« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

2010年5月

2010-05-31

手づくりしてみた

以前手づくりしたラー油が、思いのほか美味しかったんですそのことがきっかけで、手づくりにハマりはじめました。まあ、大したものは作ってないですけどね

B100456

ピクルスです。高級ワインビネガーとかではなく、普通に売ってる安いリンゴ酢で作りました。漬け込んだ野菜も、大根、ニンジン、キュウリと、たまたま売ってたエシャロットと、庶民派野菜ばかりです。まだまだ改良の余地はアリアリですが、結構美味しくできました

B100457

ピーナツバターです。お土産でいただいた落花生を、丁寧にムキムキして、フードプロセッサーへ。あとはひたすら回すだけ10分くらい回すと、テリが出て滑らかになってきます。ピーナツ100%でも、もちろん美味しいのですが、ちょっと口当たりがモソモソするので、蜂蜜と混ぜて、パンに塗っていただきました。コレも美味しかったです

手づくりならば、変な添加物は使わないし、味も自分好みに調整できるし、良いですよね。ちょっと面倒かとも思うけど、たまには手づくりも楽しいですよ

手づくりしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-30

最近飲んだ南アワイン

ブログにはUPしていませんでしたが、まだまだワイン熱はさめておりません相変わらず、南アフリカの安ワインばかり飲んでます最近は、こんなの飲みました

B100332

ポークパインリッジ・ソーヴィニョンブラン1280円です。大好きなハリネズミシリーズ。初めて白を飲みました。酸味がとても爽やかで、これからの季節に良さそうです。

B100455

ニールエリス・エルギン・シラーズ1480円です。果実味とスパイシーさのバランスが良くて、香りや味に厚みがあります。コレ、気に入りました

B100363

テーブルマウンテン・カベルネソーヴィニョン680円です。リカマンで買った、激安ワインです。今までの経験上、600円台のワインは、結構ハズレも多いのですが、コレはなかなかライトではあるけれど、ちゃんと果実味があって、良くも悪くもぶどうジュースみたいで、とても飲みやすかったです

B100416

マン・カベルネソーヴィニョン780円です。少し前に飲んだシラーズが、なかなか良かったので、期待していたのですが・・・・・フツーでした。。。

うんうん、やっぱり、ワイン好き最近ヒトリ飲みばかりなので、ワインホムパがしたくなってきたなぁ。

ワインホムパ参加者募集中
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-29

花畑牧場生キャラメル(スイーツ)

今さらなのですが・・・・・花畑牧場生キャラメルを、初めて食べました

北海道へ行く機会はないし、デパートの北海道物産展で、整理券をもらうために朝早くから行列に並ぶ根性もないネットでお取り寄せするほどでもないかなっっと、何となく今まで食べずにきちゃってたんですよね。ところが先日、東名高速のサービスエリアに立ち寄った際、冷蔵庫に普通に並んでるんです。生キャラメル行列だってできてないし、そりゃ買わなきゃでしょ

B100453

B100454

生キャラメル(プレーン)850円です。舌の上に乗せるとまもなく、とろりとろける生キャラメル。ふわっと広がるキャラメルの香りは、想像していたより素朴で、パッケージに書かれたとおり、確かに手作り感が漂います。値段はちょっと高めですが、人気があるのにも納得です。

また機会があれば、他の味も食べてみたいですね。誰か北海道行かないかなぁ?お土産お待ちしております

花畑牧場 公式HP

とろりとろけたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-28

いわた(日本料理)

とある休日。両親に誘われて、ランチしてきました。住宅街にある日本料理店いわたです。

飾り気のない、素朴な雰囲気のお店です。お昼時の店内は、地元の方々で、ほぼ満席状態でした。

この日は父親におごってもらったので、正確な値段が解らないのですが、たぶんランチコース2100円(違っていたらごめんなさい)だったと思います。

B100388

向付です。中のお豆がふっくら柔らかで、良いです。

B100389

前菜です。卵焼きが美味しかったぁ

B100390

お造りです。ねっとり食感の、美味しい赤身です

B100391

しのぎです。一口サイズの笹ずしです。シャリの温度が絶妙です

B100392

台物です。湯葉の陶板焼きです。少しバターがきかせてあります。ココでお肉ではなくて、湯葉ってのが、いいじゃないですかぁ

B100393

揚げものです。揚げたて熱々のしんじょうは、蟹の香りがホワンと広がって、とても美味しかったです。

B100394

御食事です。シンプルな具の赤だしは、とにかく味噌が美味しかったです。

B100395

デザートです。さわやかなゼリーで、お口サッパリです。

ぶっちゃけ、お世辞にも姿が美しいとは言えない料理たちです。しかし、一品一品全てに、丁寧な仕事がしてあって、作り手の真面目さが、ものすごく伝わってきます。熱いものは熱く、冷たいものは冷たく、お寿司は絶妙な人肌温度で・・・・・全て美味しくいただきました。こういうお店、好きですごちそうさまでした。

