« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

2009年2月

2009-02-28

ステーキハウスUMEMURA(洋食)

父親に誘われて、ステーキを食べに行ってきましたシェフが目の前で焼いてくれる店なんて、久しぶりなんで、かなりワクワク

B90108

ステーキハウスUMEMURAです。

UMEMURAのすごいところは、その価格設定です。オーストラリア産の牛肉とは言え、ランチなら1500円から楽しむことができるんですこの日は、お店にお願いして、ランチコースのお肉を国産牛に変更してもらいました。お肉の部位や量にもよりますが、国産牛に変更しても一人5000円前後でした。

B90109

私がいただいたのは、シーフードとヒレ肉の両方を楽しめるランチコースです。(食べることに集中していたので画像はここまでです

まずは赤ワインで乾杯です。最初に出されたのは、生ハムとサーモンがのったサラダです。生ハムをつまみながら、赤ワイン・・・・・・まもなくして、シェフの登場です。

野菜・シーフード・ヒレ肉の順で、タイミングよく焼き上げてくれます。

まず感動したのが、野菜の美味しさです。地元の野菜を使っているのでしょうか?サラダを食べた時も感じたのですが、どの野菜もとても新鮮で、野菜自体のうま味が濃いんです。

シーフードも悪くないです。中心はレア状態のホタテ、柔らかなイカ、甘いエビ。エビの頭はカリカリに焼き上げて、素材全部を楽しませてくれます。

主役のヒレ肉は、ミディアムレアで焼き上げてもらいました。柔らかすぎないお肉を噛みしめると、ジワッと広がる赤身のうま味。赤ワインにもよく合います。

ちょっと濃い目の赤だしと、美味しい白いご飯もいただいて、大満足です

食後は2階のカフェスペースへ移動して、シャーベットコーヒーが出されます。マッタリ過ごすもよし、仲間との会話を楽しむもよし、居心地の良い空間でした。

お値打ち価格でステーキが楽しめる、ステーキハウスUMEMURA。とっても気に入りました。我が家からは少し遠いですが、また行こうと思います。

ステーキハウスUMEMURA 公式HP

必ず予約してからお出かけください。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-27

一六タルト(スイーツ)

松山を旅してきた両親から、お土産をもらいました

B90106

一六タルトです。松山銘菓の代表選手ですね。

B90107

きめ細やかなふっくらしっとり生地で、滑らかなこし餡が巻いてあります。一口頬張ると、口いっぱいに柚子が香り、とても爽やかです。

「名物にうまいものなし」なんて、嫌なことわざもありますが、一六タルトは味も姿も、無駄がなく洗練されていて、美味しくいただくことができました。

一六本舗 公式HP

名物にうまいものあり
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-26

パスタ・デ・ココ(洋食)

時々、無性に食べたくなるのが、あんかけスパ有名店へも行きたいのですが、気軽にチャチャッと食べたい時は、ココパスタ・デ・ココへ行ってきました。(前回記事はコチラ)

豊富なメニューに迷いますが、せっかくなので、冬の限定メニューを注文してみることにしました。

B90105

牡蠣とほうれん草炒めの鉄板スパ【M・マイルドスパイシー・ソース多め】980円です。粉チーズとタバスコを投入して、いただきまぁす牡蠣とほうれん草には、しっかりニンニクがきいていて、食欲を倍増させます。あんかけスパのトッピングは、フライ派のちょっこでしたが、たまにはこういうトッピングも、いいかもです

そんな牡蠣とほうれん草炒めの鉄板スパですが、2月末までの限定ですって、もう日数ないじゃんどうしても食べたい人は、パスタ・デ・ココへ、ダッシュですぞっっ

パスタ・デ・ココ 公式HP

季節限定に弱い方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-25

鳥羽日帰り旅行記3
***自分へのお土産***

結局、食べに行って帰ってきただけの、ちょっこらしい鳥羽日帰り旅行になってしまったわけですが、自分へのお土産も、相変わらず食べ物ばかりでした

B90097

海の駅黒潮 あおさのり 公式HP
あじ蔵で食べたお茶漬けに入っていたあおさのりが、とても美味しかったので、買ってみました。お味噌汁にたっぷり入れて食べましたが、磯の香満載で、とても美味しかったです

