« 2008年7月 | トップページ | 2008年11月 »

2008年10月

2008-10-31

合家(日本料理)

数ヶ月前、古羊路にオープンした沖縄料理店、合家へ行ってきました。

沖縄料理の専門店へ行くのは、実は生まれて初めてだったんです豊富なメニューの中から、沖縄料理の定番を、数品注文してみました。

B8s0228

海ぶどうです。プチプチの食感、飲み助にはたまりません。

B8s0229

豆腐ようです。生まれて初めて食べました。舌にまとわりつくネットリ感と、ホワンと香る麹が、何ともちょっこ好みコレ、ハマりそうです

B8s0230

らふてーです。肉と脂身のバランスが良いです。皮と脂身のフルフル感と、肉のホロホロ感の両方が楽しめて、美味しかったです。

B8s0231

ゴーヤと枝豆のちゃんぷるーです。がっつりゴーヤが食べられる一皿です。上にのったチーズが、全体にまろやかさを与えています。このチーズの使い方は、なかなか面白いですね。

B8s0232

すり身揚げです。もっちりむっちり食感で、いわゆる薩摩揚げとは少し違います。

B8s0233

タコライスです。しっかり混ぜ混ぜしていただきました。トマトソースが濃厚で、しっかりタコスの味が楽しめました。

B8s0234

ソーキそばです。麺好きのちょっこですが、ソーキそばは人生初麺はストレートの太麺で、茹で加減は上手でコシがあります。スープはサラッとあっさりめなので、飲んだ後のシメの一杯にぴったりです。初めてのソーキそばなので、他店との比較はできないのですが、素直に美味しいと思えた一杯でした。下手なラーメン屋でラーメン食べるより、遙かに美味しいと思います

B8s0235

そして、各テーブルに置かれた、島とうがらしコーレーグスソーキそばに少量たらせば、キーンと辛いスープに大変身辛い物がお好きな方は、ぜひお試しください。

美味しい沖縄料理に、お酒もすすんじゃいました。時間がゆったりと流れる、このお店の雰囲気にも癒され、ご機嫌な夜になりましたまた行っちゃおっとっっ

合家(GO-YA)
古羊路427(張虹路×古羊路)
電話 021-5477-3298
予算 一人150元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

沖縄料理大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-30

第7回上海ビエンナーレ

ちょっと出遅れた感がありますが・・・・・只今上海美術館で開催中(~11月16日)の、上海ビエンナーレへ行ってきました

B8s0217

上海ビエンナーレは、二年に一度開催される現代アート展です。世界で活躍するアーティストたちの作品も数多く展示された、なかなか興味深いアート展です。週末には、入場待ちの行列ができるほど、地元中国人にも大人気です。

今回のテーマは『快城快客(トランス ローカル モーション)』。ものすごいスピードで変化し続ける上海に、ぴったりのテーマですよね。芸術の秋上海美術館に足を運んで、ご自分の目で心で、現代アートを楽しんでみてはいかがでしょうか。

それでは、上海ビエンナーレで撮影した写真を、お楽しみください

B8s0218

B8s0219

B8s0220

B8s0221

B8s0222 B8s0223

B8s0224 B8s0225

B8s0226 B8s0227

上海美術館【第七回上海双年展(上海ビエンナーレ)】
南京西路325(黄陂北路×南京西路)
電話 021-6327-2829
最寄り駅 1・2・8号線人民広場駅
入館料 20元(1元≒15円)

現代アートを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-29

陽澄湖日帰り旅行記4
***自分へのお土産***

陽澄湖旅行の自分へのお土産は、もちろん上海蟹っっ陽澄湖で買った上海蟹は、無理って親方のところで蒸してもらいました。ありがとうございます。m(_ _*)m

B8s0215

真っ赤に蒸し上がった上海蟹。蒸したてを1パイだけ食べて、後は自宅へお持ち帰りぃ~根気よく身をほぐして・・・・・

B8s0216

上海蟹パスタにしちゃいましたぁ。なんと贅沢な使い方安いからできるんですけどねっっ茹で上げたタリアテッレに、蟹の身と卵とミソをからめただけです。あえてニンニクやその他香辛料は使わず、味付けはゆで汁の塩分のみ。ミソがパスタにからまって・・・・うーーーん、美味っっ最高に幸せですぅ

とっても楽しかった、陽澄湖日帰り旅行来年の蟹シーズンも、絶対行こうと思います

上海蟹を贅沢に使っちゃおう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-28

陽澄湖日帰り旅行記3
***蟹博士の出番です***

日本で上海蟹を買ったら、お値段はいかほどなんでしょうか?きっと、目玉が飛び出るほど、高いのだと思います。せっかく陽澄湖まで来たのだから、美味しい上海蟹をお安く買って帰りましょうと、蟹市場へ寄り道しました

