« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

2008年12月

2008-12-31

カウントダウン照ノ谷

年越しは、昨年同様、照ノ谷カウントダウンパーティーにお邪魔しました。照ノ谷は日本料理店ですが、年越しはチャイニーズスタイル花火をバンバン打ち上げて、激しく年越ししちゃいましょうと言うわけです。

B8s0263

店内に山積みされているのは、打ち上げ花火と爆竹です。中国時間の深夜0時、花火大会の開幕です

B8s0264

オープニングは爆竹です。はじけまくる爆竹の激しい音が、年越しムードを盛り上げます。

B8s0265

そして、打ち上げ花火です。チャイニーズクオリティーのため、地上で暴発する物もあって、なかなかデンジャラスでもコレが、楽しいんですよねぇ

花火で盛り上がった後は、飲んで食べて、楽しい時間を過ごしました。遅い時間にもかかわらず、盛りだくさんの美味しいお料理と、素敵な空間を提供してくださった、照ノ谷の親方、そしてスタッフの皆様に、感謝感謝でございます。m(_ _)m

B8s0266

ココは上海だってのに、セイコガニまで出してくれたんですよ。プチプチの外子に、濃厚な内子・・・・・おかげさまで日本酒がすすんでしまい、ちょっこ久々の撃沈。。。でも、ホント楽しかったぁ2009年も、素敵な一年になりますように

2009年も酒まみれ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-30

東北人(中華料理)

東北と言っても、青森や秋田や山形とかではありません。広い中国の一番北の方にある、遼寧省・吉林省・黒竜江省の三省が、中国では東北地方と呼ばれています。東北地方の料理を食べさせる有名店、東北人へ行ってきました。

東北地方は寒いので、寒さに強い小麦や雑穀が多く栽培されています。もちろんお米も食べますが、餃子や包子など、粉食中心の食文化なんです。豊富なメニューに迷いながら、数品注文してみました。

B8s0259

全家福水餃です。東北料理の代表である水餃子は、やっぱりはずせません。カラフルな水餃子は、中身の具材もそれぞれに違います。ノーマルな豚肉はもちろん、ニラ玉、セロリ入り、雪菜入りなどなど・・・・・バラエティーに富んでいます。モチモチの皮で包まれた具材は、どれもジューシーで、チュルンチュルンと、どんどん胃袋に収まっちゃいました

B8s0260

野菜の盛り合わせです。真ん中にある味噌を付けていただきます。野菜や肉が煮込まれている味噌が美味しくて、野菜がどんどん食べられます。ふと、黒竜江省出身の友人が、「私の出身地では豆味噌を食べるんです。」と言っていたのを思い出しました。この味噌が、きっと東北料理らしさなのですね。

B8s0261

醤羊腿です。醤油ベースで煮込まれた、骨付きの羊肉です。骨をつかんでかぶりつけば、『はじめ人間ギャートルズ』気分が味わえますウイグル料理の羊肉のように、スパイシーな味付けではないので、羊独特の香りを楽しめます。羊好きにはたまらない一品ですが、羊が苦手な方にはちょっと厳しいかな?とも思いました。

B8s0262

韮菜盒子&牛肉餡餅です。やっぱり粉もんはウマいっす牛肉餡餅は、特に美味しかったです。ぎっしり牛肉が詰まっているのに、重くないんですよね。溢れる肉汁と香ばしく焼き上がった皮が最高です

値段も手頃な東北人。粉もんは大好きだし、またちょくちょく行ってみようと思っております。

東北人 水城路店
水城路555(水城路×茅台路)
電話 021-6233-0990
予算 一人60元(1元≒13円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

カラフル水餃子が気になったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-29

JAL機内食(名古屋→上海)

セントレアから上海浦東空港へJAL機内食は、こんなんでした

B8s0258

メインは、彩り野菜とボローニャソーセージのドリアです。ネットリと舌にまとわりつくホワイトソースが、何とも不思議な感覚でしたが、味は悪くなかったです。副菜は、どれもワインのツマミになって、なかなかイケましたいつもは・・・・・な機内食ですが、今回は合格点でした