B90098 B90099

B90100

鳥羽国際ホテル チーズケーキ(アップル)(ブルーベリー)(プレーン) 公式HP
ラウンジでいただいたチーズケーキが、とっても美味しかったので、自分へのお土産に3個買っちゃいました大きなコンポートがドドンと入ったアップルチーズケーキは、リンゴのシャキシャキ食感が程よく残っていて、甘酸っぱさが爽やかな一品です。甘さ控えめのブルーベリーがたっぷり入った、ブルーベリーチーズケーキは、チーズとブルーベリーが、お互いを引きたてあって、とても調和のとれた一品です。

B90101

鳥羽国際ホテル タイ国風カレー(シーフード)(伊勢鶏) 公式HP
鳥羽国際ホテルの名物カレーです。 5年ほど前、ホテル内のレストランでいただいて、とても美味しかった記憶があるので、今回はレトルトパックの商品を買ってみました。

B90102

鳥羽国際ホテル セイアグリーマヨネーズ 公式HP
自宅でブイヤベースを作ったとき、このマヨネーズでなんちゃってアイオリソースを作ってみようかしらと思い、買ってみました。普通のマヨネーズで作るより、ちょっとリッチな味に仕上がることを、期待しています

B90104

二軒茶屋餅角屋本店 神都麦酒 公式HP
明治時代、伊勢の河崎で実際に作られていた幻のビールを、再現したのがこの神都麦酒だそうです。特徴は、材料に伊勢志摩特産の古代米を使用しているところです。ありがたーい名前のビールなので、何かいいことあったら飲もうと、冷蔵庫で大事に保存中です。

B90103

Minerva アイスクリーム(岩戸の塩)(伊勢茶)(パールラッテ) 公式HP
3種とも伊勢志摩限定の商品です。限定という言葉につられ、ついつい買ってしまいました

季節の物を、その産地まで行って食べるって、とっても贅沢ですよね。名古屋からも近いですし、海の幸が食べたくなったら、鳥羽まで車飛ばすってのも、いいですねちなみに春は、サクラダイとサザエが旬らしいですぞぉ

鳥羽まで車走らせたくなったら
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-24

鳥羽日帰り旅行記2
***伝統のチーズケーキに感動***

OYSTER BAR あじ蔵で、浦村牡蠣を満喫した後は・・・・・

B90094

鳥羽国際ホテルで、まったりティータイムです鳥羽国際ホテルの名物スイーツと言えば、チーズケーキです。正面玄関を入って右手にある、パールラウンジで、伝統のチーズケーキをいただくことができます。

B90095

本日のケーキセット900円です。数種類ある本日のケーキの中から選んだのは、もちろんチーズケーキ(プレーン)です。香ばしいクッキー生地の上に、濃厚なチーズ層。表面をアプリコットジャムでコーティングした、とてもオーソドックスなチーズケーキです。一口パクリ・・・・

キタ━━━━(゚∀゚)━━━━!!

全く無駄のない、洗練されたチーズケーキです。チーズは濃厚だけれども、口どけがよく、後味はさらっと、とても軽いんです。クッキー生地の香ばしさ、アプリコットジャムの甘酸っぱさ、上品に香るシナモンに、伝統の技を感じます。久々に出会った、美味しいチーズケーキに、感動です

B90096

全面ガラスばりのラウンジからは、鳥羽港が一望できます。美味しいチーズケーキをいただきながら、鳥羽港を眺める、至福のティータイム最高でした

鳥羽国際ホテル 公式HP

伝統のチーズケーキ(冷凍)はお取り寄せできます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-23

鳥羽日帰り旅行記1
***浦村牡蠣を喰らう***

学生時代からの友人Nちゃんと、久しぶりに食事でも行かない?という話になりました。冬の終りに、美味しい牡蠣が食べたいねどうせなら、産地まで行っちゃいますかっっ『牡蠣食べ行こぉ~』ってことで、車飛ばして、三重県鳥羽市へ日帰り旅行してきました。

三重県というと、志摩の的矢牡蠣も有名ですが、今回の獲物は、鳥羽の浦村牡蠣です。浦村湾(生浦湾)の水は、海水と淡水が程良く混ざり合っていて、美味しい牡蠣を養殖するのに、とても適しているそうです。湾内には、たくさんの養殖筏が浮かび、食べる前から興奮です

