« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

2010年1月

2010-01-31

鼎泰豐(中華料理)

上海滞在最終日も、最後の最後まで楽しまなきゃね。午後便の飛行機なので、午前中は古北に出て足裏マッサージその後、ランチは、鼎泰豐に行ってきました。(前回記事はコチラ)

チャチャッとランチしたいときは、やっぱり麺料理よね

B100053

酸菜三絲麺38元です。野菜と豚肉のスープ麺です。麺は中細麺です。茹で加減が上手で、ちゃんとコシもあります。スープは少し濁った黄金色で、いいダシが出てます。塩加減もちょうど良く、最後まで飲み干したくなる美味しさです。細切り野菜のシャキシャキした食感が、気持ち良いですね。洗練された、まとまりのある一杯でした。

これで、今回の上海も食べ納めです。まだまだ、イッパイ食べて、イッパイ遊びたいけれど、それは次回のお楽しみに、とっておきたいと思います。

鼎泰豐 虹橋店
水城路18(水城路×虹橋路 少し北へ 和平広場内)
電話 021-6208-4188
日本語メニュー○
日本語通じる

チャチャッとランチは麺料理って方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-30

issimo by Salvatore Cuomo(イタリアン)

帰国日前日は、kurousa嬢と豪遊ランチissimoへ行ってきました

お得なランチセットもありますが、この日はアラカルトでっっとりあえずは、お目当てのワインで、乾杯です

B100052

ポークパイン リッヂ シラー 2006です。ハリネズミのラベルが可愛い、南アフリカの赤ワインです。お店でいただくと、そこそこの値段はしますが、日本で買えば、1500円程度のデイリーワインです。でも、あまり輸入していないようで、中国ではなかなか手に入らない一本なんです。ベリーのような甘い香りなのに、実際飲んでみるとちゃんとスパイシー香りと味のギャップが、楽しいワインです。後味にほんのり広がる、チョコレート香も、素敵でした

B100047

前菜盛り合わせは、ハムやサラミがモリモリです。どれもこれも、全部美味しくて、ワインがススんじゃいます

B100048

甘いトマトです。好き嫌いが分かれるかもしれませんが、私は大好きハムとの相性が抜群で、一緒にいただけば、幸せ満開です

B100049

巾着型の可愛いフレッシュチーズ、ブラータって言うそうです。ナイフを入れれば、中からトロリとろける、モッツァレラと生クリーム・・・・・

ウマイ

ウマスギルゥゥゥ

o(≧▽≦)o

トロトロクリーミーが、たまらんのです

B100050

パルミジャーノ・レッジャーノ&ルッコラのサラダです。チーズやクルミはワインに合うし、ルッコラの苦味もピリリと美味しいです

B100051

ビスマルクです。ピッツァは絶対食べなきゃでしょうなんてったって、生地がウマイです香ばしさとうま味が、広がります。そんな生地に、チーズとタマゴがトロリからまれば、もう無敵です

これだけ美味しい料理が並んだら、ハリネズミちゃん1本で終わるわけがなく、白ワインも追加して、なんとも贅沢なランチになりました。ホント、楽しかった~

issimo by Salvatore Cuomo
南京西路931(泰興路×南京西路)
電話 021-6287-9009
最寄り駅 2号線南京西路駅
予算 一人700元(1元≒14円)
ランチセットなら200元以下で楽しめます。
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

たまには贅沢ランチもいいよねっっ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-29

ドライイチゴは食べ方いろいろ

虹橋パークソンの地下スーパーで、見つけたコレ買ってみました。

B100044

B100045

ドライイチゴです。オーガニック食品が並ぶ棚で、売られています。キレイな赤色ですが、成分を見る限り、着色料とか香料とか、余計なものは入っていない・・・・・はずっっシンプルなドライイチゴです。値段は忘れてしまいましたが、オーガニック食品の割には、お値打ち価格でした。

甘酸っぱいドライイチゴは・・・・・

雲南紅茶と一緒にいただいたり、

朝食ではヨーグルトに入れてみたり、

牛乳に入れたら簡単いちごミルク。

生のイチゴはすぐいたむけれど、ドライイチゴなら日持ちもして、使い勝手が良いですよ。オススメです

ドライイチゴは結構使える。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-28

豆撈坊(中華料理)

すんごく久しぶりに、kurousa嬢とお食事です。辛いの食べたいねっっと、豆撈坊で小鍋火鍋してきました。(前回はお姉様ツアー)

鍋の種類は豊富に揃っているのですが、結局いつも注文するのは、コレ

B100038

麻辣鍋です。辛いスープは体が温まります。寒い冬にピッタリですね。さささ、具材をジャンジャン投入して、いただきましょう

B100039

野菜盛りです。色々な葉野菜が少しずつ盛られているので、少人数の時は、必ず注文します。

B100040

フクロダケです。トムヤムクンの具材としてお馴染ですが、もちろん火鍋にも良く合います。

B100041

鴨腸です。白くてキレイな鴨腸です。

B100046

揚げ湯葉です。辛いスープを吸って、しなっっとしたところを、いただきましょう。

B100042

羊肉です。淡いピンクのクルクルが、カワイイわぁ

B100043

団子盛り合わせです。エビ・イカ・魚・肉と、いろんな味が楽しめる、嬉しい盛り合わせです。プリプリで美味しいです

豆撈坊って、味は悪くないし、調味料の種類が多いし、好きな火鍋屋の一つでしたが、この日はねぇーーー

サービス、わるっっ!!

