« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

2008年11月

2008-11-30

東京旅行記5
***スペシャルな中国茶***

浅草を楽しんだ後は、恵比寿にあるプライベートティーサロンyu:yuへ行ってきました。yu:yuは、上海小町嬢セレクトのスペシャルな中国茶を、誰にも邪魔されずに楽しむことができるという、なんとも贅沢な隠れ家サロンなんです。

B80541_2

秋色にコーディネートされたサロン・・・・・自然な優しい色合いに、癒されますメニューには、妥協のない極上の中国茶が並び、迷ってしまいます。まずは上海小町嬢オススメの、緑茶をいただくことにしました。

B80542

B80543

太平猴魁です。茶葉は大きくて、その辺に生えてる草みたいですどう見ても美味しそうには見えないのですが、あら不思議ワイルドな見た目と違って、優しい味にびっくりです。じんわりひろがる甘味が、とってもまろやかでした

さてさて、お次は岩茶です。

B80544

B80545

老君眉です。爺さんの眉毛みたいな名前です。茶葉の形が、まるで老子の眉のように長いことから、老君眉と名付けられたそうです。名前は爺さんですが、味と香りはとても高貴で、ちょっこ好みでした

B80546

お茶請けのスイートポテトです。上海小町嬢の手作りです。中国茶を邪魔しないよう、甘さ控えめなのがうれしいです。

とっても素敵なyu:yuですが、完全予約制なんです。しかも一見さんお断り、紹介制のサロンです。それでも、どうしてもyu:yuへ行ってみたいという方は、まずは中国茶のお教室に参加してみてはいかがでしょうか?詳しくは、yu:yuのホームページをご覧ください。

yu:yu 公式HP

極上の中国茶を楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-29

東京旅行記4
***元祖豆かんを味わう***

少し歩き疲れたので、元祖豆かんの甘味処梅むらで、一休みすることにしました。

B80539

路地裏の小さなお店ですが、おやつ時には行列ができる人気店です。

B80540

豆かんてん450円です。寒天とエンドウマメのみ超シンプルなのは、味に自信があるからですよねつややかなエンエドウマメを一口頬張れば、ホクッと食感の後に広がる香りが、上品で美味しいです。寒天は、最初の一噛みはフルンとしますが、口の中でさらっと溶けてなくなっちゃいます。こりゃ上等なテングサを使っているに、違いないでしょう

カウンターに座っていたお姉様方が食べていたあんみつも、とっても美味しそうでした次行く時は、あんみつ食べよっと

梅むら 地図
東京都台東区浅草3-22-12
電話 03-3873-6992
営業時間 13:00~18:00(土・祝~16:00)
定休日 日曜日

元祖豆かんを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-28

東京旅行記3
***浅草のランドマーク***

雷門三定で天ぷらを楽しんだ後は、浅草のランドマーク、浅草寺をお参りしてきました。浅草寺は628年に創建された、都内最古の寺院です。天災や戦災にあったため、現在の建物はそれほど古いものではありませんが、雷門・宝蔵門・五重塔・本堂などなど、見どころは盛りだくさんです。境内をぐるり一周して、浅草寺1400年の歴史を感じてみてはいかがでしょうか?

それでは、浅草寺で撮影した写真を、お楽しみください

B80531

B80532

B80533

B80534

B80535

B80536_2

B80537

御朱印です

B80538

浅草寺 公式HP

浅草寺をお参りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-27

東京旅行記2
***かき揚げで一杯***

東京では、上海から一時帰国中だったkurousa嬢と合流して、おのぼりさん観光です。今回の東京観光のテーマは、ズバリ下町散歩。下町と言ったら、まずは浅草でしょう

しかし腹が減っては軍はできぬ

B80529

雷門三定で、お食事することにしました。天ぷら専門店の三定は、創業して170年になる老舗なんです。大きなかき揚げや、天丼も魅力的でしたが・・・・・

B80530

旬の天ぷら盛り合わせ2890円をいただきながら、昼間っからビールで乾杯しちゃいました。盛り合わせの中で、ダントツで美味しかったのは、かき揚げでしたお店の看板メニューだけのことはあります。特製ごま油で仕上げたサクサクのかき揚げは、海老が香ばしくて、ビールとの相性も抜群です

その他の天ぷらは、まあ普通な感じでしたが、東京最初の食事に、てんぷらの老舗で一杯やれるだけで、なんだか幸せ感じちゃいました

雷門三定 公式HP

サクサクのかき揚げで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-26

東京旅行記1
***いざ東京!!***

上海から戻ったばかりですが、1泊2日で東京へ遊びに行ってきました

出発の朝は早起きして、新幹線でいざ東京天気は良いし、最高の行楽日和でございます新幹線の車窓から・・・・・

B80528

美しい富士山も見ることができ、テンションも急上昇富士山を眺めながら、いただいた朝食は、

B80527

名古屋名物てんむすでございまぁす。売店で買った普通のてんむすで、有名店のものではありませんが、結構美味しかったです

てんむす食べて、東京のガイドブックを読んでいたら、あっという間に品川に到着新幹線に乗ったら、東京なんてあっという間ですね。

美しい富士山に興奮しちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-25

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東国際空港から、中部国際空港へ・・・・・帰国便のJAL機内食は、こんなのでした

