« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

2008年6月

2008-06-30

十味観(中華料理)

少し前から気になっていたお店で、小龍包を食べてきました。訪れたのは、豫園横の豫龍坊にある十味観です。

まだオープンして間もないので、店内はとてもキレイです。雰囲気は鼎泰豐みたいな感じです。お店の感じは悪くないし、店員さんの接客も丁寧・・・・・しかし、お昼時だというのに、しかも豫園横だというのに、お客さんがほとんど入っていません。美味しくなかったらどうしようと若干不安を感じながらも、十味観の名物小龍包を注文してみました。

B8s0103

五色湯包28元です。色鮮やかで、見た目が楽しい小龍包です。白は基本の鮮肉小龍包。紫はレバー入り小龍包。黄は薬膳小龍包。緑はヘチマ小龍包。オレンジは蟹肉小龍包。それぞれにちゃんと味が違っていて、どれもなかなか美味しいです一人で行っても、いろいろな味の小龍包が食べられるってのが、嬉しいですよね

B8s0104

枸杞野生菌湯32元です。いろんな種類のキノコがたっぷり入った、蒸しスープです。サラッとした口当たりのスープですが、キノコの香りが出ていて味に深みがあり、とても美味しいスープです。各種キノコのそれぞれ違う食感も楽しいです。このスープ、気に入りました

旅行者の場合、豫園へ行ったら、まずは南翔の小龍包かと思いますが、変わり種の小龍包が食べられる十味観を訪れてみるのも、面白いかもしれませんよ。

十味観
方浜中路168(旧校場路×方浜中路 東へ 豫龍坊2階)
電話 021-6335-6608
日本語メニュー○
日本語未確認 英語未確認(日本語・英語通じるスタッフはいそうな感じでした)

変わり種小龍包に興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-29

飛餅&カレーでディナー

カルフールの冷凍食品コーナーで見つけました。

B8s0101

印度飛餅です。フライパンで焼くだけというお手軽さに惹かれ、早速買ってみました。プレーン味と葱味です。インドのパンといえば、ナンやチャパティが有名ですが、この飛餅はパイ生地のようなパンです。ネットで調べてみると、これをパラタと呼ぶらしいです。プレーン味はほんのり甘く、バターたっぷりでなかなかボリュームがあります。葱味はほんのり塩味で、葱が香ばしいです。

B8s0102

せっかくなので、カレーを作って、飛餅と一緒にいただきました。うんうん、こりゃイケルいつもと同じカレーなのに、飛餅と一緒だと、ちょっぴりインド気分飛餅は結構アブラギッシュなので、ベジタブルカレーなど、あっさり味のカレーを合わせると、より美味しいかと思います。お試しあれ

お手軽インドパンでカレーディナーはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-28

上海世博会展示センター

上海万博を2年後に控え、淮海中路に上海世博会展示センターがオープンしました。万博と聞くだけで、血が騒いでしまうちょっこです早速、偵察に行ってきました

B8s0095

入り口前では、万国旗に囲まれた海宝くんが、お出迎えしてくれます。館内では、上海万博の基本概念や、中国と万博との関係、万博の歴史などが紹介されています。説明は、中国語と英語のみの表記ですが、パネルや模型、映像を使って、分かりやすく展示してあるので、中国語も英語もダメという方でも、楽しんでいただけると思います

B8s0096

万博会場の模型です。上海市中心部から少し南へ下った、黄浦江の両岸で、上海万博が開催されます。

B8s0097

中国館の模型です。建物のデザインは、公募で選ばれたそうです。名前は「東方之冠」といいます。中国らしくて、素敵なデザインです。

万博の歴史を展示したコーナーには・・・・・

B8s0098

愛知万博の、モリコロちゃんも、展示されていました。なんか、懐かしいぃ~愛知万博の思い出が、蘇ってきますそして、団塊世代の方々の思い出は、やはりコチラなのでしょうか・・・・・

B8s0099

大阪万博の太陽の塔です。過去の万博での、最多入場者数の記録は、大阪万博の約6500万人だそうです。上海万博は、入場者数7000万人を見込んでいるのだとか・・・・・ものすごく盛り上がるんだろうなぁ。楽しみです

上海世博会展示センターのすぐ横には、公式グッズのショップもオープンしていました。以前から、海宝くんグッズを、いろいろと買いまくっているちょっこですが、また買っちゃいました

B8s0100

海宝くんイッパイの携帯ストラップ♪♪帰国後、日本の携帯に付けるのさっっジャラジャラで、ちょっと邪魔になりそうだけどね

上海世博会展示センターには、無料で入館できますので、お買い物やお食事のついでに、フラッと立ち寄ってみてはいかがでしょうか?

