« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

2010年11月

2010-11-30

ボジョレー・ヌーヴォー2本目

先日ブログにUPした、ルイテットに続き、今年2本目のボジョレー・ヌーヴォーです。

B100921

ドメーヌ・デ・コトー・ドゥ・ラ・モリエール2010ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー2320円です。家族経営の小さなドメーヌのワインです。完全有機栽培のブドウに、天然酵母を使用し、無濾過、無清澄。亜硫酸は一切使用しないという、こだわりの自然派ワインです。

ボジョレー・ヌーヴォーらしい、甘いベリーのような果実香は、ほとんど感じません。口にふくむと、かなりしっかりした酸味が主張します。でも、その酸味は、キンキンと安っぽい感じではなく、品があります。舌に残る程よい渋みが、心地よいです。

ボジョレー・ヌーヴォーらしくない、個性的なワインですが、私は嫌いではないです。でも、このワインは、人によって、好き嫌いがわかれるでしょうね。

今年は、タイプの違った2本のボジョレー・ヌーヴォーが楽しめて良かったです。満足満足

また来年の11月第3木曜日に
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-29

虎渓山永保寺~紅葉を歩く~

多治見日帰り旅行で訪ねた、虎渓山永保寺の写真を、スライドショーにしてみました

『虎渓山永保寺~紅葉を歩く~』12月28日まで、公開中です興味のある方は、観てやってください。m(_  _ *)m

秋を感じていただけたら、嬉しいです

真っ赤な秋、みぃつけたっっ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-28

多治見日帰り旅行記番外編
***シメは名古屋飯***

人間国宝の作品は見たし、紅葉は楽しんだし、ワインも買ったし、多治見を満喫して大満足なwakame嬢&ちょっこご機嫌さんで岐路についたのですが、何だかおなか減ったよねぇ~~ってことで帰り道、味仙に寄り道しちゃいました。(前回記事はコチラ)

2人だというのに、結構イッパイ注文しちゃいました

B100914

小袋です。プニポヨ食感が、クセになる一品です。ニンニク&ネギたっぷりで、もちろんしっかり辛くて、ビールにもよく合います。(この日は運転手のためキリンフリーでしたが・・・)

B100915

ピータンです。いつも上海で食べているものと比べると、黄身の色がちょっと変っっでも味は、まあ普通でした。タレに、あとひと工夫あると、もう少し美味しくなるのになぁ~。

B100916

青菜炒めです。注文後、一分で運ばれてくる、味仙激速メニューです。シャキシャキ青菜は、良い塩加減です。シンプルだけど美味しい、絶対外せない一品です。

B100917

酢豚です。カラッと揚がった豚肉に、サラサラの甘酢がかけられています。サッパリといただけるので、女子にもオススメです

B100918_2

肉団子(甘酢)です。外はカリッと、内はふんわり。トロトロの甘酢がからまって、コレもなかなかイイ感じです塩味もあるようなので、次回食べてみたいと思います。

B100919

台湾ラーメンです。名古屋飯の代表選手コレを食べないでどうする

B100920

杏仁豆腐です。味仙矢場店では、実は地雷メニュー怖いもの見たさ食べたさで、藤が丘店でも、注文しちゃいました恐る恐る食べてみましたが、味はいたって普通。ちょっと生姜がきいていて、こってりした口の中をリセットするのには、良いと思います。

昼も結構食べたというのに、夜もガンガン食べちゃって・・・・・満腹の幸せですもうイッパイイッパイだけど、お持ち帰り用の台湾ラーメンも買っちゃった

多治見の街を楽しんで、シメはいつもの名古屋飯。楽しい一日になりました。wakame嬢、また遊ぼうねぇ~

味仙 藤が丘店 公式HP

味仙LOVEって方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-27

多治見日帰り旅行記6
***一番の目的は○○○***

虎渓山の紅葉を楽しんだ後は、カトリック神言修道院

B100908

ドイツ人のモール神父によって建てられた、由緒ある修道院で、日本三大修道院の一つだそうです。大聖堂には、美しく輝くステンドグラスや、キリストの生涯を描いた立派な壁画があり、日本三大修道院と言われることにも納得です。

