« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

2010年2月

2010-02-28

琵琶湖旅行記9
***郷土玩具をモチーフに***

ちょっと歩き疲れたので、そろそろ休憩・・・・・コーヒー一杯いただくのにも、せっかくなので、彦根らしいお店にしましょうと、入ったのはカフェカロムです

カフェカロムという店名で、ピンときた方は、なかなかの彦根通カロムとは、コレ

B100199

彦根の郷土玩具です。玉を指ではじいて、四隅のポケットに落とす、ボードゲームです。カフェカロムは、このボードゲームをモチーフにした、町家風カフェなんです。

B100200

カロムの盤をデザインしたテーブルに、クルリ丸いイスも、カロムの玉みたいで可愛いでしょ格子窓から、城下町を見下ろして、のんびり過ごすことができる、素敵なカフェです

B100201

ブレンド珈琲400円です。一杯ずつ挽き出ししているそうです。コーヒーの味は、ごくごく普通でしたが、そんなの関係ないです。この彦根らしい雰囲気を味わえるだけで、大満足です。

歩き疲れたら、カフェカロムで一杯のコーヒーを旅行者にオススメです。

カフェカロム 公式HP

郷土玩具カロムをやってみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-27

琵琶湖旅行記8
***五百羅漢に萌える***

龍潭寺のお次は、天寧寺五百羅漢で有名な、曹洞宗の寺院です。

中国の寺院では、いつも五百羅漢を見ていますが、日本で見るのは久しぶりです。中国のキンピカ五百羅漢とは違って、渋くアジがあって良いですね。表情がいやらしすぎる、腹黒い布袋尊もお見逃しないようにっっ木造の布袋尊としては、日本一の大きさだそうです。

それでは、天寧寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100190

B100191

B100192

B100193

B100194

B100195

B100196

御朱印です

B100197

B100198

天寧寺 地図
滋賀県彦根市里根町232
電話 0749-22-5313
拝観料 400円

五百羅漢と布袋尊に萌える
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-26

琵琶湖旅行記7
***だるま寺に萌える***

琵琶湖旅行2日目は、彦根方面へ国宝彦根城は、以前に何度も行ったことがあるので、今回はパス大好きな寺院巡りをしていきました。

まずはじめに訪れたのは、旧彦根藩主井伊家の菩提寺、龍潭寺です。あまり観光地化されていないので、少し淋しい雰囲気の寺院ですが、江戸時代初期の枯山水の名庭や、方丈襖絵など、見どころは満載です毎年4月に行われる、だるままつりが有名で、数多くのだるまが置いてあり、なかなかの萌えスポットです。境内並ぶ七福神の石像も、アジがあってよかったです。

それでは、龍潭寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100177

B100178

B100179

B100180

B100181

B100182

B100183 B100184

B100185 B100186

B100187 B100188

御朱印です

B100189

龍潭寺 地図
滋賀県彦根市古沢町1104
電話 0749-22-2777
拝観料 400円

だるまと七福神に萌える
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-25

琵琶湖旅行記6
***朝からガッツリ***

琵琶湖旅行2日目。早起きして、朝風呂入ってさっぱりしたら、朝食はホテル内の日本料理店、日本海へ。和定食湖遊膳1890円をいただきました。

B100174

朝一番の一杯は、梅黒酢ドリンクです。健康的な朝だなぁ~

B100175

焼き魚だし巻き玉子牛肉のたたきまで付いちゃって、とっても豪華

B100176

地鶏の小鍋も出てきました。これだけおかずがたくさんあると、ごはんがススムクンごはんは、もちろんおかわりして、朝からガッツリ食べちゃいました

日本料理日本海 公式HP

旅先の朝食が大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-24

琵琶湖旅行記5
***南欧料理でまったりディナー***

琵琶湖旅行初日の夕食は、ホテル内の南欧料理レストランComoコース料理、ブルーフォンセ5250円を、いただいてきました

とりあえずワインで乾杯です

B100166

アメリカのカベルネ・ソーヴィニヨンだったはずです。上品な渋みが美味しい、飲みやすいワインでした。

B100167

パンです。タイプの違うものを、3種類いただきました。

B100168

魚介のマリネ シチリア風です。エビはムッチリ食感で、とても甘いです。ホタテも、トロリ甘いです。そんな甘味のある魚介類に、フェンネルのソースがよく合います。

B100169

サルティンボッカ コモスタイルです。ちりめんキャベツで包まれた、子牛のうまみと、生ハムの塩分が絶妙ですコレ、美味しかったぁぁぁ

B100170

自家製パンチェッタと季節野菜のカルボナーラです。上に乗った温泉卵を崩して、マゼマゼしながらいただきます。自家製麺はチュルムチで、ちょっぴりうどんチック。でも、その食感が面白く、美味しくいただきました

