« 2008年6月 | トップページ | 2008年10月 »

2008年7月

2008-07-31

青島旅行記10
***洋館めぐりその3***

青島の旧市街を歩けば、たくさんの洋館が目に飛び込んできます。実際に人が生活している洋館は、中まで見学することはできませんが、外観を眺めるだけでも、結構楽しめますよ。

それでは、青島旧市街で見つけた、洋館の写真をお楽しみください

B80437
康有為旧宅

B80438
提督府

B80439
青島総督府官員旧宅

B80440
坂井貞一旧宅

B80441
旧総督府童子学堂

洋館めぐりしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-30

青島旅行記9
***洋館めぐりその2***

八大関風景区をお散歩・・・・・

B80436

朝もやの並木道に、潮風が通り抜ける、とても気持ちのいい朝です。

八大関風景区は、1930年代頃から、各国の官僚や資本家の別荘地として栄えたました。当時大富豪らによって建てられた洋館が、今でもたくさん残っています。その中でも、最も有名な洋館、花石楼に立ち寄りました。

花崗岩を用いて建てられた、お城のような花石楼は、少し古びてはいるものの、なかなか貫禄のある建物です。かつて中国の要人たちが、滞在していたことでも知られています。

それでは、花石楼で撮影した写真を、お楽しみください

B80430

B80431

B80432

B80433

B80434

B80435

花石楼
黄海路18(黄海路×山海関路)
電話 0532-8387-2168(内線6163)
入館料 6.5元(1元≒15円)

洋館で当時の風を感じたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-29

青島旅行記8
***洋館めぐりその1***

1890年頃から、多くの外国人が滞在した青島には、たくさんの洋館があります。青島の街をプラプラお散歩しながら、いくつかの洋館を見学してきたので、紹介していきたいと思います。

まず最初は、青島で一番有名な洋館、青島迎賓館です。1905年にドイツ総督の官邸として建てられた、ドイツ古城式建築の洋館です。建物はもちろん、建物内部の装飾や、家具、さまざまな調度品も、歴史的・文化的に、とても貴重なものばかりなんだそうです。

それでは、青島迎賓館で撮影した写真を、お楽しみください

B80421

B80422

B80423

B80424

B80425

B80426

B80427

B80428

B80429

青島迎賓館
龍山路26(龍山路×龍江路)
電話 0532-8288-9888
入館料 15元(1元≒15円)

洋館で当時の風を感じたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-28

青島旅行記7
***晩餐は海鮮火鍋で***

青島へ来たならば、美味しい海鮮を食べましょうと夕食に選んだのが、火鍋屋さんの燕京肥牛です。お店の入り口付近には、水槽がドーーンあって、お魚たちが元気に泳いでおります

席についたら、まずは青島ビールで乾杯っっツマミは大好きな・・・・・

B80417

ピリ殻鶏爪です。鶏爪のまわりには、プルンプルンの煮こごりが付いています。コラーゲン効果で、翌朝のお肌は、チュルンチュルンでございました

さてさて、肝心の火鍋はコチラです。

B80418

燕京肥牛の火鍋は、一人小鍋なんです。みんなで一つの鍋を、ワイワイつつく楽しみはありませんが、好きな具材を投入して、自分流の味をいただくのも、なかなか楽しいものです。野菜・肉などは、メニューを見て注文しますが、魚介類は水槽から選んで、量り売りしてもらいます。選んだのは・・・・・

B80420

なんだかわからない白身魚です。軽く煮ていただけば、臭みは全く無く、口の中で身がホロホロッと崩れる、とても美味しいお魚でした。

B80419

エビです。大きさとしては小さ目の物ですが、プリッとした食感で、甘味もあって、とても美味しいです。エビの殻から鍋に良いダシが出るので、エビを食べれば食べるほど、スープがグングン美味しくなっていくんですよね

今までは、火鍋といえば羊肉をたっぷり入れたものばかり食べていましたが、海鮮メインの火鍋も、違った美味しさがありますね。青島へ来たならば、海鮮火鍋を試してみては、いかがでしょうか?