B100909

敷地内にあるイチョウ並木を歩いてみたり・・・・・小春日和の暖かい風が心地よいです。

B100910

B100911

大聖堂の裏手には、素敵なログハウスが、何棟もあります。宿泊施設としても利用できるのだとか。

でもでも、修道院へ来た一番の目的は・・・・・

B100912

収穫の終わったブドウ畑もうお分かりですよね

B100913

修道院ワイン(白・赤)各1500円です。一度飲んでみたいと、思い続けていたワインです。お味については、後日ブログにUPしたいと思います。お楽しみにぃ~

カトリック神言修道院 公式HP

修道院ワインが飲んでみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-26

多治見日帰り旅行記5
***紅葉と観音様***

永保寺のある虎渓山を散策しました。紅葉真っ盛りの山道には、虎渓西国三十三観音のよばれる石仏が点在し、旅人を見守っています。

それでは、虎渓山で撮影した写真を、お楽しみください

B100898

B100899

B100900

B100901

B100902

B100903

B100904 B100905

B100906 B100907

虎渓山永保寺 公式HP

紅葉の山道を散策したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-25

多治見日帰り旅行記4
***古刹の庭園美***

ランチ後の腹ごなしは、永保寺国宝や県指定文化財を、数多く有する、臨済宗の古刹です。

国宝の観音堂、池に架かる無際橋・・・・・手入れの行き届いた庭園は、とても美しく見ごたえがあります樹齢700年の大イチョウは、黄色に色づき、晴れ渡った青空とのコントラストに、感動しちゃいました

それでは、永保寺で撮影した写真を、お楽しみください

B100890

B100891

B100892

B100893

B100894

B100895

B100896

御朱印です

B100897

虎渓山永保寺 公式HP

大イチョウを見上げてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-24

多治見日帰り旅行記3
***お屋敷ランチ***

多治見旅行のランチは、wakame嬢行きつけのお店円茶寮

B100880

明治30年に建てられた、陶器商のお屋敷を改装した、趣あるレストランです

B100881

二階席からは、中庭も見下ろせます。

この日いただいたのは、霜月おまかせメニュー2940円です。美濃焼の器に盛られたお料理を、お箸でいただく、洋食コースです。

B100882 B100883

B100884 B100885

B100886 B100887

B100888 B100889

田舎のおばあちゃんの家に遊びに来たような、ほっこりできる雰囲気の、レストランでした。

うまいもんや円茶寮 公式HP

お屋敷レストランでほっこりランチしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-23

多治見日帰り旅行記2
***人間国宝の逸品***

市之倉さかづき美術館のお隣にある、幸兵衛窯に立ち寄りました。

B100867 B100868

幸兵衛窯は、1804年、初代加藤幸兵衛によって開窯されました。その素晴らしい職人技は代々受け継がれ、現在は七代加藤幸兵衛が、この窯を守っていらっしゃいます。

幸兵衛窯に併設されたギャラリーでは、人間国宝でもある、六代加藤卓男の作品が、数多く展示されています。彼は、ペルシャ陶芸に魅せられ、何度も中東へ足を運び、研究を重ねました。ペルシャ陶芸の影響を受けた作品は、今見ても斬新で、素晴らしいものばかりです

B100869 B100870

B100871 B100872

ラスター彩の作品です。ラスター彩は、ペルシャ陶芸の技法の一つです。銅や銀を使って文様を描き、焼き上げると、落ち着いた金色に発色するのです。描かれが美女のお顔が、何ともエキゾチックで、とても魅力的です

B100873

B100874 B100875

ペルシアンブルーの作品です。美しすぎるブルーに、吸いこまれそうです

B100876 B100877

B100878 B100879

グリーンも素敵です緑・黄・白・褐色という色合いも、ペルシア三彩と呼ばれる、ペルシャ陶芸の技法の一つだそうです。

人間国宝の作品が、ガラスケースにも入れられず、手の届く距離で見ることができる幸兵衛窯のギャラリー。陶器好きも、そうでなくても、ぜひぜひ足を運んでいただきたい、オススメの観光スポットです。

幸兵衛窯 公式HP

人間国宝の作品を間近で見てみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-22

多治見日帰り旅行記1
***左党必見☆小さな芸術***

小春日和のこの日、wakame嬢と女二人旅岐阜県多治見市を、楽しんできました

最高気温40.9度を記録した、日本一暑い街として全国的にも有名ですが、多治見の名物は、暑さだけではありません。美濃焼の産地として知られており、現在でも、市内のいたるところに窯元があります。