いわた 地図
愛知県豊川市諏訪2-223
電話 0533-89-7638(予約した方がいいと思います)
営業時間 11:30~14:00(LO) 17:30~21:30(LO)
定休日 火曜日(月に一度連休有)

真面目な料理が大好きです
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-27

生しらすのっけ盛り

帰国後すぐに行ったスーパーマーケットで、見つけちゃったので、即買いっっ

B100451

生しらすです。透き通ったその姿萌えます生で食べられるのは、新鮮なうちだけですからね。

B100452

白いご飯に生しらすとワサビをのっけて、お醤油をちょろっっとたらして、いただきまーーす

美味しいぃぃぃ

o(≧▽≦)o

やっぱり日本って、素晴らしい

透き通った生しらすに萌えちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-26

紹興旅行記11
***その他コマゴマ観光スポット***

紹興旅行記も、今回が最終回です。最後に紹興のコマゴマした観光スポットを、一気にUPしたいと思います。

【水路のある風景】
水都紹興。市内にはたくさんの水路があり、小舟が行き交います。水路沿いの柳が涼しげにゆれて、お散歩したくなる風景です。

B100443

B100444

B100445

【古い街並み】
古い街並みを生かしつつ、観光用に整備された小路が、いくつかあります。紹興の人々の生活を見ることができて、楽しいです。

B100446

【大善寺塔】
大善寺という寺院に併設された塔です。寺院は火事で焼失してしまいましたが、六角七層の塔だけは、1403年に再建されました。遣唐使として唐に渡った空海が、紹興を訪れた際、宿泊したのが大善寺だったという、言い伝えがあります。

B100447

紹興市城市広場(解放北路×勝利西路)

【八字橋】
形が八の字に見える橋です。橋の周辺には、白壁と黒瓦の、昔ながらの水郷風景が広がります。

B100448

B100449

紹興市八字橋(中興中路×八字橋直街 東へ)

【長慶寺】
魯迅故居のすぐ近く、路地を入ったところにある、小さな小さな寺院です。

B100450

紹興市新建南路(新建南路×魯迅中路 少し北へ)

長々と続いた紹興旅行記に、最後までお付き合いいただき、ありがとうございます。紹興の紹興酒は、半端なくウマイコレが、紹興の感想です。紹興酒好きは、紹興酒を紹興まで飲みに行くべし私もまた、紹興酒を飲むためだけに、紹興へ行こうと思っています。

紹興へ行ってみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-25

紹興旅行記10
***シメはやっぱり紹興料理***

楽しい時間はあっという間。1泊2日の紹興旅行、最後の食事です。せっかく紹興へ来たのだから、やっぱり紹興酒&紹興料理でシメなきゃです。ココなら、紹興料理がたらふく食べられるだろうと、店名だけで選びました紹興菜館です。

店内は広くてキレイです。店員さんの動きもなかなか良いです。豊富なメニューから、紹興の定番料理を選んで、注文してみました。

もちろん乾杯は紹興酒で

B100438

8年物の紹興酒です。普通8年物は、若くてちょっとキンキンしているものですが、コレは違います。サラサラと軽いのですが、味に丸みがあって、とても美味しいのです若い紹興酒も悪くないと、実感できた一本です。

B100439

白灼河蝦です。そういえば、今回の紹興旅行で、食べていませんでした。シンプルが一番茹で河エビです。甘味が濃厚で、美味しいエビでした。

B100440

紹興白斬鶏です。プルプルの皮、引き締まった身、ギュッと詰まったうま味紹興酒の肴に、やっぱり白斬鶏ははずせません

B100441

上湯菠菜です。ホウレン草のスープ炒めですが、トッピングがナイスですたっぷりの干しエビと皮蛋が、イイ味だしてます。皮蛋効果で、紹興酒との相性も、抜群でした。

B100442

油炸臭豆腐です。2日間ずっと、紹興酒の横には臭豆腐がありました。

最後の食事でも、紹興料理を満喫できました。満腹満足、幸せじゃぁ~

紹興菜館
紹興市解放南路89(解放南路×魯迅西路 北へ 春天百貨4階)
電話 0575-8508-7888 
予算 一人90元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部あり)
日本語通じない 英語通じない