燕京肥牛
延安三路129(延安三路×香港路 しばらく北へ)
電話 0532-8387-7766
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

海鮮たっぷりの火鍋が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-27

青島旅行記6
***モチモチ水餃子を喰らう***

北京料理・上海料理・四川料理・広東料理をはじめ、広い中国にはたくさんの地方料理があります。青島の地方料理は、山東料理です。山東料理は、明、清の時代に、宮廷料理として北京で食べられていたそうです。北京料理のベースとなった山東料理は、海が近いこともあって、海鮮をふんだんに使ったものや、餃子や包子など、粉を使った料理が多いです。また、山東人には大食漢が多いのかどうかはわかりませんが、一皿の量がやたら多いのも特徴です。

青島では、水餃子を食べながら青島ビールを飲みたいと思っていたちょっこは、水餃子の専門店、三合園水餃へ行ってみました。

B80415

マイカルの裏手にある庶民的なお店ですが、清潔感があって女性でも入りやすいです。メニューには、水餃子だけでも、かなりの種類がズラリと並んでいます。エビ、貝、魚、豚肉、牛肉、羊肉と、具材のバリエーションがスゴイんです。あれもこれも気になりますが、まずはメニューの一番上にある水餃子を、注文してみることにしました。

B80416

素蝦下鶏蛋水餃22元です。大皿に盛られて、ドーーンと登場です。一つ一つが大きくて、ものすごいボリュームですが、これでも青島では小さいほうなのだとかニンニクがたっぷり入った酢につけて、豪快にかぶりつきます。モッチモチの分厚い皮が、実にウマイ中にはエビ・玉子・ニラが、たっぷり詰まっています。肉が入っていないのに、なかなかジューシーです。具材がちょっと塩辛いこともあって、ビールに合う合うモチモチ水餃子&ビールで、幸せ満開のちょっこでした

三合園水餃
漳州二路39(泉州路×漳州一路)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

モチモチ水餃子が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-26

青島旅行記5
***青島の海の女神***

海沿いの大通り太平路に建つ、天后宮へ行ってきました。明代に創建された廟で、青島市区に現存する最古の廟です。「天后」とは、別名「媽祖」と呼ばれる、海の女神の名前です。天后宮は、この地でずっと昔から、青島の海を見守り続けています。

それでは、天后宮で撮影した写真を、お楽しみください

B80407

B80408

B80409

B80410

B80411

B80412

B80413

B80414

天后宮
太平路19(江蘇路×太平路)
電話 0532-8288-0728
拝観料 8元(1元≒15円)とガイドブックに書いてありましたが・・・・・タダで入っちゃいましただってお兄さんが「入っていいよ」って言ったんだも~ん

金払えよとツッこんだあなた、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-25

青島旅行記4
***青島のシンボル***

青島の人気観光スポットの一つ、桟橋へ行ってきました。

B80401

この桟橋、もともとは1891年に、簡易軍用埠頭として造られたものです。人気観光スポットというだけあって、桟橋は観光客であふれかえっておりました。その観光客相手に、お土産品を売る人たちもたくさんおりまして・・・・・

B80402

携帯ストラップによさそうな、貝殻の根付だとか・・・・・

B80403

たくさんの大きな貝殻だとか・・・・・

B80404

いったい誰が買うのだろう???と考えてしまうヒトデだとか・・・・・

他にも、貝殻やイミテーションパールのアクセサリーなどなど、ちょっと海っぽいラインナップのお土産品が売られていました。お土産を物色しながら、ブラブラ歩いて、桟橋の突端へ。

B80405

桟橋の突端にある建物が回瀾閣です。青島のシンボルと言っても過言ではないでしょうこの八角二層の建物に、見覚えはありませんか?そう青島ビールのマークになっている建物なんです。上海滞在中は、毎日のように青島ビールを飲んでいるちょっこ・・・・・思わず回瀾閣に一礼です。「いつもお世話になっております」m(_ _*)m

桟橋
太平路10(中山路×太平路)
電話 0532-8288-4548

青島のシンボルを見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-24

青島旅行記3
***教会めぐり***

1890年頃から、多くの外国人が青島を訪れ滞在したために、青島市内には、今でも多くの西洋建築の建物が残っています。青島旧市街は、ここが中国であることを忘れてしまうくらい、異国情緒漂い、趣があります。

