日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2011年10月 | トップページ | 2011年12月 »
四川ラーメンって、どんなラーメン?その実態を確認するために、しせんらーめんへ行ってきました。
お店の看板メニュー、しせんらーめん(あっさり)を、中辛で注文しました。麺は細ストレート。茹で加減が悪いわけではありませんが、とても伸びやすい麺なので、運ばれてきたら一気に食べる!!が鉄則です。真っ赤なスープは、キンッ辛く、四川風というよりは、韓国風の味わいです。残念ながら、あまりダシのうま味は感じられず、薄っぺらです。そこで天かすを投入。スープに丸みが出て、少し良い感じになりました。さらに魔法の唐辛子をパラリ。すると、ただ辛かったスープに、香辛料の香りがたって、随分美味しくなりました。最初の一口で、「2回目はないな」と思ってしまいましたが、食べ終わる頃には、「もう1回食べてみてもいいかもっっ」と考えが変わりました。しせんらーめん、どうやら中毒性がありそうです。
しせんらーめん 食べログ
街なかにあったら、別に何とも思わないのだけれど、サービスエリア内だと、その価値はグンと上がる気がします。名神高速道路、多賀サービスエリア内の、餃子の王将へ行ってきました。(前回記事はコチラ)
まずは餃子からまいりましょう。6個並んだ1人前。パリッと焼き色も綺麗です。大ぶりですが、餡は野菜が多めなので、重たさを感じずパクパク食べられます。メインにと注文した酢豚が、秀逸でした。甘酢あんがからまった、揚げたての豚肉。熱々をハフハフ頬張れば、サクッ、ホワッ、ジュワァ。シャキシャキ食感の野菜も、美味しいです。サービス券を使ったので、支払いは3品でたったの771円。サービスエリアでこの安さは、やっぱり嬉しいです。
11月の第3木曜日。本日ボジョレー・ヌーヴォ解禁です。我が家にも、朝一の宅配便で、届きました。今年はこの2本です。(昨年の2本はコチラ)
メゾン・ジョセフ・ドルーアンと、ドメーヌ・マルタンです。ブルゴーニュ屈指の生産者と、家族経営の小さな生産者のワイン。飲み比べが楽しみです。早速今夜は、ボジョレー・ヌーヴォプチホムパ☆いっぱい飲むぞっっ!!
ニールエリス・イングルウッド・シラーズ・2006 980円。南アフリカの赤ワインです。
とてもサラリとした飲み口で、赤ワインなのに、軽快さを感じるワインです。果実味やスパイシーさは程々で、華やかなワインではないけれど、ほのかに感じる花のような香りは素敵です。セカンドラベルといっても、さすがはニールエリス。きちんとしています。
薄切り牛肉に塩胡椒をして、両面をササッと焼いて、いただきました。ワインが思いのほか軽やかだったので、トマトソースのパスタとか、もう少し軽めのお料理のほうが、相性は良かったと思います。でも、つけあわせの焼き野菜との相性は、バッチリ。牛肉も、わさび醤油をかけてみたら、ワインと合うようになりました。
愛知へ行ったらなら、はなさき家へ立ち寄らなければ。(前回記事はコチラ)寡黙な御主人が、丁寧に作る担々麺が、大好きです。
麺は中太ストレート。プリシコ食感の、上手な茹で加減です。唐辛子の辛さと胡麻の風味が、絶妙なバランスのスープ。干しエビの香りとうま味が、味わいに深みを与えています。甘めの味付けが美味しい豚肉のトッピングも、計算された味のコントラストです。麺を食べ終えたら、ご飯を投入して、美味しいスープを最後の最後まで、十二分に楽しんでください。
はなさき家 食べログ
懸賞で当たった、まるで梅酒なノンアルコール。11月22日(火)から全国販売される、サントリーのノンアルドリンクです。
本当にまるで梅酒なのかしら?早速試してみましょう。ロックや、ソーダ割りで楽しめるように、香りも甘味も濃厚に造ってあります。ロックで飲んでみると、これはスゴイ。本物の梅酒そっくりです。今まで飲んだノンアルコール飲料の中でも、トップクラスの美味しさです。まるで梅酒なノンアルコールがあれば、休肝日も楽しくなりそうです。
