« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

2012年7月

2012-07-31

【食】壺屋

昔ながらのお稲荷さん

愛知県豊橋市へやってきました。豊橋駅と言えば、壺屋の稲荷寿司。あまりにも有名な、名物駅弁です。

B120928

B120929 B120930

お行儀よく並んだ、稲荷寿司とかんぴょう巻き。この助六寿司、何とも品のあるお姿です。稲荷寿司の油揚げには、甘辛味がしっかりしみ込んでいます。油揚げは、薄く硬さがあり、歯切れがとても心地よいです。中の御飯が、ごくごくシンプルな寿司飯なのも、また良いです。甘めの味付けといい、素朴な食感といい、昔ながらの味わいが、素直に美味しい稲荷寿司。豊橋にお越しの際は、ぜひお試しください。

壺屋 公式HP 食べログ

駅弁マニアなら絶対知っている!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-30

【食】千寿

天むすは千寿に限る

大阪難波を出発して、2時間ちょっとで名古屋に到着。すぐに向かったのは、近鉄名古屋駅構内になる、千寿の売店です。(前回は近鉄パッセ店)

B120925

B120926 B120927

無性に食べたいと思っていた、めいふつ天むすを、速攻でお買い上げです。こんもり握られた天むす。頬張れば、お米がホロホロほどけます。中の海老天は、プリプリ食感。衣の味付けも、御飯の味付けも、良い塩梅で、実に美味しいです。天むす色々あるけれど、やっぱり千寿に限ります。

千寿 食べログ

天むす大好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-29

【食】シュナリ

アーバンライナーで朝食を

朝一のアーバンライナーで、名古屋へ向かいます。朝食は車内で、シュナリのパンを頬張ります。

B120922

B120923 B120924

アボカドチキンとゴボウのヘルシーサンドです。雑穀入りの黒パンに、たっぷりはさまれたアボカドチキン。塩分強めでしっかりした味付けの具材と、香ばしい雑穀パンの、相性が良いです。冷えたシャンパンと共にいただいたら、きっと最高でしょう。でも、今回は、モーニングコーヒーと共に、でしたけどね。

シュナリ 食べログ

朝からシャンパン飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-28

【食】しせんらーめん

こっさりって何よ!!

中毒患者の集う店、しせんらーめん(前回記事はコチラ)そう、ココのラーメンは、ハマル人は、どっぷりハマル。非常に中毒性が高いのです。

B120912

B120920 B120921

注文したのは、しせんらーめんこっさり。こっさりて何よ!!って感じですが、あっさりとこっさりの間の味わいだから、こっさりらしいです。麺は細麺。言うなれば、広東風海老ワンタン麺で使われるような麺です。この手の麺は伸びやすく、茹で加減も難しいのですが、歯切れも良く、上手に茹であがっています。スープは、味噌豚骨スープに、唐辛子を合わせた、ピリ辛味。味噌効果でしょうか、味には適度な深みがあり、なかなか良い感じです。卓上の天かすを投入すれば、油のうま味が加わり、さらに美味しさアップ。後半はレモン汁をたらして、サッパリと。食べ終わる頃には、このラーメンにどっぷりハマル私がいました。どうやら、中毒患者、仲間入りのようです。

しせんらーめん 食べログ

こっさりが気になっちゃったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-27

【食】蒲郡みかん

甘酸っぱい夏の御挨拶

お中元でいただいた、蒲郡みかん。お行儀良く並んだ、つやつやみかんに、思わずニンマリです。

B120918

B120919

みかんと言えば、冬のイメージ。でも、蒲郡温室みかんの出荷時期は、4月上旬から9月下旬です。土を冷やして、みかんの木に「冬が来た」と勘違いさせる、ちょっと意地悪な栽培法で育てられたのが、このみかんです。頬張れば果汁たっぷり。爽やかな酸味と、上品な甘味が格別です。暑い日には、冷蔵庫で冷やして。最高ですよ。

JA蒲郡市 公式HP

甘酸っぱい幸せ♪♪味わいたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-26

【食】浅草今半

牛肉もりもり贅沢弁当

東京のお土産を、いただきました。さりげなくリクエストしておいた、浅草今半のお弁当に、大興奮です。

B120915

B120916 B120917

豪華な二段重ね、重ねすき焼弁当です。大きな大きな牛肉が、何枚も何枚も入った、贅沢過ぎるお弁当。しっとりとした肉質を噛めば、口いっぱいに牛肉のうま味が広がります。薄めの味付けなので、食べ進んでも飽きることなく、次から次へと口へ運んでしまいます。しっかり味のしみ込んだ、少し硬めの煮玉子も、美味しいこと。駅弁としては、ちょっと高めの価格設定ですが、その価値のある、大満足のお弁当です。満腹、満腹。ごちそうさまでした。