というわけで、年越しは上海のちょっこです。春節(旧正月)ほどの盛り上がりはないものの、花火バンバンの中国らしいお正月を、楽しむ予定です

機内食が美味しいとテンションあがります
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-26

飲みすぎた夜に。。。

不景気とは言うものの、なんだかんだで、12月1月は飲み会の多いシーズンです。暴飲暴食で胃薬が手放せないというあなた飲みすぎた夜に、プーアル茶はいかがでしょうか?

B80592

プーアル茶(熟茶)の茶葉です。

B80593

この栗色に癒されます

B80594

今日の御茶請けは、ピリ辛豆干です。豆干は豆腐から水分を抜いたような、ムチッとした食感の食べ物です。中国茶館などでも、よく見かける御茶請けです。

観光客相手のおみやげ屋さんでは、「ヤセルオチャアルネェ」とか言って、プーアル茶を勧める店員もいますが、残念ながら、プーアル茶を飲んでも、そう簡単には痩せないそうですでも、プーアル茶の良いところは、胃腸の調子を整えてくれるところです。暴飲暴食の後に飲んでおけば、翌日の二日酔いや胃もたれが、かなり軽減されますよ(個人差はあると思いますが・・・)

みなさんも、飲みすぎた夜にプーアル茶、いかがでしょうか?

プーアル茶があれば暴飲暴食も怖くない
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-24

メリー☆クリスマス

☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

メリー☆クリスマス

B80591_3
☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;;:*☆*:;;;;;:*☆

ステキなイヴをお過ごしください

パンダのイラストはPANDA WORLDからお借りしております。

お家でまったりクリスマス
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-22

炊き込んでみました

美味しかった老君眉の茶がらを、何か活用できないか???そういえば、ずいぶん前にkurousa嬢のブログで見かけたアレマネして作ってみましょうかと、炊き込んでみました。

B80590

老君眉御飯でございます。老君眉の茶がらをみじん切りにして加え、普通に炊飯器で炊くだけです。茶色に染まったご飯を噛みしめれば、老君眉の香りがホワッと鼻からぬけます。

kurousa嬢のおかげで、中国茶を最後の最後まで、楽しむことができました。m(_ _)mカンシャ!カンシャ!とっても簡単なので、また時々作ってみようと思います

茶がらを炊き込みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-21

岩茶で温まろう

暖かい日が続いているとはいえ、やっぱり冬朝晩はグッと冷え込みます。寒い冬は岩茶で温まろうと、今日のティータイムは、老君眉をいれてみました。

B80587

老君眉の茶葉です。

B80588

艶やかなオレンジ色が、たまりませんねぇリッチな岩茶アロマに、幸せ感じちゃいます

B80589

今日の御茶請けは、ミスドのハニーチュロです。片手でつまんで食べられるように、短くカットしてみました。モチモチ食感のハニーチュロをつまみながら、老君眉をいただいてみると・・・・・アラッ案外合うじゃないのぉ

コーヒーや紅茶もいいけれど、中国茶を合わせてみると、いつものお菓子も、ちょっと違う雰囲気になって、何だか楽しいです

老君眉を飲んでいると、徐々に体がポカポカになってきました。飲み始める前に入れていた暖房も、全てスイッチOFFしちゃいました。やっぱ、岩茶ってスゴイな冷えが気になる女子の皆さぁーん冷えた体には、岩茶がオススメですぜひ、お試しください。

岩茶で温まりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-19

えびせんべいを揚げてみる

上海で・・・・・

B80583

えびせんべいを買ってきました。

B80584

袋の中には、こんなのが入っております。これを油で揚げると・・・・・

B80585

一気に膨れて、えびせんべいの完成です。ほんのり塩味で、なかなかイケますビールのつまみにピッタリで、サクサクサクサク食べだしたら止まりませんそのまま食べても美味しいですが、今夜は一手間かけました。

B80586

エビチリに、揚げたてのえびせんべいを添えてみました。エビチリのソースをえびせんべいにつけて食べると、これまた美味しいんです

皆さんも、自宅で揚げたてのえびせんべいを、楽しんでみてはいかがでしょうか?

