日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2011年12月 | トップページ | 2012年2月 »
韓国土産といって一番に思いつくのは、やはり韓国海苔。種類が多すぎて、どれにしようか迷ったら、皇室のりはいかがでしょうか?
皇室のりは、ロッテ百貨店本店の地下食品売り場で、焼き立てが購入できます。薄くてパリッパリの韓国海苔は、磯の香りが程よいです。塩分は少し強めですが、ごはんと一緒に、酒の肴に、私には丁度良い塩加減です。小分けにパックされたものと比べると、多少使いづらさはありますが、お土産に皇室のり、きっと喜ばれると思います。
皇室のり コネスト(ロッテ百貨店)
明洞だけでも何店舗もある、TONYMOLY。人気があるのはわかりますが、客引きはすごいし、混んでいるし、私はどうも苦手です。
私が行ったのは、仁寺洞店です。明洞の店舗に比べると、店内は狭く、品数も少ないと思います。ただ、店員さんはうるさくないし、空いているし、のんびり買い物したい私には、仁寺洞店の方が合っています。NATURE REPUBLICに引き続き、こちらでもフットピーリングリキッドお買い上げ。TONYMOLYのほうが、価格は高いのですが、効果はどうなのでしょうか?2つのメーカーを、使い比べてみる予定です。
仁寺洞のメインストリートから、細い路地をズンズン入っていくと、仁寺洞テンマルチッがあります。オンドル床の素朴な店内でいただくのは、これまた素朴なお料理です。
お昼時の店内、ほとんどお客さんが食べているのが、テンジャンビビンパです。日本語で言うならば、味噌汁かけ御飯。雑穀御飯に青いお野菜を乗せて、たっぷり豆腐のテンジャンチゲをかけます。そして、マゼマゼマゼマゼ。味噌の香りと深い味わいが、御飯にからまって、美味しいです。こういう素朴な韓国料理も、なかなか良いですね。
仁寺洞テンマルチッ コネスト
大きな窓から射し込む陽光。足元はオンドルの床。伝統家屋を利用した、趣のある傳統茶院で、韓国伝統茶をいただきましょう。
五味子茶で、冷えた体を温めましょう。甘味、苦味、辛味、塩辛味、酸味。5つの味がすると言われている、チョウセンゴミシのお茶です。5つの味がすると聞くと、美味しくなさそうに感じますが、実際五味子茶としていただいた時、強く感じるのは甘味と酸味。クランベリーのような甘酸っぱさで、とても飲みやすいです。漢方薬としては、体を温めたり、咳や痰をやわらげたりする効果があるのだとか。コーヒーや紅茶も美味しいですが、韓国へ来たのなら、韓国伝統茶をいただいてみるのも、楽しいですよ。
傳統茶院 公式HP(耕仁美術館) コネスト
黄色の看板が目印、忠武キムパッ。チャチャッと食べられる手軽さで、朝早くから夜遅くまで、お客さんの途切れることがない、人気店です。
中に具材を巻き込んだ、よくあるキムパッとは違います。御飯を巻いただけの一口サイズ海苔巻きと、別盛のカクテキとイカキムチがセットになっています。このカクテキとイカキムチが、美味しいこと。カクテキはイワシや太刀魚、エビなど、魚介のうま味がしっかりしみ込んで、とても深みのある味わいです。イカキムチは硬すぎず柔らかすぎず、見た目肉厚ではないのですが、実際食べるとムチッシコッと、歯切れに厚みを感じます。店内でも食べられますが、この日はお夜食用にと、ホテルへ持ち帰り。忠武キムパッを肴に、ビールやマッコリを飲み、深夜まで盛り上がっちゃいましいた。
忠武キムパッ コネスト
ホルモン専門店、一番地コプチャン。広々とした明るい店内で、女性や外国人にも、人気のお店です。
色々なホルモンが楽しめる、ホルモン盛り合わせをいただきましょう。鉄板にのった小腸、大腸、盲腸、ミノを、店員さんがはさみでジャキジャキ切りながら、焼き上げてくれます。プニプニ、プルジュワ、ムニムニ、サクサク。それぞれの違った食感が、たまりません。あなたも今宵ホルモンヌ。いかがでしょうか?