B8s0210

小さなお店がたくさん建ち並んでます。どのお店にするか迷ってしまいそうですが、この日はヤンヤン蟹博士が一緒なので、全部お任せしちゃいました

B8s0211

お店の奥には、雌雄別、大きさ別に、いくつもの生け簀が並んでいます。その中の一つを開けてもらうと、中には上海蟹がウヨウヨしておりました。蟹たちの食べている餌は、南瓜なんですって南瓜を食べると、ミソが甘くなるんだそうです

B8s0212

生け簀の中をチェックする、ヤンヤン蟹博士。大きさに比例して、値段も高くなるのですが、大きけりゃ美味しいってわけでもないらしいんですよね。小ぶりでお腹がぷっくりふくれている蟹の方が、美味しかったりするわけです。良さそうな蟹の入った生け簀を見つけたヤンヤン蟹博士は・・・・・

B8s0213

自ら生け簀の中に入って、蟹を選別しはじめました。いやーー、頼もしいです

B8s0214

ヤンヤン蟹博士が選び出した蟹を、お店のおばちゃんが器用に縛ってくれました。縛った蟹を、お買い上げーーーお値段は・・・・雌雄一対で25元(1元≒15円)なりぃ。上海市内で買うよりは、お安く買えましたもっと安く買いたい方は、大通りいに並んだ、闇市でお買い上げくださいませ但し、目利きの能力必須です

陽澄湖蟹市場
昆山市巴城陽澄湖旅遊度假区

甘いミソの上海蟹を食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-27

陽澄湖日帰り旅行記2
***はしゃぎすぎにご注意***

上海蟹と郷土料理を楽しんだあとは、少し腹ごなし。九大舟大酒店のすぐ近くにある、陽澄湖水上公園を、ブラブラお散歩することにしました。

B8s0205

上海蟹の形の門を入るとすぐに、水上アトラクションコーナーがあります。足こぎボートや、ピストル付き電動ボート、どのアトラクションも、30元~50元くらいで利用することができます。そんなアトラクションの中で、ギャラリー盛り上り度ナンバー1は、水上ビッグボール大きなビニールボールの中に入って、水上をゴロゴロ転がって楽しむアトラクションです。子ども向けアトラクションだと思うのですが・・・・・なぜかやる気マンマンの、ヤンヤン蟹博士気合い入りまくりで、ボールの中に入ってきました。

B8s0206 B8s0207

B8s0208 B8s0209

子どもがキャッキャッ言いながら、遊ぶのとはワケが違うんですよね。成人男性の動きはダイナミックで、見ていてとっても面白いです走っては転び、走っては転び・・・・・ギャラリーが盛り上がるので、調子に乗ったヤンヤン蟹博士は、ボールの中でバック宙までして、大サービスしかし、10分後に岸に引き寄せられたヤンヤン蟹博士に異変が

あのぉ、顔真っ青なんですけど・・・

llllll(-_-;)llllll

その後草むらに倒れ込んだヤンヤン蟹博士がどうなったか・・・・・皆様のご想像通りでございます。

il||li _| ̄|○ il||li

たらふく蟹を食べた後の、水上ビッグボールは、はしゃぎすぎにご注意ください

陽澄湖水上公園
昆山市巴城陽澄湖旅遊度假区
入園料 無料

水上ビッグボールにチャレンジしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-26

陽澄湖日帰り旅行記1
***上海蟹と郷土料理***

上海蟹(大閘蟹)の季節です。どうせ食べるなら、上海蟹の産地まで行っちゃいましょうと、陽澄湖へ日帰り旅行してきました。メンバーは、ヤンヤン蟹博士・ママさん・マヨ様・くろうさ嬢・いちこ嬢・ハッシーとちょっこ。運転手付きの車をチャーターして、いざ陽澄湖

上海市内から約1時間半、陽澄湖のある昆山市巴城鎮に到着です。陽澄湖周辺には、上海蟹を食べさせるレストランが、たくさん建ち並んでいます。数あるレストランの中から、ヤンヤン蟹博士とママさんのお眼鏡に適った、九大舟大酒店で食事をすることにしました。

メインディッシュは、もちろん上海蟹ですが、それと同じくらい楽しみにしたいたのが、郷土料理を食べることなんです陽澄湖周辺で昔から食べられている、地鶏や淡水魚を使った、素朴な田舎料理は、上海市内のレストランでは、なかなか美味しく食べられないんですよねぇ。