上海世博会展示センター
淮海中路300(黄陂南路×淮海中路 香港新世界大厦3階)
電話 021-6335-3336
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
入館料 無料

上海万博が楽しみな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-27

ツナ缶でスパゲッティ

「コレ美味しいよぉ」と、くろうさ嬢からいただきました。いつもありがとうございます。m(_ _*)m

B8s0093

ツナ缶です。オリーブオイルを使っているので、香りが良く、口当たりもサラッしています。早速、このツナ缶を使って、スパゲッティを作ってみました。(作ったって言っても、超手抜きスパですが

B8s0094

バジルをきかせたスパゲッティに、ツナを乗せただけでも、とっても美味しかったんですよぉこのツナ缶、マジ使えます。買い置きしておかなきゃなっっ今度は、ツナマヨスパにしようっとっっ

ツナ缶手抜きクッキングが得意な方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-26

過門香(中華料理)

日本からの逆輸入中華料理店、過門香でランチしてきました。(前回記事はコチラ)前回食べた担々麺が、ちょっこ好みだったので、もう一度食べたくて再訪しました。ランチメニューの黒担々麺セットをいただいてきました。

B8s0090

サラダです。過門香のサラダは、しっかり仕事がしてあるので、好感が持てます。シャキシャキの新鮮野菜が美味しいです

B8s0091

黒担々麺です。前回より辛さが控えめ・・・・・ちょっと残念ですそれでも、基本的な味は変わっていないので、美味しいです。麺の茹で加減が上手で、シコシコとしたコシが楽しめます。スープには、程よく酢がきいてるので、後味が爽やかです。今度は注文の時に重辣って言ってみようかなぁ。できたらいいけどね

B8s0092

チャーハンです。薄味のシンプルなチャーハンです。油っこくなくて、美味しいです。でも、ラーメンにチャーハン・・・・・炭水化物の嵐で、ちょっと量が多かったです

2回続けてランチタイムに訪れましたが、次回はディナータイムに行ってみたいお店です。単品のお料理も結構お値打ちで、美味しそうなので、次回が楽しみです。

過門香
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心8階)
電話 021-3372-7677
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人60元【ランチタイム】(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

逆輸入中華に興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-25

相撲茶屋照ノ谷(日本料理)

ランチタイムには、頻繁にお邪魔していたのですが、久しぶりに夜の照ノ谷に行ってきました。(前回記事はコチラ)

雨の降る肌寒い夜だったので、一杯目から焼酎のお湯割りで乾杯酒の肴に選んだのは・・・・・

B8s0088_2

ハモの湯引きです。ハモといえば、会席料理の一品として、ほんの少し上品に盛りつけてある物しか、今まで食べたことがありませんでした。しかし照ノ谷のハモの湯引きは、豪快なんです梅肉を付けて頬張れば、ブリンブリンのものすごい弾力が、なんとワイルド今までのハモのイメージを覆した一品でした。

B8s0089

海老しんじょです。お気に入りの逸品です揚げたての海老しんじょは、ホフホフプリプリでウマイんです抹茶塩をつけて、どうぞ

この他にも、お造りや、定番のソップちゃんこ鍋などいただき、お腹いっぱい、大満足のちょっこでした。お値打ちなランチも良いけど、うまい肴と焼酎で、まったりすごす夜は最高です

相撲茶屋照ノ谷
虹梅路3717-16(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6401-0138
予算 一人170元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

ブリンブリンのハモが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-24

偶巴尓壜(韓国料理)