一番地コプチャン コネスト
明洞にあるアクセサリーショップ、COTTINY。おもちゃのような、キュートなアクセサリーがいっぱいです。
ネコ、ウサギ、クマなど、動物をモチーフにしたもの。キャンディー、アイスクリームなど、甘いお菓子をモチーフにしたもの。どれもこれも、とっても可愛らしいです。芸能人への衣裳協力もしているので、韓国のアイドル歌手や若手女優も、COTTINYのアクセサリーを、付けているみたいです。お子様や10代~20代前半の女の子へのお土産にしても、きっと喜ばれると思います。
ちょっこ16歳もお気に入り♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ソウルの空は快晴。キンと冷えた空気が心地良くも感じますが、やっぱり寒いです。ソウル最初の食事は、高峰参鶏湯へ。名物の参鶏湯で、体の内側から温まりましょう。
グツグツと煮えたぎって登場したのは、看板メニューの桑黄茸参鶏湯。免疫力強化に効果があると言われているメシマコブを、材料に使っています。とろとろのスープに、薬膳っぽいクセはなく、濃厚ではあるものの、とても食べやすいお味です。煮込まれた鶏肉も、皮はプルプル、肉はしっとり。口の中で、ホロホロと崩れる感覚が、たまりません。メシマコブの効能の真偽はわかりませんが、体は温まるし、美味しいし、寒いソウルで食べたい一品です。
高峰参鶏湯 あいマップ
関西国際空港から、ソウル金浦空港へ向かいます。久しぶりの海外旅行に、テンションも上がりまくりです。
飛行時間が短いので、機内ではドリンクのみ。軽食すら出ないのは、ちょっぴり寂しいですが、ソウルに到着したら、ひたすら食べまくる予定なので、まあ良いでしょう。ソウルの予想最低気温は、マイナス10度。12年ぶり5度のソウルは、さてさてどう変わっているのでしょうか?
日本航空 公式HP
デア・ノイエ・2011 735円。ドイツの白ワインです。
新酒と言えば、ボジョレー・ヌーヴォばかり話題になりますが、イタリアのワインにだって、ドイツのワインにだって、もちろん新酒はあるのです。今回飲んだのは、ドイツの新酒。サッパリとした酸味と、強すぎない甘味の、爽やかな白ワインです。アルコール度数が低めなので、お酒が好きな方だと、少し物足りなさを感じてしまうかもしれませんが、ドイツの新酒を楽しむというイベント性を考えたら、なかなか面白いワインだと思います。
ワインと一緒にいただいたのは、宅配ピッツァ。ナポリの窯に初挑戦です。宅配ピッツァにありがちな、油ギトギトな感じはなく、なかなか良かったです。
おうちでもSugakiyaラーメン。インスタントと侮るなかれ。スガキヤクオリティは、スゴイのです。(前回はお店で)
お店の味を忠実に再現した、白濁スープ。お店ではゆるーい麺も、私好みのバリカタに仕上げました。大好きなトッピングは、半熟卵ではなくて、もちろん生玉子。昔のスガキヤは、生玉子だったんだよね。こしょうをたっぷりふりかけて、いっただっきまーーす。
リクエストしておいた、ブーランジェリー・グウの例の品。(前回記事はコチラ)早速、差し入れしていただきました。
ごくごくシンプルな、クロワッサン。外側はサクサクと香ばしく、内側はムッチリ。バターの風味も感じますが、決して重たくなく、実にバランスの良いお味です。カットして、ロースハムとか挟んでも、美味しそうですよね。
ブーランジェリー・グウ 食べログ
営業途中のサラリーマンや、財布片手に近所のOLさん。平日のお昼も大繁盛の、瀬戸内製麺710です。(前回記事はコチラ)
美味しい麺をしっかり味わおうと、選んだのは生醤油うどん。つややかな麺はもっちりとした弾力で、小麦の香りやうま味を、じんわりと感じることができます。生醤油をひとまわしかけて、素材そのままの味をシンプルに。本当の美味しさって、こういうことだと思いました。
瀬戸内製麺 食べログ
パンの差し入れ、いただきました。大好きな、ブーランジェリー・グウ。(前回記事はコチラ)ありがとうございます。
デニッシュ生地にチョコチップを巻き込んだ、パン・オ・ショコラ。外側はサクサクと香ばしく、内側はムッチリ弾力。チョコチップの量が多すぎないところが、また良いのです。デニッシュ生地の味を、存分に楽しむための、絶妙な甘さ加減です。グウはハード系のパンが美味しいと、思い込んでいましたが、デニッシュ生地も相当ウマイ。今度はクロワッサンが食べてみたいですね。
ブーランジェリー・グウ 食べログ
2012年の始まりは、自宅にて、京のお酒と京のお料理。神聖山田錦純米大吟醸氷温囲いと、菊乃井2段重です。
金色の神聖の文字が、何ともお正月らしい日本酒です。最初に感じるのは、天然水のような舌触り。その後、じんわり広がるのは、しっかりとした香りとうま味。一瞬さらり軽い日本酒に感じますが、じっくり味わえば味わうほど、深みのある、なかなか面白い日本酒です。
お酒と一緒にいただいた、菊乃井の二段重。見た目も味も、良い意味で素朴です。素朴でありながら、一品一品丁寧に作られているのは、さすが老舗です。
思った通り、日本酒が止まらなくなった、元日。相変わらず、飲んで食べてのちょっこですが、2012年も、どうぞよろしくお願いします。
最近のコメント