B80526

鮭の塩焼き・小海老のケイジャン風・メキシカンソーセージ・ミックスマッシュルームサラダ・フレッシュサラダ・アップルパイです。味は、まあねぇ・・・・・でも、白ワイン飲めたし、ご機嫌なちょっこでした

機内でアルコールは外せない方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-24

WEDGWOODのプレート

ずっと欲しいと思っていた、WEDGWOODの上海限定プレートを、やっとこさ購入しました

B80525

プレートに描かれているのは、浦東の風景です。飾ってもいいし、ジュエリートレイにしてもいいし・・・とにかく、とってもカワイイんです

もう一種類、外灘の風景のプレートも売っているのですが、ぶっちゃけちょっとカワイくないんですよねぇ。でも、セットで飾りたいしぃ。買おうか、買わないでおこうか、現在悩み中でございますぅ。

WEDGWOODがお好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-23

スタバマグ

今年の夏、青島を旅行した時に、青島限定のスタバマグを買いました。青島の美しい風景が描かれた、ちょっと大きめのマグは、ちょっこのお気に入りです朝、このマグで飲む、たっぷりのコーヒーから、一日が始まります

とても使いやすいので、上海限定のスタバマグも、買っちゃいました。

B80523

B80524

正面には、上海市の花、白玉蘭(白木蓮)が、後ろには、東方明珠など、上海の風景が描かれています。

上海旅行の思い出に、上海限定スタバマグ、いかがでしょうか?

朝はコーヒー派の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-22

鼎泰豐(中華料理)

鼎泰豐の全麺メニューを制覇するため、コツコツと通っているちょっこです。(前回記事はコチラ)前回までに、拌麺は制覇したので、今回からはアツアツスープの湯麺を攻めていこうと思います。

B80522

原盅鶏湯麺50元です。茹で上げの麺に、鶏のスープをドバッとかけていただきます。麺は中細ストレートです。茹で加減は若干やわめですが、許容範囲内です。透きとおったスープは、鶏のダシがしっかり出ています。味に奥行きがあって、香りも素晴らしいです。とてもシンプルな麺なのに、50元と強気な値段設定も、このスープなら納得です。

上海も、そろそろ本格的な冬に突入します。寒い日には、湯麺をフーフー食べて、体の内側から温まってください。

鼎泰豐 虹橋店
水城路18(水城路×虹橋路 少し北へ 和平広場内)
電話 021-6208-4188
日本語メニュー○
日本語通じる

麺類大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-21

魚蔵(日本料理)

うまい魚が食べたくなったら、魚蔵へGOこの日は二号店へ行って来ました。(前回記事【本店】はコチラ)

日本酒や焼酎も良いですが、魚蔵で必ず注文しちゃうのが、コレなんです。

B80521

寿司ワインです。お刺身やお寿司をいただきながら、ワインを飲む場合、合わせ方が悪いと、後味が生臭くなったりするじゃないですかぁ。でも寿司ワインなら大丈夫お刺身やお寿司との相性は抜群です

B80517

オコゼのお刺身です。淡白でシコシコした食感が、とても美味しいです。もみじおろしと万能ねぎを巻いて、ポン酢でいただきます。

B80518

カンパチのお刺身です。上品に脂がのっていて、美味しいです。しっかり歯ごたえがあるのも良いですね。

B80519

イカの一夜干しです。軽ーーくあぶって、いただきます。これがあるだけで、いくらでもお酒が飲めちゃうから、あら不思議

B80520

アンコウ鍋です。ホクホクの身も、フルフルのゼラチン質も、濃厚なあん肝も、ウマいです

この他にも、いろいろな料理をいただきましたが、どれも美味しくて大満足でした。もちろん、シメはお寿司そして、おみやに鯖寿司も注文して、ちょっと贅沢した夜でした。うーーん、幸せじゃ

魚蔵二号店
虹梅路3717-30(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6446-0252
予算 一人450元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

美味い魚が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-20

Galleria&1004超市

やっぱり女子はお買い物がお好きコリアンタウン散策のシメに、韓国スーパーに立ち寄りました。

一軒目はGalleriaです。(前回記事はコチラ)

B80514

広くて清潔な店内には、韓国の食料品や日用雑貨が、ズラリと並んでおります。キムチや惣菜の量り売りコーナーもあり、品揃えはとても豊富です。狭いスペースですが、韓国小吃を食べられるコーナーもありました。

二軒目は1004超市です。

B80515

商品のぎっしり詰まった店内は、Galleriaと比べると、庶民派のスーパーです。値段もGalleriaより若干安いかなぁと思います。

帰国間近だったので、日本に持って帰りやすものを、ちょっとだけ買いました。

B80516

韓国海苔・コチュジャン・カップラーメン・辛ラーメン・カルククス日本で買うよりは、だいぶお安いかと思います。

コリアンタウンへ行ったのは久しぶりだったのですが、写真を撮りながらぶらぶらお散歩して、美味しいスゥントゥブチゲを食べて、韓国スーパーでお買い物もできて、楽しい時間を過ごすことができました。上海市中心部からは少し離れていますが、ちょっと遊びに行ってみる価値はあると思いますよ。

Galleria
虹泉路1000(金匯南路×虹泉路 しばらく西へ)
日本語通じない 英語通じない 韓国語通じる

1004超市
虹泉路(金匯南路×虹泉路)
日本語通じない 英語通じない 韓国語通じる

韓国スーパーに行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-19

小公洞トウッペギチッ(韓国料理)