浦村には、牡蠣を食べさせてくれる、養殖会社直営のレストランや、民宿が数多くあります。その中で、今回私たちがお邪魔したのは、OYSTER BAR あじ蔵です。麻生浦大橋のたもとにある、プチホテルあじ蔵CaroCaroに、併設されたレストランです。

B90087

あじ蔵一番人気の、浦村牡蠣会席3990円をいただいてきました。

B90088

先付です。蒸した牡蠣にオイルをかけた、シンプルな先付ですが、牡蠣自体の味が濃厚で、美味しかったです。しょっぱなから、ワインがすすんでしまいました

B90089

地物セル牡蠣を生で(写真は2人分)いただきます。若干塩味が強めですが、これが自然の海水濃度なのかもしれませんね。きゅっとレモンをしぼって、ちゅるんといただけば・・・・・

うーーん、幸せすぎる

o(≧▽≦)o

まさに海のミルクなめらかな舌触りと、潮の香り、濃厚な牡蠣のうま味が、たまりませんチリソース、自家製ポン酢と、味を変えて楽しみながら、一瞬で完食しちゃいました。

B90090

牡蠣のソテーバジルソース添えです。生の牡蠣も美味しいけれど、火が入ると、また違った美味しさがあります。プルンとした食感が良いですね。焦げ目の香ばしさと、バジルの香りも、秀逸です。

B90091

サクッと牡蠣フライ2色のソースでいただきます。衣のサクッと食感の後に、中からとろりと海の誘惑もう、ノックアウトでございますグリーンのネギソースが、美味しかったです。

B90092

牡蠣めし焼きおむすび茶漬け、汁物、香の物です。焼きおにぎりの中には、牡蠣が3個も入っています。あおさのりたっぷりのおだしが、これまた美味しいことっっお吸い物には牡蠣の天ぷらが入り、香の物の小皿には牡蠣の佃煮までのって、まさに牡蠣づくしでした。

B90093

本日のデザートです。見た目地味な、フルーツです。期待せずに一口パクリ・・・・ムムッちゃんとシロップ漬け?軽くコンポート?になっていて、洋酒もきてます。なにぃ、仕事してるんじゃんこの一手間に、ちょっと感動しちゃいました。

民宿の日帰りプランで、牡蠣をいただくと、量だけやたら多くて・・・・・ってことがよくありますが、あじ蔵のランチは、量も程よく、女性にオススメです。店内は居心地がよく、接客も丁寧なので、気に入っちゃいました夏には、天然の岩ガキが食べられるとか・・・・・また、行かなきゃなっっ

あじ蔵Carocaro 公式HP

浦村牡蠣をちゅるんといきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-22

神茂のはんぺん

以前からずっと気になっていた、食べ物があります。とくダネ!の味覚遺産のコーナーや、かなり前には、どっちの料理ショーの特選素材でも紹介され、東京の超有名おでん屋さんでも使われている、神茂のはんぺんです。上海滞在中に、この話をkurousa嬢に話したところ、一時帰国中のkurousa嬢から、我が家へ小包がとどきましたあけてみると・・・・・

B90083

神茂のはんぺん

o(≧▽≦)o

B90084

ピラミッド型で、かなり厚みのあるはんぺんです。

B90085

断面はこんな感じです。きめ細やかで、美しいです。まずは、そのまま、お刺身感覚でいただきます。

ほわほわぁぁ

ヽ(´▽`)/

口の中へ入れると、ほわんと溶けてなくなります。この食感、たまりませんわさび醤油でいただいても、美味しいですよ。

B90086

お次は炙って、いただきます。生で食べるよりも、ちょっと弾力が出て、うま味が濃厚になります。いやぁ、素直に・・・・・

美味しいです!!

(☆´∀`)b

皆さんも、神茂のはんぺんで、ほわほわぁ体験、してみませんか?

神茂 公式HP

お取り寄せしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-21

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東空港からセントレアへ帰国便の機内食は、こんなんでした。

B90081

メインは豚肉です。見た目はあまり良くないのですが、実際食べてみると、味はまあまあ美味しかったですハムや、スモークサーモンをつまみに、ワインも飲んで、ご機嫌さんそして、その後爆睡・・・・・(-_-)zZ

ドスーン!!