B8s0196

河蝦です。プリプリです塩加減が絶妙で、生姜がホワンと香り、最高に美味しいです

B8s0197

タニシ?みたいな巻き貝です。はっきり言って、泥臭いです。日本人の口には、ちょっと合わないと思います

B8s0198

蒸し鶏です。鶏の味がめちゃめちゃ濃厚です。この地鶏マジウマイです皮はフルリンネットリで、コラーゲンたっぷりお肌にも良いに決まっています

B8s0199

芹の炒め物です。芹もこの辺りの特産なんですってシャキシャキの食感が良いです。

B8s0200

謎の中国野菜の炒め物です。日本の野菜で言うと、春菊に似たような味です。香りが良いです。

B8s0201

白水魚です。一度干してから調理しているそうです。淡水魚ですが、泥臭さはほとんど感じません。ホッコリとした身が美味しいです

B8s0202

田ウナギの一種?です。ぶつ切りなので、ちょっとグロテスクですが、コレがイケるんですフルフルの身は、口に入れるととろけます。ニンニクがたっぷり入っているおかげで、泥臭さは全く感じませんでした。

B8s0203

鶏のスープです。野菜でよく見えませんが、中にはぶつ切りの鶏肉が入っております。鶏から良いダシが出ていて、とても美味しいスープです。ご飯にかけて食べると、めちゃウマです

B8s0204

蒸したて上海蟹、主役の登場です雄と雌1パイずついただきました。旬の雌は、卵もミソもぎっしりで濃厚です。旬にはまだ少し早かった雄も、ネットリした白子が楽しめて、なかなかイケましたよ。

盛りだくさんの郷土料理と、主役の上海蟹どれも・・・・・いやっっ、巻き貝以外は、最高に美味しくて、大満足でしたもし陽澄湖へ行くことがあれば、上海蟹だけでなく、ぜひ郷土料理も食べてください。本当にオススメです

九大舟大酒店
昆山市巴城陽澄湖旅遊度假区湖浜南路1563-7-8
電話 0512-5765-1358
予算 一人150元(1元≒15円)
日本語メニュー? 英語メニュー? 写真メニュー?
(料理はお店の方と相談して決めました。メニューを見ませんでした。)
日本語通じない 英語通じない

素朴な郷土料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-25

紅潮(中華料理)

大好きな四川料理の、新店開拓に励んでいるちょっこです。今回は、日々成長し続けている、娄山関路駅周辺に出没少し前にオープンした四川料理店、紅潮へ行ってみました。

店内は清潔で、黒・赤・アイボリーで統一されたインテリアは、四川料理店にしては、なかなかオシャレです。田舎から出てきたばかりって感じの、ちょっとぎこちない店員さんもいますが、みんな頑張って働いているところには、好感が持てます

写真に辛さレベルの唐辛子マークの付いた、分かりやすいメニューから、気になる数品を注文しました。

B8s0192

春色皮蛋です。皮蛋自体は、ねっとりぷるりんとして、美味しいのですが、かかっているタレが、いまひとつ。。。不味くはないんですけど、パッとしない味です。

B8s0193

紅潮葱椒鶏です。青唐辛子と赤唐辛子たっぷりのタレが、蒸し鶏にかかっています。タレ自体は辛くないので、唐辛子をよければ、辛い物が苦手な方でも食べられます。ちょっこは辛い物が大好きなので、唐辛子も一緒にいただきました。肝心のお味ですが・・・・・深みがなくて、間の抜けた味です

B8s0194

水煮鯰魚です。四川料理の定番です。唐辛子と花椒がたっぷりなのが嬉しいです。でも、鯰の生臭さが、若干気になりました。ちょっと残念

B8s0195

担担面です。碗の底にタレがあるので、しっかりからめていただきます。麺はのばした麺ではなく、切った麺なので角張っています。茹で加減が上手で、噛みしめたときの弾力が良いです。タレにはしっかり辛さがあって、ちょっこ好みの味です。この担担面は、美味しいと思います

ちょっと辛口コメントが多くなってしまいましたが、この店の雰囲気を気に入ったからこそ、あえて厳しく書きました。これから、もっと成長して欲しいお店です。ガンバレ紅潮

紅潮
天山路1111(遵義路×天山路 虹橋天都4階)
電話 021-6233-5008
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人90元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

辛い物大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-24

上海蟹の季節

今年も上海蟹の季節がやってきました上海蟹のお腹に詰まったみそは、ねっとり濃厚で、とても美味しいんですそろそろ、上海蟹を食べに行きたいなぁと思っていたところ、Lちゃんからの嬉しいさしいれLちゃん、いつもありがとうございますm(_ _*)m

B8s0191

蒸したて上海蟹でございます。10月は雌、11月は雄が美味しいと言われています。早速雌のお腹をパカッとあけて、卵をパクリ・・・・うーーん濃厚しあわせじゃぁもちろん雄もいただきますよ。旬にはまだちょっと早い雄ですが、ミソがたっぷりで、なかなか良いじゃないのぉねっとり感がたまらなくウマイです

これから暫く続く、上海蟹のシーズン皆さんも、上海の秋の味覚を、満喫してください。

秋の味覚を満喫したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-23

鼎泰豐(中華料理)