B100171

カジキマグロのグリエ シトロネルソースです。カジキマグロって、上手に調理しないとバサバサしちゃいますが、まあまあしっとり仕上がっています。レモングラスが香る、さっぱりしたソースなので、重さを感じることなくいただけました。

B100172

シェフパティシエ自慢のワゴンデザートです。ワゴンサービスのデザートは、好きなものを好きなだけ、どうぞっっでも、すでにかなりお腹いっぱいだったので、サッパリ目のチョイスで、紅茶とともにいただきました

B100173

小菓子です。お腹いっぱいだってのに、出されると食べちゃうんだよなぁ

お料理が出される前は、南欧料理ってなんだよって思っていました。でも、実際食べてみると、イタリアンをアレンジした感じの、とても食べやすい料理でした。ワインもすすんで、初日からご機嫌さんのちょっこでした

南欧料理Como 公式HP

南欧料理が気になっちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-23

琵琶湖旅行記4
***のんびりホテルライフ***

今回の旅のテーマは、とにかくのんびり過ごすということで、午後3時には、ホテルにチェックインしました。お宿は、エクシブ琵琶湖です。

B100162 B100163

たぶんエクシブ琵琶湖で、一番狭いお部屋だと思うので、正直広々とはしていませんが、

B100164

和室コーナーもあるので、畳に寝っ転がって、ダラダラできます

B100165

窓の外には、琵琶湖が広がり、キラキラ輝いてます

少しお部屋でのんびりした後は、大浴場でお湯につかり、たまった疲れを落としたり、ゲームセンターでコインゲームに没頭したり・・・・・本当にダラダラ過ごしちゃいました

エクシブ琵琶湖 公式HP

ホテルでダラダラ過ごすのが好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-22

琵琶湖旅行記3
***梅香る春***

長浜の春といえば、長浜盆梅展です。長浜盆栽展は、昭和27年から始まり、今年が59回目。その名の通り、梅の盆栽が、数多く展示されています。

展示された盆梅の中には、樹齢400年の古木もあります。なんと高さ250cmダイナミックな枝振りに、ちょっと興奮ですでも、そんなダイナミックな枝に咲く梅の花は、とても可愛らしく、優しい春の香りが、鼻をくすぐります。

盆栽というと、年配の方々の楽しみのような気がしますが、長浜盆梅展は若い方でも楽しめると思います。ぜひ訪れて、春の香りに癒されください

それでは、長浜盆梅展で撮影した写真を、お楽しみください

B100152

B100153

B100154

B100155

B100156

B100157

B100158

B100159

B100160

B100161

長浜盆梅展 公式HP

優しい春の香りに癒されたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-21

琵琶湖旅行記2
***長浜の御坊さん***

長浜の観光名所、黒壁スクエアの一画にある、大通寺をお参りしてきました。大通寺は、浄土真宗の宗派の一つ、大谷派の寺院です。昔から近江国は信仰心の篤い土地柄で、今でも「ごぼうさん」の名で、地元の方々に親しまれています。

境内には、本堂・阿弥陀堂など、数多くの重要文化財があります。多少傷みはすすんでいますが、襖絵は美しく、なかなか見ごたえがあります。

2月10日~4月18日には、馬酔木展も開催されています。私が訪れた日は、残念ながら一分咲き程度でしたが、これから春に向けて、スズランに似た可愛い花が、咲き誇るそうですよ

それでは、大通寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100146

B100147

B100148

B100151

B100149

B100150

大通寺 公式HP

重要文化財が見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-20

琵琶湖旅行記1
***残念な親子丼***

春節で一時帰国中の友人と、2泊3日で琵琶湖(東側)を旅してきました。今回の旅のテーマは、とにかくのんびりすること観光はそこそこにして、ホテルライフを楽しんできました。

旅行1日目は、まず長浜へ。長浜に来たならば、大好きな親子丼を食べなきゃです鳥喜多へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

お客さんのほとんどが、コレを注文します

B100145

かしわ鍋420円です。お吸い物代わりに、いただきます。透き通ったおだしが美味しいです

B100144

親子丼580円です。一口パクリ・・・・・

ん?