(#゚Д゚)y-~~イライラ

ビール来てから、グラス持ってくるまで、どんだけ待たせるのよっっ団子盛り合わせ出てくるまで、何時間(←ちょっと大げさ)かかるの?何だか以前に比べて、掃除も行き届いてないしっっまあ、中国なので、サービスに期待してはいけないのですが、以前できていたことが、全然できてなくて・・・・・ちょっとガッカリしちゃいましたでも、それが中国なんだけどね

豆撈坊 古北店
水城南路37(水城南路×黄金城道 万科広場3階)
電話 021-6278-5777
予算 一人100元(1元≒14円)
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語未確認

サービスが悪いのは諦めよう。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-27

西貝莜面村(中華料理)

西北料理のお店、西貝莜面村へ行ってきました。(前回記事はコチラ)ヒトリメシには向かないお店のように感じるかもしれませんが、そんなことはありません。お昼時の店内には、おひとりさまが結構いるんです。麺料理など、ヒトリメシにピッタリの料理も、まあまあ揃っています。

B100036

莜面蒸餃17元&素什菌熱湯?元です。蒸し餃子を、キノコのスープに付けていただきます。餃子の皮は燕麦で作られているので、ちょっと茶色っぽい色です。食感はムチムチで、素朴な味わいです。餃子の中身は、細かく刻んだニラとジャガイモです。ジャガイモは、ホクホクではなく、しっとりしているので、口の中がモソモソすることもなく、美味しくいただけます。これ、気に入りましたリピート決定です

B100037

辣椒蒜苗焼豆腐19元です。厚揚げのピリ辛炒めです。唐辛子、ニンニク、生姜、ネギと、香辛料や香味野菜がたっぷりなので、食べると体の内側から、ポカポカ温まります。ちょっこお気に入りの、美味しい一皿です

今回はヒトリメシでしたが、やっぱり次回は大人数で行きたいなぁ。みんなでワイワイ、羊肉にかぶりつきたいです。

西貝莜面村 天山路店
天山路762(古北路×天山路 泓鑫広場5階)
電話 021-5875-2999
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

燕麦でつくった蒸し餃子が食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-26

生マッコリで晩酌

kurousa嬢からいただいた、韓国のお土産で晩酌です。いつも、いつも、本当にありがとうです

B100032

生マッコリです。甘酸っぱいマイルドな飲み口で、美味しいです。マッコリって、美容にも良いらしいですね。お通じも良くなるとか。

そんな生マッコリの肴には・・・・・

B100033

キムチ入りお好み焼きです。(焼き途中の画像でスイマセン)チヂミではなく、お好み焼きです。山芋たっぷりのふわふわ生地に、これまたお土産でいただいたキムチを、ドドンと入れて焼き上げました。焼きあがった、キムチ入りお好み焼きは・・・・・

B100034

B100035

またまたお土産韓国海苔で、巻き巻きしていただきました。

ウマッッ

( ̄ー+ ̄)b

やっぱりマッコリには、韓国風の料理が合いますのぉ~。幸せじゃ~

kurousa嬢のおかげで、食卓がうるおいます
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-25

GRAN BODEGA(スペイン料理)

大好きなスペイン料理店、GRAN BODEGAへ行ってきました(前回記事はコチラ)

この日は、甘いのが飲みたい気分だったので・・・・・

B100026

サングリアで乾杯です。甘酸っぱくて、いくらでも飲めちゃいます。

B100027

自家製ソーセージです。肉々しくて、ワイルドなソーセージです。スパイスも程よくきいていて、とても美味しいです

B100028

ハム詰めマッシュルームです。GRAN BODEGAへ来たら必ず注文する、大好きな一皿です。ジュワッとしみ出すキノコ汁が、たまりません

B100029

ガーデンサラダです。シンプルなサラダは、お口の中をリセットするのに、ぴったりです。

B100030

イカの墨煮です。この姿、美しすぎます感動です小イカの中には、ひき肉がぎっしり詰まっています。イカ墨のソースは、絶品でした

B100031

シーフードパエリアです。ミディアムレアで、仕上げてもらいました。頬張れば、魚介の香りが鼻から抜けて、幸せの絶頂ですレモンをキュッ搾れば、爽やかさもプラスされて、最後まで飽きずにいただけます。

