« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

2011年12月

2011-12-31

【食】瀬戸内製麺710

セトメン☆キング

瀬戸内製麺710で開催されたのは、期間限定コラボ企画。(前回記事はコチラ)人気ラーメン店、金久右衛門本店との、夢の共演です。

B111193

B111194 B111171

その名も、大阪ブラックUDONでっせぇ~。3日間で150杯限定と言うレア感に、うどん好きも、ラーメン好きも、思わず大興奮です。冷水でしめたざるうどんは、つややかでムッチリ。熱々の黒いつけ汁からは、金久右衛門の醤油の香り。両店の良いところが、上手に生かされた一品です。2011年を、素敵なコラボ麺でシメることができました。来年は、イイコトありそうだね。

瀬戸内製麺 食べログ

今年のシメは夢のコラボ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-30

【食】瀬戸内製麺710

かすうどんデビュー

真剣にうどんと向き合う、強面の大将。でも、笑顔は可愛いのっっ。大将とお話したこともない私なのに、言いたい放題ですいません。瀬戸内製麺710です。(前回記事はコチラ)

B111170

B111171 B111172

大阪に来てから、時々目にするかすうどんの文字。気になったら、チャレンジすべし。生まれて初めての、かすうどんです。牛の小腸をじっくり揚げた、油かすが乗っています。おだしを吸った油かすは、表面は香ばしく、噛めばムニップルッジュワァ。上にかかった黒胡椒が味を引き締め、これなかなかイケます。かすうどんデビューをして、食の経験値が少し上がったね。

瀬戸内製麺 食べログ

今日のランチはうどんにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-29

【食】ムルヴィエドロ・レゼルヴァ・2007

好きな味じゃなかった。。。

ムルヴィエドロ・レゼルヴァ・2007 898円。スペインの赤ワインです。

B111168

B111169_2

スパイシーと一言で片づけてはいけない、大人っぽい香りが複雑に絡み合ったワインです。長めの余韻もありますが、ちょっと私の好みではないワインでした。残念。

イオンで買った、チキン盛り。ケンタっぽいチキンが2つ。照焼っぽい手羽元が3つ。ポテトとソーセージまで入って598円と、ナイスな価格設定です。味も悪くないし、ケンタよりいいかもっっ。

美味しいワインが飲みたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-28

【食】黒麹むらさきいも

広がる甘い香り

黒麹むらさきいも1100円。熊本県球磨郡、堤酒造の芋焼酎です。

B111148

B111167

グラスに注ぐと、飲む前から広がる甘い香り。口にふくむとフルーティーで、芋焼酎はちょっと苦手という方でも、飲みやすい味わいだと思います。

肴は、炙ったつけあげがいい。鹿児島の勘場蒲鉾店のつけあげです。自然薯を練り込んであるので、ふっくらとした食感。とても美味しいのです。

鹿児島では薩摩揚げのことをつけあげと呼びます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-27

【食】山本屋本店

これぞ名古屋の味噌煮込

客:「あのぉ、この麺生なんですけどぉ~」と言えば、店員:「こういうものなんですよぉ~」とにこやかに答える、山本屋本店です。

B111162

B111163 B111164

B111165 B111166

コシがあるというよりは、芯の残ったような硬い麺。知らない人が食べたら、生だと感じるこの麺も、名古屋では当たり前です。赤味噌が濃厚そうに見えるおだしも、キリッとした塩分で、割と食べやすいと思います。一番シンプルな味噌煮込うどんでも、1000円オーバーで、うどんとしてはかなりお高めです。でも名古屋に来たならば、ぜひ一度食べて、その麺にカルチャーショックを受けていただきたい、ごれぞ名古屋の味噌煮込うどんです。

山本屋本店 公式HP 食べログ

カルチャーショックを受けてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-26

【食】パスタ・デ・ココ

テッパンマニア

「ソースはマイルドスパイシーで量多め、麺はS、それから鉄板で!!」パスタ・デ・ココなら、自分好みのカスタマイズも可能です。(前回記事はコチラ)