コリアンタウンへ行ったなら、もちろん韓国料理を食べなきゃです。デコッパチ親父が目印のこのお店、小公洞トウッペギチッに入ってみました。

B80509

小公洞トウッペギチッは、韓国では有名なお店らしいです。看板料理は豆腐を使ったスゥントゥブチゲです。迷わずスゥントゥブチゲ(本場純豆腐)40元を注文しました。

B80510

B80511

韓国料理店のお楽しみは、サービスの小皿料理スゥントゥブチゲが出来上がるまで、小皿料理をつまみながら、のんびり待ちましょう。キムチやナムルなど、どれも美味しいので、スゥントゥブチゲにも期待しちゃいます

B80512

スゥントゥブチゲ(本場純豆腐)です。写真では分かりにくいですが、中には柔らかなお豆腐が、たっぷり入っています。見た目は真っ赤ですが、程よい辛さで、あさりのダシがよくでた、味に深みのあるスープです。こだわりの自家製豆腐は、舌触りがなめらかで、でもしっかり豆の味を感じることのできます。うーーん、こりゃウマイかなり気に入っちゃいました

B80513_2

一緒に出されるご飯は、雑穀米です。もっちり食感をかみしめれば、じんわり広がる甘味が素晴らしいです。雑穀米の下には、もやしのナムルとレタスがあるので、混ぜていただくと、これまた美味しいんです。もちろんスゥントゥブチゲにぶちこんで、雑炊にしていただいても、美味しいに決まっております

このお店、とても良いですリピート決定です今度は夜に行って、いろいろつまみながら、マッコリでも飲みたいですねぇ。

小公洞トウッペギチッ
青杉路325(紫藤路×青杉路 東へ)
電話 021-3432-2100
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

滑らか豆腐のスゥントゥブチゲが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-18

ぷらっと韓国へ

ぷらっと韓国へ行ってきました

B80503

B80504

B80505_2

B80506

B80507

B80508

ってのは、もちろんウソッバスに揺られて30分上海市内にあるコリアンタウンへ行ってきました。

上海動物園の南にある龍柏新村地区では、たくさんの韓国人が生活しています。街中にハングル文字が溢れ、韓国料理店や食材店が建ち並び、ここが上海であることを忘れてしまいそうです。

ちょっと時間ができたら、ぷらっとコリアンタウンを訪ねてみてはいかがでしょうか?いつもとは違う雰囲気でのお散歩は、なかなか楽しいものですよぉ

コリアンタウン(龍柏新村地区)
上海動物園の南側
公共バス 57路 龍柏新村(終点)

ぷらっとコリアンタウンを訪ねてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-17

ケンタッキーフライドチキン(ファストフード)

日本には、「朝マック」なんて言葉がありますが、上海にももちろんあります。日本と同じように、朝のマクドナルドでは、マフィンのセットなどが食べられます。そして、マクドナルドに対抗して??かどうかはわかりませんが、ケンタッキーにも朝限定メニューがあるんです。ということで、「朝ケンタ」してきました。(前回記事はコチラ)

B80501

皮蛋痩肉粥6元&安心油条3元です。ピータンとお肉のお粥に、揚げパンを浸していただきます。お粥の量は少ないし、揚げパンも小さいので、街中にあるお粥店に比べたら、ずいぶん割高です。味も・・・・・まあ、中の下レベルです

二日酔いの朝、それでも何かお腹に入れておきたいという時なんかには、いいかもしれませんね。お粥や油条は、日本のケンタッキーにはないメニューなので、旅行者が朝ごはんとして、「朝ケンタ」するのは、アリかと思います。

朝ケンタしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-16

杉養蜂園(スイーツ)

中山公園のカルフールへお買い物へ行くと、日本の蜂蜜屋さん、杉養蜂園がオープンしていました。蜂蜜ドリンクの試飲をしていたので、ちょっと覗いてみました。

純粋な蜂蜜を中国へ持ち込むのが難しいため、販売している商品は、蜂蜜に柚子やブルーベリーなどをブレンドした果汁蜜です。果汁蜜をお水で割ったものを、試飲させてもらいましたが、コレがなかなか美味しいんです

店内では、果汁蜜を使った野菜ジュースや、ソフトクリームの販売もしていたので、食べてみることにしました。

B80500

ソフトクリーム(柚子)15元です。バニラ味のシンプルなソフトクリームに、柚子の果汁蜜をかけたものです。ソフトクリーム自体の味は、先日食べたミルンの方が、私の好みでしたが、その日の気分で、好きな果汁蜜をかけられるのは、なかなか面白いですよね。

このソフトクリームを食べるために、わざわざ訪れるほどではないと思いますが、中山公園でのお買い物ついでに、ちょっと立ち寄るにはいいかもしれませんね。

杉養蜂園
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心地下2階)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語メニュー○
日本語通じる

ソフトクリームに果汁蜜をかけたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-15

咸亨酒店(中華料理)

秋が深まり、朝晩はかなり冷えこむようになってきました。寒い日に飲みたくなるは、やっぱり紹興酒ですよね紹興酒の超有名店、咸亨酒店へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

休日のお昼時だったので、店内はほぼ満席です。ワイワイガヤガヤと、ちょっとうるさいぐらいの雰囲気が、紹興酒を飲むには趣があります。そんな店内でいただいたく、熟成された紹興酒は、最高です