まずは、そんな素敵な旧市街を散策しながら、ふたつの教会に立ち寄りました。

B80398

天主教堂です。正式名称は、聖ミカエル教会だそうです。1934年に建てられた、カトリック教会で、二つの尖塔を持つ、伝統的なゴシック様式の建築物です。この教会を訪れることが、今回の青島旅行の目的の一つであったのに、改修工事中で、中に入ることができませんでした教会内には、ド派手な壁画や、ステンドグラスもあると聞いていたので、楽しみにしていたのにぃ・・・・残念でした次の機会に、必ず見学したいと思います。

さてさて、気を取り直して、次の教会へ

B80399

基督教堂です。1910年に建てられた、青島市内で最も古いキリスト教会です。おとぎばなしに出てきそうな、とてもかわいらしい建物です。時計台は今でも現役で、青島旧市街に響き、時刻を知らせています。

B80400

教会内は、ひんやりとした空気が流れています。ド派手な壁画や、ステンドグラスはありませんが、神聖な雰囲気がとても良かったです。

天主教堂
浙江路15(浙江路×徳縣路 少し南へ)
電話 0532-8286-5960
現在改修工事中の為、観光客は入れません。

基督教堂
江蘇路15(江蘇路×平原路)
電話 0532-8286-5960
拝観料 7元(1元≒15円)

青島旧市街を散策したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-23

青島旅行記2
***ちゃんこ屋さんで塩ちゃんこ***

青島到着後、青島駐在員のお兄様方と合流して、夕食へ出かけました青島最初の食事に、お兄様方が連れて行ってくださったのは、海鮮中華でも、山東料理でもなく、日本料理の玉海力です。美味しいちゃんこ鍋が食べられると、青島で有名なお店です。

B80397_2

店内には土俵があって、化粧まわしも飾ってあるんです。相撲好きのちょっこは、かなり興奮しちゃいました

さてさて、何はともあれ、まずは青島ビールで乾杯です。ちゃんこ鍋が出来上がるまでは、青島の美味しい海鮮を使った料理をつまみながら、クピクピッといっちゃいましょう

B80395

白身魚のカルパッチョです。シコップリッと食感の良いお魚が、とても美味しいです。使っているお野菜は、中国ではお馴染みの、VE,GE,TA,BEのものなんですって

そして、コチラが、お待ちかねの・・・・・

B80396

ちゃんこ鍋(塩味)でございます。お野菜たっぷりの塩ちゃんこは、とってもヘルシー煮込めば、野菜の甘味と、鶏のダシがスープにしみ出て、美味しさ倍増ですシメは、雑炊でも、うどんでも、ラーメンでも、お好みでどうぞっっ私達は、ラーメンでシメてみました。これが、美味かったんですぅ。高級サッポロ一番塩ラーメンって感じっっツルツルッッと幸せ感じちゃいました

SUMO&SUSHI DINING玉海力
古田路12乙(古田路×漳州一路)
電話 0532-8587-6001
日本語メニュー○
日本語通じる

お相撲大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-22

青島旅行記1
***旅のはじまり***

7月上旬、青島を旅してきました。今日から数回にわたって、青島旅行記をUPしていきたいと思います。

上海虹橋空港から、青島へ出発前に、虹橋空港内のレストランで、昼食をとりました。

B80392

炸醤面です。茹で過ぎのヤワヤワ麺、久しぶりに食べました。大量の麺に対して、少なすぎる肉味噌。。。まあ、不味くは無いんだけどね

B80393

上海から青島へは、中国東方航空を利用しました。中国国内線に乗るのは初めてだったので、ちょっぴり緊張しましたが、案外快適は空の旅でした青島までは、約1時間。機内で出された軽食は、コチラです

B80394

パン、カステラ、クッキーなどなど。口の中の水分を、全部吸い取られそうな、スペシャルセットでございます

離陸したと思ったら、あっという間に着陸です。青島って、とっても近いのね。

中国東方航空は、JALマイルがたまります
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-21

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東空港から、セントレアへ・・・・・帰国便の機内食は、こんなんでした。

B80391

メイン料理は、白身魚のカツ煮です。冷凍のにおいがしっかりと残った白身魚・・・・・玉子でとじてあるので、なんとか食べられました。機内食には期待はしていません・・・・・まあ、こんなもんでしょう

ということで、上海ネタは、ひとまず終了です。明日からは、ぷらっと行ってきた青島の旅行記を、少しずつUPしていきます。どうぞ、お付き合いくださいませm(_ _*)m

