へ)
最寄り駅 2号線威寧路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
孔乙己酒家でも、食べきれなかった梅干菜焼肉を、打包して自宅で楽しみました(前回打包はたのしはコチラ)
いつもなら、ひと手間かけた、アレンジ料理を楽しむのですが、今回は・・・・・・
白い御飯に梅干菜をのせて胡麻をふっただけです梅干菜が伽羅蕗の味とよく似ていたので、どうしても白い御飯と一緒に食べたかったんです
当たり前ですが、美味しかったです
孔乙己酒家の後、Kai Xin Guoへ行ってきました。(前回記事はコチラ)紹興酒をたっぷり飲んだので、中国茶で洗い流そうというわけです
前回同様、ティータイムのセットメニューから、Aセット(中国茶+スイーツ1品)48元を注文しました。
プーアル茶です。食べすぎ&飲みすぎには、プーアル茶でしょっっプーアル茶初心者でも大丈夫そうな、さらっとして飲みやすいものでした。
ナッツたっぷりアイスクリームです。体が冷えるのが苦手なので、普段冷たいものはあまり食べないのですが、この日はとっても暑かったので、アイスクリームを食べちゃいました。鼻からぬけるナッツの香りが濃厚で、とても美味しいアイスクリームでした。
しかし、ティータイムなのに、お店が空きすぎている(っていうか私達だけ
)静かでのんびり過ごせるのは嬉しいのですが、このままでは・・・・・
もう少し、お客さんが入るといいなぁ。Kai Xin Guoには、長生きして欲しいのでっっ
Kai Xin Guo
昭化路508(定西路×昭化路 少し西へ)
電話 021-5238-3352
定休日 月曜日
最寄り駅 3・4号線延安西路駅
日本語メニュー○
日本語通じる
紹興酒大好きちょっこです。どうせなら、紹興酒の専門店で飲みましょうと、文廟近くの孔乙己酒家を訪れました。
文廟路から路地を入ると、紹興酒の甕がゴロゴロと積み上げられております。これが孔乙己酒家の目印です。店内は、とってもローカルチックで、ちょっことしては、この雰囲気がたまりません。早速このお店で一番高い(って言っても安いですが)紹興酒と、紹興酒に合うお料理を注文しました。
紹興酒です。何年も熟成された甕だしの紹興酒は、とっても美味しいです角が取れて、とってもまろやかなお味です。後味もツンとしません。熟成期間が長いので甘味はありますが、サラリとしていて、本当に飲みやすい紹興酒です。紹興酒が苦手な方でも、コレなら飲めるかもっっ
て思います。
茴香豆です。ほんのり香辛料の香る空豆です。紹興酒のおつまみと言ったら、まずはコレでしょう。茴香豆だけ食べても、ぶっちゃけたいして美味しいものではないのですが、紹興酒と一緒だと、なんかウマイんです
臭豆腐です。発酵させた豆腐を揚げたもので、豆板醤をつけていただきます。名前の通りしっかり臭いので、苦手な方が多いですが、ちょっこは大好きです紹興酒と臭豆腐があれば、もう何もいらないわぁぁぁ
梅干菜焼肉です。お店のお姉さんオススメの一品です。梅干菜とは、塩漬けしたからし菜を、天日干ししたものらしいです。その梅干菜とバラ肉が甘辛の味付けて煮込まれています。お姉さんのオススメだけあって、とても美味しいんです。梅干菜はしっかりした食感で、日本で言うと伽羅蕗のような感じで、日本人の口にもよく合います。
蒸し鶏です。コレもお店お姉さんのオススメ料理です。鶏自体の味がしっかりしているので、シンプルだけれども、とても美味しいです。
空芯菜炒めです。ニンニクをきかせた塩炒めです。空芯菜がシャキシャキで、塩加減もちょうど良くて、ただの炒め物なのに、とても美味しかったです。
素朴なお料理ばかりですが、どれも味付けがよく、紹興酒との相性も抜群でした孔乙己酒家、とっても気に入りました
リピート決定です
孔乙己酒家
文廟路学宮街36(学宮街×文廟路 少し北へ)
電話 021-6376-7979
最寄り駅 8号線老西門駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
文廟と文廟周辺で、毎週日曜日に開催される古本市は、とても有名です。私も随分前に一度行きましたが、古本はもちろん、コレはゴミ
と言いたくなるようなガラクタまでならび、なかなか面白いです
ただ、古本市のたつ日曜日は、かなり混雑するので、文廟の中をゆっくり観光するのはちょっとつらいです
というわけで、古本市の日を避けて、改めて文廟を訪れました。
文廟には孔子が祀られております。孔子は学問の神様ということで、「志望校合格」みたいなことが書かれた中国式の絵馬が、たくさん奉納されていました。私が訪れた日は、欧米人観光客がチラホラいただけでしたが、受験シーズンになると、多くの受験生が合格祈願に訪れるそうですよ。
それでは、文廟で撮影した写真を、お楽しみください
上海文廟
文廟路215(中華路×文廟路 少し東へ)
最寄り駅 8号線老西門駅
拝観料 10元(1元≒15円)
食事時であっても、予約なしで並ばずに入れる滴水洞。空いている割りに美味しいので、よく行くお店です。今回の上海でも、行ってきました。(前回記事はコチラ)
今回は中華料理の定番ばかりを、注文しちゃいました。一気に紹介します。
ピータン豆腐です。湖南料理店ということで、ピリ辛のタレがかかっております。