B80494

十二年陳太雕王です。黒々と照りのある紹興酒は、甘く濃厚で美味しいです

B80495

咸煮花生です。紹興酒のつまみと言えば、茴香豆が有名ですが、空豆の季節でもないので、旬の落花生を注文してみました。コレ、本当にウマイです程良く熱が通っているので、落花生の歯ごたえや香りも、しっかり楽しめます。紹興酒との相性も抜群です

B80496

糟鶏です。お酒に漬けこんで蒸した、鶏肉の冷菜です。蒸し鶏の美味しさは、プリプリの皮と、ジューシーな肉・・・・・しかし、コレはちょっとパサついていました。個体差もあるのかなぁうーーん、残念賞

B80497

油炸臭豆腐です。紹興酒と言えば、忘れちゃいけない臭豆腐苦手な方も多いですが、私は大好きです揚げたてアツアツなので、外はカリカリ、中はジュンワリ。独特の臭いも、紹興酒と一緒だと、最高に美味しく感じちゃいますお好みで、豆板醤をつけて、どうぞっっ

B80498

干菜燜肉です。甘辛の味付けで煮込まれたバラ肉は、脂身がプルンプルンで、最高に美味しいです。干菜は、日本でいえば、伽羅蕗に似たような味と食感で、これまたウマイんです。紹興酒にも、よく合います。一緒に出される、蒸しパンにはさんでいただけば、肉汁が蒸しパンにしみこんで、これまた美味っっ咸亨酒店へ来たなら、必ず注文したい一品です。

B80499

咸亨八珍です。湯葉とタケノコ・キノコ・ソラマメなどのお野菜を、スープ炒めにしたものでう。一応名物らしく、メニューにも大きな写真で載っていましたが、味のほうはイマイチ。。。次は注文しないでしょうね

ちょっとハズレ料理も注文しちゃいましたが、臭豆腐干菜燜肉は、紹興酒との相性が抜群で、濃厚な紹興酒も、クピクピ飲めちゃいます。ほろ酔いで、ご機嫌さんのちょっこでした

これからの季節、ますます寒くなる上海ですが、紹興酒があれば大丈夫寒い日は、紹興酒で、体の芯から温まりましょう

咸亨酒店
多倫路22(多倫路×四川北路 ほんの少し西へ)
電話 021-5696-6767
最寄り駅 3号線東宝興路駅
予算 一人80元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

紹興酒で体の芯から温まりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-14

泰皇院(タイ料理)

辛い物大好きちょっこです。四川や湖南の辛い中華料理も美味しいですが、たまには爽やかな辛さのタイ料理を食べましょうと、泰皇院へ行ってきました

店内はなかなかイイ感じです。インテリアは懲りすぎていないけれど、ちゃんとタイテイスト店員さんの対応も悪くないし、落ち着いた雰囲気の中、まったりとお食事が楽しめます。

メニューを開くと、定番のタイ料理が並びます。豊富な写真に、辛さを表す唐辛子マークも付いているので、とても注文しやすいです。友人オススメのトムヤムクンと、そのほか数品を注文してみました。

B80489

ソムタムです。タイ料理の定番、青パパイヤのサラダです。甘酸っぱ辛い味付けが、食欲をそそります。シャキシャキのパパイヤに、ピーナッツの香ばしさがアクセントになって、美味しい一皿です。

B80490

タイ風揚げワンタンです。キュッと結ばれて、形がとってもかわいいですお好みでスイートチリソースをつけて、いただきます。カリカリの皮が、ビールにもよく合います。

B80491

トムヤムクンです。程よい辛さと酸味、そして口いっぱいにじんわり広がる甘味が、絶妙のバランスです。しっかりしたダシのスープなので、味に深みがあって、とても美味しかったです

B80492

海鮮クイティアオです。幅広のライスヌードルに、エビ・イカ・貝類を合わせた炒麺です。特に辛さもなく、ナンプラーもきいていないので、タイ料理というよりは、マレーシア料理とかシンガポール料理とか、そんな感じのお味です。タイ料理としては・・・・・ですが、味自体は悪くないと思います。

B80493

空心菜のピリ辛炒めです。これはもう、タイ料理じゃないですね。中華の炒めものです。味は、まあ、普通です。

タイ料理っぽくない味付けの料理もありましたが、トムヤムクンは美味しいし、その他の料理も平均点はとれていると思うので、泰皇院、私は結構好きです。とか言いつつ、この店の一番いいところは、シンプリーより・・・・・

酒が安い!!

o(*^▽^*)o

これって、重要ポイントだったりします

泰皇院
延安西路2996(虹梅路×延安西路 パール城外囲)
電話 021-6406-9013
予算 一人90元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じる

美味しいトムヤムクンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-13

Afternoon Tea(カフェ)

日本ではおなじみのAfternoon Tea、上海にもあるんです。淮海路でのショッピングで、歩き疲れてしまったので、新天地のAfternoon Teaで休憩することにしました。

疲れた体は、甘いものを求めています。太るとわかっているのですが、ついつい注文しちゃいました

B80488

フルーツグラタン38元です。サツマイモ・リンゴ・ナッツ類・ドライフルーツと、秋の味覚を詰め込んだ、アツアツグラタンです。しっかり甘いですが、後味にくどさはなく、とても美味しかったです

B80487

ダージリンジャスミンティー32元?(値段違ってたらごめんなさい)ダージリンの香りの後に、ジャスミンが優しく香り、とっても癒されます。ジャスミンの香りが強すぎないところが、気に入りました。

買い物で歩き疲れたら、Afternoon Teaで、ひとやすみしてみてはいかがでしょうか?

