« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

2011年10月

2011-10-31

【食】鶴麺

まとまりすぎた中華そば

そういえば、基本の中華そばを食べ忘れていました。久しぶりの鶴麺です。(前回記事はコチラ)

B110940

B110952 B110941

麺は、平打ちの細ストレート。全粒粉のような、茶色の粒々が見えます。食感は、シコシコではなくモチモチ。コシではなく、弾力を楽しむ麺です。スープは醤油味。表面には、透き通った油が浮いています。塩分はしっかりありますが、ダシのうま味の効果か、キンキンした感じはありません。トッピングにはドーンと、大きなチャーシュー。味付けが薄めなので、三元もち豚の、素材のうま味をストレートに感じられて、良いと思います。まとまりのある一杯ですが、悪く言えば面白味がありません。麺でも、スープでも、どこか一点に、インパクトのある味をもってくれば、良くなるのではないでしょうか。

鶴麺 食べログ

次回はつけそば食べてみようかな。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-30

【食】薩摩古秘

梅を噛み焼酎をちびり

薩摩古秘1128円。鹿児島県出水市にある、雲海酒造鹿児島工場の芋焼酎です。

B110939

B110951

大抵のスーパーで手に入る、薩摩古秘。バランスの良い香りと味に、お手軽な価格も魅力です。普段飲みに良い、芋焼酎だと思います。氷をカラコロ回しながら、この日はロックでいただきました。

肴は鰯の梅煮。梅干しの効果で、魚臭さがすっかり消えて、なかなか上手に煮上がりました。鰯はもちろんですが、鰯のうま味がしみ込んだ梅干しも、また美味しい。梅を噛み、焼酎をちびり。まったり幸せな時間です。

芋焼酎で晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-29

【食】白松がモナカ

懐かしの最中

幼い頃、年に1~2度、仙台に住む親戚から送られてくる白松がモナカが、とても楽しみでした。たまたま立ち寄ったデパートで見つけて、懐かしぃ~と、思わず買ってしまいました。

B110944 B110945

B110946 B110947

今回買った最中は、3種類です。まあるく優しい白餡、大福豆。やっぱり正統派のつぶ餡、大納言。香ばしい黒胡麻餡がギッシリ、胡麻。幼い頃の私は、とにかく胡麻が大好きでした。でも今改めて食べてみると、それぞれの餡に、それぞれの美味しさがあって、3種類とも大好きです。

白松がモナカ本舗 公式HP

お茶請けに最中はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-28

【食】丸正餃子店

今夜は持ち帰り☆

久しぶりに会いに来たよ、美しすぎる君に。今夜は持ち帰り。丸正餃子店です。(前回記事はコチラ)

B110936

B110937 B110943

お行儀よく整列した、一口餃子。お店で食べる出来立てと比べれば、もちろん焦げ目のパリッと感はありません。それでも、その薄皮の上品な姿と、具材の美味しさは、相変わらずです。鉄板で温めなおして、餃子パーティー。自宅ならば、餃子オンザ白御飯が楽しめちゃいます。

丸正餃子店 公式HP 食べログ

お店のメニューは餃子のみ。白御飯はありません。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-27

【食】梨花食堂

テリテリのゴロゴロ

チャチャッとランチは、スタンドカレー。清潔で、ちょっぴりオシャレな、梨花食堂なら、女性一人でも、全然問題ありません。(前回記事はコチラ)

B110934

B110935 B110942

ちょっと奮発して、ビーフカレーをいただきます。テリテリのルーに、ゴロゴロの角切りビーフ。大きなビーフを頬張れば、ホロリと崩れ、でも適度な弾力が、噛みしめる楽しさを教えてくれます。甘くそして辛く、最後にはビーフの旨味。ちょっぴり豪華な、スタンドカレーでした。

梨花食堂 公式HP 食べログ

今日のランチは大盛りカレーにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-26

【食】大穂

ほっこり中華そば

昔ながらのラーメン店、大穂(前回記事はコチラ)ノスタルジックな雰囲気もまた、調味料の一つです。

B110927

B110933 B110938

見た目は、これぞ中華そばです。麺は中太やや縮れ。チュルップルッとした食感で、茹で加減も上手です。スープは醤油味。濁りがあり、一般的な中華そばに比べると、少し濃厚で丸みのあるタイプです。さっと炙ってからのせられるチャーシューは、焦げ目の香ばしさが、美味しいです。個性的なラーメンではないけれど、頻繁に食べても飽きない、ほっこりできる中華そば。こういうの、好きです。

大穂 食べログ

今日のランチは中華そばにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-25

【観】アニマル完全装備

ファンキーすぎるぜっっ!!