まず最初に訪ねたのは、市之倉地区です。市之倉は、美濃焼の中でも、特に盃や煎茶器の生産量が多く、明治時代には全国の盃のほとんどが、ここで作られていたそうです。

お酒大好き左党必見の美術館がコチラ

B100861

市之倉さかづき美術館です。江戸時代後期から明治時代に、市之倉で焼かれた盃が、ズラリ展示されています。

B100862

B100863 B100864

B100865 B100866

小さな盃に手描きされた、細かな美しい図柄は、まさに芸術ですお酒が好きでも、そうでなくても、この小さな芸術に、引き込まれてしまいます

併設されたミュージアムショップでは、盃はもちろん、美濃の地酒も販売しています。美濃焼の盃で、美濃の地酒を飲む・・・・・・うーーーーん、最高です

市之倉さかづき美術館 公式HP

美濃焼の盃で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-21

ボジョレー・ヌーヴォー1本目

11月第3木曜日は、ボジョレー・ヌーヴォーの解禁日でした。味はともかく、毎年とりあえず飲んじゃうんですよねでもでも、今年はちょっとこだわって、美味しそうな2本をセレクトしてみました。

1本目はコレ

B100860

ルイテット2010ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォー・キュヴェ・サントネール2480円です。樹齢100~110年という古樹のブドウで造られた、スペシャルワインです。木によっては、2房しか実をつけないため、生産量が非常に少ないのだそうです。

甘いベリーのような果実香。口にふくむと、ヌーヴォーらしい、フレッシュな酸味。後には、品のある渋みが、舌に残ります。ヌーヴォーらしいのだけれど、ちゃんと美味しい、真面目なワインです

飲みきれなかった分を、栓を抜いた翌日に飲みましたが、コレがまた美味しいんです。甘い香りと、フレッシュな酸味が、穏やかになって、厚みのある落ち着いた味わいに変身しました。ヌーヴォーらしさは薄れましたが、実に美味しかったです

今までは、ボジョレー・ヌーヴォーなんて、たいして美味しくもないしぃぃぃ・・・・・とか思っていましたが、今年から考え方を変えます。ちゃんとしたワイナリーのワインは、ヌーヴォーでもウマイのだ

2本目は後ほど・・・・・
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-20

JAL機内食(上海→名古屋)

上海浦東空港からセントレアへJAL機内食は、こんなんでした

B100858

メインは牛丼です。帰国便の定番です。この牛丼、何回食べたことやらっっ味は悪くないですけどね

今回の上海滞在、後半ちょっと体調を崩しぎみで、おもいっきり遊べず、不完全燃焼でした次回は、元気に弾けたいですね年越しは上海でする予定です。また、遊んでやってください。

お世話になった方々に、感謝感謝
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-19

上海万博の思い出9
***その他コマゴマパビリオン後編***

ベストシティ実践区の、パビリオン&スタンプ画像を、一気に紹介しちゃいます

サンパウロ館

B100849

B100850

ソウル館

B100851

B100852

国奥村(オリンピック選手村)

B100853

B100854

バーゼル・ジュネーヴ・チューリッヒ館

B100855

B100856

長々と続いた上海万博ネタも、今回で終了です。次回は、2015年ミラノ万博です。ちょっと遠いけど、イタリア行きたいよなぁ~

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-18

ボジョレー・ヌーヴォー解禁

本日午前0時、ボジョレー・ヌーヴォーが解禁されました。我が家には、お世話になっているシニアソムリエさんから、朝一番で届けられました

B100859

ルイ・テット2010ボジョレー・ヴィラージュ・ヌーヴォ・キュヴェ・サントネール(左)&ドメーヌ・デ・コトー・ドゥ・ラ・モリエール2010(右)です。今年はこの2本です今日は、仕事は早めに切り上げて、自宅で一人ボジョレーする予定です楽しみ楽しみぃ