熱々のえびせんべいを食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-15

どてで一杯

冬になると食べたくなるのが、どて煮です。どてをつつきながら、一杯じゃなくて、イッパイやるのが、最高の幸せだったりしますお店によって、ご家庭によって、具材や味付けは様々ですが、今夜私が作ったどては、こんなんです

B80582

豚ホルモンと、大根、人参、こんにゃくを、赤味噌ベースのダシで煮込みます。ホルモンの臭い消しに、生姜とほんの少しのにんにくを加え、仕上げに白ネギをトッピングしました。七味唐辛子を、パラパラッとふりかけていただけば、もうお酒が止まりません

全部食べきることができなかったので、明日の夕食は、ご飯にどてをぶっかけて、真中に半熟卵を落として、どて飯にする予定です明日のどて飯が、今から楽しみだわぁ

どてで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-14

おうちでトッポギ

金泉で、こんなの見つけました(前回記事はコチラ)

B80580

トッポギセットです。細長いお餅とタレが入っております。フライパンに、お餅とタレと水を入れて煮込むだけとっても簡単に、おうちでトッポギが楽しめちゃいます早速作ってみました。

B80581

先日いただいた薩摩揚げに、ゆで卵とネギもプラスして、ちょっぴり豪華なトッポギにしてみました。調理時間は5分程度と、めちゃめちゃ簡単ですが、結構本格的じゃないですかぁ何にも作りたくない時に、コレ使えそうです。また、買っちゃおっっ

金泉 公式HP

おうちでトッポギしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-13

ミスタードーナツ(スイーツ)

早いもので、気がつけば12月も中旬。。。ふらっと立ち寄ったミスタードーナツで、ちっちゃなクリスマスを見つけ、思わず買ってしまいました(前回記事【上海ミスド】はコチラ)

B80579

モンブランツリー(マロン)189円です。スポンジ生地の上に、たっぷりクリームの乗った、クリスマス限定商品です。さてさて、一口パクリとっっ

ヾ(.;.;゚Д゚)ノギョギョ

気絶するほど甘い。。。

ミスドらしいジャンキーなマロンクリームの中には、ホイップクリームまで入っていて、その甘さはメガトン級でございます。ということで、甘いものが苦手な方は、モンブランツリーに充分ご注意ください

ミスタードーナツ 公式HP

やっぱ定番ドーナツの方が美味しいです
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-12

今年もいただきました

今年もいただきました

B80577

薩摩揚げセットでございます。職場のボスから、「今年も一年お疲れ様」ということで、毎年12月になるといただく、楽しみな贈り物なのです。この薩摩揚げセットは、勘場蒲鉾店のもので、ボスの故郷である鹿児島では、とても有名なお店だそうです。そのままでも、軽く炙っても、おでんに入れても、実に美味しい薩摩揚げとりあえず今夜は、炙った薩摩揚げを肴に、酒盛りでもしましょうかねぇなんとも幸せじゃぁ

いつも、美味しい薩摩揚げを、ありがとうございます。ボスに、感謝感謝でございます。来年も、お仕事がんばりまーーす

勘場蒲鉾店 公式HP

肴は炙った薩摩揚げ~~
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-11

Soup Stock Tokyo(ファストフード)

母親から「買い物に付き合って欲しい」と頼まれたので、土岐プレミアムアウトレットにお供してきました。先日ブログに書いた父とは違い、母はセンスがまるでないというか、自分のセンスに自信がない人なんです。特に洋服を買うときは、たくさんの商品を目の前にすると、どれが良いのか訳がわからなくなり、結局変なものを買ってしまうという、困ったちゃんなんです。というわけで、母の服のほとんどが、私か父が選んだものだったりします。本当に手がかかる人です