( ̄Д ̄;;

着陸の振動で目覚めた、ちょっこでした。バチッと目は覚めますが、これってちょっと心臓に悪いですなぁ

着陸の振動に焦ったことのある方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-20

切子グラスで乾杯

上海へ行くたびに、いつも遊んでくれるのが、kurousa嬢です。kurousa嬢は、毎回、素敵なプレゼントをしてくれます。紙袋いっぱいの美味しい調味料だったり、ハンドクリームやシートパックなどの美容グッズだったりそして、今回もいただいちゃいました

B90080

切子のグラスです。カットの仕方は同じですが、黒と白では雰囲気が違っていて、どちらもとっても素敵でしょっっこんなグラスを目の前にしたら、焼酎をロックで飲むしかないでしょう

kurousa嬢に、感謝感謝本当にありがとうですこのグラス、毎晩大活躍ですよぉ~

切子グラスで乾杯
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-19

和食莎都(日本料理)

久しぶりに、和食莎都へ行ってきました。(前回記事はコチラ)ちゃちゃっと食事を済ませたかったので、うどんを注文してみました。

B90079

牛カレーうどん58元です。具は、牛肉、油揚げ、ネギと、とってもシンプルなのに、値段は結構立派ですスパイスは控えめの、上品なカレーうどんです。飲んだ後や、二日酔い状態でも、食べられそうです

でも、私としては、少し前に食べた、盛賀美のカレーうどんの方が、値段も安いし、お野菜もいっぱい入ってるので、好きですね。うーーん、莎都も35元だったら、アリなんだけどなぁ。。。

和食莎都
天山路789(娄山関路×天山路 長房国際広場5階)
電話 021-6229-3101
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

麺類はちょっと高めです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-18

続、WEDGWOODのプレート

以前、WEDGWOODで、上海限定の浦東プレートを買いました。そして、今回の上海で、もう一枚・・・・・

B90078

外灘プレートです。浦東プレートに比べると、ぶっちゃけちょっと可愛くないのですが、2枚並べて飾りたかったので、思いきって買っちゃいました

市場などで値切って買う、キッチュな雑貨も好きですが、やっぱり有名ブランドの商品は一味違いますね。2枚並んだプレートを眺め、にんまり笑う、ちょっこです。

WEDGWOOD好きの方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-17

一茶一坐(カフェ)

過門香での食事の後、ちょっとお茶でもしましょうかと、一茶一坐へ入りました。(前回記事はコチラ)

豊富なドリンクメニューの中から、定番の二品を注文しました。

B90076

珍珠奶茶25元です。珍珠奶茶といえば、春水堂で飲むことが多いのですが、一茶一坐のものは、春水堂のものと比べると、サラッとあっさりめです。食後に飲んでも重たくないですね。

B90077

冰桔茶30元です。金柑のような、小粒のライムが入ったドリンクです。中国系のカフェでは、よく見かけるドリンクです。しかし、ここの冰桔茶は、恐ろしく甘いんです。鳥肌が立つくらいっっ氷をとかしながら、少しうすめて飲みました。

一茶一坐。中山公園周辺での、お買い物やお食事の際に、ちょこっと休憩するには、よい店だと思います。

一茶一坐 中山公園店
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心7階)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

冰桔茶は甘すぎかもぉ~
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-16

H&Mアクセ

中山公園周辺へ、日用品の買い出しに行ったつもりが・・・・・またH&Mに吸い込まれてしまいましたカワイイお洋服の誘惑には負けませんでしたが、お安いアクセサリーの誘惑に負けてしまいました。。。

B90072

B90073

ネックレスブレスレットです。安かったので、ゴールドとシルバー、色違いで買っちゃいましたちなみにブレスレットは、キッズ用です

B90074

アップの画像です。安物なので、質も作りもちゃちですが、お花の形がカワイイです。

B90075

お花の指輪ヘアピンです。この画像だとわかりづらいのですが、光にあたるとキラキラ輝きます

あぁ~あ、結局また衝動買いです気に入ってるし、まぁいっかっっ

H&M 中山公園店
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心1階)
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
日本語通じない 英語通じる

衝動買いもほどほどに
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-15

過門香(中華料理)

黒胡麻担々麺が食べたくなったので、久しぶりに過門香へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

過門香は、日本からの逆輸入中華料理店です。メニューの日本語表記はもちろん、日本語が話せる店員さんも多数いますので、中国語が話せなくても大丈夫ですお目当ては黒胡麻担々麺ですが、その前に、いろいろつまみながら、紹興酒をいただきました。