小龍包で有名な鼎泰豐ですが、麺料理もなかなかイケるんです麺好きのちょっこは、全麺メニューを制覇しようと、密かに通っていますこの日も古北での買い物ついでに、鼎泰豐でヒトリメシしてきました。(前回記事はコチラ)

B8s0189

酸菜三絲拌面35元です。トッピングと麺を豪快に混ぜ合わせ、器の底にあるタレを、しっかりからめます。麺はシコシコとコシがあり、上手に茹で上げてあります。酸味のある細切り野菜は、シャキシャキと歯ごたえが良いです。うすめの塩味のタレは、ごま油が香ります。酸味があるので、食欲のないときにも、サラッといただける一皿です。

B8s0190

油豆腐細粉湯35元です。油豆腐、豆腐皮で作ったワンタン、春雨などが入った、具だくさんスープです。塩味のスープには、干しエビがほのかに香り、優しく繊細な味です。

まだまだ豊富な、鼎泰豐の麺メニュー。拌面はほぼ制覇できたので、これから寒い冬に向けて、熱々スープの湯面を、攻めていきたいと思います

鼎泰豐 虹橋店
水城路18(水城路×虹橋路 少し北へ 和平広場内)
電話 021-6208-4188
日本語メニュー○
日本語通じる

麺類大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-22

魚蔵(日本料理)

虹橋にお引っ越しした魚蔵本店に、移転後初めて行ってきました。まずは、お手軽価格のランチタイムを楽しんでみました(前回記事【移転前】はコチラ)

以前に比べ、丼の数は少なくなりましたが、厳選されたメニューは魅力的です美味しそうな海鮮丼の誘惑に負けそうになりましたが、今回はお目当てのウナギちゃんです

B8s0188

ひつまぶしランチ95元です。鰻は4きれ?ではありませんご飯の中にも隠れているので、なかなかボリュームがあります。

まず一膳目は、そのままいただきましょう。鰻はふんわりとして優しいお味です。ちょっと強めの焦げ目がついた、名古屋のひつまぶしの鰻とは違いますが、これはこれで美味しいです

二膳目は、薬味をのせていただきます。ネギ・海苔・わさびなどのせて、味に変化を付けます。表面をカリッと香ばしく焼き上げた鰻だったら、二膳目のこの食べ方がとても合うのですが、魚蔵のふんわり鰻だと、この食べ方をしたら、鰻の良さが打ち消されちゃう気がします。

三膳目は、薬味をのせおだしをかけて、お茶漬けにしていただきます。おだしの味が良いので、三膳目のこの食べ方は、とても美味しいですさらさらっとかき込めば、口の中でふわほろっと鰻がくずれます

名古屋のひつまぶしだと、私は二膳目の食べ方が好きなのですが、魚蔵のひつまぶしでは、一膳目・三膳目の食べ方が、美味しいなっっと思いました。

お昼に95元(約1400円)って少し贅沢な気もしますが、日本で食べたとしても、普通にそのくらいの値段はするし、たまの御褒美ランチには、良いんじゃないでしょうか?魚蔵のひつまぶしランチ、オススメです

魚蔵 本店
娄山関路35(娄山関路×延安西路 新虹橋倶楽部3階)
電話 021-6270-5171
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

ふんわり鰻のひつまぶしが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-21

川域(中華料理)

辛い物大好きちょっこです。特に、中国山椒のきいた、シビレル辛さの四川料理には、目がないんですよね四川料理と言えば、渝信川菜が大好きなのですが、新しいお店も少しは開拓しなきゃねと、中山公園にある川域に行ってみることにしました。

休日のお昼時、お客さんもそこそこ入って賑わっています。店内は赤と黒でまとまっていて、上海の四川料理店としては、割とモダンな雰囲気です。(もうちょっと清掃が行き届いていると良いのですがねぇ)

さてさて、初めてのお店なので、四川料理の定番を、数品注文してみました。

B8s0185

夫妻肺片です。牛肉のタンや内臓を、ピリ辛ソースでいただく冷菜です。内臓系の具材に臭みはなく、シコシコとした食感が良いです。私としては、もっと辛くても良いのですがねぇ。

B8s0186

水煮鯰魚です。油に浮かぶ唐辛子と花椒の量が少なめです。と言うことで、辛さも香りも控えめです。鯰の処理は丁寧にしてあって、骨もそれほど残っていないので、食べやすいです。川魚特有の臭みも、さほど気になりませんでした。もう少し味にパンチがあると良いのですが・・・・・あと一息の水煮魚です。

B8s0187

担担面です。麺はちょっと茹ですぎコシはなく柔らかです。スープには少し酸味があるので、食事のシメにサッパリといただけます。

他にも数品注文しました。どの料理も決して不味くはないのですが、パンチがないというか、シマリがないというか・・・・・。香辛料をケチらず、ふんだんに使うともう少し美味しくなると思うのですけどね。