紹興酒には紹興料理!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-24

紹興旅行記9
***紹興酒を学ぶ***

紹興2日目。早起きして、中国黄酒博物館へ行ってきました

中国黄酒博物館は、紹興酒でお馴染の、古越龍山がやっている博物館です。紹興酒の歴史や、紹興酒が出来るまでの工程、珍しい酒器などが、展示されています。博物館の地下には、紹興酒の貯蔵室があり、実際に熟成途中の紹興酒の甕が、ズラリと並んでいます。最後に紹興酒の試飲コーナーもあるのが、酒好きにはたまらないサービスですね

それでは、中国黄酒博物館で撮影した写真を、お楽しみください

B100424

B100430

B100425

B100426 B100427

B100428 B100429

B100431

B100432

中国黄酒博物館
紹興市下大路557(環城北路×下大路)
電話 0575-8539-7592 
予算 一人60元(1元≒14円)
日本語通じない 英語未確認

紹興酒のこと知りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-23

紹興旅行記8
***緑茶の産地が近いので***

一日目の夕食は、紹興らしいお料理が食べられるレストラン、外婆家へ行ってきました

ローカルチックではなく、かなりゴージャスな感じのレストランです。地元でも人気のお店のようで、行列ができていました。番号札をもらって30分ぐらい待ったでしょうか、やっとテーブルにつくことができました。

紹興は、お茶の産地である杭州から近いので、メニューには緑茶を使ったお料理も、いろいろ揃っています。お料理はもちろん楽しみですが、とりあえず紹興酒で乾杯昼間は正統派の紹興酒ばかり飲んでいたので・・・・・

B100417

古越龍山の状元紅です。リュウガンやクコの実を漬け込んで、香りや味をつけた変わり種紹興酒です。しっかり甘味があって、面白いとは思うのですが・・・・・

好みではない

(>~<;)

状元紅はそこそこに、ビールで乾杯のやり直しっっ

B100418

千島湖啤酒です。杭州のビールです。アルコール度数が低く、ノンアルコールビールみたいな飲み口です。ぶっちゃけビールとしては物足りないのですが、昼間から飲み続けている体には、優しくて良いかもっっお茶代わりに、ガバガバ飲めるしねっっ

しばらくすると、お料理が続々と運ばれてきました。

B100419

XO醤拌豆腐です。ピリ辛のXO醤を、豆腐にたっぷりつけていただきましょう。とりあえずのおつまみに良いですね。

B100420

鉄板蝦です。まるい鉄板に、お行儀よく並んだ河蝦ちゃんニンニクをたっぷりきかせて、香ばしく焼きあげてあります。河蝦というと、塩茹でして食べることが多いですが、鉄板焼きも美味しいですね皮までバリバリ食べられて、ビールの肴に最高です

B100421

龍井茶香鶏です。鶏のお腹に、龍井茶や香辛料を詰めて、土鍋で蒸し焼きにしてあります。蘇州や杭州の名物料理、叫化童鶏に似た感じです。緑茶効果でしょうね、爽やかな香ばしさが素敵で、とても美味しいですちなみにコレ、たったの45元蘇州や杭州の有名店で叫化童鶏を食べると、安くても100元くらいはします。それを考えると、超お値打ち価格です

B100422

葱油小白菜です。野菜も食べなきゃねっっ。

お腹も満腹になってきたところで、デザートはコレ・・・・・

B100423

緑茶餅です。出来立ての熱々で、運ばれてきました。しっとり系の焼き菓子で、緑茶の香りも味も、しっかり濃くて美味しすぎっっまわりの白ゴマも、香ばしくて良いですねぇ~

美味しいお料理をたらふく食べて、ビールもクピクピ結構飲んで、何と一人・・・・・

70元!!

安すぎーーーーっっ

o(≧▽≦)o

上海と違って、紹興は物価が安いですね。ちなみ、ココの麻辣豆腐、たったの3元です試しに食べてみれば良かったかなぁ?

外婆家
紹興市解放北路(解放北路×車站路 西へ 瑪格麗特商営中心西区A2 紹興駅前のビル2階
電話 0575-8822-3377 
予算 一人70元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

龍井茶メニューに興味津々の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-22

紹興旅行記7
***魯迅の生家***

魯迅関連、最後の観光は、魯迅故居です。1881年、魯迅はここで生まれました。建物のほとんどは再建されていますが、台所のある母屋は、当時のまま残っています。敷地内には、幼少時代の魯迅が遊んだ、緑豊かな百草園も広がっています。