B90063

虎椒烏鶏皮蛋です。烏骨鶏の卵のピータンです。味は自体は悪くはないのですが、白身のプルプル感があまりなくて、ちょっと残念。。。

B90064

鴛鴦戯肺片です。牛タンとハチノスの、違った歯ごたえが楽しいです。

B90065 B90066

B90067 B90068

点心類もいろいろ注文しました。過門香のお料理は、どれも割とお手頃価格なのですが、特に点心類はお値打ちでした。

B90069

一日健康菜です。過門香で使っている野菜は、こだわりを持って厳選されたものだとか。この料理は、シンプルに野菜を蒸しただけなのですが、野菜自体の甘さや香りが楽しめて、美味しかったです。

B90070

歌楽辣子鶏です。唐辛子たっぷりですが、それほど辛くはありません。骨付きなので、食べづらいですが、人目を気にせず、しゃぶりついちゃってください。

B90071

黒胡麻担々麺です。やっぱりシメは、コレでしょう。この日の担々麺は、しっかり辛くて、ちょっこ好みの味でした。日によって、あまり辛くない時もあるんですよね。ココは中国だから、味にブレがあるのは、ご愛敬ですね

同じ中華料理でも、過門香の料理の味は、どこかホッとする味です。日式中華も、たまには良いですね。

過門香
長寧路1018(凱旋路×長寧路 龍之夢購物中心8階)
電話 021-3372-7677
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人100元(1元≒13円)
日本語メニュー○
日本語通じる

逆輸入中華に興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-14

おうちでピリ辛レタス

榮騰漁郷で食べてから、すっかりピリ辛レタスの虜になってしまいました。どうにかして、この味を自宅で再現したいと、スーパーで調味料を探しました。そして見つけちゃいました

B90062

風味豆鼓醤です。ラー油と豆鼓を合わせた調味料です。

風味豆鼓醤に、酢を加え、少々の塩と砂糖で味をととのえます。このタレとレタスをあえるだけで、榮騰漁郷ピリ辛レタスが、ほぼ再現できちゃいました最後に香りづけのごま油をたらすと、さらに美味しくなりますよ。

辛いもの好きには、お勧めの調味料です。価格も手頃なので、ぜひぜひお試しください。

レタス一玉、一気に食べられます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-13

東北柄バッグ

一つは欲しいと思っていたのが、派手派手の東北柄バッグです。シノワズリの有名店で売られているものは、かなり高額だし、豫園周辺の雑貨屋さんでは、安いんだけど縫製が雑だったり・・・・・。長い間買えずにいたのですが、やっと出会えましたよしっかりした縫製で、値段も納得いくまで値切ることができたのが、このバッグです

B90060

チビッコのちょっこが持っても大丈夫な、小さめサイズのバッグです。持ち手が長めなので、肩からもかけられます。

B90061

内側はピンク色です。ファスナー付きのポケットや、携帯を入れる小さなポケットもあって、なかなか機能的です。

さぁ、このバッグ持って、お出かけしなきゃなっっ

派手派手バッグはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-12

Gzou(バー)

魚蔵での夕食後、まだまだ飲み足らず、梯子酒

B90056

焼酎バーGzouへ行ってきました。

B90057

店内にズラリと並んだ、全国各地の焼酎たちに、ちょっこ感激

B90058

日本酒好きのちょっこのために、店員さんがすすめてくれた焼酎は、サラサラッと飲みやすく、とても美味しいものでした。

落ち着いた雰囲気で、まったりと焼酎をいただけるGzou、かなり気に入っちゃいました一人でも、仲間とでも楽しめる、素敵なお店です。

B90059

髭さんが、素敵な笑顔で迎えてくれますよ。焼酎好きの方、ぜひぜひ立ち寄ってみてください。

Gzou
古北路555(古北路×仙霞路 少し北へ 文化展覧中心内)
電話 021-6228-2709
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

焼酎で乾杯!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-11

魚蔵(日本料理)

上海滞在中の外食は、中華料理店へ行くことが多いのですが、やはり日本人。時々は、落ち着いた雰囲気で、日本料理が食べたくなります。そんな時は、魚蔵へGO(前回記事【二号店】はコチラ)