もう、ココまで来ると、感動です。アニマル柄のかごカバー&ハンドルカバーですってよ、奥さん。

B110948

愛知で生まれ、愛知で育った、私にとっては、カルチャーショックを超えた、ものすごい衝撃です。調べてみると、関西ローカルのTV番組とイオンの、共同企画らしいのですが…。いやーー、ファンキーすぎるぜっっ!!

タイトルは、【買】ではなく、あえて【観】にしました。(p≧w≦q)
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-24

【食】COEDO瑠璃

江戸小町じゃないからっっ!!

COEDO瑠璃280円。埼玉県川越市にある、コエドブルワリーのビールです。

B110926

B110931

飲み口は、軽やかです。でも、鼻から抜ける香りが心地良く、思っていたよりは随分華やかさを感じました。飲みやすいけれど、ちょっぴりリッチな、美味しいビールです。

作るのが大変面倒な、オリーブの肉詰めフライ。久々の登場でございます。ハーブをしっかりきかせた豚挽肉を、ちまちまブラックオリーブに詰めまして、さらにちまちま衣を付けて、揚げるのです。うんうん、やっぱりコレ、美味しいわぁ~。

「江戸小町飲んだことあるよ」って言われても、ねぇ…(;´Д`)
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-23

【食】ズール・ホワイト・2009

クピクピッと爽快な白

ズール・ホワイト・2009 498円。南アフリカの白ワインです。

B110901

B110928

B110929 B110930

柑橘系の香りと味が、スッキリ爽快です。激安にもかかわらず、アルコール度数もしっかり出ていて、嫌な甘さもなくキリッと辛口です。侮るなかれ、この価格でこの味は、アリアリです。

左手にはズール。右手には、フライドチキン。爽快な白を、クピクピッっといきながら、お肉にかぶりつく幸せ。うーーん、もう何もいりません。

南アフリカの実力はやっぱスゴイ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-22

【食】旭軒元直

真白な阿わ雪

お土産にいただいたのは、老舗和菓子店、旭軒元直の銘菓です。

B110918

B110919

きめ細やかな、白い肌が美しい、阿わ雪。優しく切って、口へ運べば、フワッと消えて、まさに雪がとけるようです。甘味はしっかりありますが、舌の残る甘味にしつこさはなく、とても上品です。ちょっと上等なお煎茶といただきたい、美味しい阿わ雪でした。

旭軒元直 食べログ

口の中の雪どけを体感したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-21

【食】川井

女性に嬉しい一口天ぷら

愛知県岡崎市にある、料亭川井(前回記事はコチラ)料亭だからと、気負う必要はありません。気さくな女将さんが、素敵な笑顔で迎えてくれます。

B110906 B110907

B110908 B110909

B110910 B110911

B110912 B110913

B110914 B110915

B110916 B110917

カウンター席で、天ぷらコースをいただきます。一つ一つ丁寧に揚げられる、旬の食材は、どれも一口サイズです。かき揚げや、いかの海苔巻き揚げなど、小さくてもしっかり仕事がしてあることに、感動です。もちろん、天ぷら以外のお料理も、全て秀逸です。若い男性には、少し物足りないかもしれませんが、女性や年配の方には、量も丁度良いと思います。ちょこっと奮発して、カウンター天ぷら。たまには良いですね。

川井 食べログ

天ぷらは12種類くらい出していただけます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-20

【食】金泉

骨の髄まで吸いつくせ

お気に入りの韓国料理店、金泉(前回記事はコチラ)ランチタイムなら、正統派韓国料理が、お手軽価格で楽しめます。

B110903

B110904

B110902 B110905

お店の看板料理、カムジャタン。エゴマの実と葉がたっぷり入っていて、何とも韓国らしい香りが、鼻をくすぐります。スープの中には、ゴロリ大きなじゃがいもと、ゴッツイ豚骨。人目なんか気にしないで、豪快に骨にしゃぶりつきましょう。お肉はもちろん、骨の髄まで吸いつくして、コラーゲンチャージです。お野菜もたっぷり摂れたし、明日のお肌が楽しみです。

金泉 公式HP 食べログ

コラーゲンチャージしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-19

【食】日清金久右衛門大阪ブラック

ついに登場!ブラックカップ!