お料理は全部美味しいし、お店の雰囲気も良いし、接客も完璧だし、最高に幸せな時間を過ごすことができました。ありがとう、GRAN BODEGA

GRAN BODEGA
武夷路789(中山西路×武夷路 体育館の北側 美侖大酒店1階)
電話 021-5206-0719
最寄り駅 3・4号線延安西路駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人300元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語未確認 英語通じる

美味しいスペイン料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-24

四姑娘(中華料理)

無性に辛いものが食べたくなりました。花椒がピリリときいた、シビレル辛さの四川料理ねぶっちゃけヒトリメシには向かないお店ですが、一人で何が悪いっっ四姑娘へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

冷菜と麺を注文すれば、ちょうどいい感じの、ランチセットが完成です

B100024

夫妻肺片29元です。花椒がききまくっていて、期待通りのシビレル辛さです。タン・ミノ・ハチノスと、それぞれの食感が楽しく、内臓の臭みも感じず、とても美味しい一皿でした

B100025

担担面15元です。運ばれてきて、すぐ気が付きましたちょっこ、うっかり八兵衛注文の時に、『辛くして』って言うのを忘れていました。見るからに辛くなさそうな、担々麺です麺は、細めのストレートです。茹ですぎで、コシなどありません。スープは、透き通っていますが、ダシはしっかりしていて、悪くないです。トッピングは、白菜・砕いたピーナッツ・雪菜炒めです。雪菜はピリ辛の味付けで、麺にからめて食べると美味しいです。担々麺として味わうと、美味しいものではないのですが、にゅうめんに辛子高菜をトッピングしましたって思って味わうと、そこそこ美味しく感じます。

しかし、お昼時の店内、お客さん少なすぎです。ちょっと薄暗いのが、寂しさを倍増させて、何とも言えない雰囲気です。味は悪くないし、値段が高いわけでもないのにねぇ。つぶれませんようにっっ

四姑娘 天山店
天山路762(古北路×天山路 泓鑫時尚広場西側4階)
電話 021-6228-5558
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

辛い四川料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-23

法蔵講寺を初参拝

私も最近知ったのですが、上海四大仏教寺院は、静安寺龍華寺玉佛禅寺・法蔵講寺だそうです。法蔵講寺だけ、行ったことがなかったので、これは行かなきゃっっと、張り切って参拝してきました

法蔵講寺は、上海唯一の天台宗寺院です。文化大革命によって破壊されたため、現在ある建物は、1997年に再建された、とても新しいものです。街中の狭い敷地に、必要な建物を全部詰め込んじゃいましたという感じで、境内はギチギチ正直圧迫感がありますが、狭いのでササッと手軽にお参りできます。地元民にも根付いている感じの、ほのぼのした雰囲気も、良いですね

それでは、法蔵講寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100015

B100016

B100017

B100018

B100019

B100020

B100021

B100022

B100023

法蔵講寺
吉安路271(吉安路×自忠路 南へ)
電話 021-6311-4971
最寄り駅 8号線老西門駅
拝観料 5元(1元≒14円)

上海四大仏教寺院を制覇したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-22

糖朝(中華料理)

軽めのランチがしたかったので、糖朝でヒトリメシしてきました。(前回はお姉さまツアー)お腹の調子がイマイチだったこの日は、お粥さんにしてみました。

B100013

靚皮蛋咸痩肉粥24元です。ピータンと塩豚のお粥です。とろとろのお粥は、ダシがしっかりしています。ピータンの白身のぷるるん感と、黄身のねっとり感が、たまりません。塩豚の塩分で、味が引き締まって、美味しい一杯です。

B100014

香脆新鮮炸油条6元です。中華粥に合わせるのは、もちろん中華揚げパンです。揚げパンを、お粥に浸していただきましょう。ムッチリした食感と、表面の香ばしさが、大好きです

糖朝のメニューには、お粥や、麺類、点心などなど、ヒトリメシにぴったりの料理が、ズラリと並んでいます。豆腐花などのスイーツも美味しいので、女の子のランチタイムに、オススメです。

糖朝
淮海中路300(馬当路×淮海中路 香港新世界大厦地下1階)
電話 021-6386-9985
最寄り駅 1号線黄陂南路駅
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語未確認 英語通じる

トロトロのお粥が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-21

上海蟹で炊き込みご飯

昨年末、上海蟹を食べるため、陽澄湖日帰り旅行をしました。その時、自分へのお土産として買った、1パイ10元の激安上海蟹は、蒸したてをそのまま食べたり、パスタにしたりしました。それでも、まだ残っていたので、身をほぐして、冷凍保存しておいたんですその冷凍上海蟹を使って、炊き込みご飯を作ってみました。