Afternoon Tea
興業路123(馬当路×興業路 新天地南里商場3階)
電話 021-5306-5135
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語たぶん通じる 英語通じる

ティールームでまったりしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-12

TANDOOR(インド料理)

鋭い味覚と嗅覚の持ち主A先生から、「インド料理ならタンドールのランチがオススメよっっと教えていただきました。これは行かなきゃっと、錦江飯店のTANDOORへ行ってきました。

B80477

入口から、雰囲気があって、とてもいい感じです。

B80478

入り口だけじゃなく、店内も雰囲気があります。インドらしく、インテリアは派手ですが、嫌みがありません。天井いっぱいに、漢字のオーナメントが飾られていて、中国っぽいです。インドと中国が、上手に融合していて、とても素敵です店員さんは、全てインド人素晴らしいサービスに、ここが中国であることを忘れてしまいそうでした

さてさて、今回の目的は、A先生オススメのビジネスランチ68元+サービス料です。メニューには載っていませんが、店員さんに「68元のランチが食べたいです!!」と言えばOKです。フリーペーパーにも、ビジネスランチの広告がよく出ているので、不安であれば切り取って持っていくとよいと思います。

ビジネスランチ68元と言って、侮ってはいけません。これが、かなりの充実ランチなんです

B80479

まず出されたのが、キュウリと人参のサラダと、ヨーグルトソース・アボカドソースです。カレーと一緒にいただけば、うまさ倍増です

B80480

トマトスープです。お母さんがトマトで作る、なんちゃってボルシチみたいな味で、ちょっと懐かしいです。トマトの甘味と酸味のバランスがよく、とても美味しかったです。

B80482 B80483

B80481 B80484

メイン料理の登場です。ワンプレートに、いろいろなカレーを少しずつ盛りつけてくれます。少しずつたくさんの種類を食べたい女子には、うれしいサービスですタンドリーチキンと挽肉を固めたケバブみたいなの(左上)です。どちらも香ばしく、パサつくこともなく、いい感じに焼き上げてあります。ベジタブルカレー(右上)です。しっかりクミンがきいていて、とてもさわやかです。私好みの味に、大満足ですチキンカレー(左下)です。辛さは控えめですが、味に深みがあります。チキンはホロホロと崩れ、美味しいです。ライス(右下)です。インドのカレーには、やっぱりインディカ米がよく合います。

B80485

ナンです。焼きたてアツアツのナンも、たっぷりいただいて、おなかいっぱいです。

B80486

デザートです。ミルク粥みたいな、スイーツです。ミルキーなんだけど、ちょっとハーブがきいていて、スーーッとします。

ビジネスランチには、このほかに、お好きなドリンクが1杯ついてきます。しかもこのドリンク、ビールでもOKなんですよ。昼間っから、ビール片手にインド料理68元とは思えない、贅沢な時間を過ごすことができました。

お値打ちなランチはもちろんオススメですが、夜にはダンスショーもあるらしいです。次回は、ディナータイムにも行ってみたいなぁと思っております。

TANDOOR
茂名南路59(茂名南路×長楽路 錦江飯店錦楠楼大堂)
電話 021-6472-5494
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

68元の贅沢がしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-11

一茶一坐(カフェ)

お買い物をするため、中山公園周辺へ行ってきました。買物の途中、歩き疲れてしまったので、カフェでお茶することにしました。新しくオープンしていた一茶一坐へ、ものすごぉぉく久しぶりに入りました。(前回記事はコチラ【現在はもうない洛城店】)

オープンしたてなので、店内はとても清潔です。店員さんも一生懸命働いているので、好感が持てます。メニューは、ランチによさそうなセットや、点心、スイーツ、さまざまなドリンクと、とにかく豊富です。写真が多く、オススメメニューや人気メニューには、印が付いているので、中国初心者の方でも、わかりやすいと思います。

豊富なドリンクメニューに悩みましたが、こんなのを注文してみました。

B80476

冰水果茶38元です。アイスミックスフルーツティーです。ポットには、キウイ・バナナ・オレンジ・ドラゴンフルーツなどなど、フルーツがたっぷり入っています。まず、見た目が可愛いってのが嬉しいです味にも期待しちゃいますよねぇ。しかーーし

( ̄◆ ̄;)

甘いです甘すぎですてか・・・・・小児用シロップ風邪薬みたいな味しますからぁぁぁ冰水果茶はハズレでした。

今回はちょっと残念でしたが、他にも気になるメニューがあったので、これに懲りずに、また行ってみようと思っております。

一茶一坐 中山公園店
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心7階)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

一茶一坐のオススメメニューって何ですかぁ?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-10

春水堂(カフェ)

もうずいぶん前になりますが、淮海中路にあった春水堂が、天山路に移転しました。久しぶりに、甘~~いものが飲みたくなったので、立ち寄ってみました。(前回記事はこちら【移転前】)