開店と同時に買い物を開始して、ワンピース、スカート、数枚のセーターなどを選んであげたら、あっという間にお昼です。ランチはチャチャッと済ませましょうと、アウトレット内にあるSoup Stock Tokyoへ。

B80576

レギュラーカップセット(東京ボルシチ)760円です。(ご飯とスープの位置、逆でスイマセン)お好みのスープと、ご飯又はパンのセットです。東京ボルシチは、トマトの味がきいていて、レモンとヨーグルトも使っているので、割と酸味が強く、さらっといただけるお味でした。人参やジャガイモなど、ゴロゴロのお野菜が入っているのも、嬉しいです。たっぷりの白ゴマが混ぜ込んであるごはんは、ほんのり塩味です。しかし、これで760円ちょっと高いよぉ~と感じるのは、私だけでしょうか?

母は、たくさんの洋服を抱え、ホクホク顔で帰って行きました。私はというと、ショールを一枚買っただけ・・・・・人の洋服のお見立てをしてたら、自分のものを買ってる暇なんて、ありませんでした

Soup Stock Tokyo 公式HP

自分の服が欲しーーーーーぃ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-10

おもいっきり青空

仕事や野暮用が多く、最近あんまり遊んでいないんですぅ『つまんないつまんない』とか思わずに、こんな時こそ、小さな幸せ見つけましょう

B80575_2

今日の空ですおもいっきり青空ですどこを見ても、雲一つありません気持ちの良いお天気に、感謝感謝でございます。

(*´σー`) ムフッ

幸せだなぁ~

今日の日に感謝
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-09

父のセンス

先日父親が、北陸方面の温泉へ旅行をしてきたらしく、お土産をもらいました。父は私の100倍くらい、食べることに貪欲な人なので、お土産と言うと食べ物のことが多いのですが、今回は違いました。

B80574

小皿です。有名作家の九谷焼とかではないのですが、さりげなく可愛らしい小皿です珍味系のおつまみを、ちょこちょこっと盛り付けるのに、使い勝手が良さそうです。少し深さもあるので、汁っぽい物でも大丈夫です

オッサンの買ってくるものって、女子からすると、「なんでこんな変なの買うかなぁ~」みたいなことが結構あるけど、私の父は割とセンスが良いというか、私と趣味が合うんですよね。今まで、父のお土産で「コレいらねぇ~」とか思ったことは、一度もありません

ということで、またどこか行ったら、お土産お願いしまぁす

決してファザコンではありません
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-08

coffee Kajita(スイーツ)

からめ亭まで行ったなら、寄り道するしかないでしょう美味しいコーヒーとスイーツのお店、coffee Kajitaです。(前回記事はコチラ)

あんかけスパでお腹はイッパイだったので、スイーツをお持ち帰りしました。

B80572

ブール・エ・バニーユ430円です。バターたっぷりの濃厚ムースです。バターの香ばしさと、ふんだんに使われたバニラビーズが、なんともリッチなスイーツです。お気に入りのブラックコーヒーと共にどうぞっっ

B80573

洋なしのタルト440円です。coffee Kajitaのスペシャリテです。しっかり食感があるのに重くないタルト生地が、ちょっこのお気に入りです。洋なしの季節だけしか、お店に並びませんので、見つけたらぜひぜひお試しください。

美味しいコーヒーと、coffee Kajitaのスイーツがあれば、もう何もいらないわぁ幸せ満開のちょっこでした

coffee Kajita 公式HP

美味しいスイーツに幸せ感じたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-07

からめ亭(洋食)