(o゜ー゜o)??

以前より味が濃いです。鶏肉は美味しいのだけれど、上に乗った卵黄も、正直イマイチ前回食べた時は、もっと甘味があって、とろり濃厚だったはず

味落ちたかな?

(。>0<。)

本当に味が落ちたのか?たまたまこの日がダメだったのか?私は旅行者で、お店には3~4年に1度しか行かないので、真実は解りません。でも、この日に関しては、ちょっと残念でした

但し、この親子丼、決して不味い訳ではありません。平均点を大きく上回る、合格点の親子丼だとは思います。でもねぇ~、「長浜なら鳥喜多が美味しいよ」と、友人には勧められなくなっちゃったなぁ~

鳥喜多 地図
滋賀県長浜市元浜町8-26
営業時間 11:30~14:00 16:30~19:00(時間短縮の場合あり)
定休日 火曜日

もう少し味がうすければなぁ~
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-19

岡崎ぶらり散歩15
***シメは中華で***

長々と続いた岡崎ぶらり散歩ですが、今回が最終回です。夕方から、Greenさんも合流して、ぷよさんGreenさんちょっこの3人で、夕食へ岡崎ぶらり散歩のシメは、中華料理です。四川園へ行ってきました。

名前は四川園ですが、四川料理専門店ではありません。調理しているのは中国人ですが、お料理の味は日式中華です。地元に密着した、中華屋さんって感じのお店です。

豊富なメニューに迷いながら、数品注文してみました。

B100138

ピータン390円です。上海の湖南料理店で食べるピータンは、ピリ辛のタレがかかっていますが、コチラのピータンは、生姜醤油がかかっています。この味付けは、初めての体験でしたが、コレが意外に合うんですよ濃厚なピータンがさっぱりいただけるので、ピータンが苦手な方でも、この食べ方なら、美味しく食べられると思います。

B100139

じゃがいも390円です。細切りジャガイモの、シャキシャキ食感が楽しい、冷菜です。

B100140

エビマヨ950円です。プリプリのエビにからまる、甘酸っぱいマヨダレ。これぞ日式中華って感じです。

B100141

マーボ豆腐850円です。一見辛くなさそうなマーボ豆腐ですが、結構辛いです辛いものが得意なGreenさんと私は、普通にいただきましたが、辛いものが苦手なぷよさんは、ヒーヒー言ってました

B100142

野菜炒め680円です。野菜も食べなきゃねっっと注文しました。シンプルな塩味の野菜炒めですが、野菜の食感がシャキシャキで、とても美味しかったです

B100143

エビチャーハン850円です。ブリブリ食感の大きなエビが、何尾も入っていて、結構豪華です。ごはんもパラパラで、良い感じです。

上海で、本場の中華料理をいろいろ食べていますが、日本人の口にあう中華料理は、やっぱりホッとできて良いですね。

お腹いっぱい満腹満足幸せ気分を持続しながら、車飛ばして、お家へ帰ったちょっこでしたぷよさんGreenさん、いろいろありがとうねぇ~また遊びましょう

四川園日名本店 地図
愛知県岡崎市日名中町11-24
電話 0564-23-7914

岡崎をお散歩してみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-18

岡崎ぶらり散歩14
***優秀賞の納豆***

岡崎の山下食品の納豆が美味しいと、噂に聞きましたできれば工場へ直接伺いたかったのですが、この日は時間がなかったので、岡崎市内のスーパーで買ってみました。

B100124

B100125

納豆旨造です。全国納豆鑑評会で、優秀賞を受賞した商品です。北海道産小粒大豆を100%使用して、つくられています。大豆はふっくらやわらかで、優しい納豆です。私は、どちらかと言えば、豆がかためで、しっかりした納豆が好みですが、コレはコレでアリだなと思いました。