機内食には期待しないという方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-20

相撲茶屋照ノ谷(日本料理)

行きつけの日本料理店、照ノ谷が、オープン2周年を迎えました。オメデトウゴザイマス(前回記事はコチラ)そんな照ノ谷では、ただいま(~7月31日)2周年キャンペーン中お得が満載でございます

とりあえず、生ビールで乾杯っと、この生ビールが(ソフトドリンクも)今なら8元でございます。ビールのツマミに、コチラはいかが

B80387_2

手羽餃子(明太子入り)です。手羽餃子片手に、ビールもススム、ススム明太子入りの他に、チーズ入りとエビ入りもあるので、お好みの手羽でクピクピッっといっちゃってください

そして、照ノ谷ではずせないのは・・・・・

B80388

ソップちゃんこ鍋です。通常78元(一人前)の定番ちゃんこ鍋も、今なら60元と、とってもお得お野菜がたっぷり食べられて、良いですよね。シメは、雑炊でもうどんでも、ラーメンでも最後の最後まで、楽しんじゃってください。

ってシメのうどんを食べたってのに、さらにシメちゃいました

B80389

鰻丼です。上海にも鰻料理の専門店はいくつかありますが、下手な鰻屋より、はるかにウマイのが、親方の鰻丼土用の丑の日は、親方の鰻丼で、精力つけちゃってください

ビールとちゃんこ鍋を、お得に楽しめて、とっても幸せなちょっこでしたが、最後お店を出るときに、更なる幸せがっっ

B80390

照ノ谷オリジナル扇子いただきました親方、ママさん、ありがとうです。これ持って、大相撲を観に行きたいわぁ。

相撲茶屋照ノ谷
虹梅路3717-16(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6401-0138
予算 一人150元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

照ノ谷2周年
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-19

CROSSROAD(シンガポール料理)

チキンスープで炊いたライスに、蒸し鶏を合わせていただく、シンガポール料理のチキンライスが大好きです淮海路にシンガポール料理店があると聞いていたので、買い物途中に寄り道してみました。お店の名前は、CROSSROADです。

安っぽいテーブルとイスが並ぶ店内は、中途半端に薄暗くて、お客さんはまあまあ入っているのに、なぜか活気がありません。ちょっと嫌な予感もしましたが、たまには冒険もしなくちゃと、お店に入りました。メニューには、ランチに良さそうな、麺類や御飯類も、豊富に揃っていました。

B80385

海南鶏飯35元→30元です。店頭に置いてあった割引券が使えたので、ちょっとお安くなりました。まずはライスを、一口パクリ・・・・・うーーん、微妙。。。お米の芯は硬めなんだけど、表面はベチョッとしていて、美味しいと言えるものではありません。鶏肉は、ジューシーに仕上がっていたので、そこそこ美味しくいただけましたが、総合的には残念賞です。値段が30元なので、この味でも何とか許せましたが、次また行くことはないだろうなぁって感じです。

メニューが豊富で、値段もお手頃で、一人でも入りやすいので、使えるお店だと思ったのに・・・・・まあ、たまには失敗もあります。

CROSSROAD
淮海中路918(陜西南路×淮海中路 パークソン8階)
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

チキンライス好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-18

小亭麻辣湯(中華料理)

暑い日には、辛いものを食べて、汗を流しましょう小亭麻辣湯へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

前回訪れてから、2週間ほどしかたっていませんが・・・・・

B80384

値段あがってるぅぅぅでもまあ、許容範囲内でしょう。この値段なら、これからも通います

B80383

麻辣湯7元です。野菜と豆製品中心に、ヘルシー麻辣湯にしてみました。唐辛子・ニンニク・ごま油を投入して、いただきまぁす。汗をタラタラ流しながら、ハフハフ食べるウマ辛麻辣湯は最高です半分くらい食べたところで、酢を入れて味に変化をつければ、最後まで飽きずにいただけます

あーーー、美味しかった麻辣湯を食べて、上海の暑い夏をのりきってください。

小亭麻辣湯 万航渡路店
万航渡路50(万航渡路×愚園路 少し北へ 900世紀食品城1階)
電話 021-6215-5209
最寄り駅 2号線静安寺駅
予算 一人10元前後(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