メニューを開くと、豊富にドリンク類が並んでいます。看板メニューのタピオカミルクティーを筆頭に、中国茶をアレンジしたものや、中国らしいフルーツを使ったもの、一般的な中国茶も各種そろっております。定番のタピオカミルクティーも美味しいのですが、今回は違うものを飲むことにしました。

B80474

ウーロンラテ(R)22元です。3層にわかれがグラスは、底から順に、甘い烏龍茶・濃厚なミルク・きめ細やかな泡・・・・・ちょっともったいないけれど、豪快にかき混ぜていただきます。しっかり甘いですが、烏龍茶の香ばしさが心地よく、とても美味しいです

B80475

トロピカルライムティー(L)32元です。金柑のような小粒ライムがそのまま入った、甘酸っぱい飲物です。ビタミンCがたっぷり補給できそうです

読書の秋です。午後の陽が射し込む明るい店内で、本でも読みながら、アフタヌーンティーを楽しんでみてはいかがでしょうか?

春水堂
天山路762(娄山関路×天山路 泓鑫時尚広場1階)
電話 021-6273-0320
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じる

甘ーいドリンクで元気なりましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-09

紅坊

芸術の秋です。小さなアートギャラリーが集まる、紅坊をお散歩してきました

ギャラリーに展示されている作品のほとんどは、現代アートです。評論家の中には、中国の現代アートを小馬鹿にする人もいたりますが、私は大好きです作品一つ一つが一生懸命で、とてもパワーを感じます

ギャラリーの見学は、もちろん無料ですし、係員がついてまわるようなこともないので、自分のペースで、ゆったりと芸術鑑賞ができます。皆さんも、お散歩がてら、紅坊を訪れてみては、いかがでしょうか?

それでは、紅坊で撮影した写真を、お楽しみください

B80463

B80464

B80465

B80466

B80467

B80468 B80469_3

B80470 B80471

B80472 B80473

紅坊
淮海西路570(虹橋路×淮海西路 しばらく東へ)
最寄り駅 3・4号線虹橋路駅

現代アートを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-08

小亭麻辣湯(中華料理)

辛い物大好きちょっこです。そんなちょっこが、時々無性に食べたくなるのが、麻辣湯です。地元で大人気の麻辣湯屋さん、小亭麻辣湯へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

お昼時はものすごく混雑するので、時間をずらして行かれることをオススメします。私は11時少し前くらいに行ったのですが、座席のほとんどが埋まっていました。

注文用紙にチェックを入れて、まずはレジで支払いです。この時、ココで食べるのか?持ち帰るのか?を聞かれますので、それだけ答えてくださいね。支払いを終えると、番号の書かれたレシートが渡されるので、席に座ってお待ちください。出来上がると、店員さんが番号を呼びます。手をあげれば、店員さんが席まで運んできてくれます。

B80462

麻辣湯8元です。たっぷりのお野菜に、豆製品と太春雨、練り物は少なめの、ヘルシー麻辣湯にしてみました。一口いただけば、辛いだけじゃない、深みのあるスープが、じんわり体にしみこんでいきます。うーーーん、やっぱりココの麻辣湯はウマいっす

テーブルの上には、唐辛子・ニンニク・ごま油・酢が置いてあります。これらの調味料で、味に変化をつけると、最後まで飽きずに、美味しくいただけますよ。

日ごとに寒くなってきました。辛い麻辣湯を食べて、体の芯から温まってください。

小亭麻辣湯 万航渡路店
万航渡路50(万航渡路×愚園路 少し北へ 900世紀食品城1階)
電話 021-6215-5209
最寄り駅 2号線静安寺駅
予算 一人10元前後(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

麻辣湯で温まろう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-07

和食莎都(日本料理)

日本ではおなじみのファミレス和食さとが、上海にもオープンしました。和食莎都、中国なので店名は漢字です。日本でも、和食さとへは行ったことがないのですが、案外美味しいという噂も耳にするので、偵察に行ってきました。

広々とした店内は、日本のファミレスよりは、若干高級感のある雰囲気です。日本人の店員さんが常駐しているので、安心感もありますね。メニュー数は少なめですが、和食の定番はだいたい揃っています。

B80460

豆富サラダです。胡麻ドレッシングでいただきます。まずは豆腐を一口・・・・・アレ割とウマイ中国の和食屋で食べる冷奴って、水っぽくってクリーミーさがないものが多いのですが、この豆腐は、日本で食べる普通の豆腐の味わいです。普通・・・・・でも、これが案外貴重だったりします。

B80461

かご盛天ぷらです。揚げたてアツアツで運ばれてきます。薄めの衣は、サクサクの食感です。少しさめても、ベタッと油っこくならないし、素直に美味しいと思いました

B80459

辛子明太子です。白いご飯に、ドーンとのっけていただきました。味はそれほどでもないのですが、白いご飯&辛子明太子の組み合わせって、幸せ感じます

「どうせ、さとだろっっ!!」と、まったく期待をしていなかったのですが、どの料理も平均点はクリアしてるし、満足感がありました。

ということで、数日後もう一度行ったのですが、初めて行った時のような感動はなく、全体的にイマイチ・・・・・おなかがあまり空いていなかったってのもあると思うのですがねぇ。和食莎都へは、おなかを空かせてお出かけください空腹は最高のスパイスなんてねっっ

和食莎都
天山路789(娄山関路×天山路 長房国際広場5階)
電話 021-6229-3101
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー○
日本語通じる