魚蔵へ行ったなら、必ず飲むのが、

B90046

寿司ワインです。お刺身はもちろん、珍味系おつまみとの相性も良い、和食のためのワインです。

B90047 B90048

B90049 B90050

B90051 B90052

B90053 B90054

いろいろ注文しましたが、どれもこれも美味しくて、本当に幸せですその中でも、この日一番の感動は・・・・・

B90055

タコの柔らか煮です。このタコ・・・・・

ハンパなく柔らかぁぁい

”o(≧▽≦)o”

こんな美味しいタコの煮物を食べたのは、生まれて初めてです。上海でこのレベル魚蔵ってすごいっす

魚蔵 本店
娄山関路35(娄山関路×延安西路 新虹橋倶楽部3階)
電話 021-6270-5171
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

タコの柔らかさに興奮
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-10

小楊生煎館(中華料理)

久しぶりに、呉江路の小吃街へ行ってきました。呉江路へ行ったなら、とりあえず、アレ食べておきますかと、小楊生煎館の行列に並びました。(前回記事はコチラ)

B90043

生煎の焼けるいい香りに、思わずよだれがジュルリです。

B90044

小楊生煎(4個)4.5元です。溢れだすスープで、火傷をしないように、慎重にいただきましょう。たっぷりの油で、揚げるように焼いているので、結構ボリュームがあります。1~2個食べて、ちょっとクドさを感じてきたら、酢をかけてみてください。最後まで美味しく食べられますよ。

B90045

油豆腐牛肉粉絲湯6元です。油揚げ、牛肉、春雨、香草の入った、カレー味のスープです。ダシもろくに出ていない、たいしたことないスープです。単品で食べたら、これっぽっちも美味しいとは思えないのですが、生煎と一緒にいただくと・・・・・

アレ・・・・・

(o゜ー゜o)??

ちょっと美味しく感じる・・・・・カモ

食べ合わせで、これだけ感じ方が変わるスープって、珍しいです。面白いので、興味のある方は、お試しください。

小楊生煎館
呉江路54・60(呉江路休閑街)
電話 021-6267-6025(2号館)
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

生煎と牛肉湯、セットでいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-09

鴨王(中華料理)

老酒片手に、北京ダック最近コレに、ハマっちゃってますということで、鴨王へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

鴨王で注文するものって、まあ、毎回ほとんど一緒なんですけど・・・・・こんなん食べました。

B90038

野菜とクラゲの冷菜です。野菜のシャキシャキと、クラゲのコリコリの、食感が楽しいです。黒酢と香草の香りも良いです。

B90039

ピリ辛鴨腸です。コレ大好きですビールにも、老酒にも、よく合います。

B90040

エビとセロリとユリ根の塩炒めです。セロリがさわやかで、箸休めによいです。

B90041

さてさて、主役の登場です。

B90042

北京ダックです。この日のダックちゃんは、ジューシーさにかけて、ちょっと残念な感じでしたでも、これって、仕方ないことなんですよね。北京ダックって、個体差があるので、当たり外れが、結構激しいんですぅ。まあ、不味くはなかったので、よしとしましょう。

主役の北京ダックは・・・・でしたが、他の料理はどれも美味しかったですし、老酒も楽しくいただけたので、とっても幸せでしたまた、行っちゃおっとっっ

鴨王 虹橋店
娄山関路85(娄山関路×仙霞路 東方国際大厦1階)
電話 021-6278-2351
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人100元(1元≒13円)
日本語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

老酒で乾杯!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-08

春水堂(カフェ)

寒い冬は、甘ーいミルクティーで温まりましょうと、春水堂に立ち寄りました。(前回記事はコチラ)春水堂の看板メニューである珍珠奶茶は、一般的には冷たい飲み物ですが、春水堂ではホットでもいただけます

B90036

珍珠奶茶(熱)24元です。半糖(砂糖控え目)で注文しました。一見普通のミルクティーですが・・・・・

B90037

ちゃんとタピオカが入っております。ムッチリ食感が楽しいですね

冬の街歩きの休憩タイムに、春水堂のホットタピオカミルクティー、いかがでしょうか?