B111159

B111160 B111161

何を食べようか迷ったので、鉄板バイキング。フィッシュフライ、クリームコロッケ、プチエビフライに、ウインナー入りの野菜炒めまでのった、盛り盛りの一品です。鉄板でジュクジュク音をたてるあんかけソースを、極太麺にたっぷりからめて、ハフハフ頬張る幸せ。やっぱり私には、プラス100円の鉄板が、マストアイテムです。

パスタ・デ・ココ 公式HP 食べログ

ジュクジュクをハフハフしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-25

【食】MUKU

今年も16歳(爆)

今年のクリスマスは、MUKUのケーキでお祝いです。(前回記事はコチラ)

B111183

マロングラッセが巻き込まれた、ロールケーキ。表面は、ラム酒入りのマロンクリームで、ブッシュ・ド・ノエル風にデコレート。ちょっぴり大人味に仕上がった、クリスマスロールです。クリスマスでお忙しいところ、「Happy Birthday」のクッキープレートも、付けていただきました。そう、私の誕生日は、クリスマスなのです。今年も16歳になりました。

MUKU 公式HP 食べログ

これからの一年も笑顔で楽しく♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-24

【食】多治見修道院ワイン

イヴは修道院ワインで乾杯

多治見修道院ワイン(ハーフ)950円。岐阜県多治見市のロゼワインです。

B111104

B111180

B111181 B111182

カトリック神言修道院の、ブドウ園で収穫されたブドウを作って、修道院の地下室で醸造された、正真正銘の修道院ワインです。ブドウの皮の香りと渋味がフレッシュで、飾り気のない美しさを感じるワインです。

クリスマスイヴは、修道院ワインをいただきながら、プチホムパ。メイン料理のブイヤベース鍋を囲み、心も体も温まる楽しいイヴを過ごしています。

イヴに修道院ワインなんて素敵でしょ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-23

【食】はなさき家

深夜担々麺

愛知へ行くたび、必ず立ち寄ってしまう、はなさき家(前回記事はコチラ)カウンターのみの、ごくごく普通のラーメン店。特別な有名店ではないけれど、私にとってはなくてはならない、大切なお店です。

B111155

決まって注文するのは、担々麺。いつ行っても同じ味がいただける安定感に、心がホッと安らぎます。この日の担々麺、実は午後11時過ぎ。夜も深まった時刻に、このカロリーはちょっと危険だとわかってはいますが、ついついね。深夜のラーメンほど、美味しい物はありません。

はなさき家 食べログ

深夜のラーメンは5倍美味しく感じます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-22

【食】食楽館

晩秋を感じるフレンチ

大通りから一本路地を入ったところにある、隠れ家レストラン食楽館(前回記事はコチラ)お料理もサービスも雰囲気も、しっかりしていますが、肩肘張らず気楽に行ける、お気に入りのフレンチレストランです。

B111149 B111150

B111151 B111152

B111153 B111154

香りも味もギュッとまるごとマッシュルームの、ポタージュスープ。ホコホコむかごが香ばしい、一口ごはん。柿の自然な甘味が美味しい、ゼリーとシャーベット。いただいたランチコースには、晩秋を感じさせるお料理が、上手に組み込まれています。旬の美味しい食材のお料理をいただきに、季節ごとに訪れたくなるお店です。

食楽館 食べログ

一口ごはんが良いよね☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-21

【食】田代

ワイルド鰻を喰らう

深川神社の門前にある、小さな鰻屋さん田代(前回記事はコチラ)大将が店頭で焼く鰻は、好き嫌いが二分する、とても個性的な蒲焼きです。

B111145

B111146 B111147

つき過ぎぐらい、しっかりついた焦げ目。香ばしさを通り越して、コゲコゲしささえ感じる、豪快な焼き方です。肉厚の鰻を頬張れば、ブルンブルンの力強い弾力です。関東風のホワホワ鰻がお好きな方にはオススメできませんが、興味のある方はぜひ、田代のワイルド鰻に、チャレンジしてみて欲しいです。

田代 食べログ

この弾力ハンパない!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-20

【食】八方招き

地元で愛されるB級グルメ

麺は茶色の蒸し麺、味付けは豚肉を煮込んだ醤油ベースのタレ。これが、せと焼きそばの特徴です。瀬戸の玄関口、駅ビルの一画に店を構える八方招きは、せと焼きそばの専門店です。