サクサク天ぷらが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-06

鴨王(中華料理)

久しぶりに、北京ダックをがっつり食べたくなったので、鴨王へ行っちゃいました。(前回記事はコチラ)

鴨王のメニュー数は、本当に多いです。北京料理だけでなく、上海料理や四川料理、点心類も揃っていて、毎回悩んでしまいます。でも、結局いつも同じような料理を、注文してしまうんですけどね

B8s0251

ピリ辛鴨腸の冷菜です。コリコリの食感が大好きですたっぷりの香草と一緒にいただけば、ウマサ倍増です

B8s0252

ジャガイモのシャキシャキ炒めです。どこの中華料理店にもある、定番料理です。酸っぱ辛い味付けが、食欲をそそります。時々無性に食べたくなる一品です。

B8s0253

辣子鶏です。鴨王に行くと、よく注文します。四川料理店の物とは違い、辛さは控えめです。鶏肉は、表面がカリッとしていて、中がジューシー鴨王辣子鶏は、結構オススメですよ。

B8s0254

B8s0255

北京ダック(1/2羽)です。生地に巻いて頬張ると、鶏皮からジュワッと溢れるジュースが、何とも幸せです

B8s0256

炸醤面です。店員さんが混ぜてくれた後なので、汚い写真でスイマセンシメに食べようと注文したのですが・・・・・コレが大ハズレ幅広の麺は、箸で持ち上げると、ぶちぶち切れるほど柔らかで、からめてあるタレも、なんと説明して良いのか・・・・・とにかく美味しくないです北京料理の代表麺と言えば、炸醤面なので、ちょっと期待していたのですが、残念です。

B8s0257_3

北京ダックを注文すると、サービスで付いてくるスープです。日によって、アタリハズレが激しいのですが、この日はアタリでした白濁したスープが美味しいです。

炸醤面は残念でしたが、その他の料理には大満足でした。美味しい料理に、ビールも紹興酒もススんでしまって、相当ご機嫌で帰宅した、ちょっこでした

そう言えば、今回初めて気が付いたことがあります。鴨王の店内で耳を澄ますと、

ゲコゲコゲコ

∑o( ̄∇ ̄;o)

ダックちゃんの鳴き声が聞こえます。(; ̄ー ̄A 厨房で絞めるのかしら? 

鴨王 虹橋店
娄山関路85(娄山関路×仙霞路 東方国際大厦1階)
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人100元(1元≒15円)
日本語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

北京ダックをガッツリ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-05

偶巴尓壜(韓国料理)

焼き肉は、内蔵系が大好きちょっこです。上海で、内蔵系焼き肉と言えば、やっぱりココでしょう。偶巴尓壜(オバルタン)へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

韓国料理店のお楽しみと言えば・・・・・

B8s0247

豊富な小皿料理ですよね。お肉が焼けるまでの間、これらをつまみに飲むビールは最高です

B8s0248_3

丸腸&ミノ&ハツです。オバルタンと言えば、丸腸が人気ですが、私はハツも大好きです。丸腸はアブラギッシュなので、お口直し?にハツはいかがでしょうか。

B8s0249

ケランチムです。ふわふわ卵の韓国風茶碗蒸し、といった感じの食べ物です。おだしをたっぷり使って作られているので、味は明石焼きに似ていて、とっても美味しいですジュクジュク音をたてながら、熱々で運ばれてくるので、猫舌さんは注意して食べてくださいね。

B8s0250

キムパです。ついつい注文してしまうのが、シメの炭水化物です。食べたら太るんだとわかっていても、片手でつまんで、パクパクッと食べちゃうんですよねぇ

美味しい焼き肉にビールもススみ、ご機嫌さんな夜でした。あーーー、幸せっっ

偶巴尓壜 呉中店
呉中路1099(万源路×呉中路 商務大厦2階)
電話 021-5150-3377
予算 一人140元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語ほんの少し通じる 英語未確認

内臓系焼き肉が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-04

一軒家(日本料理)

サラリーマンのオアシス、ランチタイムの一軒家へ、久しぶりに行ってきました。

一軒家と言えば、牛タン定食が有名ですが、今回は評判の良い、あの定食をいただいてきました。

B8s0246

さば塩焼き定食45元です。ごはん、おみそ汁、サラダ、漬け物、食後のコーヒーまで付いて、この値段です。鯖はカリッと香ばしく焼き上げてあるので、皮まで美味しくいただけます。塩味が若干強めですが、そのおかげでご飯がすすみます。お値打ち価格で、味も悪くない・・・・・お昼時の店内が、日本人サラリーマンでいっぱいになるのにも、納得です。

今回食べたさば塩焼き定食や、看板メニューの牛タン定食は、定番メニューですが、平日には、日替わりで楽しめる定食もあります。虹橋に出かけた時には、またフラッと、たちよってみたいと思いました。

一軒家
仙霞路299(古北路×仙霞路 遠東国際広場1階)
電話 021-6235-0403
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

定食でホッとしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-03

雨打芭蕉(中華料理)

日々発展し続ける、娄山関路駅周辺。ちょっこのお気に入りエリアの一つです少し前になるのですが、ちょっと気になる火鍋屋さんがオープンしました。火鍋屋さんというと、床がべとべとで、香辛料のニオイが充満していて、小汚いお店が多いのですが、この店は違いますちょっとお洒落な火鍋屋さん、雨打芭蕉へ行ってきました。