内蔵系のうまい焼き肉屋と言えば、偶巴尓壜(前回記事はコチラ)丸腸喰らいに、レッツラゴーでございます。

夜遅い時間だったのですが、広い店内はほぼ満席状態です。相変わらず繁盛してますねぇ。

B8s0082

B8s0083

B8s0084

まずはサービスの小皿料理をつつきながら、ビールで乾杯久しぶりに食べた、エゴマのキムチ、美味しかったぁー

B8s0085

さてさて、主役の登場です。丸腸&ミノでございます。 したたる脂と立ち上る煙に、食べる前からよだれが止まりません店員さんによって、上手に焼き上げられた丸腸を頬張ると、ジュワジュワッとしみ出る脂が、そりゃもうたまりませんわぁミノはシコシコと歯切れが良く、これまたウマイです前回訪れた時は、丸腸に感動して、ミノの良さに気が付かなかったちょっこでしたが、この日改めて、ミノの実力に感動しました。

焼き肉の後は、シメの炭水化物でしょう。太ることがわかっていても、食べずにはいられません

B8s0086

キムパです。お米のムチッとした食感が、ウマイです海苔とごま油の香りも良いですねぇ。片手でつまんでパクパク・・・・・食べ出したら止まりません

B8s0087

海鮮パジョンです。丸腸&ミノはもちろんですが、私にとってこの海鮮パジョンは、偶巴尓壜ではハズせない逸品です玉子の香ばしさ、小麦粉のモチッリ感、プリプリ海鮮に、シャキシャキ葱・・・・・完璧です

偶巴尓壜 呉中店
呉中路1099(万源路×呉中路 商務大厦2階)
電話 021-5150-3377
予算 一人130元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語ほんの少し通じる 英語未確認

したたる脂に興奮しちゃう方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-23

Yamazaki(パン)

日本と上海を行ったり来たりの生活をするようになって、2年3ヶ月が過ぎました。上海の街には、今でこそ美味しいパン屋さんが増えましたが、以前は美味しいパンを買うために、遠くまで足をのばすなんてこともありましたそんな当時から今まで、日本人の口にあうパンを、手頃な価格で提供し続けているのがYamazakiです。美味しいパン屋さんが増えた今でも、Yamazakiのパンは時々買って食べています。この日も、お昼ご飯にしようと、サンドイッチを買ってきました。

B8s0081_2

スモークチキンサンド12元です。 祁門(キーマン)紅茶と一緒にいただきました。黒ゴマたっぷりのパンは、モッチリとコシのある生地で、なかなか食べ応えがありますサンドされたスモークチキンは、分厚くカットされていて、噛めばとってもジューシーです。大きめサイズのサンドイッチなので、女性ならランチはコレ一つでOKかと思います

他にも各種サンドイッチや、惣菜パン、デニッシュなど、Yamazakiは品数も豊富です。静安寺のそごうへ行ったら、ちょっと立ち寄って、ホッとできる日本のパンを買ってみては、いかがでしょうか?

Yamazaki
南京西路1618(華山路×南京西路 久光(そごう)地下1階)
最寄り駅 2号線静安寺駅
日本語メニュー○
日本語未確認 英語未確認

Yamazakiのパンにホッとする方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-22

鼎泰豐(中華料理)

古北での買い物途中に、鼎泰豐でヒトリメシしてきました。(前回記事はコチラ)鼎泰豐といえば、小龍包が有名ですが、ヒトリメシには、チャチャッと食べられる、麺料理もオススメです

B8s0080

炸醤拌麺35元です。麺は中細のストレートです。シコシコと食感がよく、茹で加減もなかなか上手です。鼎泰豐の麺は、以前は日本人には少し柔らかいと感じる茹で加減でしたが、日本人客が多いこともあって、徐々に日本人の好みに合うよう、変化してきています。麺の上には、たっぷりの肉味噌がのっております。この肉味噌が、実にウマイ豆味噌の香りが豊かで、味に深みがあります。麺と肉味噌を、豪快に混ぜて、一気に完食しちゃいました

B8s0079

酸辣湯30元です。酸味も辛味も穏やかです。個人的には、もっとガツンとパンチのある酸辣湯が好きなのですが、鼎泰豐の上品な酸辣湯も、もちろん悪くはありません。日本人の口には、よく合うと思います。