今年はどんな感じでしょうか???
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-17

上海万博の思い出8
***その他コマゴマパビリオン前編***

今回まわったベストシティ実践区には、小さなパビリオンが、とにかくたくさん集まっています。パビリオン&スタンプの画像を、一気に紹介しちゃいます

大阪館

B100841

B100842

シンセン館

B100843

B100844

ロッテルダム館

B100845

B100846

ボローニャ館

B100847

B100848

後編につづく・・・・・

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-16

上海万博の思い出7
***プラハ館***

お次は、プラハ館です。

B100831 B100832

B100833 B100834

B100835 B100836

聖人像がズラリ実際にチェコに行って、本物が観てみたくなりました

そして、プラハですからぁぁ・・・チェコのアレェェ・・・いっときましょうよ

B100837

バドバー(生)と、

B100838

バドバーダークです。チェコビールは、飲みやすくて、クピクピいけちゃうから、大好きです

そんなチェコビールの肴には・・・・・

B100839

ダックのグリルです。ダック独特の野性的な香りがありますが、この香りとバドバーダークがよく合います。しかし、ホント飲んでばっかだなっっ。。。(*´ω`)ゞテヘッ

そして、スタンプは・・・

B100840

多分プラハのカレル橋だと思います。

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-15

上海万博の思い出6
***デュッセルドルフ館***

そろそろ、アルコールチャージのお時間です。デュッセルドルフ館へ、GO

B100826

石畳の街並みにある小さなバーで、ドイツビール

B100827

小麦香ばしウィートビアと、

B100828

カラメル色のフランケンハイムアルトです。

ビール片手にいただくのは、やっぱり・・・・・

B100829

ソーセージ盛りです。注文が入ってから、調理してくれます。運ばれて来るまで、多少時間はかかりますが、熱々のウマウマです前回の万博、ドイツ館で食べた物より、安いし美味しいし、最高っっ

そして、スタンプは・・・・・

B100830

ニコニコイェーイって感じの、カワイイ絵柄です。

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-14

上海万博の思い出5
***パレード準備中***

万博会場内を歩いていると、パレード準備のため、移動中の車列を発見

B100821

B100822

B100823

B100824

B100825

だら~~っと疲れ切った顔で乗っている作業員が、何とも中国らしい光景でした

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-13

上海万博の思い出4
***日本産業館***

今回のメインがココ日本産業館です。

B100815

平日でも、2時間は待たないと入ることができない、人気の日本産業館ですが、この日は待ち時間ゼロ取引先のお兄様からいただいたVIPチケットで、裏口入館しちゃいました。感謝、感謝、でございます。m(_  _ *)m

館内では、部屋を移動しながら8つの映像を観ていきます。一本3~4分の短い映像ですが、それぞれに、考えさせられたり、ホロっと感動させられたり・・・・・とても良くできた内容でした。

B100816

日本産業館のオモシロ展示といえば、壁のぼりロボットでも、この日は小雨のため、動かず・・・・・残念無念

そして、日本産業館前の売店で、買ったのがコレ

B100817

ソフトクリーム(醤油)です。醤油が隠し味程度に入っていると思いきや、かなりしっかり醤油味不味くはないのだけれど、なんだかなぁ~

B100818

ソフトクリーム(抹茶)です。コチラは、日本で食べる抹茶ソフトの味です。美味しかった♪♪

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-12

上海万博の思い出3
***バルセロナ館***

万博会場には、各国のレストランやバーが、いたるところにあります。バーがあれば、とりあえず一杯イッパイ飲みたい、アル中ちょっこです

バルセロナ館で見つけたのは、ワインバーです

B100810

小さなバーですが、スペイン、トーレス社のワインがズラリとりあえず飲んじゃいますかっっ

B100811 B100812

グランコロナス&アトリウムです。グランコロナスは、酸味抑え目で、味に厚みあります。後味にスパイシーな余韻も感じることができ、とても美味しかったですアトリウムは、程よい酸味がフルーティーで、良い意味で若々しく、コチラもなかなかイイ感じです

そんなスペインワインの肴には・・・・・

B100813

チーズ盛りです。タイプの違うチーズが、タップリ楽しめます。

バルセロナ館は、もちろんワインバーだけではなく、古い城下町の建築について、新しい街づくりについて、真面目な展示もあります。しかし、ほとんど記憶に残ってないし、カメラにも収められていませんでしたスペインのワインはウマイこれだけで十分満足できたし、まあイイでしょう