あんかけスパ大好きちょっこです。しかし最近は、レトルトのヨコイのソースを使って、自宅では食べているのですが、ちゃんとお店で食べていないんですぅ。ということで、久しぶりに、あんかけスパを食べにお出かけですどうせなら、今まで食べたことのないお店にしましょうと、からめ亭本店へ初めて行ってきました。全国ネットのTV番組や、メジャーな雑誌でも紹介されている、とても有名なお店です。

豊富なメニューに悩みますが、あんかけ+揚げ物の組み合わせが、たまらなく大好きなので、カロリーを無視して、注文しちゃいました

B80571

バイキングスパ(S)995円です。一般的にバイキングスパと言えば、チキンカツのトッピングが多いと思うのですが、からめ亭ではカジキフライです。定番の赤ウインナーに目玉焼きまでのって、ボリューム満点です茹であげた後、たっぷりの油で炒めた極太麺が、なんとも名古屋風です。ソースの色は少し黒っぽく、しっかりトロミがつけてあります。色が黒いので、胡椒が強くきいていると思ったのですが、実際食べるとそれほど辛くありませんでした。このソース、残念ながらちょっと私の好みとは、ずれていました。ということで、タバスコを投入して、微調整、微調整あともう一つ残念だったのが、テーブルに粉チーズがなかったこと・・・・。あんかけスパに、粉チーズは必須アイテムでしょっっと思うのは、私だけでしょうか?

とちょっと厳しいことも書いてしましたがからめ亭にもしっかりファンがついております。お昼時の店内は、サラリーマンでいっぱいでした。今回食べたカジキフライは、揚げ方がとても上手だったし、好きな方はハマル味なのだと思います。

他県の方々が見たら、あんかけスパなんて、どこのお店のものも同じように見えると思いますが、そうじゃないんですよね。お店によって、かなり味が違って、本当に奥が深いです。名古屋あんかけスパ食べ比べツアーなんてのも、楽しいかもしれませんね

からめ亭 本店 公式HP

あんかけスパの食べ比べがしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-06

La Grande Table de KITAMURA(フレンチ)

先日、職場の忘年会がありました。たまには優雅にフレンチでもっっと、今年はLa Grande Table de KITAMURAでの忘年会です。(前回記事はコチラ)

乾杯のシャンパンからはじまり、ソムリエールさんにお料理に合わせて選んでいただいたワインを楽しみながら、美味しいお料理をいただきます。

B80564

お口取りです。上品なお野菜のムースです。いろいろなお野菜のムースが、何層にも重なっています。お口の中で、ふわっととろける、幸せな一品です

B80565

七種の茸と晩秋の味覚の詰まった熱々のコンソメスープパイ包みです。パイを破れば、中から秋の味覚が顔を出します。コンソメスープは塩分控えめなので、コンソメ自体のうま味と茸の香りを、直球で感じることができます。実に美味しいスープでした。

B80566

ニュージーランド産手長海老グリルと海の幸のムースを忍ばせたスパゲティのサヴァラン誘惑の甘い香り漂うソーテルヌソースです。舌に絡まる手長海老の甘味と、鼻から抜ける香ばしさが、たまりません手長海老の下にある海の幸のムースは、スパゲティがきれいに巻かれていて、愛情こもった丁寧な仕事ぶりが、伝わってきます。

B80567

岩手県宮古漁港から届いた新鮮魚・鱈のブーションキャベツで覆ってソースブールバチューです。私はこの甘いキャベツが好きでした。(鱈が主役なのにスイマセン)キャベツの上にちょこんと乗った鱈の白子は、表面はサクッと香ばしく、中はとろとろこのとろとろ感に幸せ感じちゃいます。

B80568

フランス産仔鴨胸肉のローストポワロー葱とインカの目覚めを詰めた蕪と紅丸大根をご一緒にソースレフォールです。肉料理は、牛肉か鴨肉を選ぶことができました。迷わず大好きな鴨をいただきました。噛みしめると口いっぱいに広がる香り鴨好きにはたまらない一皿です