ピリ辛鶏爪です。コラーゲンたっぷりのプリプリ鶏爪は、女性にオススメの一品です。程よい酸味が、食欲を増進させます。
2色唐辛子の魚頭です。前回の滴水洞で食べたものは、最高に美味しかったのですが・・・・・今回は残念魚の生臭さが、ちょっと気になりました。
辣子鶏です。唐辛子たっぷりなのに、全然辛くない味自体は悪くないのですが、辛い物好きには、ちと物足りない感じでした。
椎茸と青梗菜の炒めです。箸休めの辛くないお料理は、一皿だけ注文しました。普通に美味しいです。
バナナのフライです。揚げたてアツアツです。サクサクの衣の中には、トロトロの甘いバナナカロリー高そうですが、美味しかったです
どの料理も、悪くは無いのですが、全体的に味にしまりがありませんでした。前回は、最高に美味しかったので、ちょっと残念ですココのお店、味にブレがあるのは、以前から少々気になっていましたが、それを思いっきり感じてしまった、今回の滴水洞でした。次回に期待したいと思います
滴水洞 仙霞店
仙霞路626(水城路×仙霞路 西へ)
電話 021-3207-0213
予算 一人90元(1元≒15円)
日本語メニュー○(店員さんに言えば持って来てくれます)
日本語通じない 英語通じない
百聯西郊購物中心に、出来たてのプレッツェルが食べられるお店があると聞き、行ってきました。訪れたのは、Pretzels Plusです。
Pretzels Plusは小さなお店ですが、イートインコーナーもあり、買い物で歩きつかれた時に、ちょっと立ち寄るのに良さそうです。出来たてをその場で頬張るほうが美味しいに決まっていますが、この日はテイクアウトしました。(おなか空いてなかったのねぇ)
原味6元です。バター味です。ほんのり甘いプレッツェルに、バターが香ります。ツブツブのお塩がアクセントになって、美味しいです。
肉桂甜6元です。シナモンシュガーたっぷりです。シナモンがホワッと香り、甘さもほどほどで、コチラも美味しいです。
モチッとした食感がよく、ペロッと食べちゃいました出来たてだったら、さぞかし美味しいことでしょう
今度は休日の朝食にでも、店内で出来立てを食べてみたいと思います。
Pretzels Plus
仙霞西路88(剣河路×仙霞西路 百聯西郊購物中心1階)
電話 021-5219-1823
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認
中国では、レストランで食べきれなかった料理を、自宅に持ち帰る習慣があります。どこの店でも「打包」といえば、店員さんが包んでくれます。打包して持ち帰った料理を、そのまま温めなおしていただいても美味しいのですが、ちょっこはひと手間かけて、食べるが大好きです
(前回記事、打包はたのし***滴水洞編***はコチラ)
今回は、艶陽紅の、骨付き羊肉の煮込みをスープごと持ち帰って、翌日マトンカレーに仕上げました。
骨付きの羊肉を、根気よくコトコト煮込むと、骨から肉がホロホロとはずれてきます。さらに煮込めば、骨は髄までスカスカになり、うま味全部がスープに溶け出します。残った大きな骨を取り出して、野菜を投入し火が通れば、市販のカレールーを加えます。煮込む時間はかかりますが、自宅でも簡単にマトンカレーができちゃいます
お肉が崩れてしまうので、食べ応えを出すために、野菜を大きく切るのがちょっこ流。ちょっと新疆料理っぽい感じを、イメージして作ってみました。
みなさんも、打包アレンジ料理を、楽しんでみてはいかがでしょうか。
ちょっこが、以前からずっと食べたいと思っていたのが、羊肉のしゃぶしゃぶです。kurousa嬢から、「それなら美味しいお店知ってるよ」と素敵な情報をいただきました
で、早速行ってきました。羊肉しゃぶしゃぶの専門店、艶陽紅です。
鍋が運ばれてくるまでの待ち時間は、つきだしをつまみながら、ビールで乾杯
ごくごく普通のつきだし4種ですが、素朴でうまいんですしゃぶしゃぶが始まる前から、結構飲んじゃいましたよ
しゃぶしゃぶ鍋の登場です。真ん中の煙突の中に、ゴロゴロと炭が入っていて、その熱で調理します。煙突のまわりで、羊肉やお野菜を、しゃぶしゃぶしていただきまぁす
タレは、濃厚なゴマダレです。コレが香ばしくてウマイんですお好みで、ラー油や香草を加えてどうぞ
骨付き羊肉の煮込みです。豪快にかぶりつくウマサ、最高です香辛料たっぷりで煮込まれていて、しかも肉の下処理がしっかりしてあるので、羊肉独特の嫌なにおいも感じません。これなら、羊肉は苦手という方でも、美味しく食べられるのではないかと思います
牛肉餅&ニラ玉餅です。街の小吃店でも売られているようなものですが、艶陽紅のは一味違いました。具がとってもジューシーで、上手に食べないと、中からおつゆがこぼれるほどです。
kurousa嬢オススメというだけあって、どの料理も、本当に美味しかったです羊肉好きにはたまらないお店でした
ということで、リピート決定でございますぅ
艶陽紅 徐匯店
中山南二路999(天鈅橋路×中山南二路 東へ)
電話 021-5424-9003
予算 一人100元位(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない
最近のコメント