B111143

B111144

麺は角のある細めの麺で、サクサクとした歯切れ。どこかで食べたことがあるような、インスタント的要素満載の、面白い麺です。醤油ダレの香ばしさが感じられ、後味はサラリと軽く、瀬戸焼きそばの特徴が良く出た味付けです。この麺にこの味付けで、全体的な味わいは、かなりチープに仕上がっております。地元で愛されるB級グルメ、せと焼きそば。全国区の知名度を得るのも、遠くはないかもです。

八方招き 食べログ

醤油ダレのせと焼きそばが食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-19

【買】岩右衛門窯

馬の目皿を求めて

陶器店をまわって、自分好みの瀬戸物を探すのも楽しいですが、お目当てがあるのなら、直接窯元に行っちゃうってのも、アリなのです。馬の目皿を求めて、たどり着いたのは、岩右衛門窯です。

B111139

B111140 B111141

四季乃舎でも使われていた、馬の目皿。ぐるぐるの渦巻きが特徴的な、古くから瀬戸に伝わる文様の一つです。なんてことない文様ですが、見れば見るほど、その魅力にはまっていく自分がいました。岩右衛門窯の八代目から、馬の目皿のお話を伺いながら、選んだのは使い道色々な小鉢。酒の肴をチョチョッと盛り付けて、我が家で大活躍中でございます。

岩右衛門窯 瀬戸市観光情報サイト

馬の目皿の素朴さに魅力を感じたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-18

【買】瀬戸物店巡り

普段使いの瀬戸物を買いに

名鉄瀬戸線、終点の尾張瀬戸駅周辺には、焼き物の町らしく、瀬戸物を扱うお店が、ズラリ建ち並んでおります。

B111135

B111136 B111137

B111138

有名作家さんのつくる、貴重な瀬戸物もありますが、瀬戸物の基本は普段使い。大量生産された安価な食器こそ、現在の瀬戸物の姿なのです。瀬戸物店には、毎日の食卓で使える、ごくごく普通の食器がイッパイ。業務用の食器を扱うお店も多いので、商品はただただ無造作に積み上げられています。その中から、宝探しのように、自分好みの食器を見つけるのが、楽しいのです。

普段使いの瀬戸物を買いに行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-17

【食】四季乃舎

ゴモを瀬戸焼きの器で

のれんをくぐれば、竈もある広い土間。天井を見上げれば、黒光りした太い梁。昔ながらの日本家屋を利用したお食事処、四季乃舎では、焼き物の町瀬戸の郷土料理が楽しめます。

B111119 B111120

B111121

B111122 B111123

B111124 B111125

B111126 B111127

B111128

B111129 B111130

瀬戸に伝わる五目めし。地元では「ゴモ」と呼ばれ、古くから親しまれています。1300年以上の歴史を誇る瀬戸物。瀬戸物をつくる窯元では、製品を窯に詰め終わる「窯入れじまい」と、窯から出す「窯出しじまい」の際、ゴモを炊き、陶工たちに振る舞う風習がありました。ひとくちにゴモと言っても、窯元ごとに味付けや具材は様々で、四季乃舎では、丸幸窯に伝わるゴモがいただけます。人参やこんにゃくなどの具材は大ぶりに切られ、存在感があります。ご飯の色合いはしっかり濃いですが、味は濃すぎることなく、実に良い塩梅に炊き上がっています。瀬戸の窯元に伝わる美味しいゴモを、瀬戸焼きの器で。四季乃舎でお食事するだけで、焼き物の町瀬戸を満喫できますよ。

四季乃舎 公式HP 食べログ

ゴモ以外のお料理もとても美味しいです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-16

【食】金しゃちビール赤味噌ラガー&八丁味噌ラガー

どう見ても色物でしょ?

金しゃちビール名古屋赤味噌ラガー&岡崎八丁味噌ラガー。愛知県犬山市、金しゃちビールの地ビールです。

B111117

B111118

本当に味噌を使って造っている、とんでもないビールです。赤味噌ラガーには、手羽先と味噌煮込みうどん。八丁味噌ラガーには、葵の御紋と味噌樽。ラベルも相当ふざけております。どうやったって色物にしか見えないこの2本ですが、飲んでビックリ。豆味噌の香りを漂いさせつつ、美味しく飲める味に、きちんと仕上げてあります。金しゃちビールの実力、恐るべし!!