B100012

上海蟹の炊き込みご飯です。昆布だしで炊いてみました。味付けは、酒と塩と、香りづけに醤油をほんの少し。中華料理で、蟹おこわみたいな料理はありますが、今回作ったのは、とってもシンプルな和風の炊き込みご飯です。少しもち米を加えると、ムチッとして、美味しくなるかと思いました。でもこのためだけに、もち米を買っても無駄にしそうなので、結局うるち米だけ使って作りました。しかしこれが正解蟹の白子がご飯にまとわりついて、普通のお米なのに、ムチムチの食感になったんです。頬張れば、蟹の卵の甘味が口っぱいに広がり、鼻からは濃厚な蟹の香りがぬけていきます。

具材は上海蟹と、調味料だけですが、なかなか美味しくできました。上海蟹は中華だけじゃないイタリアンに和食に、どんどん活用しなきゃ、損ですね。

安い蟹でチャレンジメニュー
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-20

PRALINOR(スイーツ)

上海孫中山故居記念館から、さらにテクテクお散歩復興中路を歩いていると、ベルギーチョコのお店を見つけましたPRALINORって、ココにあったのね。早速入ってみました。

ショーケースには、ちょっと小粒のチョコレートが、ズラリと並んでいます。自分用に、ちょっとだけ買ってみました。

B100011

パッションフルーツ(左)・トリュフ(右)・名前忘れました(奥中央)です。PRALINORの良さは、量り売りだというところです。各2個ずつ、全部で6個買いましたが、確か25元くらいだったと思います。上海のホテルなどで買うと、だいたい1個10元前後するので、それを思うと、とてもお安いです。

でもでも、安かろう不味かろうでは、困ります。一口パクリ・・・・

カカオ香る幸せっっ

o(*^▽^*)o

価格以上の美味しさです香り高いビターチョコは、コーヒーにも、お酒にも合いそうです。我が家からはちょっと遠いですが、また買いに行っちゃおっとっっ

PRALINOR
復興中路571(瑞金二路×復興中路 東へ)
電話 021-6445-8703
最寄り駅 1号線陜西南路駅
日本語通じない 英語たぶん通じる

チョコレート大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-19

上海孫中山故居記念館

淮海中路周辺を、ぶらぶらお散歩してきましたたまたま前を通りかかったので、上海孫中山故居記念館へ、入ってみることにしました。

豪邸の前に、孫文の銅像がありました。ここは、中国革命党の党首であった孫文と、その妻宋慶齢が、1918年から1924年まで、暮した場所です。孫文の死後も、宋慶齢は、1937年まで住んでいたそうです。

館内には、孫文の遺品が数多く展示されており、その中には、日本から贈られた漆器などもありました。写真撮影が禁止されていたため、館内の画像はありません。興味のある方は、立ち寄ってみてください。

それでは、上海孫中山故居記念館で撮影した写真を、お楽しみください

B100006

B100007

B100008

B100009

B100010

上海孫中山故居記念館
香山路7(思南路×香山路)
電話 021-6437-2954
最寄り駅 1号線陜西南路駅
入館料 20元(1元≒14円)
日本語少し通じる 英語通じる

ぷらぷらお散歩するのが大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-18

呉越人家面館(ラーメン)

ラーメン大好きちょっこです。久しぶりの蘇州麺呉越人家面館に行ってきました。(前回は江寧路店)

この日は、初めての陜西南路店です。狭い階段を二階にあがると、そこにあるのは、いかにも蘇州麺店らしい雰囲気の、アジのあるお店です。豊富な麺メニューから、注文したのはコレ

B100005

蟹粉獅子頭面16元です。麺とトッピングが、別々の器なのが、蘇州麺らしくて良いですね。大きな団子を、ドドンとのっけていただきます。麺は中細のストレート麺。茹で加減は若干やわめですが、ギリギリ許容範囲内です。透き通ったスープは、味にしっかり深みがあって、美味しいです。大きな肉団子を頬張ると、名前に偽りなし。蟹の香りと味が、しっかりと広がります。まとまりのある一杯だったのですが、致命的な欠点がありました

ぬるい

(;´д`)トホホ

この日は、とても寒かったんです。日本のラーメン店ならば、丼を温めるのは常識ですが、ココは中国です。きっと、冷えきった丼を使っているのでしょうね。仕方がないのかもしれませんが、実にオシイ蘇州麺でした

呉越人家面館 陜西南路店
陜西南路141(陜西南路×南昌路 狭い階段を2階へ)
電話 021-6445-7555
最寄り駅 1号線陜西南路店駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

大きな肉団子にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-17

お手軽ワインパーティー

お酒飲むのは大好きですが、ワインとか全然わからない・・・・・ちょっこです。そこで、ワインに詳しい、kurousa嬢に教えてもらって、お手頃価格だけど、美味しい赤ワインを買ってきました。