他にも数種類の納豆があるようなので、機会があれば食べてみたいなと思っています。

山下納豆株式会社 公式HP

一日一回納豆を食べたくなる方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-17

岡崎ぶらり散歩13
***純情きらり手形めぐり***

岡崎が舞台のドラマといえば、NHK連続テレビ小説『純情きらり』ですよね。カクキュー周辺と、岡崎城周辺には、『純情きらり』の出演者10人の手形モニュメントが、設置されています手形めぐりをしながら、ドラマの舞台を散策するのも、楽しいですよ

私は10人すべての手形を見てきました。宮崎あおいちゃんの手形が、イメージと違って、結構ゴツイのには、ビックリしました

それでは、純情きらり手形の写真を、お楽しみください

B100128 B100129

B100130 B100131

B100132 B100133

B100134 B100135

B100136 B100137

『純情きらり』が好きだった方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-16

岡崎ぶらり散歩12
***八丁味噌の聖地***

名古屋飯には欠かせない味噌ですが、八丁味噌の聖地は岡崎です。有名な味噌蔵、カクキューへ行ってきました

B100115

B100116

B100117

味噌蔵の前に到着すると、大豆の甘い香りが、鼻をくすぐります。事前予約をすれば、味噌蔵内の見学も可能ですが、この日は見学はせず、売店でお買いものを楽しみました。

B100118

八丁味噌です。北海道産の大豆を使った、高級味噌です。まだ食べていませんが、美味しいに決まってます。

B100119

味わいみそたれです。つけてみそかけてみそみたいな商品ですね。

B100120

八丁味噌煮込うどんです。

B100121

味噌煮込うどん鍋にして、いただきました。味噌が香ばしくて、美味しいです

B100122

八丁味噌ラーメンです。

B100123

味噌ラーメンというと、スープは合わせ味噌の場合がほとんどですよね。これだけしっかり八丁味噌がきいたスープの味噌ラーメンって、珍しいと思います。

子どもの頃から食べ続けている八丁味噌は、やっぱり美味しいです。カクキュー大好き

カクキュー 公式HP

八丁味噌が大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-15

岡崎ぶらり散歩11
***黄金のランニングエッグ***

美味しい卵をもとめて、らんパークへ行ってきました。

B100110

らんパークは、安全な餌にこだわった、美味しい卵の直売店です。らんパークの看板商品は、コチラ・・・・・

B100111

ランニングエッグ&御馳走たまかけだし醤油です。

B100112

お箸でつまめるモッチモチの黄身が、黄金色に輝きます白身がぷっくり二層になっているのも、新鮮な証拠ですね。ランニングエッグ→かけたまご・・・オヤジギャグのようですが、コレがランニングエッグの名前の由来だそうです新鮮なランニングエッグは、もちろんたまごかけごはんでいただきましょう

B100113

甘~い

濃厚~~

うまっっ☆

o(≧▽≦)o

うま味が、ギュッと濃縮されていて、とても美味しいです卵独特の臭みなんて、全く感じませんよ。

そして、翌日の朝食用に、こんなのも買ってみました。

B100114

ワッフルです。もちろん、ランニングエッグを使って、作られています。ムチッと弾力があり、食べ応えのあるワッフルでした。

ランニングエッグの美味しさには、かなりハマってしまいました。お取り寄せもできるので、また注文してみたいと思っています。

らんパーク 公式HP

美味しいたまごかけごはんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-14

美味しいバレンタイン

今日は、バレンタインデーですねチョコレート、もちろん食べましたよ

ぷよ嬢からは、友チョコをいただきました。ありがとよぉ~

B100126

ミセスフランソフトキャラメルです。”オバマ大統領も大好き”で話題沸騰のチョコレートだそうです。香ばしいキャラメルを、チョコレートでコーティング。トッピングの岩塩が、アクセントになった、美味しいチョコレートですごちそうさまでした

そして、お取り寄せした、自分チョコは・・・・・

B100127

ペニンシュラホテル2010年バレンタイン限定アソートトリュフ&プラリネです。私は、ビターチョコが好きで、ホワイトチョコやミルクチョコは、普段あまり食べません。でも、ペニンシュラのチョコレートは、ホワイトチョコやミルクチョコであっても、後味にクドさが残らず、ちょっこ好みっっ