暑い夏こそ麻辣湯
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-17

Kai Xin Guo(カフェ)

DA MARCOの後は、Kai Xin Guoに寄り道です。(前回記事はコチラ)美味しいスイーツ、そしてお食事も楽しめる、中国茶カフェでございます。

メニューを見ると、ちょっと面白い飲み物を発見DA MARCOで飲み足りなかったので、注文しちゃいました。

B80382

梅酒ジャスミン50元です。梅酒をジャスミンティーで割ってあります。ちゃんと梅酒の味がして、あとから香るジャスミンが爽やかで、この組み合わせなかなか良いですしかし50元ってお値段が、かなり高く感じるのは、私だけかしらこれからは家飲みで、この組み合わせを楽しんでみようと思いました。

Kai Xin Guo
昭化路508(定西路×昭化路 少し西へ)
電話 021-5238-3352
定休日 月曜日
最寄り駅 3・4号線延安西路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

今夜はおうちで梅酒ジャスミンって思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-16

DA MARCO(イタリアン)

日本に戻りましたが、上海ネタが続きます。もう暫くお付き合いくださいませ。m(_ _*)m

上海在住の方に、「美味しいイタリアンのお店ってどこ?」と聞くと、かなりの頻度で挙げられるのがこのお店。DA MARCOへ初めて行ってきました。人気店であることは確かなのですが、実はあまりたいしたこと無いとか、最近味が落ちたとか、そういった噂もチラホラ聞こえてくるDA MARCOです。やっと自分の舌で確認してくることができました。

B80379

生ハムとモッツァレラチーズのサラダです。普通に美味しいサラダでした。パスタとリゾットが出来上がるまで、このサラダをツマミに、ビールをクピクピッといただいておりました。

B80380

カルボナーラです。幅広のパスタは、モッチリ食感で美味しいのですが、後味がネットリボッテリで、舌に残るクドサが少々気になります。上海のイタリアンとしては、中の上くらいと言ってあげてもよいと思うのですが、日本と上海を行ったり来たりしている私にとっては・・・・・・ってな感じです。生々しい卵黄をからめたら美味しそうなのですが、ココは上海、衛生面を考えると、ちょっと無理でしょうしねぇ。うーーーん、なかなか難しいですのぉ。

B80381

トマトベースのシーフードリゾットです。コチラは、なかなか美味しいです。トマトが主張しすぎてないところが良いです。魚介の風味もまあまあ出ているし、お米の感じも悪くないです。ただしリゾットは時間との戦い出されたら一気にガッついちゃってください。時間がたつと、ネッチョリしてきて、味が落ちますので。。。

人気店のDA MARCOですが、不味くは無いけど、何度も通いたいとは思わないというのが、私の正直な感想です。結論は、イタリアンは日本で食べようってとこでしょうかねぇ。

と、ちょっと厳しいことも書いてしまいましたが、仲間とイタリア料理を食べながら、お酒を飲んで、ワイワイ盛り上がるのは、楽しいものですピザを食べに、もう一回は行ってみようかなぁと思います。

DA MARCO
東諸安浜路103(江蘇路×東諸安浜路 東へ 維景酒店公寓1階)
電話 021-6210-4495
最寄り駅 2号線江蘇路駅
予算 一人110元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

イタリアンを食べるならイタリアか日本でっって思う方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-15

ただいまです

上海から日本に、無事到着いたしましたただいまです青島から上海、そして日本へと、バタバタ移動・・・・・気温差のせいかしら、胃腸の調子が若干悪いですが、相変わらず気持ちだけは元気なちょっこです

これからしばらくは、日本にいる予定なので、日本の皆さん、どうぞ遊んでやってくださいませ連絡お待ちしております

おかえりぃ~の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-13

青島から戻りました

12日(土)、青島から上海に、無事戻りました

B8s0127

青島滞在中は、雨やひどい霧の毎日。。。残念ながらお天気には恵まれませんでしたが、旧市街・新市街と、あちこち観光してきました。青島旅行記は、後日まとめて、ブログにUPしていきたいと思います。お楽しみにぃ♪♪

おかえりぃ~の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-05

ぷらっと青島へ

明日から、ぷらっと青島へ行ってきます

B8s0126_2 B8s0126_3

青島ビール、いっぱい飲んできますねぇ

パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。

いってらっしゃい!!の言葉がわりに、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-04

マクドナルド(スイーツ)