自宅にて、KANONKOPのKADETTE(南アフリカ)で、ワインパーティーです

B100004

チーズ2種を切って、生ハムも並べただけ。パイナップルとマンゴーのドライフルーツも、ちょちょっと添えて。kurousa嬢が赤ワインに合うと教えてくれた、奈良漬も切ってみました。サンドイッチと生春巻きは、ケータリング。はっきり言って、何一つ料理してません

それでも、見た目はそここそ豪華でしょワインも、楽しく美味しくいただけました奈良漬との意外な組み合わせも、驚きのマリアージュでした

お手軽ワインパーティーしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-16

国際飯店西餅屋(スイーツ)

人民広場駅からすぐのところにある、国際飯店(パークホテル)へ行ってきました。泊まるためではなく、気になるスイーツを買うためにっっ黄河路側に、国際飯店西餅屋の入口があります。見た目は、ちょっと古めかしくて、垢ぬけないショップです。地元民の間でも人気のコレ買ってみました。

B100002

B100003

蝴蝶酥(一袋)16元です。源氏パイみたいですが、その大きさは源氏パイ×4手のひらサイズの大きなパイです厚みもしっかりあります。まわりはカリカリッと香ばしく、内側はサクサクッと優しい味です。甘さは控えめで、バターの量も多すぎず、美味しいパイだと思いました。

値段もまあまあ手頃ですし、また買いにいっちゃおっかなぁ~。3時のおやつに、蝴蝶酥&紅茶いかがでしょうか?

国際飯店西餅屋
黄河路28(黄河路×南京西路 ほんのちょっと北へ)
電話 021-6327-5225
最寄り駅 1・2・8号線人民広場駅
日本語通じない 英語たぶん通じる

大きなパイにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-15

康師傅(ラーメン)

寒い日は、熱々のラーメンに限るというわけで、康師傅でチャチャッとランチしてきました。(前回記事はコチラ)

有名ブロガーさんの記事を読んでいると、康師傅の評判って、実はあまりよくありませんしかし私は、結構美味しいと思って食べていました。今までは・・・・・

B100001

金牌私房牛三宝面28元です。今まで食べてきたのは激辛麺ばかりでしたが、初めて唐辛子マーク1つのちょい辛麺を食べてみました。麺は5mm幅くらいの平麺です。いつ行っても、茹で加減は安定してます。トッピングは、牛肉・ハチノス・アキレス腱。それぞれに、味や食感が違うので、食べていて飽きません。麺とトッピングには問題はないのですが、スープがダメでしたとても薄っぺらな味です。ダシの深みが全くないです。スープは醤油色なのに、醤油の良さであるキリリ感もありません。

今まで食べていた激辛麺は、中国山椒がしっかりきいていたので、味にしまりが出て、美味しく感じていたんですね。金牌私房牛三宝面を食べて、評判が良くないことに納得してしまいました

康師傅へ行ったなら、激辛麺を食べなきゃだめですね一つ学習しました。

康師傅 天山路店
天山路762(娄山関路×天山路 泓鑫広場1階)
電話 021-6228-2844
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

唐辛子マーク3つのメニューからどうぞっっ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-14

上海当代芸術館
【ANIMAMIXビエンナーレ】

上海当代芸術館で現在開催中の、ANIMAMIXビエンナーレへ行ってきました。ANIMAMIXとは、animationとcomicsを合わせた造語です。ANIMAMIXビエンナーレでは、アニメやゲームと共に育った、1970年代1980年代生まれの若手芸術家の作品が、展示されています。日本人アーティストの作品もあり、要チェックです

それでは、ANIMAMIXビエンナーレ展示作品の一部を、お楽しみください。

B10s0048

B10s0049 B10s0050

B10s0051

B10s0052

B10s0053

B10s0055

B10s0054 B10s0056

B10s0059

上海当代芸術館
南京西路231(西蔵中路×南京西路 人民公園内)
電話 021-6327-9900
最寄り駅 1・2・8号線人民広場駅
入館料 20元(1元≒14円)
※ANIMAMIXビエンナーレは、1/31までです。

若手芸術家のパワーを感じたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-13

奈良漬けとその後のお楽しみ

日本から上海に、大好きなコレ持ち込みました。

B10s0044

B10s0045

今西本店奈良漬けです。西瓜(手前左)胡瓜(手前右)瓜(奥中央)です。この色、どうです?つやつやの黒光りは、熟成期間が長い証拠です。一般的な奈良漬けは、お酒の香りがキンキンとんがっているので、私はあまり好きではありません。でも今西本店のものは、香りがまあるく、味わいが深く、最高に美味しいんです長く漬けこんでいるのに、素材がとてもジューシーなのも、素晴らしいです。酒の肴に、御飯のおともに、いかがでしょうか?