浅草今半 公式HP 食べログ

お土産は随時受け付けております。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-25

【食】塩元帥

暑い日は梅干し入り

塩ラーメンが食べたくなったら、塩元帥(前回記事はコチラ)駐車場もある大型店は、気軽に立ち寄りやすいです。

B120848

B120913 B120914

すっかり夏らしくなってきた、今日この頃。暑い日には、酸っぱいものが食べたくなります。定番の天然塩ラーメンに、梅干しをトッピングした、梅塩ラーメンをいただきましょう。シコシコの麺に、丸みのある塩スープ。いつも通りの、まとまりあるラーメンです。上にのった梅干しは、酸味より塩味が強いタイプ。そのため、梅の香りや酸味が、塩スープによって打ち消されてしまっているように感じます。酸味の際立った梅干しを使えば、もっと美味しくなりそうな一杯です。

塩元帥 公式HP 食べログ

暑い日に酸味を欲する方、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-24

【食】淡路屋

蛸壷の中身は

香川からの帰り道、立ち寄った淡路サービスエリア。家に到着したら食べようと、淡路屋のお弁当を、買って帰りました。(前回は難波駅で)

B120907

B120908 B120909

蛸壷型の容器を開ければ、たっぷりのたこ飯。大ぶりのタコに、細かく刻まれたアナゴも入った、釜飯風のお弁当です。プニッと食感のタコには、きっちり味が入っていて、その程よい弾力も美味しいです。食べ進めると、最後に壷の底から登場するのは、すり身のお団子。このサプライズが、何とも幸せです。

淡路屋 公式HP 食べログ

プニプニの弾力を味わいたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-23

【買】自分へのお土産~徳島・高知・兵庫編~

香川以外もイッパイ

香川もんだけでは、飽き足らず、徳島、高知、兵庫もんも。自分へのお土産は、多ければ多いだけ、幸せです。

B120895 B120896

B120897 B120898

B120899 B120900

B120901 B120902

B120903 B120904

B120905 B120906

四万十川の恵み、瀬戸内海の恵み。そして四国名産、柑橘類の数々。香川以外のお土産も、かなりいい感じですよ。

マウスポインタを画像へ。お土産オススメ度を★で表示してます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-22

【買】自分へのお土産~香川編~

香川もんイッパイ

楽しかった、香川うどん旅。自分へのお土産、モリモリです。

B120871 B120872

B120873 B120874

B120875 B120876

B120877 B120878

B120879 B120880

B120881 B120882

B120883 B120884

B120885 B120886

B120887 B120888

B120889 B120890

B120891 B120892

B120893 B120894

地元デパート、スーパーマーケット、道の駅、キヨスクなどなど。たくさんのお店に立ち寄って、買い集めてまいりました。家に帰ってからも、香川を楽しみまくっています。

マウスポインタを画像へ。お土産オススメ度を★で表示してます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-21

【食】ロイヤル

玉ねぎドドーーン

淡路島サービスエリアのロイヤルで、ランチタイム。サービスエリアによくある、大型のファミレスですが、瀬戸内海の眺めが、最高のレストランです。

B120869

せっかくなので、御当地メニューを。淡路島産の玉ねぎを使った、玉ねぎまるごとカレーです。その名通り、真ん中にドドーーンと、まるごとの玉ねぎ。玉ねぎの甘味が広がるカレーは、昔懐かしい給食のような味わいです。まるごと玉ねぎは、柔らかく甘く、素材そのままの味。上にかかった玉ねぎチップは、とても香ばしく、味のアクセントになっています。辛いもの好きには、少し物足りないカレーかもしれませんが、玉ねぎの味を生かしたカレーとしては、アリだと思います。

ロイヤル 公式HP 食べログ

甘い玉ねぎ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-20

【観】大鳴門橋

サヨナラ四国

楽しかった、香川うどん旅。でも、もう帰らなきゃ。大鳴門橋を渡って、四国ともお別れです。

B120867

B120868

天気の良い日だったので、淡路島のパーキングエリアから、大鳴門橋をパチリ。橋の向こうに見えるのは、四国です。また、うどん食べに行くからね。

大鳴門橋 本四高速HP

次のうどん旅はいつにしようかなっっ。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-19

【食】ばいこう堂

和三盆の産地

讃岐の国は、江戸時代から、和三盆糖の産地として有名です。ばいこう堂では、和三盆を使った、様々和菓子が作られています。

B120864

B120865 B120866

和三盆糖の味を、シンプルに味わいたいのなら、やっぱり干菓子。一目惚れした、季節の干菓子夏文様は、金魚、花火、朝顔と、涼やかな夏の風景です。この可愛らしさ、もったいなくて、食べられないです。

ばいこう堂 公式HP 食べログ

讃岐はうどんだけじゃない。お土産に和三盆はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-18

【食】うえ松

赤えびたっぷり

讃岐天ぷら専門店、うえ松(前回記事はコチラ)1年前に食べた、細天が恋しくて、恋しくて。再訪してきました。

B120862

B120863

赤えび天ぷらの断面は、きれいな桜色。見るからに、赤えびギッシリな感じです。頬張れば、えびの身の甘味はもちろん、殻の香ばしさも、しっかり味わえます。細天も美味しいけれど、赤えび天も、私の定番に仲間入りです。