鼎泰豐は、お値段はちょっと高めですが、お料理の味に大ハズレはないですし、日本語も通じるので、旅行者にはオススメのお店です

鼎泰豐 虹橋店
水城路18(水城路×虹橋路 少し北へ 和平広場内)
電話 021-6208-4188
日本語メニュー○
日本語通じる

ヒトリメシはやっぱりラーメンという方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-21

スペリアルサロン(エステ)

目のまわりの小じわが気になる今日この頃・・・・・悲しいかな、着実に老化現象はすすんでおりますしかし、小じわなんかに負けるな乙女と、以前から気になっていた、スペリアルサロンで、フェイシャルエステをしてきました

スペリアルサロンでは、黒水牛の角で作った棒状の器具「太乙鬆筋棒」を使ったマッサージが受けられます。今回は、フェイシャル60分220元のコースを、初回特別サービス150元で受けてきました。

B8s0078

簡単な問診票を記入すると、個室に案内されます。着替えをすませ、ベッドに横になると、フェイシャルマッサージが始まります。額・目のまわり・頬・顎のラインと、太乙鬆筋棒をリズミカルに動かし、念入りにほぐしていきます。コリコリコリッとあたる太乙鬆筋棒が、とっても気持ちいいですこのマッサージをしてみて、顔もこっているんだなぁと、実感しました。マッサージがススムにつれて、顔はもちろん体まで、ポカポカと温かくなってきました。あまりの気持ちよさに、いつの間にか夢の中・・・・・爆睡してしまったちょっこでした。

さてさて、皆さん一番気になるところは、マッサージ後どうなったかですよね鏡を覗いてビックリ目のまわりの小じわ、なくなってるっっ瞼のむくみがとれたことで、いつもよりひとまわり、目が大きく見えます頬も顎もキュッと引き締まり、顔全体の皮膚が、上方向にあがっていますよ血行が良くなったので、顔色が綺麗なピンクで、カワイイです(←自分で言うなっっ)いやーーー、本当にスゴイ感動です。確実に5歳、いやいや10歳若返った感じがします。

マッサージ後は、どうだっっと自信満々、すっぴんのまま帰宅したちょっこでしたが、私のお顔・・・・・その日の夜には、元に戻ってしまいました そう簡単には、若返りませんね。継続は力なり週に1回のペースで通えば、効果が持続するようになるみたいです。今後、続けて通うつもりはありませんが、気持ちイイし、顔のコリもとれるので、帰国前に、もう一回くらい、行ってみようかなぁと思っております。

スペリアルサロン
栄華東道79(水城南路×栄華東道 東へ 馬賽花園3-302)
電話 137-7430-6401(要予約 日本語OK)
日本語通じる

一瞬の若返りでも興奮しちゃう方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-20

函极博(韓国料理)

最近野菜不足だなぁと感じたら、韓国料理店へGO上海には、たくさんの韓国人が暮らしているので、韓国料理店も多いんです。日本よりも、お値打ち価格で楽しめるのが、嬉しいですよね。この日は、以前から気になっていた韓国料理店函极博へ、初めて行ってきました。

韓国料理のお楽しみと言えば、コレですよっっ

B8s0076

サービスの小皿料理です。ビールのつまみに最高ですお料理が出てくるまで、キムチをつまみに、クピクピッとイッちゃってください。

B8s0075

石焼きビビンパです。ジュージュー音を立てて登場熱々の石鍋から香るごま油に、よだれがジュルリでございます。コチュジャンをたっぷり加えて、豪快にまぜまぜしていただきます。各種ナムルの違った食感が、とても楽しいです。カリカリのおこげも、しっかり食べて、あっという間に完食です。あーー、満腹満腹幸せでございます

函极博はメニューが豊富なので、何回か通って、いろいろ食べてみたいと思います。

函极博
栄華東道里昴花園39-45(古北路×栄華東道 少し西へ)
電話 021-6295-7873
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー△(一部あり) 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

ジュージューの石鍋に興奮する方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-19

小亭麻辣湯(中華料理)

静安小亭にあった麻辣湯屋さん・・・・・静安小亭の閉鎖にともなって、すぐ近くの食品ビルに移転しました。と言うことで、早速偵察に行ってきましたお店の名前は小亭麻辣湯です。(前回記事はコチラ【移転前】)