ここ数年、色気のないバレンタインが続いていますが、美味しければ良いんですよ

あーー、幸せっっ♪♪

ヾ(@⌒ー⌒@)ノ

ペニンシュラホテル 公式HP

チョコレート大好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-13

岡崎ぶらり散歩10
***松平家の氏神様***

徳川家の菩提寺である大樹寺のお次は、松平家の氏神様である伊賀八幡宮を、参拝してきました。

松平親忠公が、松平家の子孫繁栄の守護神として創建したのが、伊賀八幡宮です。石鳥居、石橋、随神門と、本殿など多くの御社が、国の重要文化財に指定されています。観光地化されていませんが、とても立派な神社で、なかなかの見ごたえです。

初夏になると、石橋の架かる蓮池に、蓮の花が咲き乱れるそうです。次回は、蓮の花の季節に、訪れてみたいですね。

それでは、伊賀八幡宮で撮影した写真を、お楽しみください

B100104

B100105

B100106

B100107

B100108

御朱印です

B100109

伊賀八幡宮 公式HP

神社のキーンと張りつめた空気感が好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-12

岡崎ぶらり散歩9
***徳川家の菩提寺を訪ねる***

岡崎へ行ったなら、ここは絶対ハズせません徳川家の菩提寺、大樹寺を訪ねました。

大樹寺は、見どころ満載の寺院です。国の重要文化財の多宝塔や襖絵はもちろん、愛知県や岡崎市指定の文化財も数多くあり、とても見ごたえがあります。宝物殿には、徳川15代将軍の位牌や、歴史教科書に載っている、家康公の木像もあります。墓地の一番奥には、家康のお墓もあるので、しっかりお参りしてきました。

それでは、大樹寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100097

B100098

B100099jp

B100100

B100101

B100102

御朱印です

B100103

大樹寺 公式HP

徳川家の菩提寺をお参りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-11

岡崎ぶらり散歩8
***カフェレストランでまったりランチ***

ランチは、伊賀川沿いにあるカフェレストラン、桜moonへ行ってきました。春には満開の桜を眺めながら、食事を楽しめる、女性に人気のお店です

数種類あるランチメニューから、パスタランチ1200円をいただきました。

B100094

前菜です。3品とも丁寧に作られていて、盛り付けも可愛らしいですね。

B100095

シーフードミンチのトマトクリームソースです。麺はアルデンテ上手に茹で上げてあります。ソースの味に、若干シマリがないのが残念ですが、カフェ飯としては合格です。

B100096

コーヒーです。食後のドリンクは、数種類からチョイスできます。

次回はぜひ、桜の季節に行きたいですね。夜桜は、ライトアップもされて、とても素敵だそうですよ

cafe&dining 桜moon 地図
愛知県岡崎市稲熊町3-163-1
電話 0564-77-0156
営業時間 11:00~21:00(LO20:30)
定休日 水曜日

桜の季節がオススメです
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-10

岡崎ぶらり散歩7
***城下町和菓子巡り3***

岡崎へ行ったなら、平太郎のたい焼きはハズせません。(前回記事はコチラ)でもこの日は、残念なことに、平太郎の定休日だったんですショボーンとしていたら、ぷよさんから、「買っておいたよ」と嬉しいお言葉おおお、何と気のきく、ぷよさんLOVE

B100090

B100091

持ち帰り用冷凍たい焼きです。一個一個パックされているのが、嬉しいですね。冷凍たい焼きは、レンジでチンしていただきます

B100092

B100093

焼き立てではないので、皮はパリパリではないものの、これはこれで美味しいですお腹の中には、上品なこしあんと、トロリとろけるチーズが、たっぷり入っています。あんこの甘さと、チーズの塩分が、絶妙の相性です。