さてさて、漬け物をいただいた後には、さらなるお楽しみがあります奈良漬けのまわりについていた酒粕を、捨ててしまったらもったいない

B10s0046

鶏もも肉に揉み込んで、一日半くらい寝かして、

B10s0047

焼いてみました。お味は・・・・・

サイコーーーー!!

q(≧∇≦*)(*≧∇≦)p

酒粕効果で、お肉は柔らかく、ジューシーに。酒粕の焦げ目が、香ばしく、美味しすぎます

今回は鶏もも肉にしましたが、魚や豚肉・牛肉でも、良さそうですね。今度やってみよっと

お取り寄せもできます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-12

廈門のパイナップル

kurousa嬢から、廈門旅行のお土産をいただきましたいつも、ありがとうございます。m(*_ _)m私の大好きな・・・・・

B10s0042_2

B10s0043_2

ドライパイナップルです。上海でも売っていますが、なかなか美味しいものがないのです。やっぱり南の方でとれるフルーツは、美味しいですね。パイナップルの、香りも甘味も濃厚で、最高でした

3時のおやつにドライパイナップルはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-11

禅珈琲(カフェ)

玉佛禅寺をお参りした後は、禅珈琲で一休み、一休みっっ

境内からも、お寺の外からも入ることができる、このカフェオーナーは、お坊さんなんです。どんなに渋いカフェかと思いきや、本当に普通のカフェなんです。

B10s0040

小さなスタバって感じでしょうか?店内には、仏画が飾られていたり、仏教の本が置いてあったりしますが、嫌みがなくて、とても落ち着いた、居心地の良い雰囲気です。

B10s0041

桂皮珈琲25元です。シナモンラテです。『禅』の文字が、ヲタ心をくすぐるというか・・・とにかく萌えます味はまあ、可もなく不可もなく。ちょっとぬるかったのが、残念でしたけどね

シナモンラテ片手に、マッタリ過ごしていると、お坊さんがいらっしゃいました。隣のテーブルに座り、何か仏教の本を読みながら、お茶してるんですおおお、コレはラッキーですお坊さんと過ごす、この空気が、この時間の流れが、何とも素晴らしかったです

運が良ければ、お坊さんと一緒にお茶できちゃう?!カフェ、禅珈琲玉佛禅寺のお参り帰りに、立ち寄ってみては、いかがでしょうか?

禅珈琲
安遠路170(江寧路×安遠路 玉佛禅寺すぐ横)
最寄り駅 7号線長寿路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部有り)
日本語通じない 英語未確認

禅珈琲で飲んだら、何か御利益あるかしらん??
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-10

静安寺に続いて玉佛禅寺

飲み屋のハシゴは大好きですが、寺院のハシゴも大好きです静安寺に続いて、玉佛禅寺へも行ってきました。地下鉄7号線が開通したので、とても行きやすくなりました。旅行でいらした方にも、ぜひ行っていただきたい、お寺の一つです。

玉佛禅寺で必ず見ていただきたいのは、玉佛楼に祀られている玉佛です。滑らかな白い肌が、何とも美しい仏像ですその優しい微笑みは、究極の癒しです玉佛の写真撮影は禁止されているため、残念ながら画像はありません。ぜひ訪れて、ご自分の目で、その美しさ、優しさを、感じてみてください。

それでは、玉佛禅寺で撮影した写真を、お楽しみください

B10s0030

B10s0031

B10s0032_2

B10s0033

B10s0034

B10s0035

B10s0036

B10s0037

B10s0038

B10s0039

玉佛禅寺
安遠路170(江寧路×安遠路)
電話 021-6266-3668
最寄り駅 7号線長寿路駅
拝観料 20元 玉佛楼は別途10元(1元≒14円)

玉佛の微笑みに癒されたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-09

小亭麻辣湯(中華料理)

静安寺をお参りしたら、何だかお腹が減ってきました。お寺の精進麺も良いのですが、どうしても辛い物が食べたくて・・・・・地下鉄で一駅移動して、行ってきました。小亭麻辣湯です。(前回記事はコチラ)

B10s0029

麻辣湯8元です。練り物・豆製品・野菜類など、好きな具材ばかり詰め込みましたが・・・・・

ガーーーーーン

(/||| ̄▽)/

太春雨忘れた。。。

(ρ_;)

正月しょっぱなから、ボケボケです麻辣湯に、太春雨のチュルチュルモチモチが、私にとっては必須なんですぅ次からは、忘れないように、気をつけよっっ。。。

小亭麻辣湯 呉江路店
呉江路269(茂名北路×呉江路 85度Cの2階)
電話 021-6136-1399
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

歳のせいか物忘れが激しいです
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-08

静安寺へ初詣

少し前のお話です。2010年1月1日は、一日自宅で、グダグダ・・・・・てか、ずっと飲んでました1月2日は、さすがに少し動かなきゃと、初詣へ。静安寺に行ってきました

地下鉄の駅を出てすぐの立地なので、旅行者でも行きやすい、お寺の一つです。大きなお寺ではありませんが、工事中だった本殿も完成して(内部の仏像は作成中)、見所が少し増えました。長い線香を持って、中国式のお参りをするのも、楽しいですよ。