それでは、魯迅故居で撮影した写真を、お楽しみください

B100410

B100411

B100412

B100413

B100414

B100415

魯迅故居
紹興市魯迅中路229(中興中路×魯迅中路 西へ)
入館料 無料
紹興市游客中心で無料チケットをもらってください

魯迅の故郷を観光したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-21

紹興旅行記6
***魯迅の生涯***

紹興酒満タンで、元気復活お次の観光は、魯迅記念館です。

魯迅記念館では、魯迅の生涯を、解りやすく展示してあります。医学生として仙台に留学した時の話などは、日本人にとって興味深い展示内容だと思います。

それでは、魯迅記念館で撮影した写真を、お楽しみください

B100405

B100406

B100407

B100408

B100409

魯迅記念館
紹興市魯迅中路393(中興中路×魯迅中路 少し西へ)
入館料 無料
紹興市游客中心で無料チケットをもらってください

魯迅の故郷を観光したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-20

紹興旅行記5
***3時のおやつも紹興酒***

観光で歩き疲れたので、ひと休み、ひと休み~

B100401

3時のおやつは、三味臭豆腐で・・・・・

B100402

太雕酒8元&臭豆腐5元です。小丼くらいの大きさのお碗で出される太雕酒は、この店で一番高い紹興酒です。お碗を両手で持ち上げて、クピクピッと甘さがしつこくないので、いくらでも飲めちゃいます肴には、もちろん臭豆腐。ココのは、外はサクサク、中はトロ~リ系。クリーミーで美味しい、私好みの臭豆腐でした

飲んでばっかりで、酔いがさめる暇がありませんココは紹興だし、まぁイイよねっっ

三味臭豆腐
紹興市魯迅中路258(中興中路×魯迅中路 西へ)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

紹興酒を小丼で飲んでみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-19

紹興旅行記4
***魯迅が学んだ私塾***

酔っぱらい状態でも、観光は続きます。魯迅祖居のお次は、三味書屋へ。

三味書屋は、魯迅が12歳から17歳まで学んでいた、名門の私塾です。魯迅が当時使っていた机が、そのまま残されていて、その机には『早』という文字が刻まれています。この文字は、魯迅が遅刻した自分への戒めとして、彫ったものなのだそうです。

それでは、三味書屋で撮影した写真を、お楽しみください

B100396

B100397

B100398

B100399

B100400

三味書屋
紹興市魯迅中路264-1(中興中路×魯迅中路 ほんの少し西へ)
入館料 無料
紹興市游客中心で無料チケットをもらってください

魯迅の故郷を観光したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-18

紹興旅行記3
***魯迅のおじいさんの家***

一石居飯館でさんざん飲んで、昼間っから酔っぱらい状態ですでも、せっかく紹興まで来たのです。魯迅の故郷を、少しは観光しましょうよ

観光するならば、まずは紹興市游客中心へ行きましょう。ココで無料チケットを、もらってください。

B100381

このチケットを見せれば、魯迅祖居・三味書屋・魯迅記念館・魯迅故居に、入ることができます。

最初に入ったのは、魯迅祖居です。魯迅のおじいさんの家です。魯迅のおじいさんはとても頭の良い人で、もともとは北京の役所の高官でした。しかし、息子(魯迅の父)がなかなか科挙の試験に合格しないので、試験官に賄賂をわたし、投獄されてしまったという・・・・・そんな人物なんですよ。

それでは、魯迅祖居で撮影した写真を、お楽しみください

B100382

B100383

B100384

B100385

B100386

B100387

魯迅祖居
紹興市魯迅中路237(中興中路×魯迅中路 ほんの少し西へ)
入館料 無料
※紹興市游客中心で無料チケットをもらってください

紹興市游客中心
紹興市魯迅中路241(中興中路×魯迅中路)
電話 0575-8513-2080

魯迅の故郷を観光したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-17

紹興旅行記2
***しょっぱなから酔っぱらい***

紹興に到着後、ホテルに荷物を置いたら、何はともあれ紹興酒観光スポットが集まる魯迅路へ向かいます

紹興へ行ったなら、ココで絶対飲むんだって決めていました。

B100373

豆喰う孔乙己でおなじみの、咸亨酒店。ですが・・・・・

B100374

えーーーーー!!

ガ━Σ(゜д゜|||)━ン!!