このたい焼きなら、甘いものが苦手な方でも、ペロリと食べられると思います。お取り寄せもできるようなので、興味のある方は、ぜひ試してみてください。

平太郎 公式HP 地図

こし餡&チーズの相性が気になったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-09

岡崎ぶらり散歩6
***城下町和菓子巡り2***

お次の和菓子は、ぷよさんオススメのお店、葵園菓子舗

B100084

籠田公園のわきにある、創業100年をこえる、老舗和菓子店です。店内には、季節の生菓子や、伝統のお菓子も並びますが、この日のお目当ては、人気の大福です。

B100085

B100086 B100087

B100089 B100088

いちご餅(左上)・みかん餅(右上)・よくばりフルーツ餅(左下)・ミルクキャラメル餅(右下)です。この中で、ちょっこのお気に入りは、いちご餅です。やわらかな求肥で包まれた、上品な白餡とジューシーないちごは、素直に美味しいです

フルーツ入りの大福は、季節ごとに、いろいろな種類が登場するそうです。違う季節のフルーツ餅も気になるので、またぜひ買いに行ってみたいと思います。

葵園菓子舗 地図
愛知県岡崎市籠田町8
電話 0564-22-2222
営業時間 9:00~19:00
定休日 木曜日

ジューシーないちご餅を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-08

岡崎ぶらり散歩5
***城下町和菓子巡り1***

城下町に必ずあるのが、老舗和菓子店。伝統の和菓子を求めて、まずは誰もが知っている、備前屋へ行ってきました

B100079

1782年、東海道の岡崎宿で御菓子屋を始めたのが、備前屋の初代店主です。現在は八代目。和菓子だけでなく、洋菓子の販売もしていますが、やっぱり備前屋といったら、コレですよね。

B100080

B100081

あわ雪(茶山)です。メレンゲを寒天で固めた、素朴でシンプルな和菓子です。しっかり甘いので、濃いめにいれた煎茶や、中国茶のお茶請けにも良いと思います。口に入れると、シュワッととけてなくなる感じが、まさに淡雪です。いろいろな味がありますが、私は子どもの頃からずっと、茶山が一番好きですね。

そして、備前屋の新定番も、忘れずに・・・・・

B100082

B100083

手風琴のしらべです。滑らかなこしあんを、パイ生地で包んだ、ちょっぴり洋風なお菓子です。パイ生地のバターがホワンと香り、コーヒーとの相性も抜群です

老舗備前屋の伝統菓子、岡崎土産にいかがでしょうか?

備前屋 公式HP

あわ雪の口どけを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-07

岡崎ぶらり散歩4
***ちょこっと寄り道つまみ食い***

岡崎公園周辺を、しっかり観光。朝から結構歩いたので、10時を過ぎた頃には、小腹が減ってきちゃいましたランチにはまだ早いので、ちょこっとつまみ食いでもしましょうと、和泉屋へ入りました。

B100075

和泉屋は、岡崎で約80年続く、和菓子屋さんです。みたらし団子や、夏場のかき氷が人気だとか。店の奥には、簡素ではありますが、イスやテーブルが並ぶ、イートインスペースもあります。和泉屋は和菓子屋ですが、実はコレも人気商品の一つなんです。

B100076

関東煮(1本)110円です。関東煮とは、いわゆるおでんのことです。八丁味噌の本場岡崎では、味噌味でないものは、おでんではありません。私も幼少期は三河で育ったので、関東煮という言葉は、今でも普通に使います。

B100077

大根です。おだしシミシミで、美味しいです。関東煮といえば、大根よねっっ

B100078

厚揚げです。小さなこんにゃくのオマケ付きです厚揚げも、外せないアイテムです。

本当は玉子も食べたかったけれど、この後にランチも待っているので、ぐっと我慢。。。寒い冬のぶらり散歩にピッタリの、体の温まるつまみ食いでした

和泉屋 地図
愛知県岡崎市康生通西2丁目6
電話 0564-23-3941
営業時間 9:30~19:30
定休日 水曜日

関東煮で温まりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-06

岡崎ぶらり散歩3
***三河武士の歴史を学ぶ***

岡崎公園をお散歩しながら、次に訪れたのは、三河武士のやかた家康館です。松平氏発祥から、江戸開府までの時代を展示した、博物館です。

常設展示では、家康と家康を支えた三河武士を中心に、時代に沿って説明がされています。特に勉強になったのは、関ヶ原の戦いです。大きなジオラマとスクリーンで、関ヶ原の戦いが再現されるのですが、これが実にわかりやすい私、仏像とか好きですが、実は日本史が苦手で・・・・・関ヶ原の戦いといっても、徳川家康vs石田三成ってことぐらいしか、知りませんでしたでも今は、ちゃんと関ヶ原の戦いを、説明できますって普通の人ならできて当たり前かっっ