秋も深まってきたので、鍋を作ってみました。味噌ベースのキムチ鍋に、大量に作って冷凍しておいた餃子を、ドドンとぶち込みまして…見た目はとっても悪いけれど、味は美味しかったです。アルコールなしでも、体ホッカホカの夜でした。
久しぶりに、パンの差し入れです。大好きなブーランジェリー・グウ。(前回記事はコチラ)ありがとうございます。
クリームパンかな?と思って、二つに割ると、キャラメルがとろり。嬉しいサプライズです。鼻から抜ける香ばしさと、程よい苦味。甘さの後に、塩分がキュッと味を引き締めます。パン生地が無難すぎるのが、若干気にはなるものの、なかなか美味しい塩キャラメルパンでした。
ブーランジェリー・グウ 食べログ
気持ち良い秋晴れ。サイクリング日和だなと、鶴見緑地まで自転車を走らせます。
鶴見緑地のシンボル、丘の上の風車。春はチューリップ、夏はサルビア、秋はコスモスが、辺り一面に咲き誇ります。かなり終盤戦のコスモスでしたが、ぎりぎり間に合ったかんじですかね。素敵な写真が撮れました。
鶴見緑地 大阪市花とみどりの総合情報サイト
秋空にそびえ立つ大阪城天守閣。今年で復興80周年です。
天守閣の最上階は展望室、その他の階は展示室になっています。まずはエレベーターで、一気に最上階へ。360度の大パノラマを、楽しみましょう。秋晴れの大阪を一望し、思わず「天下とったどーー!!」と叫びたくなる気分です。その後、展示室へ。11月27日(日)まで、大阪城天守閣復興80周年記念特別展が、開催されています。天守閣復興のあゆみについて、ちょっとだけ学んでみては、いかがでしょうか?
大阪城 公式HP
大阪城と言えば、豊臣秀吉。大阪城公園内にある豊國神社も、忘れずにお参りしましょう。
豊國神社には、豊臣秀吉、秀頼、秀長が祀られています。秀吉の生涯にあやかり、出世開運の御利益があるそうです。鳥居の前に、ドドーンと立ちはだかる、秀吉公の銅像は、なかなかの迫力ですよ。
豊國神社 公式HP
天守閣の西側に広がる、西の丸庭園。かつては、多くの御殿が建ち並び、北の政所も暮らしていた場所です。
園内には600本もの桜が植えられており、満開の時期には、ライトアップもされるそうです。さぞや、綺麗なことでしょう。しかし今は秋。正直、少し殺風景な庭園です。でも、写真撮影が趣味の方には、実はオススメのスポットです。人が少ないので、邪魔されることなく、思う存分天守閣の写真が撮れちゃいます。園内には、日本で唯一現存する石造りの火薬保管庫や、城内最古の建造物である乾櫓もあります。カメラ片手に、西の丸庭園を、散策してみてはいかがでしょうか?
大阪城 公式HP (西の丸庭園は入園料200円)
大阪へ来たならば、大阪城へ行かなくちゃ。大阪城公園を散歩するのに、絶好の秋晴れです。
入口は何箇所かありますが、やっぱりお城の正面、大手門からまいりましょう。天守閣までの道のりにも、実は重要文化財が満載です。多数の兵や武器を蓄えることができる、立派な渡櫓はもちろん、石垣の上の建てられた、2層2階の隅櫓も、お見逃しのないように。太閤さん気分で闊歩するもよし、足軽目線で攻め上がるもよし、あなた好みの歩き方で、大阪城を楽しんでください。
大阪城 公式HP
キャベツ焼の前を通ると、「今だけ焼きそば130円!!」の貼り紙。(前回記事はコチラ)試しに買ってみちゃいました。
具材はキャベツのみ。揚げ玉、紅生姜、青のりが、ハラリとのった、恐ろしくシンプルな焼きそばです。まるで学園祭の模擬店で売られているような、チープな感じが、良くも悪くも面白いです。でもやっぱり、130円。ぶっちゃけ貧相なので、玉子をのせて、日和佐青のりをかけて、ちょこっとグレードアップさせまして…いっただっきまーーす!!
甘ーーーい差し入れ、いただきました。袋の中身は、プレヴェールのフカフカ天使でした。(前回記事はコチラ)
プレヴェールの看板商品のひとつ、天使のブッセ。フカフカ生地にサンドされたのは、生クリームとカスタードクリームを混ぜた、王道のクリームです。ごくごくシンプルなブッセですが、その食感と甘さは、ほんわかな幸せを運んでくれました。
最近のコメント