移転先は、静安寺駅の一番出口から、歩いて数分の場所にある、900世紀食品城の1階です。建物に入ると、小亭麻辣湯への案内板があるので、場所はすぐにわかると思います。

静安小亭時代と大きく変わっ点は、注文をオーダーシートに記入することです。

B8s0074

好きな具材をチェックして、レジのお姉さんに渡します。お金を支払うと、レシートに番号を書いて渡されます。麻辣湯が出来上がると、番号を呼ばれるので、聞き逃さないようにしてくださいねそして、出来上がったのがコチラ

B8s0073

麻辣湯6元です。そのまま食べても美味しいですが、テーブルに置いてある調味料を加えて、自分好みの味に仕上げてください。ちょっこは、唐辛子とニンニクをたっぷり入れて、ごま油を少したらしますもともと辛い麻辣湯を激辛にして、ハフハフしながらいただくのが大好きです半分くらい食べたところで、酢を入れると、味に変化がついて、最後まで飽きずにいただけますよ

移転して味が落ちたら嫌だなぁと思っていましたが、以前と変わらず、美味しい麻辣湯が食べられて、とっても嬉しかったです

お店はキレイですし、注文もオーダーシートだから、楽チンです。初心者でも、気軽に食べられるお店だと思うので、麻辣湯を食べたことのない方、ぜひぜひ小亭麻辣湯で、麻辣湯デビューしてみてください

小亭麻辣湯 万航渡路店
万航渡路50(万航渡路×愚園路 少し北へ 900世紀食品城1階)
電話 021-6215-5209
最寄り駅 2号線静安寺駅
予算 一人10元前後(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

麻辣湯デビューしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-18

相撲茶屋照ノ谷(日本料理)

上海へ来たら、親方に会いに行かなきゃと、早速相撲茶屋照ノ谷でランチしてきました。(前回記事はコチラ)

B8s0072

日替わりランチ(この日はヅケ丼)35元です。小鉢・サラダ・お漬け物・おみそ汁に、食後のコーヒーまで付いて、このお値段ですこれでもかってくらい、たっぷりのマグロがのっていて、超お得ですテリテリのマグロに、幸せ感じてしまいます相変わらず、美味しいわっっ

お値打ちで美味しいヅケ丼ですが、いつでも食べられるってワケではありません。(照ノ谷はマグロ屋ではありませんので・・・・・)夜のメニューにはありませんし、ランチメニューでも、日替わりランチにヅケ丼が登場するのは、1ヶ月に数回程度です。ヅケ丼が食べられるか食べられないかは、あなたの運次第っっでも、ヅケ丼にありつけなかったといって、がっかりしないでくださいね。他のお料理もお値打ちで美味しいので、日本食が恋しくなったら、ぜひ照ノ谷を訪れてみてください。

相撲茶屋照ノ谷
虹梅路3717-16(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6401-0138
日本語メニュー○
日本語通じる

お値打ちランチに魅力を感じたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-17

耶里夏麗(中華料理)

上海最初の食事は、ウイグル料理をいただきました。ウイグル料理店は、日本にあまりないので、上海へ来たら必ず食べに行っちゃいます訪れたのは、耶里夏麗です。(前回記事はコチラ)

席に着いたら、まずは新疆黒ビールで乾杯香辛料のきいたお料理との相性は、抜群です。

B8s0068

烤羊肉串です。これは絶対はずせません。香辛料をきかせて、香ばしく焼き上げてあるので、羊肉が苦手な方でも、比較的食べやすいかと思います。これがあれば、ビール何杯でもイケちゃいますよ

B8s0069

新疆大盤鶏です。唐辛子・中国山椒・八角などの香辛料をきかせた、鶏肉とジャガイモの炒め煮みたいな感じの料理です。ちょっとピリ辛で、こちらもビールのススム一皿です。一見脇役に見えるジャガイモが、実にうまいんですジャガイモには、鶏の良い味がしみこんでいて、ジャガイモ自体の甘さもしっかりあって、最高です大盤鶏を半分くらい食べたところで、お楽しみタイムがはじまります