そして、スタンプは・・・・・

B100814

ガウディのトカゲが、デザインされています。

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-11

上海万博の思い出2
***ブルースリーな現代アート***

万博会場内を歩いていると、突如現れた、赤い集団

B100808

B100809

ブルースリー☆ブルースリー☆ブルースリー。足の上にはいろんなものが、乗っかっています。ちょっこのお気に入りは、やっぱり東方明珠(上画像中央)だなっっ

B100807

アタタタタタタタタ~~~~

以上、ブルースリーな現代アートでした

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-10

上海万博の思い出1
***城市未来館***

上海万博は終わってしまいましたが、思い出が消えてしまわないように、ブログに残しておこうと思います。

前回は、浦東側の外国館を回りましたが、今回は企業館やベストシティ実践区のある浦西側を攻めてみました

まず最初は、城市未来館です。

B100801

宇宙服の海宝くんが、お出迎え。

B100802

B100803

B100804

B100805

より良い生活をしていくために、未来に向けて、どのような都市設計をしていくべきかというような、展示内容です。万博の理念に沿って造られた、真面目なパビリオンです。

最後に、スタンプ・・・・・

B100806

宇宙服の海宝くん。ココにも登場です。

次回は2015年ミラノで会いましょう
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-09

元気になったよ☆

相変わらず、何もやりたくないので、またまた極近のカフェから、宅配してもらっちゃった

B100800

牛肉炒飯35元です。ニンニクがものすごくきいていて、スタミナがつきそうです

ここ数日、元気のなかったちょっこですが、ダラダラダラダラ過ごしていたら、あっさり復活てなわけで、みなさん、またいっぱい遊んでやってください

ダラダラ生活も終了
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-08

マッタケ・まったけ・マッタケ

古北の美濃屋で買ってきました

B100797

松茸盛り55元(≒700円)です。ローカルスーパーや市場で買えば、もっと安く買えるのでしょうけど、これだけの量でこの値段なら、まあ良いでしょう。日本で中国産松茸を買うよりは、安いと思います。

さささ、お料理お料理

B100798

松茸ごはんです。日本から持ち込んだ、新米のコシヒカリに、具材は松茸のみ昆布だしに、調味料も少なめにして、ごくごくシンプルに炊き上げました。鼻から抜ける松茸の香り、シャクシャクとした歯ごたえ、美味しいです

そして、ずっとやってみたかった調理法にも、チャレンジです安いから、思いきれるんです。

B100799

松茸フライです。きゅっとレモンを絞って、天然塩でいただきましょう。一口頬張れば・・・・・

サクッッ(衣)

シャクッッ(松茸)

ジュワーーー(松茸汁)

ヽ(*≧ε≦*)φウマシッッ

幸せすぎて、どうかなりそうですみなさんも、松茸フライで、幸せの絶頂を、体感してください。

松茸フライ最高
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-07

ケンタッキーフライドチキン(ファストフード)

家から一歩も出たくない日は、ケンタの宅配よねっっ(前回は朝ケンタ)

B100795

巧手麻婆鶏肉飯20元です。白いご飯に、マーボ豆腐のタレみたいなのがかけられ、クリスピーチキン・コーン・謎の漬物がトッピングされています。ピリ辛のタレを、ご飯と混ぜて、カリカリの衣につけて・・・・・コレ、なかなかイケます鮮やか過ぎる緑色が体に悪そうな、謎の漬物も、カリカリッとした歯ごたえが、箸休めになって、名脇役って感じです。

中国のケンタは、チキンやバーガー類だけじゃない日本では食べられない、ご飯ものも、試してみる価値はあると思いますよ

肯徳基宅急送 注文はコチラ

ケンタメシはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-06

お疲れ気味のちょっこのために

「ここ数日、ちょっこが元気ないらしいよ」・・・・・どこで噂を聞きつけたのか、エーキチ氏から、突然の差し入れです

B10ss0131

明洞カルククスの・・・・・

B10ss0132

マンドゥ(普通味)と、

B10ss0133

マンドゥ(キムチ味)です。

もう何年も前に、明洞の本店で食べて以来です。久しぶりに食べたいと思っていたところなので、本当にグッドタイミング一個が、私の握りこぶしよりも大きくて、ボリューム満点です。