赤味噌と八丁味噌の二種類造るところがマニアにはたまらんね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-15

【食】味仙

小袋と台湾ラーメンがあれば

ドアを開ければ、小さいながらも活気ある厨房。鼻をくすぐるニンニクの香りが、味仙中毒患者の食欲中枢を、一気に刺激してきます。(前回記事はコチラ)

B111110

B111111 B111112

B111113 B111114

B111115

席についたら、まず小袋です。プニプニの小袋、シャキシャキのネギ。楽しすぎる食感に、ピリ辛ダレがしっかりからまって、ビールのおあてに最高です。美味しいお料理を、たらふくいただいても、シメの台湾ラーメンは必食です。唐辛子の辛さに刺激され、イッパイだったはずの胃袋にも、チュルリと入っちゃうから、あら不思議。味仙に行ったら、小袋と台湾ラーメン。この二つがあれば、幸せの絶頂です。

味仙 藤が丘店 公式HP 食べログ

小袋食べてみて!みて!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-14

【食】Patisserie EISENDO

ロールよりぐまっせ

町の小さな洋菓子店、Patisserie EISENDO(前回記事はコチラ)瀬戸土産に使える、御当地菓子も揃った、可愛らしいお店です。

B111107

B111108 B111109

看板商品は品野ロール。生クリームとカスタードクリームをくるりと巻いたロールケーキは、一番人気でもちろん美味しいです。でも、私が大好きなのは、瀬戸ぐまっせ。ふかふかの生地に、サラリとした口あたりのクリームが、何とも美味しいブッセです。そして何より、見た目の可愛いこと。ロールも良いけどぐまっせもね。瀬戸土産にいかがでしょうか?

Patisserie EISENDO 食べログ

「瀬戸ぐまっせ」って言うのが楽しいのは私だけ?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-13

【買】カトリック神言修道院

修道院の無濾過ロゼ

大聖堂より修道院ワイン。花より団子の私にとって、カトリック神言修道院の売店は、絶対に外せない立ち寄りスポットですl。

B111104

B111105 B111106

白・赤・ロゼと揃った修道院ワインから、今回はロゼを買ってみました。敷地内のブドウ園で収穫されたブドウを使って、3年ぶりに造られたロゼは、無濾過のにごりワイン。今年のクリスマスに飲もうと、大切に保管中です。地元多治見の洋菓子店で作られた、パウンドケーキとワインゼリーもオススメです。どちらも材料に、ちゃんと修道院ワインが使われているんですよ。

カトリック神言修道院 公式HP

クリスマスは修道院ワインで乾杯。素敵よね☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-12

【観】カトリック神言修道院

修道院ワインを買いに

カトリック神言修道院は、1930年、カトリック神言修道会の宣教師、モール神父によって設立されました。(前回記事はコチラ)

B111100

B111101 B111102

B111103

外観は質素な大聖堂。でも、一歩足を踏み入れれば、美しい壁画に立派な祭壇。大きなパイプオルガンも設置された、しっかりとした修道院です。敷地内にはブドウ園もあって、こちらで育てたブドウを使って、修道院ワインも造られています。大聖堂はもちろん見事ですが、本当の目的は、修道院ワインだったりする私です。

カトリック神言修道院 公式HP

修道院ワインを買いに行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-11

【食】ぶっこ麺らーめん

ブルンブルンの自家製麺

ラーメン好きなら知らない人はいない、ぶっこ麺らーめん(前回記事はコチラ)臨時休業も多いので、行く前の電話確認は必須です。

B111097

B111098 B111099

なんだかんだでフラれまくって、なんと3年ぶりのぶっこ麺。つけ麺が人気ですが、私はラーメン派でございます。魚ダシらーめんをいただきます。麺は自家製の太麺。ブルンブルンの弾力と、チュルンチュルンの舌触りで、相変わらず美味しい麺です。スープは、かなり濃厚な醤油味。魚ダシを謳っていますが、動物系のこってり感の方が、主張してきます。以前は、魚ダシがもっときいていたような…。3年前大好きだった魚ダシらーめんなのに、食べ終わる頃には、クドサさえ感じてしまったのは、私が歳をとったせい?久しぶりの再会は、ちょっぴり後味の悪いものでした。