美味しい四川料理店を、たくさん見つけたいのですが、新店開拓の道のりは、なかなか険しいです

川域
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心6階)
電話 021-6115-7066
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

新店開拓って難しいですぅ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-20

ミルン(スイーツ)

娄山関路駅のすぐ近くにオープンした、ソフトクリームのお店、ミルンへ行ってきました。

ミルンでは、日本の牧場アイスを、お手頃価格で楽しむことができます。私も早速買ってみました

B8s0184

ソフトクリーム(バニラ)8元です。小さめサイズの、可愛らしいソフトクリームです。とろり柔らかなクリームは、ミルキーだけど後味はさらりとした、まさに日本のソフトクリームです。こんなソフトクリームが上海で、しかも8元というお値打ち価格でいただけるなんてうーーん、幸せっっ

バニラの他にも、チョコレート味や抹茶味もあるので、近いうちに食べてみたいなぁと思っています。安心安全、日本の牧場ソフトクリームみなさんもいかがでしょうか?

ミルン
天山路762(娄山関路×天山路 泓鑫時尚広場地下1階)
電話 134-8232-4373
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

牧場のソフトクリームが大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-19

JAL機内食(名古屋→上海)

ただいま、上海滞在中のちょっこです。JALを利用して、セントレアから上海浦東空港へ・・・・・今回の機内食は、こんなのでした

B8s0183

海鮮釜飯、茶そば、押し寿司、栗のあわ雪風です。お味の方は・・・・・うーん、イマイチでもまあ、機内食は、こんなもんですよね

これから暫く、上海にいる予定です。気候が良くて、美味しい物も多い季節思いっきり上海を楽しみたいと思います

機内食には期待していない方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-18

青島旅行記23
***自分へのお土産***

長々と続いた青島旅行記も、今回が最終回です。お付き合いくださった方々に、感謝感謝でございます。今回は、青島で買ってきた、自分へのお土産を、一気に紹介します。

B8s0176

青島ビール博物館で買ったビアグラスです。毎晩このグラスで晩酌してます

B8s0177

青島ビール博物館で買ったコースターです。缶ビールの底のサイズにぴったり合うので、使い勝手が良いです

B8s0178

B8s0179

カルフールで買った干し貝柱です。開けてビックリ超底上げでした炊き込みご飯やおかゆに入れて、美味しくいただきました。

B8s0180 B8s0181

スタバで買った青島マグです。青島の風景が美しいです。毎朝コレで、コーヒー飲んでます

B8s0182_2

海岸沿いの露天商から買った貝細工のペンダントトップです。激安です。だからとてもちゃちな作りです。でも、気に入ってます

青島は綺麗で、とても素敵な街でした。上海からも飛行機で1時間ちょっとと近いので、また近いうちに行ってみたいと思います。再見

青島大好き
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-17

青島旅行記22
***さよなら青島***

青島滞在中は、曇りや雨の日ばかりで、お天気には恵まれませんでした。天気が良ければ、青島郊外の労山風景名勝区や、華東ワインの労山ワイナリーなんかも、行ってみたかったのですが、残念ながら行くことができませんでした。しかし、青島市中心部の観光名所は、大体まわることができたし、今回の青島旅行・・・・・まあ良かったんじゃないでしょうか

さて、青島最後の食事は、青島空港のレストランでいただきました。辣子鶏セットというメニューがあったので、単純に食べたいと思い注文しました。しかし、出てきたのはコレ

B8s0174

え?何コレ?カレーライス???辣子鶏セットを注文したつもりなんですけど・・・・・私の中国語がヒドすぎて、カレーライスって聞こえたのかしら?自分の中国語がココまで下手なのかと落ち込み、店員に文句をいう気力もなくし、まぁイイかっっと、このままこのカレーライスみたいなのを、食べることにしました。一口パクリ・・・・・

(* ̄∩ ̄)ムムム

w(・0・☆)w コレハ。。。

辣子鶏かもぉぉぉぉ

カレーではなかったんです。肉は鶏肉だし、とろみはついてるけど、唐辛子がきいていて、それなりに辣子鶏の味がする。店員さんに文句言わなくて良かったよぉ。どうやら、間違いなく辣子鶏セットだったようです。肝心のお味ですが、中国の空港のレストランにしては、食べられるものでした。

青島→上海も、行きと同じく中国東方航空を利用しました。機内食は行きとほとんど変わらず・・・・・

B8s0175

残念賞。。。しかし、どうしてパンばっかりなの?もうちょっとかんがえて欲しいものです。

この機内食何とかしてくれよ!!と思ったことのある方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-16