マクドナルドの、変わり種パイシリーズ今回は、夏らしい味のパイを紹介します。(前回記事はコチラ)

B8s0124

ココナッツパイ5元です。(2個なら6元お買い得です)サクサクの生地の中には、とろーりココナッツクリームがたっぷりです。一口頬張れば、ココナッツの香りが、鼻からモフーーッてぬけていきます。ココナッツクリームの中には、ナタデココが隠れていて、食感が楽しく、なかなかイケマス

ココナッツパイは、夏限定の商品だと思うので、興味のある方は、お早めにお試しくださいませ

ナツナツナツナツココナッツパイ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-03

七色光(中華料理)

無性に点心が食べたくなりました・・・・・しかもたらふくねそんな時は、ミレニアムホテルへGO七色光へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

七色光と言えば、ランチタイムの飲茶のオーダービュッフェが、とても有名です。平日は88元(飲み物別)+サービス料土日は98元(飲み物別)+サービス料と、以前に比べると、かなり値段が上がってしまったのは、ちと残念なのですが、店内は綺麗だし、スタッフのレベルも高いし、まだまだ利用価値のあるお店だと思います一皿の量が少ないので、2~3人で行っても、いろいろな種類が楽しめるのが嬉しいです

さてさて、この日いただいた点心はというと・・・・・

B8s0114_2 B8s0115

B8s0116 B8s0117

B8s0118 B8s0119

B8s0120 B8s0123

写真はこのくらいにしておきます他にもいろいろ食べたんですけどねっっ

まあ飽きもせず、たくさん食べた中で、この日のお気に入りナンバー1は

B8s0121

ピリ辛味の鴨の舌です。酒の肴になりそうな、こういう珍味系・・・・・大好きです

そして、この日のカワイ子ちゃんナンバー1は

B8s0122

ネズミ揚げパンです。中には、クリームが少しだけ入っています。甘さは控えめなので、甘いのが苦手な方でも、イケマスよ

みなんさんも七色光で、お腹いっぱい点心を食べまくっちゃってくださいアテンドにも、オススメですよ

七色光
延安西路2588(水城路×延安西路少し東へ ミレニアムホテル2階)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語未確認 英語通じる

無性に点心が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-02

相撲茶屋照ノ谷(日本料理)

先日、日本に本帰国されるよしけいさんファミリーと、お食事をご一緒させていただきました。メンバーはよしけいさんファミリー・kurousaさんファミリーとちょっこで、いつもの照ノ谷に集合です。(前回記事はコチラ)

B8s0108_2 B8s0109_2

B8s0110 B8s0111

B8s0112 B8s0113

テーブルいっぱいに、おつまみをならべて、飲んで・喰って・しゃべって、飲んで・喰って・しゃべって・・・・・そして、この日のメインは、照ノ谷の夏のスペシャル

B8s0105

ハモ鍋です。みんなでつつく鍋は、美味しさ100倍楽しさ100倍でございますいやーーー、本当に楽しい時間を過ごすことができました

よしけいさん、上海でのお仕事、お疲れ様でした。日本でのご活躍、楽しみにしております。

相撲茶屋照ノ谷
虹梅路3717-16(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6401-0138
日本語メニュー○
日本語通じる

仲間とハモ鍋がつつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-07-01

ペットボトルのお茶飲料

日本と同様に上海でも、コンビニやスーパーで、ペットボトルのお茶飲料が売られています。緑茶・烏龍茶・ジャスミン茶・・・・・豊富に揃うお茶飲料の中で、最近はまって、毎日のように飲んでいるのがコレ

B8s0106

茶舞です。KIRINの商品です。パッケージには、緑茶+白茶と書かれています。緑茶でありながら、何となく紅茶にも似た風味も感じます。口当たりは爽やかで、鼻から抜ける香りもペットボトルとしては秀逸です緑茶のペットボトルは、他にもいろいろありますが、それらとは違った、ちょっとリッチな感じが、ちょっこのお気に入りです

これから、本格的な夏に突入する上海・・・・・茶舞を飲んで、少しでも爽やか気分で、暑い夏をのりきってください。

茶舞で水分補給
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年6月 | トップページ | 2008年10月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