大好きなラーメン店、金久右衛門(本店記事はコチラ)看板メニューの大阪ブラックが、ついにカップ麺になって登場です。

B110932

自分用に、友人用に、とりあえず6個買ってみました。もったいなくて、まだ食べていません。大阪ブラックの美味しさが、どの程度再現されているか、とても楽しみです。全国のコンビニ、スーパーにて販売中なので、興味のある方は、お試しくださいませ。

今日のランチは大阪ブラックな気分の方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-18

【食】バルコ・ネグロ・2007

スッキリスパイシー

バルコ・ネグロ・2007 880円。ポルトガルの赤ワインです。

B110899

B110920 B110921

B110922 B110923

B110924 B110925

さらっとスッキリなのに、物足りなさは感じません。適度にスパイシーで、余韻も続きます。このワインなら、和・洋・中・エスニックなどなど、ジャンルを問わず、色々なお料理と合わせやすいと思います。お値段も手頃ですし、普段飲みにピッタリのワインですね。

ほっともっとで、こんなにいっぱい買ってしまいました。ハラペコ大王でございます。ポルトガルワイン片手に、ほっともっと祭りじゃーー。ワッショイ。ワッショイ。

食べ過ぎ注意!!(*´ω`)ゞ
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-17

【食】Sugakiya

からまるキミが好きだから

つい先日食べたばかりですが、またSugakiyaへ行っちゃいました。(前回記事はコチラ)今回は大阪ではなく、ちゃんと愛知です。

B110900

基本のラーメンに、半熟玉子をトッピング。いつものように、ラーメンこしょうを、大量投入して、いただきます。まずはそのまま、スガキヤ味を、満喫しましょう。少し食べ進んだら、半熟玉子に、箸を入れます。トロリ流れ出す黄身を、麺にからめて。黄色く染まった麺が、たまらなく好きです。玉子プラスで、まろやかさアップ。お試しあれ。

Sugakiya 公式HP 食べログ

半熟玉子をトッピングしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-16

【食】助春

肉の旨味。玉葱の甘味。

東大阪市にある助春は、本格ステーキや焼き肉が楽しめる、老舗レストランです。たまたま立ち寄ったデパートに出店中だったので、まずはお手軽メニューを、試してみることにしました。

B110896

B110897

厚みのある、割と大きめのミンチカツです。箸を入れれば、衣はさっくり、中はふんわり。頬張れば、肉の旨味と、玉葱の甘味が、口いっぱいに広がります。肉汁溢れる、ジューシーなミンチカツではありませんが、ふんわりとした中に、ギュッと詰まった美味しさが、秀逸のミンチカツでした。

助春 公式HP 食べログ

試食させてもらったコロッケも美味しかったぁ~♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-15

【食】大黒

絶品かやく御飯

かやく御飯と言えば、道頓堀の大黒。たまたま立ち寄ったデパートに出店中とは、実にラッキー。もちろん即買いです。

B110893

B110894 B110895

見た目は、優しい色合いの、かやく御飯です。蓋を開けると、食べる前から、おだしの香りが鼻をくすぐります。口へ運べば、ホロホロとお米がほどけ、凝縮したおだしのうま味が、一気に広がります。鼻から抜ける余韻も、たまりません。細かく切られた、こんにゃく、ごぼう、うす揚げが、何とも上品です。老舗の気品ただよう、絶品かやく御飯。とっても、とっても、美味しかったです。

大黒 食べログ

すぐにでもお店に食べに行きたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-14

【食】うどん棒

ぶっかけ讃岐うどん

本店は、香川県高松市にある、うどん棒。大阪にある支店も、なかなか人気のようです。

B110892

温かいぶっかけうどんに、茄子の天ぷらを、トッピングしました。麺はムッチリとした弾力で、思っていたよりは柔らかめです。ちょっぴり甘めのおだしが、実に讃岐らしい味わいです。オーソドックスなぶっかけうどんですが、油揚げに錦糸玉子ものって、なかなか豪華です。厚切りの茄子天は、うす衣で、サクッと上手に揚がっています。頬張れば、ジュンワリ。鼻からぬける香りも、美味しいです。涼しい日だったので、温かいうどんをいただきましたが、次回は冷たいうどんを注文して、しっかり締まった、讃岐の剛麺を楽しんでみたいです。

うどん棒 公式HP 食べログ

今日のランチはおうどんにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-13

【食】出町ふたば

あまりにも有名すぎる豆餅

たまたま立ち寄ったデパートに、出町ふたばが出店中。久しぶりに食べてみましょうと、行列に並びました。

B110891

出町ふたばと言えば、名代豆餅です。あまりにも有名すぎる、この豆餅。何度か食べたことがありますが、実は私、それほど美味しいとは思っていません。と言うわけで、今回は、改めて味の確認です。頬張れば、ムッチリと弾力のある、しっかりとしたお餅。中には、あっさりこし餡。滑らかな舌触りで、とても上品です。豆の食感と塩味が、アクセントになって、味が引き締まります。ホワホワの柔らかいお餅が好きなので、やっぱり私の好みとは、少しずれがあります。でも、こし餡の美味しさは、さすが老舗と言った感じです。今まで思っていたよりは、ずいぶん印象の良くなった、出町ふたばの名代豆餅でした。