店内改装中。。。

il||li _| ̄|○ il||li

魯迅路には、咸亨酒店が何店舗もあるのですが、他の店舗はどれもちゃんとしたレストランなんです。ちゃんとしたレストランなら、上海にも支店があるし・・・・。どうしても、昔の酒場風の、ローカルな雰囲気のこの店舗で飲みたかったのにぃ~

若干ショックではあったけれど、中国では良くあること気持ちを切り替え、第二希望のお店へGO

B100375

一石居飯館です。どうです、この建物の雰囲気。ローカル感が良いでしょ先程のショックはいずこへ・・・・・ワクワクしながらお店へ入り、紹興酒を注文します。

B100376

注文すると、店員さんが甕からくみ出してくれます。

B100377

紹興酒(太雕酒)です。熟成年数を感じさせる、黒光りした色がたまりません。気品のある甘味と、鼻に抜ける香ばしさが、とても美味しいです年季が入った酒器も、何とも良いですよね。他に花雕酒も飲みましたが、私は太雕酒が好きでした

そんな紹興酒(太雕酒)には、定番の肴を・・・・・

B100378

回香豆6元です。上海で何度か食べたことはありますが、これだけ色が青々したものは、初めてです。香辛料は軽めで、豆本来の味をしっかり感じることができます。紹興酒との相性は抜群です

B100379

炸臭豆腐12元です。しっかり揚げてあって、食感はちょっと厚め油揚げのようです。臭さもあまり感じず、とても食べやすいです。臭豆腐と紹興酒があれば、もう何もいらないわっっ

B100380

苺干菜扣肉28元です。大好きなので、上海でも時々食べます。豚肉と野菜を、甘辛い味付けで煮込んだものですが、ココのは甘さは抑え目で、さっぱりとした味付けです。見た目は濃厚そうですが、たくさん食べても重たさは感じませんでした。

素朴な料理ばかりですが、どれも本当に美味しかったですやっぱり、本場は酒も料理も、一味違うねっっ紹興旅行しょっぱなだというのに、かなりの酔っぱらいちょっこでした

一石居飯館
紹興市新建南路548(新建南路×魯迅西路 ほんの少し南へ)
電話 0575-8522-3770 
予算 一人40元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

甕だしの紹興酒が飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-16

紹興旅行記1
***紹興酒飲みに紹興へ***

今回の上海滞在中、一泊二日で紹興旅行してきました。目的は、もちろん紹興酒

B100372

上海南駅から新幹線に乗って、2時間ちょっと。あっという間に紹興です。

ただただ、飲んでばかりの旅でしたが、今日から数回にわたって、紹興旅行記をUPしていきたいと思います。お楽しみにぃ~

紹興で本場の紹興酒を飲もうよ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-15

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東空港からセントレアへJAL機内食は、こんなんでした

B100370

メインはカツカレーです。帰国便にしては、なかなかレベルが高いですカツカレーは、ちゃっと日本のカレーの味だし、オードブルの盛り合わせも、嬉しいです機内はアルコールがまわりやすと言うのに、赤ワインがすすんでしまいました

今回の上海滞在でも、いろんな方々に、たくさん遊んでいただきました。いつも、ありがとうございます。次回は、汗ばむ季節に、上海へ参上します。今回の滞在では行くことのできなかった上海万博へも、ガンガン足を運ぼうと思っています。楽しみ、楽しみぃ~

お世話になった方々へ感謝感謝でございます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-14

四姑娘(中華料理)

地味な店ではあるけれど、実は密かにお気に入りkurousa嬢と一緒に、四姑娘へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

2人だったので、ちょっとだけ注文したつもりが・・・・・

B100367

金牌毛血旺です。これ、48元だというのに、ものすごい量なんです。大きな鉢で、ドドーーンと出てきます辛い油に、いろんな内臓が、これでもかって入っています。各種胃袋、腸、血豆腐・・・・・タウナギかと思いきや、蛇っぽいのも入ってましたもちろん、もやしなどのお野菜も、モリモリです。しっかり辛いし、内臓の臭みはないし、それぞれの内臓の食感は楽しいし、とても美味しい一品でした

B100368

西芹百合です。野菜も食べたいねと注文した、セロリと百合根の塩炒めです。セロリのさわやかな香りと、シャキシャキの食感が良いですね。箸休めになります。

B100369

宜賓冷面です。重辣(激辛)で注文しました。中華風冷やし中華って感じです。麺は細めのストレート。ちょっとボソボソした食感ではありますが、茹で加減は悪くないです。辛いラー油に、少し入った豆鼓が、良い味出してますねメニューでは、冷菜のページに載っていますが、シメにもなる麺料理です。

値段は安いし、ちゃんと四川料理だし、やっぱ四姑娘、好きだわぁ~

四姑娘 天山店
天山路762(古北路×天山路 泓鑫時尚広場西側4階)
電話 021-6228-5558
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人50元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