春水堂
天山路762(娄山関路×天山路 泓鑫時尚広場1階)
電話 021-6273-0320
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じる

ホットも美味しいよ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-07

榮騰漁郷(中華料理)

帰国前に、どうしてもあのレタスが食べたいと、榮騰漁郷へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

前回担当してくれた、感じの良い店員さんが、私の事を憶えていてくれました。こういうのって、ちょっと嬉しいです店員さんにお勧めを聞きながら、冷菜を多めに、数品注文しました。

B90030

生吃菜です。コレが私の大好きな、レタスの冷菜です食べだしたら止まりません豆鼓の香ばしさが、たまりませんなぁ

B90031

夫妻肺片です。内臓に臭みはなく、食感も楽しいです。辛いだけじゃない、深みのあるタレも、いい感じです。

B90032

泡椒鳳爪です。前回も相当辛かったけれど、それ以上に激辛です辛いもの好きには、たまらない一皿です。

B90033

盬叉蝦です。辛さは程々なので、エビの甘味と香ばしさを、しっかり感じることができます。

B90034

青椒土豆です。ジャガイモのシャキシャキ炒めは、箸休めにいただきました。

B90035

担々面です。コレは・・・・・・

Σ(゚□゚(゚□゚lll)

地雷踏んだっっ

久々に、すごい担々麺に出会いました。吐き出す程の、まずさではないのですが、かなりキテマス

榮騰漁郷へ2回行って、少し見えてきました。この店、冷菜は美味しいです辛い物好きの酒呑みに、オススメのお店ですね。

榮騰漁郷 茅台店
茅台路374(芙蓉江路×茅台路 ほんの少し東へ)
電話021-6259-7658
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人90元(1元≒13円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

地雷担々麺、食べてみる
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-06

お土産にデザインノート

豫園の南隣りにある、豫龍坊。少しずつお店も入りだして、今後が楽しみなショッピングモールです。

豫龍坊内の海上漫粧というお店で、ちょっとイイもの買っちゃいました

B90029

中国チックなノートです。表紙は、グラフィックデザイナーがデザインしたもので、中国現代アートに、古き良き上海のテイストを加えた、可愛らしいノートです。メモ帳サイズの小さいものなら、10元以下のものもありました。職場などの、バラマキ用のお土産として、利用してみてはいかがでしょうか?

海上漫粧
方浜中路168(豫園のすぐ南 豫龍坊地下1階)
電話 136-6145-8768
日本語通じない 英語通じない

上海土産にいかがでしょうか?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-05

海南島の辛いヤツ

以前、kurousa嬢から、瓶詰の唐辛子をいただきました。辛いものが大好きなので、気に入って使っていたら、あっという間になくなっちゃいました

また買いたいと思っていたのですが、我が家の近くのスーパーには売っていないし、もう食べられないかなぁって諦めていたんです。ところが、たまたま立ち寄った、海南島の商品を扱う小さなお店で、見つけちゃいました

B90028

灯籠辣椒醤です。海南特産の黄色い唐辛子の瓶詰です。黄色いくせに、とっても辛いです余計な香辛料は入っていないので、クセはなく、どんな料理にも使いやすいところが、気に入っています。

もちろん料理にも使うのですが、私が最近ハマっている食べ方と言えば・・・・・

えびせんにトッピング

(・∀・)イイ!

揚げたてのえびせんに、灯籠辣椒醤をちょこっとのせて食べると、妙に美味しいんですただし、ビールが止まらなくなるので、ご注意ください

辛いもの大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-04

q's coffee(カフェ)

田子坊散策で、歩き疲れたので、カフェで休憩することにしました。田子坊には、オシャレなカフェがいくつもあります。その中でも、以前から気になっていた、q's coffeeに入ってみることにしました。

B90025

q's coffeeは、雲南コーヒーの専門店です。雲南省にある自家農園で収穫、焙煎したコーヒーがいただけます。

B90026

雲南ティピカコーヒー45元です。ブルーマウンテンと同一品種の豆だそうです。とても軽やかな口当たりです。ちょっと表現の仕方が大袈裟かもしれませんが、お茶のようにサラサラッと飲めちゃう、そんなコーヒーです。香り・苦味・酸味は、それぞれが主張しすぎず、バランスがとれていて、上品な感じです。

B90027

雲南ティピカA級(200g)85元です。コーヒー好きの父への、お土産に買いました。大粒のティピカ豆のみを選別した、AA級(200g)120元もあるのですが、入荷数が少ない上に、大人気だそうで、この日は品切れでしたAA級の豆、とっても気になります。次回上海では、ぜひぜひ手に入れて、日本に持ち帰りたいと思っています

q's coffee
建国中路155(田子坊内 15号)
電話 021-5465-7738
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
(別紙でコーヒー豆について日本語の説明書きアリ)
日本語通じる