出町ふたば 食べログ

京都のお餅だったら東寺餅が好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-12

【食】パティスリーアンジャルダン

もっちり和風ブッセ

甘ーーい差し入れ、いただきました。パティスリーアンジャルダンの、和風ブッセです。

B110898

お豆が顔をのぞかせた、黒豆ぶっせです。ふっくらスポンジ生地にはさまれたのは、生クリーム、黒豆、そして求肥。頬張れば、求肥がもっちり、主張してきます。コーヒーではなく、温かいほうじ茶を飲みながら、ほっこりいただきました。ごちそうさまでした。

パティスリーアンジャルダン 食べログ

甘い差し入れは随時受付中!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-11

【食】御門屋

油ジットリなのについつい

東京のお土産を、いただきました。御門屋の甘い誘惑です。

B110876 B110877

B110878 B110879

看板商品の、揚まんじゅうです。手に持てば、油がジットリ。口に運べば、もちろんしっかり油っこいです。でも、うま味のある油で、不思議とくどさを感じません。滑らかなこし餡が、上品で良いですね。小ぶりなのも手伝って、ついつい食べ進んでしまう、ちょっぴり危険な揚まんじゅうです。

御門屋 公式HP 食べログ

お土産は随時受け付けております!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-10

【食】崎陽軒

駅弁の大定番

夕食にどう?といただいたのは、駅弁の大定番、崎陽軒のシウマイ弁当です。

B110871 B110872

肉々しいシウマイに、しっかり醤油味の鮪の照焼。甘辛の筍煮を、ちょこちょこっとつまみながら、自宅でマッタリ晩酌です。おかずは全部、濃い目の味付けなので、酒の肴にピッタリ。車内でいただく駅弁は、もちろん美味しいけれど、自宅駅弁も良いですよね。ごちそう様でした。

崎陽軒 公式HP

駅弁肴に晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-09

【食】Sugakiya

愛知郷土食を大阪で

Sugakiyaは愛知の郷土食、と言っても過言ではないと、私は思っています。大阪でも、Sugakiyaのラーメンが、ちゃんと食べられます。(前回記事はコチラ)

B110859

麺は中太のやや縮れ。少し柔めの、だらしない茹で加減に、萌えます。白濁したスープは、これぞスガキヤです。ラーメンこしょうを大量にふりかければ、さらにジャンク度がアップします。ほんのちょこっとのった、よれよれのトッピングには、哀愁すら感じてしまいます。大阪で食べても、愛知で食べても、同じ味のラーメン。これで、いつ禁断症状が出ても、大丈夫です。

Sugakiya 公式HP 食べログ

定期的に体がスガキヤを欲するのです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-08

【食】金久右衛門

黒にオチル

全メニュー制覇を目指している、金久右衛門へ。(前回記事はコチラ)金、紅と食べたので、お次は黒です。

B110855

B110869 B110870

黒醤油ラーメンを細麺でいただきます。麺は中細ストレート。細麺を食べるのは3回目ですが、麺の茹で加減に、毎回全くブレありません。シコシコとした歯切れが、とても心地良いです。しっかり黒いスープですが、その見た目とは違い、味わいはまろやかです。隠し味の、赤ワインと老酒の効果でしょうか、味の余韻が素敵です。トッピングも、相変わらずの美味しさです。特にチャーシューは、文句の付けようがありません。どれも醤油ラーメンなのに、金・紅・黒と、全部違って、全部美味しい。コレって本当にスゴイです。金久右衛門は、醤油の魔術師ですね。

金久右衛門 公式HP 食べログ

黒も好き☆私堕ちちゃいました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-07

【食】バルデモンテ・2010

ちょっと安すぎたな

バルデモンテ・2010 498円。スペインの赤ワインです。

B110835

B110868

500円以下の激安ワインです。恐る恐る口にふくめば、キンキンとした刺激。そして、後味はヌメヌメ。想定内ではあったけれど、ぶっちゃけダメ子ちゃんでした。スペインだから大丈夫かな?と、ほんのちょこっと期待していたんですけどね。残念無念。

でも、肴は上手にできました。手羽元のトマト煮には、キノコもたっぷり入れて、うま味ギッシリ。簡単適当に作ったけれど、なかなかイケました。

安すぎは要注意だねぇ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-06

【食】ハンブルク

ドイツビールでプロースト!!