青島旅行記21
***粉もんはウマイね!!***

少し前の記事にも書きましたが、青島は、水餃子や肉まんなど、粉もんが本当にウマイんです大通りから一本路地を入った生活道には、至る所に包子屋さんがあり、お昼時には地元のOLさんたちが、長い行列を作っています。私もその行列に加わり、包子を買ってみることにしました。

出来立ての包子を、指さしで二種類・・・・・

B8s0170

B8s0171

肉まんです。ほんのり甘い皮は、フワッモチッの食感がたまりません。かぶりつけば、中から肉汁たっぷりの具が現れます。なんてことない肉まんなんだけど、日本で食べるものとは、やはりひと味もふた味も、違いますなぁ

B8s0172

B8s0173

ゴロゴロ肉とたっぷり野菜の包子です。蒸した後に、鉄板で焼き目をつけてあるのだと思います。表面の焦げ目が香ばしく、美味しいです。ニラなどのたっぷり野菜の中から、ごろりと大きなお肉の塊が登場ですお肉はかたくなく、とてもジューシー一口頬張れば、幸せになれます

青島で行列のできた包子屋さんを見つけたら、ぜひ買い食いしてみてください。美味しいですよぉ

肉汁たっぷりの肉まんを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-15

青島旅行記20
***香る労山緑茶***

せっかく青島に来たのだから、青島特産の中国茶が飲みたいということで、中国茶の専門店に行ってきました。緑香亭茶院です。

小さなお店ですが、様々な中国茶、茶器、贈答用のセットなど、品揃えは豊富です。各種中国茶には目もくれず、早速お目当ての、青島特産労山緑茶を、試飲させていただきました。値段はピンからキリまで幅広かったので、激安茶葉から高級茶葉まで、4ランクの労山緑茶を試飲しました。

初めていただく労山緑茶は、香りは爽やかですが、味にはしっかりと深みがあって、日本人にも馴染みやすいお味です。ランクの違う労山緑茶を、必死に飲み比べていたので、写真を撮るのをすっかり忘れていました。こんな写真しかなくてスイマセン。。。

B8s0169

中ランクの労山緑茶、2~3煎いれたあとの茶葉です。細長い茶葉は、綺麗な緑色です。

いろいろ飲み比べた結果、味と価格のバランスのとれた、中の上ランクの労山緑茶を購入することに・・・・・希望の量ずつ、小分けで包装してくれるので、お土産にも良いかと思います。

緑香亭茶院には、日本語の上手な王さんがいらっしゃるので、中国語ができなくても大丈夫ですお茶について、日本語で丁寧に説明してくれるので、旅行者にはお勧めのお店だと思います。青島特産の労山緑茶・・・・・皆さんもいかがでしょうか?

緑香亭茶院
徐州路15戊 新貴都小区C9-8
(南京路×閩江路 少し西へ、路地を北に入る)
電話 0532-8583-7374【133-6129-6958王さん携帯(日本語可)】
日本語通じる

労山緑茶を飲んでみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-14

青島旅行記19
***青島現代アート!?***

古い建物の残る、趣ある旧市街に反して、市役所周辺の新市街は、ホテルやデパートなど、高層ビルが建ち並び、とても近代的です。市役所近くの海岸線をお散歩していると、巨大なオブジェが現れました

B8s0164

五四広場にある、五月的風という名の記念碑です。ソフトクリームみたいな形の真っ赤なオブジェは、真ん中に浮かんだ球体が印象的です。五四運動を記念するためにつくられた物なので、いろいろと深い意味があるのだと思いますが、その姿は、まさに青島現代アート中国人観光客も、このオブジェの前で、写真を撮りまくってました

その他には、特に何もない公園ですが、マンホールが可愛らしかったので、カメラにおさめました

B8s0165

B8s0166

B8s0167

朝の五四広場を、爽やかな潮風に吹かれながら、お散歩してみてはいかがでしょうか?

五四広場
東海西路(山東路×東海西路 海岸沿い)
入園料 無料

現代アートがお好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-13

青島旅行記18
***四川料理が人気のようで***

地元で人気の中華料理店に行きたいと思い、ホテルの売店のお姉さんや、中国茶葉店のお姉さんに、「青島で人気のある中華レストランってどこ?」と尋ねると、返ってくる答えは、決まって四川料理店でした。青島でも、辛い物ブームのようで・・・・・辛い物大好きなちょっこは、そのブームに乗っかってみました。地元で人気の四川料理店、老轉村四川菜館へ行ってきました。

広い店内ですが、平日の夕食時は満席状態です。本当に四川料理が、人気なんですねぇ地雷を踏みたくないので、定番の四川料理を注文してみました。

B8s0160

泡椒鳳爪です。大好きなので、あれば必ず注文しちゃいます。青唐辛子がしっかりきいた、辛ーーい鶏爪は、なかなかイケてます。

B8s0161

麻婆豆腐です。少し硬めのしっかりした豆腐は、豆の味がして美味しいです。中国山椒もきていて、シビレル辛さがウマイですそこそこ量があって、味も美味しく、小汚いローカル中華料理店でもないのに・・・・・この麻婆豆腐10元(≒150円)なんですぅ安いですよねぇ