B80569

本日の冷たいデザートです。この日はフランボアーズムースでした。

B80570

キタムラ特製デザートです。普段ならワゴンサービスで、好きなデザートを選べるのですが、この日は忘年会で人数が多かったため、盛りつけられた状態でだされました。

このあと、食後の飲み物小菓子がついて、おなかいっぱい、大満足のコース料理でした。

人数が多かったので、味が落ちないかと、ちょっと心配していましたが、どの料理も美味しくいただくことができました。ただ、ひとつ言いたいのは(これはあくまで私のわがままなんですぅ。。。スイマセン)、ムース系の柔らかい料理が多すぎたかなぁとは思いました。ムース系のあとの料理は、しっかり歯ごたえを楽しめる料理にするなど、食感にもっと変化が欲しかったような気がします。

今年の忘年会は、とても優雅な時間を過ごすことができました。仕事中はバタバタしちゃって、あまり話すことができない先輩方とも、いっぱいお話できて、本当に楽しかったです。職場のみなさん、そしてキタムラのスタッフみなさん、素敵な時間をありがとうございました。

La Grande Table de KITAMURA 公式HP

優雅にフレンチを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-05

東京旅行記10
***さよならもんじゃ***

楽しい時間は、あっという間に過ぎてしまいます新幹線の時間は近づいていますが、出発ぎりぎりまで東京下町を楽しみましょうと、月島へ行くことにしました。月島と言えば、もんじゃでしょう

B80559

東京最後の晩餐は、有名店ので、美味しいもんじゃを楽しみました

B80560

麦スペシャルもんじゃです。ナンバー1メニューです。肉・イカ・エビなどなど10種類の具の入った、まさにスペシャルな一品です。

B80561

明太子もちチーズです。こちらも、人気のもんじゃです。

B80562

もんじゃ焼なんて、ほとんど食べたことがないので、焼き方なんてわかりません焼き焼き作業は、R王子kurousa嬢におまかせして、私は食べる専門です小さなヘラですくい、口へ運べば、オコゲが香ばしく、なんとも美味しいです。もんじゃをちびちび食べながら、クピクピっとビールを流し込めば、いやーーー幸せじゃーーー

短い時間でしたが、東京下町を堪能できて、とても楽しい時間を過ごすことができました。遊んでくださった皆様に、感謝感謝でございます。でも1泊2日じゃ、ちょっと短すぎました。まだまだ遊び足りません。また近々、時間を見つけて、東京旅行したいと思っています。今度行く時も、皆々様、また遊んでやってくださいませ。よろしくお願いしまぁす

 月島もんじゃ振興会協同組合HP

月島もんじゃを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-04

東京旅行記9
***花札柄の小粋な木札***

とげぬき地蔵尊前の売店で、なぜか立ち止まるR王子何?何?と一緒になって、売店を覗きこむと、小さな木札がズラリと並んでおりました。好きな文字や絵柄を彫りこんで、オリジナルの木札を作ってくれるらしいんです。売店から歩いて一分足らずのところに、加工場があるということなので、お邪魔することにしました。ひみたま工房です。

B80557

見本の木札たちです。まずは、木の種類と大きさを選びます。木札が決まったら、デザインを考えるのですが、これが楽しいったらありゃしない江戸文字や梵字、花札の柄など、かなりわがままなデザインにも、対応してくれます。名前の背景に彫られた柄にも、一つ一つ意味があったりして、こだわりだしたら、そりゃもう、ものすごく時間がかかります

B80558

ちょっこが、一生懸命考えて作った、木札の裏面です。お酒大好きなちょっこですので、花札の『菊に盃』を彫ってみました。盃の中の梵字は、私の干支の御本尊を表しております。表面には、江戸文字で名前を入れました。表面は見せられませんが、とても良い仕上がりに、大満足です