B8s0070

幅広でモッチモチの麺を投入して、赤いタレをからめていただくのです。麺の弾力が、何ともウマイ一皿で2度美味しい、大盤鶏でした

B8s0071

清炒油麦菜です。野菜も食べなきゃねっっと注文しました。シンプルな塩炒めですが、シャキシャキで美味しかったです。

まだまだ、日本では知名度の低いウイグル料理ですが、香辛料はきいていても、辛すぎないので、日本人の口に合う料理だと思います。ウイグル料理を食べたことのない方、ぜひぜひ、一度チャレンジしてみてください。

耶里夏麗 天山店
天山路655(芙蓉江路×天山路 少し東へ)
電話 021-6274-8367
最寄り駅 2号線婁山関路駅
予算 一人50元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

ウイグル料理にチャレンジしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-16

JAL機内食(名古屋→上海)

先程、無事上海に到着しました湿度は高いですが、気温はそれほど高くないので、予想していたよりは過ごしやすいです

JALを利用して、セントレアから上海浦東空港へ・・・・・今回の機内食は、こんなのでした。

B8s0066

メインはハンバーグステーキきのこデミグラスソース添えです。機内食って、ぶっちゃけイマイチなものが多いですが、JALのカレーとハンバーグは大好きっっなんだかんだ言って、結局はお子様舌のちょっこです

メインがハンバーグだったので・・・・・

B8s0067

赤ワイン飲んじゃいました機内でのアルコールは、少量でも気分良くなれるので、幸せです

さぁっっこれから1ヶ月間、思いっきり上海を楽しむぞっっ

大人になってもお子様メニューに魅力を感じる方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-15

梅雨の上海へ。。。

梅雨の上海へ、行ってきまぁす

B80377_2 B80378 B80377_3

雨が続き、じっとりと湿度も高い上海だと思いますが・・・・・それでも、美味しいものをいっぱい食べて、楽しんで来たいと思います。上海の皆さん、また遊んでやってくださいませっっ

パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。

いってらっしゃい!!の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-13

はなさき家(ラーメン)

行きつけのラーメン店はなさき家で、夏季限定メニューをいただいてきました。(前回記事はコチラ)

B80376

冷やし担々麺サラダ仕立て【ハード】850円です。麺は中細麺です。冷水でしっかりしめてあり、ものすごい弾力です。麺を噛みしめる楽しさがたまりませんゴマとラー油のきいた、まろやかな酸味のタレが、食欲をそそります。後味に際立つ、干しえびの香りとうま味が、秀逸ですトッピングの挽肉と、たっぷりのお野菜を、麺と一緒に豪快に頬張れば、蒸し暑さもふっとび、元気になっちゃいます

蒸し暑さでちょっと食欲ないかなという時に、オススメの一皿ですぜひぜひ、お試しください。

はなさき家 地図
愛知県尾張旭市三郷町栄1レベルフォー1F
電話 0561-51-0077
営業時間 11:00~14:00 17:00~24:00
定休日 月曜日

暑い日にはやっぱり冷やし麺という方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-12

パステル(スイーツ)

なめらかプリンでお馴染みの、パステルへ行ってきました。(前回記事はコチラ)今回の目当ての品はコチラ

B80375

なめらかメロンプリン357円です。6月限定のプリンです。一口頬張れば、豪快にメロンが香りますたっぷりのメロンピューレと、メロン風味のリキュールを使って作っているそうです。名前の通り、舌触りはなめらかで、トロトロ程よい酸味があるので、サラッと完食しちゃいました

期間限定のちょっとリッチなプリン皆さんもいかがでしょうか?

パステル 瀬戸店 公式HP

期間限定に弱い方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-10

海南鶏飯

海南鶏飯をご存知ですか?鶏のスープで炊き上げた御飯に、蒸したり茹でたりした鶏肉をあわせた、チキンライスです。もともとは中国の海南島で食べられていた料理ですが、海南島の人々が、この料理をシンガポールに伝え、現在ではシンガポール料理として有名になりました。

上海でも、海南鶏飯を食べられるお店が、いくつかあります。鶏の味がしっかりしみこんだ御飯が大好きで、私も時々食べに行きます。Hope Starで食べた海南鶏飯そんな海南鶏飯を、自宅でも簡単に作ることができる、海南鶏飯の素を見つけました