ぶっこ麺らーめん 食べログ

ブルンブルンの自家製麺が気になったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-10

【食】KEG NAGOYA

日本の地ビールで乾杯☆

ドイツやベルギーのビールも美味しいけれど、日本の地ビールも負けていません。全国各地の地ビールを楽しみたいのなら、KEG NAGOYAはいかがでしょうか?(前回記事はコチラ)

B111094 B111093

B111095

名古屋栄のど真ん中にあるビアバーなので、まずはやっぱり愛知のビール。金しゃちビールのプラチナエールで乾杯です。まろやかな口当たりの小麦ビールですが、鼻から抜けるホップの香りには華やかさがあります。気のきいたおつまみも揃っているので、軽く食事を済ませた後の、2軒目に利用するってのも良いですね。

KEG NAGOYA 公式ブログ 食べログ

ビールの入れ替えは公式ブログでチェックしてね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-09

【食】世界の山ちゃん

手羽先とビールと山ちゃん

名古屋ごはんの代表選手、手羽先を食べるなら、世界の山ちゃん(前回記事はコチラ)店内のいたるところに登場する、ちょっぴり不気味な山ちゃんキャラクターも、見慣れると可愛く感じます。

B111086

B111087 B111088

B111090 B111092

何はともあれ、手羽先でしょう。香ばしく揚がった手羽先には、たっぷりの胡椒。塩味もしっかり強いので、酒の肴に最高です。右手に手羽先、左手にビール。そして、目の前には、たくさんの山ちゃん。名古屋の夜は、これからです。

世界の山ちゃん 公式HP 食べログ

ちょっぴり不気味な山ちゃんに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-08

【食】Sugakiya

愛知のおやつラーメン

愛知県民のソウルフードと言えば、Sugakiyaのラーメン。(前回記事はコチラ)コレを食べずして、名古屋ごはんは語れません。

B111085

白濁したスープに漬かった、ゆるーい麺。気合いを入れずに食べられる、おやつラーメンです。ラーメンコショウを大量に投入すれば、味がしまって大人味。とろり流れ出す黄身に麺をからめれば、ちょっぴりリッチ味。やっぱり、スガキヤはやめられません。

Sugakiya 公式HP 食べログ

週一でスガキヤが恋しくなる方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-07

【食】純米大吟醸 美

愛知の美

純米大吟醸 美。愛知県北設楽郡にある、関谷醸造の日本酒です。

B111084

口にふくむと、ほんわり広がる甘い香り。でも後味は、スッキリそしてサラリ。優しいけれど、一本筋の通った、凛とした味わいが素敵です。お酒が好きな女性へのプレゼントに、オススメの一本です。

関谷醸造 公式HP

限定酒「空」はさらにオススメ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-06

【食】金泉

滴る脂、上がる炎

アットホームな雰囲気がお気に入りの、韓国料理店金泉(前回記事はコチラ)大勢で食べたいチゲや焼肉はもちろん、酒の肴にピッタリの一品料理も色々揃った、使えるお店です。

B111074 B111075

B111073

B111076 B111077

チョリゲサラダ、ダイエットキムチ、サンチュ、にんにくホイル焼きが付いた、サムギョプサルセット。お野菜もたっぷりいただける、女性にもオススメのセットです。焼き網に三枚肉をのせれば、滴り落ちる脂。燃え上がる炎。焦げ目はチリチリと香ばしく、噛みしめると滲み出る脂も、甘くて美味しいです。サムギョプサルには、ビール?それともマッコリ?お好みのお酒と共に、楽しんじゃってください。