体験コーナーでは、兜、火縄銃、長槍などのレプリカを身につけることができます。その重さを、実際に体感できるので、とても楽しいです。

歴史マニアも歴史ダメ子も、子どもも大人も、老若男女が楽しめる三河武士のやかた家康館。ぜひぜひ行って、三河武士の歴史を、学んでみてください。

それでは、岡崎公園三河武士のやかた家康館で撮影した写真を、お楽しみください

B100069

B100070

B100071

B100072

B100073

B100074

三河武士のやかた家康館 公式HP

三河武士の歴史に興味津々のかた、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-05

岡崎ぶらり散歩2
***城を守る龍神様***

岡崎城天守閣のすぐお隣にある、龍城神社をお参りしてきました。

龍城神社に祀られているのは龍神様で、御社の天井には、立派な龍の彫刻も施されています。龍神様が岡崎城を守り続けたからこそ、徳川家の繁栄があったのかもしれませんね

それでは、龍城神社で撮影した写真を、お楽しみください

B100063

B100064

B100065

B100066

B100067

御朱印です

B100068

龍城神社 公式HP

龍神パワーで開運だっっ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-04

岡崎ぶらり散歩1
***神君出生の城***

友人のぷよ嬢と、岡崎の街を、観光してきました。今日から数回にわたって、岡崎ぶらり散歩をUPしていきたいと思います。

岡崎へ来たならば、何はともあれ岡崎城でしょう。1542年12月26日、岡崎城で誕生したのが、徳川家康です。江戸時代、岡崎城は、「神君出生の城」として、神聖視されていたそうです。石高は5万石前後と少なかったのですが、大名は岡崎城主になることを、誇りにしたと伝えられています。

もともとあった岡崎城の大部分は、明治6~7年に、新しい時代には不要なものだと、取り壊されてしまいましたしかし、岡崎の象徴である天守閣がないままではしのびないと、昭和34年に、ほぼ昔どおりに天守閣が復元されたそうです。

それでは、岡崎城で撮影した写真を、お楽しみください

B100057

B100058

B100059

B100060

B100061

B100062

岡崎城 公式HP

天守閣で「天下とったどーー」って叫びたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-03

Happy Wedding

先日、友人の結婚式に行ってきました。友人は、以前勤めていた会社の後輩で、私にとっては、カワイイカワイイ妹みたいな存在の子なんです。そりゃもう、嬉しくって嬉しくって、自分が主役じゃないというのに、ネイルサロン行って、エステ行って、ドレスも新調して・・・挙式→披露宴→2次会と、フル出席させていただきました花嫁の、幸せ満開の笑顔、とっても奇麗でした

B100056

優しいご主人と、末長くお幸せに・・・・・

お祝いの席の酒は100倍うまぁぁい
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-02

3匹のハリネズミ

3匹のハリネズミって、絵本のタイトルじゃありませんよ先日issimoで飲んで気に入ったので、帰国後すぐに買っちゃいました

B100055

ポークパインリッヂです左から、ソーヴィニョンブラン・カベルネソーヴィニョン・シラーです。3本とも、1500円以下の、普段飲みにピッタリのワインです。今から飲むのが楽しみです飲んだら、ブログで報告しますね。

南アフリカワインがキテマス
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-02-01

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東空港からセントレアへJAL機内食は、こんなのでした

B100054

メインは、牛肉のソテーデミグラスソースと、メニューには書いてありましたが・・・・・いやいや違うっしょっっこれは完全に、中華風牛肉あんかけって感じのお味です。中華風牛肉あんかけとしての感想を書きますね。味の方向性は、間違っていないと思います。しかし、塩分が強すぎです。牛肉一口で、ご飯全部食べられます頑張れJAL

今回の上海滞在でも、たくさんの方々にお世話になりました。いつもいつも、ありがとうございます。次回は、黄砂舞う季節に、上海へ参上いたします。また、かまってやってください。よろしくお願いします。

頑張れ!!JAL!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2010年1月 | トップページ | 2010年3月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