辛い四川料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-13

真如寺

仏像大好きちょっこです。11号線の開通で、行きやすくなったので、早速行ってきました。真如寺です。

真如駅で下車し、水産市場を通り抜ければ、真如寺に到着です。歴史のある寺院らしいのですが、御堂や塔は再建されているようで、まだ新しいです。新しいといっても、いかにも中国という、ギンギラでド派手な感じではなく、白壁に黒い瓦屋根の、落ち着いた建築物です。天にそびえる十層の塔にのぼれば、上海市内が一望できます。塔の階段は、整備されていて上がりやすいので、天気の良い日ならば、ぜひ頑張ってのぼってみてください。

それでは、真如寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100353

B100354

B100355

B100356

B100357

B100358

B100359

B100360

B100361

B100362

真如寺
蘭渓路399(蘭渓路×銅川路 南へ)
電話 021-6254-6340
最寄り駅 11号線真如駅
拝観料 10元(1元≒14円)

十層の塔にのぼってみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-12

85度C(ドリンク)

小亭麻辣湯で、唐辛子を大量に投入した激辛麻辣湯を食べたら、今度は甘いものが飲みたくなりました。エスカレーターを下りて、1階の85度CへGO(前回は定西路店)

B100352

珍珠奶茶(冷)6元です。タピオカ入りミルクティーです。85度Cのは、初めて飲みました。安いわりに、案外美味しかったです

85度C 呉江路店
呉江路269(茂名北路×呉江路)
電話 021-6136-1411
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語通じない 英語通じない

辛い物の後には甘い物って方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-11

小亭麻辣湯(中華料理)

いつもの店で、いつもの麻辣湯上海滞在中に、一度は食べないと気がすまないのよね小亭麻辣湯へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

B100351

麻辣湯9.5元です。具材は・・・・・

魚丸
鵪鶉蛋
油面筋
蘭花干
秀珍菇
海帯結
黄豆芽
生菜
香菜
紅薯粉絲

入れる具材も、毎回ほとんど同じです自分の中の定番です。冒険も楽しいけど、定番が落ち着きます。唐辛子・ニンニク・ごま油を投入して、いただきます。半分食べたところで、酢を入れて、味に変化をつけて完食ごちそうさまでした。

小亭麻辣湯 呉江路店
呉江路269(茂名北路×呉江路 85度Cの2階)
電話 021-6136-1399
最寄り駅 2号線南京西路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

自分の中の定番具材ってあるよね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-10

意大利烏菲斉博物館珍蔵展&海帆留踪

久しぶりに上海博物館へ行ってきました。(前回はお姉様ツアー)もう何度も行っているので、常設展示はスルーして、期間限定の特別展示を鑑賞してきました。

まず一つ目は・・・・・

B100349

意大利烏菲斉博物館珍蔵展です。イタリアウフィツィ美術館の秘蔵作品82点が展示されています。『三博士来朝』は必見です

二つ目は・・・・・

B100350

海帆留踪です。景徳鎮の青花磁器を集めた展示です。宝石のような発色をした青色は、本当に美しいです

どちらの展示も、終了間近です。気になる方はお早めに、上海博物館へGO

上海博物館
人民大道201(人民広場の一番南側)
電話 021-6372-3500
最寄り駅 1・2・8号線人民広場駅
入館料 無料
日本語通じる 英語通じる
意大利鳥菲斉博物館珍蔵展(~2010年6月6日)
海帆留踪(~2010年5月31日)

無料で芸術鑑賞できちゃいます
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-09

會津まる家(日本料理)

前回行った時は、ボリュームありすぎで、半分でギブアップした會津まる家。この店は、若い男性向けのお店だなと思い、しばらく行っていなかったのですが、久しぶりにとんかつが食べたくなりました。(前回記事はコチラ)

この日はとんかつの定食ではなく、コレ注文してみました。

B100347

カツサンド50元です。単品で食べると、ちょっと重たいとんかつも、キャベツと一緒にパンではさめば、美味しくいただけますサラダと御味噌汁がセットになっているのが、良いですね

B100348

杏仁豆腐です。数種類から選べるデザートも、セットで付いてきます。嬉しいサービスです

前回食べたヒレかつ定食ほどではありませんが、このカツサンドもかなりのボリュームです。50元で、お腹パンパンになりました。

會津まる家
遵義南路88(遵義南路×仙霞路 南へ 協泰中心1階)
電話 021-6219-9177
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

明日のランチはカツサンドにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-08

牛車水(東南アジア料理)

そういえば、以前食べたチキンライスが美味しかったよなぁ~と、何となく思い出したので、久しぶりに行ってみました牛車水でヒトリメシです。(前回記事はコチラ)