それでは、静安寺で撮影した写真を、お楽しみください

B10s0019

B10s0020

B10s0021_2

B10s0022

B10s0023

B10s0024

B10s0025

B10s0026

B10s0027

B10s0028

静安寺
南京西路1686(華山路×南京西路)
電話 021-6256-6366
最寄り駅 2号線静安寺駅
拝観料 30元(1元≒14円)

中国式にお参りしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-07

リンデマンス・クリークで晩酌

上海滞在中も、ベルギービールブーム継続中のちょっこです上海では、日本で買うよりも、ちょっぴりお安く手にはいるのが、嬉しいです

さてさて、この日の晩酌は・・・・・

B10s0017

リンデマンス・クリークです。サクランボの甘酸っぱいビールです。アルコール度数は低め。ジュースみたいなので、苦いのがダメな女子でも、美味しくいただけると思います。私は、休日の午後や、食後のデザート代わりに、時々いただきます。でも、この日は、お料理に合わせてみました。

リンデマンス・クリークの肴には・・・・・

B10s0018

GREEK TAVERNA O.MILOSで打包(お持ち帰り)した、ケフテデスです。北欧とかで、ミートボールに、甘いジャムを付けて食べますよね。私、あの食べ方大好きなんですお店でケフテデスを食べた時、コケモモのジャムと合いそうと思ったんですよね。と言うことは、チェリー味の甘いビールとも、きっと合うはずと、チャレンジしてみました相性は悪くはないのですが、リンデマンス・クリークの味が強すぎて、お肉が負けちゃいましたブラッセル・レッドフルーツの方が、合いそうかなぁ?今度試してみたいと思います。

ミートボールを北欧スタイルで食べるのが好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-06

GREEK TAVERNA O.MILOS(ギリシャ料理)

おせちに飽きたら、ギリシャ料理?!GREEK TAVERNA O.MILOSで、チーズたっぷりのお料理を、いただいてきました。(前回記事はコチラ)

B10s0008

白と青の店内。ギリシャっぽくて、カワイイでしょこの雰囲気が大好きです

B10s0009

まずは、ギリシャの赤ワインで乾杯です安いワインですが、ギリシャの料理には、ギリシャのワインが、合うんですよね

B10s0010

パンです。ナンみたいなムッチリパンに、ハーブソルトがふりかけてあります。そのまま食べても、チーズと一緒に食べても、美味しいです。

B10s0011

サガナキです。オリーブオイルで焼いた、フェタチーズです。ムチットロッの食感です。塩分が強めなので、ワインがドンドンすすんじゃいます

B10s0012

ケフテデスです。肉々しくてワイルドな、ミートボールです。噛みしめると、スパイスの香りが、口いっぱいに広がります。コレ美味しいです大好きです

B10s0016

ホリアティキです。ギリシャ料理は、チーズを使った濃厚な物が多いので、トマトたっぷりのサラダは、お口直しになりますね。

B10s0013

ムサカです。ギリシャ料理店へ来たならば、これはハズせません。ジャガイモ、ナス、肉が、まろやかなベシャメルソースによって、一つにまとまります。焦げ目も香ばしくて、良いですね。

B10s0014

イエミスタです。ピーマンとトマトの中に、肉入りごはんを詰めて、焼き上げてあります。コチラもギリシャの伝統料理です。

B10s0015

プディングです。サービスで出していただきました。しっかり甘いですが、シナモンが爽やかに香り、食事の最後に、ピッタリのデザートです。

とっても美味しかったので、少し食べすぎました。確実にカロリーとりすぎです明日から、ダイエットしなきゃなぁ

GREEK TAVERNA O.MILOS
虹梅路3911-1(虹梅路×延安西路 ほんの少し北へ 虹村別墅内)
電話 021-6262-5011
予算 一人170元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語ほんの少し通じる 英語通じる

チーズたっぷりのギリシャ料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-05

Krispy Kreme Doughnuts(スイーツ)

つい先日食べたばかりなのに、もうあのふかふかが、恋しくなっちゃいましたこの日は、Krispy Kreme Doughnutsで、出来立てをいただきました。(前回記事はコチラ)

B10s0006

揚げたてのドーナツを、白いグレーズでコーティングしていく工程・・・・・見ているだけで、よだれジュルリでございます早速買って、2階のカフェスペースへ

B10s0007

オリジナルグレーズド7元&チョコレートグレーズド8元&ホットアメリカーノ15元です。オリジナルグレーズドを、一口パクリ

うーーーん

ふかふかの幸せ

゜.+:。(*´▽`*)゜.+:。

グレーズが甘いので、アメリカーノには、お砂糖もミルクも入れずにいただきました。コレが、この日のちょっこの朝食です

朝早くから営業しているのが嬉しいですよね。休日の朝は、Krispy Kreme Doughnutsで朝食を甘ーい朝食も、悪くないですよ

Krispy Kreme Doughnuts
呉江路169(石門一路×呉江路 少し西へ)
電話 021-5228-9727
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○
日本語挨拶程度 英語通じる