店内は・・・・・

B8s0240

火鍋屋さんとは思えない、スタイリッシュなインテリア。店の中央には、魚や亀の泳ぐ池まであるんです。そして、席に着くと、まず出されるのがコレ

B8s0241

フレッシュジュースです。小さなグラスで出されたメロンジュースは、もちろんサービスです特別美味しくはないんだけど、こういうのって、ちょっと嬉しかったりしますよね

フレッシュジュースをいただきながら、まずは鍋を選びましょう。鍋底の種類は豊富ですが、写真付きなので、とても分かりやすいです。鍋は大鍋か、一人小鍋かを選ぶことができます。大人数で鍋を囲みたいなら大鍋で、自分好みの味を独占したい時は一人小鍋で・・・・・シーンにあわせて選んでくださいね。今回は、一人小鍋を注文してみました。

B8s0242

川香麻辣鍋(小)です。唐辛子やその他香辛料がたくさん入っていて、色は真っ赤ですが、辛さは程々でした。

B8s0243

養生野菌鍋(小)です。キノコと香味野菜の入った、優しい味の体に良さそうなスープです。

B8s0244

タレコーナーです。一人4元ですが、その種類は豊富で、好みの味を作ることができます。普段あまり食べないような調味料に挑戦できるし、調合するその行為自体が、何だか楽しいですよね

鍋底とタレの準備できたら、火鍋のスタートです。定番の羊肉に、野菜、豆製品など、いろいろ注文しましたが、今回のオススメはコチラ

B8s0245

エビのすり身です。店員さんが、へらを使って、細く削ぎながら、鍋へ入れてくれます。火が通るとプリッとふくらみ、とても美味しかったです

お店は綺麗だし、店員さんはよく働き親切。一人小鍋に、豊富な調味料のタレコーナー。火鍋の味も、標準レベルですし、この店使えますあまり中国慣れしていない方のアテンドに、いかがでしょうか?

雨打芭蕉
天山路919(遵義路×天山路 虹橋天都3階)
電話 021-5612-5777
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人70元(1元≒15円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部有り)
日本語通じない 英語未確認

お洒落火鍋したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-02

佳家湯包(中華料理)

小龍包と言えばココ大好きな佳家湯包へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

佳家湯包の小龍包はどれも美味しいのですが、その価格に圧倒されて、未だ食べていないメニューが一つありますそれは、純蟹粉湯包81元です。「81元を出すほど美味しくはない」とか「一回食べれば充分」とか、厳しい意見もよく耳にするのですが、やっぱり実際食べて、自分の舌で確かめなければと、勇気を出して注文しちゃいました

B8s0239

純蟹粉湯包81元です。2段で出されるので、全部で12個です。果たして81元の価値があるのでしょうか?一口パクリ・・・・

うひょぉぉぉ

q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

カニィィィ

v(⌒∇⌒o)v

コレはもう、小龍包とは違う、別の食べ物と言った方が良いでしょう。皮の中は全て蟹蟹の身も卵もミソも入った、丸ごと上海蟹です

蒸した上海蟹を食べるとき、蟹の殻から身を出すのって、結構面倒じゃないですかぁ。純蟹粉湯包は、手を汚さず、丸ごと上海蟹を食べちゃいましょうって感じの食べ物なんです。

肉が入っていないので、小龍包の特長である、かぶりついた時に溢れ出すスープは少なめです。それを期待して食べると、ちょっとガッカリしちゃうのかもしれませんね。でも、私はこの小龍包、アリだと思います。まるごと上海蟹を、大口開けて、一口で頬張る幸せそりゃもう、最高です

ちょっとお値段ははりますが、上海蟹の季節に、純蟹粉湯包、いかがでしょうか?

佳家湯包 黄河店
黄河路90(黄河路×南京東路 しばらく北へ)
最寄り駅 1・2・8号線人民広場駅
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない 英語一部通じる(レジのお姉さんは少し話せます)

上海蟹を大口で頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-11-01

雲南美食園(中華料理)

ラーメン大好き、ちょっこです。いわゆるラーメンとはちょっと違うのですが、今回は雲南料理の代表麺を紹介したいと思います。雲南美食園へ行って来ました。(前回記事はコチラ)

雲南料理と言えば、この麺・・・・・

B8s0236

B8s0237

過橋米線18元です。表面が油で覆われた熱々のスープ、麺、トッピングが別々に運ばれてきます。ズラリと並んだ、トッピングの小皿は13種類。これらの具と麺を、スープの中にぶち込んだら、出来上がりです

B8s0238

生の具材は、熱々のスープによって加熱され、食べ頃になるわけです。麺は米粉で作られるライスヌードルです。柔らかいシラタキのような中太麺は、プルプルした食感が面白いです。スープは鶏ガラかな?なかなか良いダシで、塩加減もちょうど良いです。トッピングが豊富なので、最後まで飽きずにいただけました

ものすごく美味しい麺ではないのですが、日本ではなかなか食べられないですし、麺好きなら、ぜひ一度は食べていただきたい一杯です。雲南料理の代表麺、過橋米線、いかがでしょうか?

雲南美食園
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心7階)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

雲南のプルプル麺が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年10月 | トップページ | 2008年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