天王寺公園で開催されていた、オクトーバーフェスト。人混みはどうも苦手で、行くのをやめてしまいました。その代わりと言っては何ですが、ドイツレストランハンブルクへ行ってきました。

B110873 B110874

B110885

B110886

B110875 B110887

昼間っから飲むのは、もちろんオクトーバーフェストビール。ほんのり濁りのあるエルディンガーは、シュワシュワッと炭酸が爽やかで、味わいは案外軽やか。クピクピッとイケちゃいます。濃い目の色のシュナイダーは、焙煎効果で香り高く、舌に残るホップの苦みも、良い感じです。肴は素朴なドイツ料理。ソーセージプレートとカツレツプレートを頬張れば、さらにビールが進みます。最後は、芳醇な香りと、濃厚な味わいの、アイスボックビールでシメて、ご機嫌さんの休日でした。ドイツビールで、プロースト!!今度は大人数で行きたいですね。

ハンブルク 公式HP 食べログ

ドイツビールで乾杯したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-05

【観】岸田劉生展

麗子さんに会ってきました

大阪市立美術館で開催中の、生誕120周年記念『岸田劉生展』へ行ってきました。

B110882

B110883 B110884

岸田劉生と言えば、教科書にも載っていた、重要文化財のあの麗子像。その微笑みと、温かみを感じる手編みのケープ。小さな手に握られた、小さな青い林檎。ちょっと怖いイメージのあった麗子像でしたが、実際観てみると、とても深く穏やかで、すっと引き込まれてしまいました。人物画はもちろん、風景画、静物画と、数多く展示されています。芸術の秋。大阪市立美術館に、足を運んでみてはいかがでしょうか?

大阪市立美術館 公式HP
岸田劉生展 2011年9月17日(土)~11月23日(水・祝)

麗子さんに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-04

【食】末廣堂

駄菓子のような懐かし味

明治初年創業の、末廣堂。老舗和菓子店の伝統の味は、今も受け継がれています。

B110852

B110854 B110853

江戸時代、住吉大社周辺は、さつまいもの産地でした。昔は門前で、蒸かしいもが売られていたそうです。そんなさつまいもをかたどったさつま焼は、創業当時から作られている、末廣堂の看板菓子です。卵黄で照りを出し、しっかり焼き上げた皮は、小麦の香りと、ムチッとしたコシ。香ばしい皮と素朴なこし餡に、駄菓子のような懐かしさを感じてしまいました。

末廣堂 食べログ

甘いものに目がない方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-03

【食】喜久寿

しっかり甘い住吉土産

門前に甘いものあり。住吉大社のすぐ近く、喜久寿に寄り道です。

B110845 B110847

B110846 B110848

喜久寿の和菓子は、どれもボリューム満点です。ドッシリ重量感を二つに割れば、しっかり甘いつぶ餡がギッシリ。3時のおやつに、濃いめのお煎茶を飲みながら、かぶりつきたい、普段使いの和菓子といった感じです。太鼓橋のパッケージの住吉詣は、住吉土産にオススメです。

喜久寿 公式HP 食べログ

甘いものに目がない方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-02

【食】やろく

とろりん名物玉子コロッケ

住吉参りの後は、もちろん食欲。門前の老舗洋食店、やろくでお昼御飯です。

B110839

B110840 B110841

やろくと言えば、名物玉子コロッケです。私の掌ほどもある、大きな大きな玉子コロッケに、サクッっと箸を入れれば、中はとろりん。ゆで玉子とベシャメルソースを合わせた、無駄のない素朴さがたまりません。玉ねぎの甘味と、エビのプリッと食感がアクセントになって、最後まで飽きずに美味しくいただけます。伝統の玉子コロッケ。住吉参りの後は、コレで決まりです。

やろく 食べログ

とろりん体験したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-10-01

【観】大海神社

海の神様

住吉大社の摂社、大海神社もお参りしてきました。その名の通り、海の神様です。

B110865

B110866 B110867

どっしりと立派な本殿は、国の重要文化財にも、指定されています。本殿内の壁描かれた航海絵図は、たくさんの帆船が海を行き交い、なかなかの見ごたえです。境内には、玉の井と呼ばれる、井戸があります。この井戸には、海神様より授かった、潮満珠が沈められていると、伝えられています。住吉参りの帰り道、大海神社にも、ぜひ足をお運びください。見どころ満載ですよ。

大海神社 住吉大社HP

大航海へ出る前にお参り行っときます?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2011年9月 | トップページ | 2011年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