普通味も美味しいけれど、ピリッと辛いキムチ味が、ちょっこのお気に入り大口開けて、かぶりついちゃいました

マンドゥのおかげで、かなり元気になりましたエーキチ氏に感謝感謝今度は、お店に連れってってくださいなっっ

ポッサムとカルククスも食べたいなっっ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-05

BIG APPLE(洋食)

実は最近、ちょっとお疲れ気味のちょっこですのんびりマッタリ、体を休めたい時は、和食じゃなくて、なぜか洋食なんですよね。なんか、ホッとできるんですBIG APPLEで、ランチしてきました。(前回記事はコチラ)

BIG APPLEの看板メニューは、ハンバーグこの日は、サッパリいきたかったので・・・・・

B10ss0126

和風ハンバーグ38元です。ハンバーグの上には、青しそと大根おろし。いまいち食欲がわかない時でも、ポン酢の酸味のおかげで、美味しくいただけます

B10ss0127 B10ss0128

B10ss0129 B10ss0130

38元だというのに、サラダ・スープ・ライス・プリン・コーヒーまでセットってのが、またうれしいじゃないですかっっお得感満載です

お肉もたっぷり食べたし、少しは元気になれたかなぁ~。

BIG APPLE 古北店
栄華西道99(水城南路×栄華西道 万科広場内)
電話 021-6219-3803
最寄り駅 10号線水城路駅
日本語メニュー○
日本語通じる

ホッとしたくなったら洋食って方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-04

ネダバーグでプチ☆ホムパ

秋だしねぇ~ワイン飲みたいよね~

B10ss0107

ネダバーグ・ピノタージュ106元です。とってもフルーティーです。甘味と酸味のバランスが良く、飲みやすいと思います。女子向きの一本です。

そんなネダバーグ・ピノタージュで、プチ☆ホムパ

B10ss0123

おもいっきり、昨日の残り物ですけど・・・・・

何か?

文句ある?

(-゛-メ)

ちょっと足りない分は、

B10ss0124

生ハムと・・・・

B10ss0125

ハーブ入りチーズを補充すれば、OKよねっっ

こういう、ゆる~~いプチ☆ホムパが、楽しんですよ。参加したくなりました??

ゆる~~いプチ☆ホムパが好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-03

印度宮廷美食 GRAND TAJ(インド料理)

少し前にオープンしたインド料理店、印度宮廷美食 GRAND TAJへ行ってきました

広々とした清潔な店内には、インド人の店員さんがズラリおおお、こりゃ期待できそうだ

B10ss0116

最初に出されるコレ美味しいです。グリーンのソースは、結構スパイシーで、ビールの肴にもピッタリです

B10ss0117

マトンサモサです。上品なキツネ色に揚がったサモサ。中には羊肉のミンチが入っています。スパイスがきいているので、羊肉独特の臭みは感じず、とても美味しくいただけます

B10ss0118

タンドリーチキン(ハーフ)です。鉄板でジュージュー音を立てながらの登場です。表面の焦げ目の香ばしさ、しっとりとした肉質、良いですねぇ~もう少しワイルドな味付けのものも好きですが、これはこれで、品があって美味しいと思いました。

B10ss0119

チキンカレーです。クローブがきいていて、割とさらっといただけます。シンプルに、まじめに作られた、好感の持てるチキンカレーです。

B10ss0120

パラクパニールです。ほうれん草とチーズのカレーです。ほうれん草どれだけ使ってるの??ってくらい、とにかく濃厚です。ベジタブル系のカレーって、味がぼやけてしまうことが、しばしばあります。でもこのパラクパニールには、ショウガがきいているので、後味がキリッとしまります。とても上手に作られていると思いました

B10ss0121

マサラドサです。米と豆を挽いた粉で焼いた、クレープ状の食べ物で、ポテトマサラなどを包んでいただきます。こちらのマサラドサは、チーズがきいているので、表面がカリッとしていて、少し塩分が強めです。ビールの肴にもなりますね。

B10ss0122

ベジタブルビリヤニです。インドの炊き込みご飯です。本来は、バスマティという香りのよい長粒米を使って作るのですが、ここでは米粉でつくったショートパスタのような・・・・・そんな感じのものを使っていました。そのため、食感は少し柔らかめです。そのまま食べてもよいですが、薄めの味付けなので、カレーと一緒に食べると美味しいです。