B8s0162

香辣蝦です。海老の殻から、良い味が出て香ばしく、野菜もシャキシャキで、これまた美味しいです

B8s0163

肉まんです。青島で粉もんは、はずせないでしょうと注文してみました。注文して正解やっぱり粉もんは美味しいです。モッチリコシのある皮は、ほんのり甘くて、ウマウマです。

どの料理もしっかり辛く、そして美味しく、大満足でした。青島で人気の四川料理、いかがでしょうか?青島ビールもススみますよぉ

老轉村四川菜館
閩江路158(福州南路×閩江路 少し西へ)
電話 0532-8577-2776
予算 一人50元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

辛いもの大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-12

青島旅行記17
***青島展望スポット***

街の中心部にある、小魚山という小高い山に登れば、その山頂が小魚山公園です。小魚山公園から、眼下に広がる青島の街並みは、まさに絶景なんです特に旧市街の眺めは、レンガ色の屋根とアイボリーの壁の街並みが、何とも美しいのであります上海近郊の水郷で見られる、黒い屋根と白壁の街並みも、風情があって良いですが、それとはまた違う、ちょっと洋風な街並みが、ホント絵になります

それでは、小魚山公園で撮影した写真を、お楽しみください

B8s0150

B8s0151

B8s0152

B8s0153

B8s0154

B8s0155

B8s0156

B8s0157

B8s0158

B8s0159

小魚山公園
福山支路24(魚山路×福山支路 小魚山山頂)
電話 0532-8286-5645
入園料 15元(1元≒15円)

青島の絶景を楽しんでいただけたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-11

青島旅行記16
***ちょっと退屈!?な島***

観光スポットを巡るはもちろん楽しいですが、何の目的もなく、ブラブラお散歩するのも、結構好きだったりします。青島滞在中も、ぽっかり空いた時間を利用して、魯迅公園から小青島まで、お散歩してみました。

B8s0145

魯迅公園は、綺麗に整備された海浜公園で、入り口には立派な門もありました。ウォーキングをしたり、おしゃべりをしたり、地元の方々の、憩いの場になっています。

B8s0146_2

公園の中央には、大きな魯迅像がありました。

B8s0147

さてさて、魯迅公園から、赤土の海岸線を歩き、小青島までのお散歩です。

B8s0148

魯迅公園からみた、小青島です。別名琴島と呼ばれるこの島は、10分足らずで一周できてしまう小さな島ですが、白い灯台が美しく、桟橋と並ぶ、青島のシンボルです。魯迅公園から、テクテクテクテク・・・・・歩きます。近くに見えて、結構遠いんだもん。ぶっちゃけちょっと疲れました

B8s0149

小青島にわたり、近くから、灯台をカメラでパチリ確かに白い灯台は美しいけど、頑張って歩いたわりに、見所は特になし。。。

青島のシンボルと言うには、少し退屈な島でしたが、潮風を浴びながらのウォーキングをするには、オススメかもしれませんね。お時間があれば、行ってみてください。

魯迅公園
琴峪路1(菜陽路×琴峪路)
電話 0532-8286-8471
入園料 無料 

小青島
琴峪路2
電話 0532-8286-3944
入島料 15元(1元≒15円)

海岸線をお散歩したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-10

青島旅行記15
***ヒトリメシに優しくない街***

青島の地方菜である山東料理は、量がやたら多いんです水餃子を一皿注文すれば、かなり大ぶりな水餃子が30個近く登場します女子一人では、食べきることはできません青島って、綺麗で、素敵な街ですが、ヒトリメシには優しくない街です

青島旅行中、数回ヒトリメシをしなくてはならなかったので、ちょっこは結構悩んだんです。スタバやマックへ行けば簡単なんですが、せっかくだから中華料理が食べたいしぃ。。。そこで、大活躍したのが、ジャスコのお総菜売り場なんですいろいろな中華料理が、少量のパックで売られていて、値段もお手頃です。実演販売しているブースもあるので、出来立てを買うことができるのも嬉しいです

B8s0141

B8s0142

煎餅です。薄く焼いた生地に、味噌をぬって、卵や揚げパン、ネギや香草を巻いた、中華風おかずクレープです。上海でも時々朝食として食べるのですが、上海で食べる煎餅に比べて、生地が厚くてモッチモチです。クレープというより、お好み焼きに近い感じで、ボリュームがあってウマイです

B8s0143

B8s0144

西安涼皮です。幅広の麺にキュウリや凍り豆腐がのっています。香辛料のきいた醤油ダレと、ピリ辛ダレが付いているので、好みの量をかけて、よく混ぜていただきます。モチモチの麺に、シャリシャリの細切りキュウリがアクセントになって、なかなか美味しいです。