ひみたま工房、とても気に入りました。次回東京へ行く時も、必ず立ち寄りたいと思っております。

ひみたま工房株式会社 公式HP

オリジナル木札を作りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-03

東京旅行記8
***観音様を洗いましょう***

巣鴨と言えば、やはりとげぬき地蔵尊でしょう。食べてばかりじゃないですよちゃんと高岩寺でお参りしてきました

B80554

小さなお寺ですが、参拝客は結構多かったです。とげぬき地蔵尊の名で親しまれている高岩寺ですが、ここへ来たなら、まずはアレしなきゃですよね

B80555

洗い観音様です。水をかけ、自分の悪い部分を手ぬぐいで洗うと、その悪い部分が治癒するといわれています。もちろん私も、水をかけてフキフキしてきました。

ご本尊の延命地蔵菩薩は、秘仏のため、残念ながら見ることはできませんが、本殿をお参りして、御朱印もいただいてきました。

B80556

慢性化している肩こり、治るといいけどなぁ~。洗い観音様にちょっと期待する、ちょっこです。

とげぬき地蔵尊 高岩寺 巣鴨地蔵通商店街公式HP

洗い観音様をフキフキしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-02

東京旅行記7
***巣鴨で鴨丼***

東京2日目も、前日に引き続き、下町散歩を楽しんできました。この日はR王子、kurousa嬢、ちょっこの3人で、R王子の車に乗って、おばあちゃんの原宿巣鴨地蔵通商店街へくりだしました。

B80551

お参りの前に、まずは腹ごしらえ巣鴨で鴨を食べちゃいましょうと、加瀬政でお食事です。ランチメニューの中から、気になる丼を、二つ注文しました。

B80552

鴨丼です。鴨の卵と鴨のお肉を使った、贅沢親子丼なんです。鴨の卵は濃厚で、甘味があります。臭みもなく、とても美味しいです。鴨肉は程よい歯ごたえで、噛みしめると、じんわりうま味がひろがります。おだしの味も、辛すぎず甘すぎず、上手に味付けしてあり、秀逸な丼でした。

B80553

桜丼です。ご飯の上には、馬スジ肉のやわらか煮が、ドカッとのっております。濃い目の味付けのスジ肉は、しっかり煮込まれていて、フルフルの食感です。ただ、ビールのツマミにはいいのですが、丼としては・・・・・。3口目くらいから、ちょっとクドさを感じてしまいました味は良いけれど、女子にはちょっと重たい一品でした。

加瀬政では、鴨の肉団子がたっぷり入った素鴨鍋など、各種鍋料理も楽しめます。今度は夜に行って、仲間と素鴨鍋をつつきたいなぁって思います。

加瀬政 公式HP

鴨の親子丼に興味津津の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2008-12-01

東京旅行記6
***韓国スタミナディナー***

yu:yuでの優雅な中国茶タイムの後は、上海小町嬢・ユカ姫・kurousa嬢と私、yu:yuからそのまま同じメンバーで、韓国料理店ソナムになだれこみました。

韓国の田舎のおうちみたいな店内は、ワイワイガヤガヤ賑やかで、とても楽しい雰囲気ですさっきまで上品に中国茶を味わっていたのに、ソナムではがっつり食べちゃいました

B80547_2

カムジャタンです。ソナムの看板鍋料理です。豚の背骨からいいダシが出て、とても美味しいスープです。

B80548

プルコギです。甘辛のお肉に、ビールも進んじゃいますぅ。

B80549

キムチ盛り合わせです。まぁ、普通のキムチですが、酒のあてには外せない一品です。

B80550

海鮮チヂミです。太るとわかっていても、やめられないのが炭水化物表面がサックリ香ばしく、美味しかったです。

イッパイ食べて、イッパイ飲んで、かなり盛り上がってきたところで、R王子も合流ソナムだけでは飲み足らず、深夜(というか明け方まで)の恵比寿で飲みまくった、ちょっこたちでした

ソナム 恵比寿店 公式HP

韓国料理でスタミナつけたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2008年11月 | トップページ | 2009年1月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