B80372

海南鶏飯の素です。上海のカルフールにて購入しましたが、日本でも同じものが売られています。値段は忘れてしまいましたが、上海で買っても、日本で買っても、それほど高くありません。炊飯器にお米と水と海南鶏飯の素を入れて、その上に鶏肉をのせて、スイッチを入れるだけあっという間に完成です

B80373

海南鶏飯です。鶏肉には、チリソースや醤油、生姜などの薬味をつけていただきます。パクチーがあるともっと美味しいのですが、この日は無かったのでパセリでガマン・・・・・。でも、結構美味しくいただけました袋に書いてある分量どおりで作ると味が濃いので、お米と水の量を増やして作ると良いと思います。

とっても簡単なので、興味のある方はお試しください。

海南鶏飯を試してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-08

coffee Kajita(スイーツ)

コーヒー好きの知人への贈り物を買いに、coffee Kajitaへ行ってきました。(前回記事はコチラ)コーヒーだけ買うつもりでしたが、ショーケースを見たら、我慢できなくなっちゃいましたということで、ケーキをお持ち帰りぃぃぃ

B80368

りんごのタルト425円です。表面のりんごには、しっかり焼き目がついていて、香ばしいのですが、すぐ下の層のりんごは、とろり柔らかで酸味が爽やかです。ほんのり香るシナモンが絶妙です。底のタルト生地はしっかりしていますが、アラ不思議全く重くありません。コーヒーとの相性も良い、本当に美味しいタルトです

B80369

マンゴープリン425円です。トロッとして、かなり濃厚なマンゴープリンです。舌にまとわりつく感じが、なんともリッチです。マンゴープリンとしては、少し重めなのですが、上にのったフルフルのゼリーが爽やかなので、とても調和がとれています。

B80370

B80371

くるみ485円です。発酵バターと砂糖でコーティングした、シンプルなくるみです。さらっとした自然な甘さが、コーヒーとよくあいます。

coffee Kajitaはコーヒー専門店なので、全てのスイーツがコーヒーに合うように作られています。種類は多くないですが、どのスイーツも丁寧に作られていて、相当美味しいですコーヒー好きの方、お好みのコーヒーに合わせて、coffee Kajitaのスイーツをお試しください。オススメです

coffee Kajita 公式HP

コーヒーにあうスイーツが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-07

パスタ・デ・ココ(洋食)

名古屋飯はお好きですか?ひつまぶし、味噌カツ、手羽先・・・・・いろいろありますが、今日はあんかけスパを紹介したいと思います。

あんかけスパの聖地といえば、やはり老舗のヨコイだと思いますが、愛知県内に、あんかけスパのお店は、他にもたくさんあります。そんなあんかけスパ界の新星、ここ数年で一気に店舗数を増やしているのが、パスタ・デ・ココです。店名を見て、ピンッと来た方は、なかなかの名古屋通そう、カレーハウスココ壱番屋がやっている、あんかけスパ専門店なんです。

B80367

ランチ限定鉄板ハンバーグ【M・マイルドスパイシー・ソース多め】750円です。量や辛さ、トッピングが選べるところは、ココイチと同じスタイルです。ソースは、マイルド・マイルドスパイシー・スパイシーの3種類から選びます。辛いものが大好きですが、こののソースに関しては、真ん中の辛さのマイルドスパイシーが、ちょっこ好みのお味です。粉チーズとタバスコを、たっぷりかけていただきます。極太のスパゲッティーに、ソースをたっぷりからめて、豪快に・・・・・うーーーん、幸せっっ

名古屋飯は好きだけど、あんかけスパデビューしていない方、ぜひぜひおためしください。東京にも、支店があるみたいですよ。

パスタ・デ・ココ 公式HP

パスタ・デ・ココの上海進出を熱望します。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-04

ふらんす菓子屋エミリー(スイーツ)

宋芳茶館へ行くようになってから、中国茶のお茶請けに、マカロンをいただくことが多くなりました。マカロンを食べながら、雲南紅茶や武夷岩茶をいただく、マッタリしたティータイムが大好きですそんなこともあって、スイーツ店でマカロンを見つけると、思わず買ってしまう、今日此の頃でございます