青島でのヒトリメシに困ったら、ジャスコの惣菜売り場を覗いてみてください他にもたくさん、美味しそうな物が売ってましたよぉ

佳世客(ジャスコ)東部店
香港中路72(福州南路×香港路)
電話 0532-8571-9600

スーパーの惣菜売り場が大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-09

青島旅行記14
***青島でも萌える***

日本各地、世界各国、寺があれば駆け込みたい仏像萌えのちょっこです青島でも、湛山寺へ行ってきました。

湛山寺が建てられたのは、中国近代になってから・・・・・と言うことであまり歴史のある寺院ではありません。でも、1945年に造られた多層石像塔の湛山仏塔は、青島では有名な建造物の一つです。空に向けてそびえたつ湛山仏塔は、その姿が凛としていて、とても素敵です。天気の良い日、木々に囲まれた境内を、ぶらぶらとお散歩してみては、いかがでしょうか?

それでは、湛山寺で撮影した写真を、お楽しみください

B8s0132

B8s0133

B8s0134

B8s0135

B8s0136

B8s0137

B8s0138

B8s0139

B8s0140

湛山寺
芝泉路2(太平山のふもと)
電話 0532-8386-2038
拝観料 10元(1元≒15円)

仏像萌えの方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-08

青島旅行記13
***餃子三昧ディナー***

青島二日目のお昼ご飯に食べた、三合園水餃の水餃子が美味しくて、気に入ってしまったので、別の日の夜、また餃子を食べに行っちゃいました青島で有名な餃子店のひとつ、南京飯店です。

さすが、有名な餃子店とあって、餃子のメニュー数が多いです。具材は、豚肉・牛肉・羊肉・卵・野菜とさまざまで、水餃子だけでなく、焼き餃子や蒸し餃子も揃っています。豊富なメニューに悩みましたが、水餃子と焼き餃子を、一皿ずつ注文してみました。

B8s0130

豚肉とセロリの水餃子です。セロリの香りが爽やかで、あっさりしているので、つるんつるんといくらでも食べられちゃいます。日本ではセロリの入った餃子は、あまり見かけませんが、コレが意外とイケるんですよ

B8s0131

三鮮焼き餃子です。豚肉・エビ・野菜などが入った、定番の餃子です。パリパリの焦げ目の付いた餃子が、これまたウマイんですビールもススんじゃいますよぉ

餃子以外にも・・・・・・

B8s0128

お豆と筍の冷菜や・・・

B8s0129

キノコとセロリの炒め物などなど・・・・・

いろいろ注文しましたが、どれもシンプルな味付けで、日本人の口にあうものばかりでした。

蒸し餃子は、お昼と夕方の、短い時間だけの販売らしく、今回は残念ながら食べることができませんでした。ちょっと心残りではありますが、水餃子と焼き餃子は堪能できたので、まあヨシとしましょう。次回青島では、絶対蒸し餃子食べてやるぞっっ

南京飯店
南京路39(南京路×閩江路)
電話 0532-8566-9038
予算 一人30元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×(餃子以外の料理はサンプルあり)
日本語通じる 英語たぶん通じる

餃子三昧したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-07

青島旅行記12
***街中が青島ビール***

青島ビール博物館の前の登州路は、ビールだらけの通りです。

B80452

通りの入口には、『青島ビール街』と書かれた大きなビール瓶

B80454

巨大青島ビール缶も、並んでおります

B80453

登州路沿いの中華料理店は、歩道にまでテーブルを出して、通り全体がビヤガーデン状態

B80455 B80456

B80457 B80458

マンホールには、ビール三昧の動物たち

時間があまりなかったので、青島ビール街で、食事やビールを楽しむことができなかったのが、ちょっと残念でしたが、その雰囲気だけは体感することができました。次回青島では、青島ビール街で、ガンガン飲んでやりたいと思います

青島ビール街
登州路

ビール大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-10-06

青島旅行記11
***青島ビールを学ぶ***

青島と言えば、やはり青島ビールですよねせっかくなので、青島ビールについて、少しお勉強しましょうということで、青島ビール博物館へ行ってみました。

広い館内は、青島ビール100年の歴史と文化や、ビールの生産工程を、わかりやすく展示してあるので、中国語がわからなくても充分楽しむことができます。小コップに一杯だけですが、できたて青島ビールを無料で飲むことができるので、ぜひお試しくださいませ。

それでは、青島ビール博物館で撮影した写真を、お楽しみください

B80442_2

B80443

B80444

B80445

B80446_2

B80447

B80448

B80449

B80450

B80451

青島ビール博物館
登州路56(延安一路×登州路)
電話 0532-8383-3437
入館料 50元(1元≒15円)

ビール大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年7月 | トップページ | 2008年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