雲南コーヒーでマッタリしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-03

呉越人家面館(ラーメン)

ラーメン大好きちょっこです。この日は、朝から蘇州麺気分久しぶりに、呉越人家面館に行ってきました。(前回記事はコチラ)

豊富な麺メニューで、一番高価な麺蟹のシーズンではありませんが、どうしても食べたかったので、奮発しちゃいました

B90024

蝦仁蟹粉面38元です。湯面(スープ麺)か、拌面(スープなしで麺と具材をからめていただく)のどちらかを選びます。店員さんが勧めてきたのは拌面です。拌面が美味しいのは解っていますが、寒い日だったので湯面でお願いしました。

麺は細ストレートで、腰があり、シコシコと歯切れが良いです。小麦粉の質も、決して悪くないように思いました。透きとおったスープは、思っていた以上に深みがあります。蘇州麺のスープって、ぼやけた味のことが多いのですが、呉越人家面館のは良いです。トッピングは、蟹味噌のトロトロあんかけの中に、蟹の身と卵に、エビも入って、なんともリッチです蟹のシーズンではないものの、蝦よりも蟹が主張していて、とても美味しかったです。麺の上に一気に乗せると、スープに沈んでしまってもったいないので、数回に分けて乗せながら、いただきました。

半分くらい食べたところで、酢を投入して、味に変化をつけてみます。上海蟹を食べる時、酢をつけるじゃないですかぁ。ということは、この麺に、酢が合わないわけがないですよね。蝦仁蟹粉面、最後の最後まで、しっかり楽しんじゃいました

蘇州麺と言えば、滄浪亭が有名ですが、麺に関しても、スープに関しても、呉越人家面館の方が、私の好みでした。ここのところ滄浪亭ばかり行っていたので、これからは呉越人家面館に通ってみようと思っております。

呉越人家面館 泰康路店
泰康路15(思南路×泰康路)
電話 021-6472-2515
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

ラーメン大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-02

田子坊散策

1年ぶりくらいかしら?田子坊へ行ってきました

B90018

上海のSOHOとも言われている田子坊には、世界中からアーティスト達が集まっています。古い建物を改築した、小さなショップやカフェは、どこもとてもオシャレなんです。

かわいらしい中国雑貨のお店など、見て回るだけで、とても楽しいのですが、セール中のお店で、ちょっとだけ買い物しちゃいました

B90019 B90020

esydragonで、小さな江山虎を買いました。不細工な顔が、なんとも可愛いです。

B90021 B90022

TAI'Sでは、カフェエプロンを買いました。縫製が丁寧なので、とても気にいっています。

まだまだ寒い上海ですが、もう少し暖かくなったら、田子坊をぶらぶらお散歩してみてはいかがでしょうか?楽しいですよぉ

esydragon
泰康路248(田子坊内 51号)
電話 021-6467-4818
日本語通じない 英語少し通じる

TAI'S
泰康路248(田子坊内 27号)
電話 021-6466-2095
日本語通じない 英語少し通じる

田子坊散策したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2009-02-01

小亭麻辣湯(中華料理)

辛い物大好きちょっこです。時々、無性に食べたくなるのが、麻辣湯小亭麻辣湯へ、行ってきました(前回記事はコチラ)

B90017

麻辣湯8.5元です。練り物と豆製品、いろいろ野菜に太春雨・・・・・・いつもと同じような具材なのに、今日の丼はやけに盛り盛りですレタスと香草の量がやたら多いし、太春雨なんていつもの2倍量入ってました。

何?何?( ̄o ̄*)??

春節出血大サービス中??

んなことは、ないと思いますが、作る人によってこれだけ差があるところが、中国らしいですなっっ♪♪まっっ、とにかく大盛りってことで・・・・・

ラッキー★(*^ω^*)v

小亭麻辣湯 万航渡路店
万航渡路50(万航渡路×愚園路 少し北へ 900世紀食品城1階)
電話 021-6215-5209
最寄り駅 2号線静安寺駅
予算 一人10元前後(1元≒13円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

麻辣湯が無性に食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2009年1月 | トップページ | 2009年3月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