ふかふかの虜です
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-04

Gzou(バー)

最近毎日飲んでます。年末年始は仕方ないよねGzouのボトルも空いちゃったので、新しいのを入れてきました。(前回記事はコチラ)

B10s0005

さつま黄若潮です。鹿児島県志布志市にある、若潮酒造の芋焼酎です。ロックでいただきました。従来日本酒の仕込みに使われる、黄麹で造られています。華やかな香りが良いですね氷が少しとけてくると、甘味に丸みがでて、さらに美味しく感じました

お酒って、本当に楽しいですでも、飲み過ぎ注意ねそろそろ休肝日も、作らなきゃなぁ

Gzou
古北路555(古北路×仙霞路 少し北へ 文化展覧中心内)
電話 021-6228-2709
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

美味しい焼酎が飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-03

斗香園(中華料理)

用事でひとり虹橋へ。ちょうどお昼時だし、ランチはどこでいただこうかしらと、パークソンの美食街を、徘徊麺類や小吃が揃っていて、ヒトリメシによさそうだなと、斗香園へ入ってみました。

明るく清潔で、女子一人でも、入りやすいお店です。店員さんは親切で、感じが良かったです。美味しそうな麺類も気になりましたが、この日注文してみたのは・・・・

B10s0003

招牌小籠湯包22元です。蒸したての熱々が運ばれてきました。持ち上げれば、タポタポのスープが揺れて、見た目は合格お酢につけて、生姜と共に、いただきましょう。皮は、それほど厚くありませんが、ムチッと弾力があり、存在感があります。中のスープは、程々な量です。佳家湯包よりはコッテリで、鼎泰豐よりはサッパリしたスープです。感動の小籠包というわけではありませんが、味にまとまりがあって、悪くはないと思います。

B10s0004

上海酸辣湯6元です。酸味は控えめで、コショウの辛味がしっかりきいたスープです。具のほとんどは溶き卵で、その他の具材は、ほんの少ししか入っていません私としては、もう少し酸味が強い方が好きなので、テーブルの上の黒酢を投入して、いただきました。

ローカル小吃店に比べたら、値段は高いですし、飛び抜けて美味しいってわけでもないですが、ヒトリメシには使えそうなお店です。次回は、豊富に揃った麺類を、食べてみたいなと思いました。

斗香園
遵義路100(遵義路×紫雲路 パークソン美食街)
電話 021-6237-0021
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部有り)
日本語通じない 英語少し通じる

小籠包をハフハフ頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-02

西北園(ラーメン)

ラーメン大好きちょっこです。時々無性に食べたくなるのが、蘭州ラーメン用事で古北へ出かけたついでに、西北園で食べてきました。(前回記事はコチラ)

前回行った時は、日本人客が多すぎて、ビックリしましたが、この日の日本人客は、私だけ良かった、良かった

Photo

牛肉拉面6元です。蘭州ラーメンの基本のきです。麺は中太のストレートです。コシは弱いですが、もっちりとした食感で、良いと思います。少し濁りのあるスープは、塩分が強めにきいていますが、キンキンとんがった味ではないので、悪くないです。トッピングのバサバサ牛肉も、また蘭州ラーメンらしくて、良いでしょう。香草がもう少し多いと良いなぁと思いながら、完食。ちょうどその時、隣の席で牛肉拉面を食べている中国人男性が、店員さんに、「香草ちょうだ~い」の一言。小碗にどっさりと、香草が運ばれてきました。そうかそうだよな今度は、「香草多め」で、注文しよっとっっ

西北園
栄華西道99-6-101(水城路×栄華西道 万科広場内)
電話 021-6275-1858
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

安いはやいまあまあウマイ牛肉面はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-01-01

あけまして おめでとう ございます

あけまして おめでとう ございます

一日、一日を大切に、楽しく生活していきたいですね。2010年が、キラキラ輝いた一年に、なりますように今年もよろしくお願いします。

よろしく

m(*_ _)m

よろしく

さてさて、今年最初の一杯はコチラ・・・・

Photo

蓬莱泉純米大吟醸『飛』でございます。愛知にある関谷醸造のセントレア限定酒です。『飛』は、『ひ』でも『とび』でも『とぶ』でもなく、『ふぇい』と読みます。おお、中国語だよ香り高く、みずみずしい口当たりですが、ただ飲みやすい大吟醸ではないように感じました。凛とした、一本筋の通った、大吟醸だと思います。

『飛』を飲んだことですし、今年が飛躍の年になると、良いんだけどなぁ~。努力しなきゃ無理だよね

今年もよろしくお願いします。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2009年12月 | トップページ | 2010年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