コチラのお料理は全て、注文時に辛さを指定できます。辛いものが苦手な方でも、辛いのが大好きな方でも、美味しく楽しめますねどの料理も美味しかったし、ココ、リピート決定です

印度宮廷美食 GRAND TAJ
古北路555(古北路×仙霞路 少し北へ 文化展覧中心内)
電話 021-3251-7585
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない 英語通じる

インド人がつくる本場の味が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-02

道門 MONDO(日本料理)

マヨ様&kurousa嬢に、ずっと行きたかった道門MONDOへ、連れて行ってもらいました。

この日のお酒はコチラ・・・・・

B10ss0106

十四代秘蔵純米焼酎です。日本酒十四代で有名な、山形県村上市にある、高木酒造の米焼酎です。日本酒のように、シュルシュル飲めちゃいます。(*^m^)オイチッ

B10ss0108

お通しの蟹しんじょうです。蟹身と山芋でつくられています。蟹身の裏ごし加減が粗めなので、口へ運べばほろほろと崩れ、蟹の味もしっかり感じることができます。とても美味しいですこんなに気合の入ったお通し、久しぶりにいただきました

B10ss0109

サバの刺身です。テカッてます新鮮です程よい脂のノリが、いい感じです

B10ss0110

イカ焼きです。表面だけサッと火を入れ、中心は生のレア状態。火の通った表面からはイカの旨み、中心の生の部分のプニッとした食感、この仕上がり、絶妙すぎっっ

B10ss0111

からすみです。まず、からすみ自体の質が良いです。小さなお料理ですが、しっかり仕事がしてあるところに、好感が持てます。こりゃもう、お酒が止まりません

他にも、いろいろいただいて、お酒もたっぷり飲んで・・・・・そろそろ、お寿司、いっちゃいますかっっ

B10ss0112

シラスです。新鮮盛り盛りです。生シラス良い香りに、幸せ感じます

B10ss0113

サンマです。脂ノリノリの、ウマウマです

B10ss0114

アジです。ちょっこの大好物です。旬ではないはずですが、肉厚です。食感も味も、秀逸です。

B10ss0115

ウニです。その姿、美しすぎますお味も、もちろん美し~ぃぃぃ美味しすぎて、二回戦いっちゃいました

今回いただいたお料理、全て美味しくて、大満足でした。でもでも、道門MONDOには、まだまだ未知数なのびしろを感じるんです。そんな魅力ある日本料理店に出会えて、大満足のちょっこでした。大将、またお邪魔します

道門 MONDO
長寧路890(匯川路×長寧路 玫瑰坊商業街1階50)
電話 021-5241-5127
最寄り駅 2・3・4号線中山公園駅
予算 一人400元(1元≒12円)
日本語メニュー○
日本語通じる

美味しいお寿司でシメたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

2010-11-01

中華牛肉面(ラーメン)

ラーメン大好きちょっこです。久しぶりに、蘭州ラーメンでも、行っときますかっっ娄山関路駅の上に、いつの間にかオープンしていた、中華牛肉面へ入ってみました。

B10ss0104

今までに、いろいろな蘭州ラーメン店へ入りましたが、ココは綺麗さナンバー1ですテーブルの上に、ちゃんとメニューが置いてあるので、席に着いてから、ゆっくり注文ができます。

B10ss0105

牛肉面8元です。麺は中太ストレートです。モチッとした弾力があり、食感は悪くないです。スープは、サラサラで癖がなく、とてもシンプルです。個人的には、もう少し塩分が強めで、パンチのあるスープが好きですが・・・。トッピングの牛肉は、賽の目切りで、コロコロしています。蘭州ラーメンの牛肉としては、珍しい切り方ですね。香菜とネギは、もう少したっぷりの方がうれしいかもっっ。でも、さりげなく入った薄切りの大根は、ヒットですスープシミシミで、なかなかイケます

スープが優しいので、全体的にちょっとぼやけた味でしたが、まあ、可もなく不可もなく。普通に食べられる牛肉面でした。次回は、新疆拌面を、食べてみようかなっっ

中華牛肉面 天山路店
天山路892(娄山関路×天山路)
電話 138-1713-0034
最寄り駅 2号線娄山関路駅
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じない

牛肉ラーメンも高くなりましたねぇ~
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ 上海情報へ

« 2010年10月 | トップページ | 2010年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