虹橋パークソン内という立地から、お昼時の店内は、周辺のオフィッスビルで働く、ビジネスマンやOLさんたちで、ほぼ満席状態です。メニューには、麺類や炒飯類など、チャチャッと食べられる、ランチ向きの料理がズラリと並んでおります。前回から気になっていた、麺料理を注文してみました。

B100346

ラクサ29元です。麺は中太のライスヌードルです。断面の丸いチュルチュルした麺は、弾力があって、食感が楽しいです。カレー風味のスープは、ココナッツミルクたっぷりで、とてもクリーミーです。淡泊な麺と、濃厚なスープの、バランスが良いですね。トッピングは、ゆで卵、はんぺん、厚揚げ、もやしなど、たっぷり入っていて、ボリュームがあります。ラクサって、ほとんど食べたことがないので、他店との比較ができないのですが、素直に美味しいと思いました

久しぶりに来たけれど、ランチタイムの牛車水は、やっぱり良いです他にも気になる料理が色々あるし、また来なきゃなっっ

牛車水
遵義路100(遵義路×仙霞路 北へ 虹橋パークソン6階)
電話 021-6237-2686
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語挨拶程度 英語通じる

ニョニャ料理もたまには良いよね
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-07

パンダ!コパンダ!

実は私、動物が苦手です猫だって犬だって・・・・・幼いころも、動物園が大嫌いという、ちょっと変わった子どもでしたでも、パンダだけは、見ておかなきゃねただいま上海動物園には、コパンダがゴロゴロしております。

それでは、上海動物園で撮影したコパンダ写真を、お楽しみください

B100338

B100339

B100340

B100341

B100342

B100343

B100344

オマケ・・・やる気のないレッサーパンダ

B100345

上海動物園
虹橋路2381(虹井路×虹橋路)
電話 021-6268-7775
入園料 40元(1元≒14円)
※コパンダは、もうすぐ上海野生動物園に移動するらしいです。

コパンダだけは見ておきたい方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-06

聚三湘(中華料理)

辛いもの大好きちょっこです。娄山関路の駅ビルに、いつの間にかオープンしていた湖南料理店、聚三湘へ行ってみました

一応湖南料理店ですが、メニューには湖南以外の地方料理も、いろいろ揃っています。今回は、できるだけ湖南っぽい料理を選んで、注文してみました。

B100334

焼辣椒皮蛋です。ピータンにかかっているタレはサラサラで、あまり辛くありません。上にのった赤ピーマンは甘味があって、箸休めになります。

B100335

干戈千頁豆腐です。豆腐のピリ辛炒めです。豆腐は、はんぺんのようなフカフカ食感で、面白いです。塩分が少しキツイかなぁ~

B100336

竹簽辣子蝦です。エビの串焼きです。ドドッと唐辛子がかかっていますが、それほど辛くはありません。皮までバリバリ食べられて、ビールのツマミにピッタリです

B100337

孜然寸骨です。骨付き肉には、たっぷりの香辛料がかかっています。クミンの香りがさわやかで良いですね。骨付き肉ですが、大きさは小さめなので、女子でも上品に?かぶりつけます

どの料理も、全体的に塩分が強めですが、味はまあまあ悪くはないです。湖南料理店ですが、辛くない料理も豊富に揃っているので、辛いものが苦手な方でも、楽しめるお店だと思います。

聚三湘 天山店
天山路762(古北路×天山路 泓鑫時尚広場4階)
電話 021-6228-7606
最寄り駅 2号線娄山関路駅
予算 一人90元(1元≒14円)
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じない

四川もイイけど湖南もね
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-05

四海遊龍(中華料理)

日本の餃子に近い焼き餃子が食べたくなったら、四海遊龍へGOヒトリメシしてきました。(前回記事はコチラ)

B100329

鍋貼(5個)4元です。イイ感じの焦げ目が付いた棒餃子の具は、お野菜が多めなので、重さを感じません。女子でもペロリと食べられます

B100330

韓式辣味鍋貼(5個)4.5元です。ラー油がきいた、ピリ辛餃子です。激辛が苦手な方でも食べられる、程よい辛さで、美味しいです

B100331

酸辣湯5元です。豆腐、お野菜と、具材たっぷりの酸辣湯です。鰹ダシがしっかりきいているので、日本人の口にも、良く合います。

13.5元でお腹イッパイ安くて、美味しい、お手軽ヒトリメシでした。

四海遊龍 玉屏店
娄山関路921(娄山関路×玉屏南路 少し北へ)
電話 021-6259-5638
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

明日のランチは焼き餃子って思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-04

小西牛青海老酸奶(スイーツ)