金泉 公式HP 食べログ

甘ーい脂を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-05

【食】ラの壱

まあ可もなく不可もなく

もともとは、一風堂の河原氏がプロデュースしたお店として、オープンしたラの壱(前回記事はコチラ)現在では、愛知県内に10店舗展開する、豚骨ラーメンチェーン店です。

B111070

B111071 B111072

ラの壱自慢の味、とんこつもと味です。麺は細ストレート。ばりかたで注文した麺は、サクサクした歯切れが心地良いです。スープは、塩分強めの豚骨スープ。臭みは感じず、いただきやすい味に仕上がっています。トッピングは、博多ラーメンらしい、王道の取り合わせです。メニューには、「創業より守り続ける味」と謳われているもと味ですが、実際は創業当時とは、かなり味が変わっています。もう少し野獣臭くて、ワイルドだったスープも、今は万人受けする無難なお味。ちょっぴり既製品ぽい味が残念ではありますが、まあ可もなく不可もなく。サクッとランチをするには、使えるお店です。

ラの壱 公式HP 食べログ

季節限定のメニューもあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-04

【食】魁力屋

青ネギどっさり

京都北白川の屋台から始まった、魁力屋。関西地区を中心に、一部関東にも出店している、ラーメンチェーン店です。メニュー構成、注文方法、卓上の調味料など、某ラーメン店にそっくりですが、とりあえず食べてみましょうよ。

B111065

B111069 B111068

看板メニューの、特製醤油ラーメンをいただきます。麺は細ストレート。硬めで注文した麺は、サクサクとした歯切れが心地良いです。スープは、醤油味の鶏ガラスープ。鶏のうま味が良く出た、サラッとしたスープです。そのスープに背脂が入ることで、丸みが出て、まったり濃厚さもプラスされます。そして何よりうれしいのは、どっさりの青ネギ。この青ネギを、薄めのチャーシューに包むようにしていただいても、これまた美味でございます。チェーン店だけれど、魁力屋、悪くないですよ。

魁力屋 公式HP 食べログ

モリモリの青ネギを食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-03

【食】瀬戸内製麺710

とり天が美味しすぎて

人気のうどん店、瀬戸内製麺710。大阪にいながら、本場の讃岐うどんが楽しめる、貴重なお店です。

B111059

B111066 B111067

ごくごくシンプルな、ぶっかけうどんや生醤油うどん。天ぷら盛り盛りでボリューム満点の、特丸ぶっかけうどん。大阪ならではの、かすうどん。豊富なメニューから、今回いただいたのは、とり天と半熟玉子天がドドーンとのった、とり玉天ぶっかけです。つややかな麺は、チュルリ滑らかな舌触り。噛めばプルンプルンと、弾力が心地良いです。麺はもちろん美味しいのですが、上にのったとり天が、想像以上の美味しさでビックリです。揚げたての熱々を頬張れば、サクッ、ジュワァ。ジューシーな鶏のうま味が、口いっぱいに広がります。美味しくて、お腹もいっぱい。大満足の讃岐うどんでした。

讃岐製麺710 食べログ

半熟玉子天も黄身トロリで最高よ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-02

【食】丸正餃子店

出来立てはやっぱ最高☆

美しすぎる餃子に会いたくて、丸正餃子店へ行ってきました。(前回は持ち帰り)

B111057

B111058

まずは3人前。お行儀よく3列に並んだ餃子に、思わずニンマリです。綺麗な焦げ目に箸を入れれば、サクッと軽い音。熱々をハフハフ頬張れば、薄皮からホロホロと具材がこぼれ、そりゃもう絶品です。あまりの美味しさに、食べ始めたら止まりません。3人前に続いて、追加の2人前。女性でも、5人前は当たり前。ぺろりと平らげちゃってください。

丸正餃子店 公式HP 食べログ

焦げ目にサクッと箸を入れたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-01

【食】大穂

冬になると味噌を欲する

常連さんが集う、昔ながらのラーメン店大穂(前回記事はコチラ)黙々とラーメンを作る御主人を眺めていると、間もなく、運ばれてきました。

B111055

B111063 B111064

寒かったこの日は、みそラーメンです。麺は中太やや縮れ。茹で加減がちょっと柔めですが、まあ許容範囲内。ピリ辛で注文したスープには、割としっかりした辛味があります。唐辛子の辛さが前面に出ていて、折角の佐渡の赤味噌の香りが、打ち消されてしまっているのがちょっとだけ残念でした。やっぱり大穂では、大穂ラーメンがオススメですね。

大穂 食べログ

昔ながらのラーメン店が好きな方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2011年11月 | トップページ | 2012年1月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