新谷でのラーメン帰りに、フラッと立ち寄ったエミリーでも、マカロンを発見もちろん買っちゃいました(前回記事はコチラ)

B80366

マカロン1個105円です。フレーバーは、フランボワーズ・チョコレート・抹茶・モカ・オレンジの5種類です。有名パティシエの作る、洗練されたマカロンとは違う、素朴で親しみやすいお味がイイ感じです。抹茶フレーバーには、黒胡麻が入っていたりして、ちょっと面白いです。

雲南紅茶とエミリーのマカロンでのティータイムに、幸せ感じるちょっこでした。

ふらんす菓子屋エミリー 公式HP

中国茶とマカロンでアフタヌーンティーしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-03

100000HIT

細々と続けているブログですが、今夜アクセス数・・・・・

・*:.。.☆.100000HIT.☆.。.:*・

いたしました。

自分自身の備忘録として書いているだけのブログに、こんなにもたくさんの方々が、遊びに来てくださったことに、感謝感謝でございます。

本当に

本当に

ありがとうございます

m(_ _*)m

拙い文章に下手な写真の、相変わらず未熟なブログですが、今後とも、ちょっこのちょこっと幸せを、どうぞよろしくお願いします。

祝100000HIT!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-02

新谷(ラーメン)

ラーメン大好きちょっこです。でっかいチャーシューにかぶりつきたいという激しい欲求に駆られたら、あの店と決めています。訪れたのは、新谷です(前回記事はコチラ)

B80365

ピリ辛そば700円です。麺かためで注文しました。

麺は中細の縮れ麺です。シコシコとした食感がよく、とても美味しいです。新谷の麺は、標準の茹で加減だと、若干やわめなので、食感を楽しみたい方は、麺かためで注文されることを、オススメします。

スープはキリリッとした醤油味に、唐辛子がピリリッときいています。なんとなく、以前よりも辛さ控えめに感じるのは、気のせいかしら?上海で辛いものを食べ過ぎているせいで、私の舌の感覚が、おかしくなっているのだったら、ちょっとヤバイな

トッピングは、チャーシュー・シナチク・ネギ・ノリと、いたってシンプル。極厚のチャーシューは、箸でホロホロ崩れますが、噛めば肉々しい歯ごたえもあり、食べ応えがってウマイです極厚チャーシューに、ちょっこの欲求も満たされて、ホント幸せですあーー、美味しかった。今度は、いつ行こうかなっっ

新谷 地図
名古屋市守山区四軒家1-1574
電話 090-1725-2580
営業時間 11:30~14:30(土日は夜も営業18:00~20:00)売切れ次第終了
定休日 月曜日

極厚チャーシューにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-06-01

木喰展

仏像大好きちょっこです。わが愛知県に木喰仏がやってくると知り、同じく仏像好きの父を誘って行ってきました訪れたのは、豊橋市美術博物館『木喰展』です。

B80363_2

木喰は、江戸時代後期の仏教行者・仏像彫刻家です。特定の宗派に属さず、北海道から九州まで、全国を遍歴して修行した遊行僧です。訪れた先々で、一木造の仏像を刻んで奉納し、現在では600体余りが確認されています。木喰は、60歳から造仏をはじめたのですが、80歳を過ぎた頃から、その仏像に微笑みが見られるようになり、90歳になって微笑仏の傑作が数多く生み出されました。

チケットの仏像を見ていただけばわかると思いますが、その微笑みは、とても優しく穏やかです。仏像を見つめるだけで、こちらも思わず笑顔になってしまいます

この木喰展では、全国各地の寺院から集められたものはもちろん、個人所有のもの数多く展示されています。個人所有の仏像は、この機会を逃すと、なかなか見られないかと思います。興味のある方は、ぜひぜひ訪れてみてください。とっても癒されますよ最後に、素敵なお言葉を・・・・・

まるまると

まるめまるめよ

わが心

まん丸丸く

丸くまん丸

【木喰】

豊橋市美術博物館 公式HP
生誕290年【木喰展】~庶民の信仰・微笑仏~
2008年5月16日(金)~6月22日(日)

微笑仏に癒されたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年5月 | トップページ | 2008年7月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