上海の街をぶらぶらお散歩していると、小西牛青海老酸奶の特設販売所を発見ずっと気になっていたのヨーグルトです。早速買ってみました。

B100326

青海老酸奶です。酸味の後に、クリーミーさが広がります。少し甘さが強めですが、サラッとしてしつこさはありません。美味しいヨーグルトです。

B100327

青海伝統酸奶です。パッケージには無糖と書いてありますが、甘いです青海老酸奶に比べると、甘味は弱いのですが、人工甘味料のような甘味なので、私の好みではありませんでした残念。。。

B100328

大紅棗酸牛奶です。ナツメ味の飲むヨーグルトです。ナツメが好きな方なら、美味しくいただけると思いますが、私はちょっと苦手でも、中国らしい味で、面白いとは思います。

今回は、たまたま見かけた特設販売所で購入しましたが、中山公園など、常設の販売店が、いくつかあるようです。青海老酸奶は美味しいので、興味のある方は、ぜひお試しください。

クリーミーなヨーグルトが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-03

棗餻王(スイーツ)

上海の街を、ぷらぷら歩いていると、ちょっと気になる、ローカルスイーツを発見しました値段も安いし、試しに買ってみました。

B100325

棗餻王(500g)9.8元です。ナツメ入りの蒸しパンです。まだほんのり温かく、フカフカです。黒糖の香ばしさが素朴で、なかなかイケます量り売りなので、食べたい分だけ、少量でも買うことができますよ。

ちょっとお行儀が悪いですが、蒸しパンを頬張りながらのお散歩楽しかったです

棗餻王
天山支路49(古北路×天山支路 西へ)
電話 131-2051-9633
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語通じない 英語通じない

ローカルスイーツはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-02

京の香(日本料理)

手軽な価格で、そこそこ美味しくて、一人フラリと入りやすい和食屋さんを、探していました。ちょっと良さげなお店、見つけちゃったかもっっ京の香です。

お昼時ですが、店内はぶっちゃけ空いています。大丈夫かな?とちょっと不安を感じながら、注文してみたのがコレ

B100323

鮭定食38元です。鮭の塩焼き・ポテトサラダ・煮物・茶碗蒸し・御飯・御味噌汁・漬物が付いて、この価格は嬉しいです鮭はもうちょっと厚みがあると良いのですが、しっかり焼き上げてあるので、皮まで美味しくいただけます。小鉢料理は、一品一品手作りしてあって、味が濃すぎず、なかなか良いです。茶碗蒸しは、ちゅるりん柔らかで、おだしもきいていて、美味しいです。御飯は少し柔らかめですが、中国臭さが全くないのが、嬉しいです。御味噌汁は、具材はシンプルですが、美味しい味噌を使っているなと思いました。

何より嬉しかったのは、鮭も、茶碗蒸しも、御飯も、御味噌汁も、熱々で出されたところです注文してから、運ばれてくるまで、少々時間はかかりましたが、この内容なら全く文句はありません。そして、食後には・・・・・

B100324

プチプリンも出されます。若干ジャンキーな味ですが、フルフルで悪くないです。

このお店の常連さん曰く、鮭の部位や、御飯の柔らかさ、茶碗蒸しの味付けなど、日によってだいぶブレはあるようです。それでも、値段を考えれば、許容範囲内だそうですけどね。

他にも、ランチの定食は色々あるし、また行ってみようと思っています。夜も、どんな感じなのか、気になるな~。

日本料理京の香
古北路226-236(古北路×天山路 北へ)
電話 021-6274-9002
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

普段使いの和食屋さん見ーーつけたっっ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

2010-05-01

紹興酒ホムパ

紹興旅行土産の紹興酒を持って、kurousa家へGO

B10s0144

蒸し鶏・茴香豆・皮蛋などなど、ツマミもたっぷり準備して、紹興酒ホムパのはじまり~はじまり~

紹興酒は、熟成年数の違う3種類を、飲み比べしました。若いものから順いただきましょう

B10s0141

8年物です。色は薄茶色で、サラサラしていますが、味はキンキンとんがっていません。上海でよく飲む8年物とは、レベルが違います

B10s0142

10年物です。8年物より、色も味も少し濃厚です。まろやかな甘味も、出てきています。しかし、紹興酒としてはまだまだ若者。コレはコレで美味しいですが、まだまだ発展途上といった感じです。

B10s0143

15年物です。色は黒光りし、味は丸く、良い大人になった紹興酒です。ただ甘いだけじゃなく、素敵な香ばしさがあって、とっても美味しかったです

やっぱり本場の紹興酒は、一味も二味も違いますね。美味しい、楽しい、紹興酒ホムパになりました

紹興旅行記は後日UPします
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓

« 2010年4月 | トップページ | 2010年6月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