うえ松 公式HP 食べログ

讃岐天ぷらを肴に晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-17

【食】五右衛門

美し美味しカレーうどん

瓦町駅近く、歓楽街の一画にある、五右衛門。深夜まで営業しているので、飲んではしゃいだ後の、シメの一杯を食べるのに、オススメのうどん店です。

B120859

B120860 B120861

細めのうどんに、少なめのカレー。カレーうどんなのに、上品だなぁと思わせる、見た目の美しさが素敵です。麺は、チュルリン滑らかな舌触りに、ムチムチの食感。きちんと讃岐うどんです。ハバネロ入りのカレーは、キリッとしっかり辛さがあります。麺とカレーの味のバランスが良く、両者がしっかり生きた一杯です。香川に来てカレーうどんなんて邪道だ!!と思わず、ぜひ召し上がってみてください。美味しいですよ。

五右衛門 食べログ

定番も良いけどカレーもねっっ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-16

【食】まちのシューレ963

素材にこだわりシンプルに

高松生まれの石村由起子さんがプロデュースするカフェ、まちのシューレ963(前回記事はコチラ)カフェ嫌いの私が、リピートしてしまった、素敵なカフェです。

B120856

B120857 B120858

珈琲まちのシューレ。私の大好きな名古屋のコーヒーショップ、コーヒーカジタによる、カフェ963のためのオリジナルブレンドです。香り、苦味、酸味のバランスが良く、後味は割とあっさりしたコーヒーです。食後の一杯に、様々なデザートと共に、どんなシーンにも合わせやすいと思います。ドリンクも、ケーキも、素材にこだわってシンプルに。私の好きな理由は、ここにあります。

まちのシューレ963 公式HP 食べログ

カフェがどうも苦手で・・・
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-15

【観】一宮寺

ちょこっとお遍路さん気分

四国霊場第83番札所、一宮寺。大宝年間、義淵僧正により開基された、歴史ある寺院です。

B120849

B120850 B120851

B120852 B120853

B120854 B120855

大同年間、弘法大師が訪れました。その際、聖観世音菩薩を彫造し、御本尊として安置したと伝えられています。境内には、いくつかの弘法大師像あり、小さいながらも、なかなか興味深い寺院です。白い装束のお遍路さんにならって、静かに合掌。ちょこっとだけお遍路さん気分です。

一宮寺 四国八十八ヶ所霊場会公式HP

ちょこっとお遍路したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-14

【食】宮武うどん

ひやあつを食べよう

「あつあつ」「ひやあつ」「ひやひや」。今は当たり前に使われる、讃岐うどん用語。この用語の発祥が、宮武うどんです。

B120845

B120846 B120847

宮武うどん一番人気の、ひやあつをいただきます。冷たい麺に、熱いおだしをかけた、だしかけうどんです。しっかりしまった麺は、ムチムチの弾力。噛みしめるのが、楽しいです。おだしは、讃岐の定番イリコだし。うま味がじんわり広がりますが、後味はスッキリしています。こり過ぎていないシンプルなおだしが、麺の美味しさを引き立てます。よく考えられた、まとまりのある一杯ですね。

宮武うどん 公式HP 食べログ

次はひやひやを食べよう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-13

【食】一福

細麺もまたよし

讃岐うどんといっても、タイプは色々。一福のうどんは、見た目が美しい、品のあるうどんです。

B120842

B120843 B120844

温かいかけうどんを、いただきます。細めの麺は、モチフワ食感。優しい口当たりで、剛麺とはまた違う、上品な美味しさがあります。綺麗に透き通った、薄色のおだし。色は薄くても、讃岐らしくイリコのうま味が広がる、しっかりしたおだしです。そして、オススメしたいのが、とり天です。サックリ衣に、ジューシーな鶏肉。しっかりきいた黒胡椒が特徴的で、とても気に入りました。

一福 公式HP 食べログ

とり天も食べてみてみて!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-12

【食】小縣家

元祖しょうゆうどん

高松市中心部から、車とばしてまんのう町へ。田畑に囲まれた、のどかな町でいただくのは、小縣家の元祖しょうゆうどんです。

B120839

B120840 B120841

茹でたて、しめたて、つやつやうどんの登場です。大根おろし、葱、すり胡麻、生姜を、お好みでトッピングしましょう。小縣家特製の生醤油を、くるりひとまわし。さらに、少々のすだち果汁を、たらり。ざっくり混ぜて、いただきます。チュルリン滑らかな舌触りの麺に、うま味ある生醤油、そして大根おろしの辛味。まさに三位一体です。素材の味をストレートに楽しめる、シンプルイズベストな讃岐うどん、ぜひお試しください

小縣家 公式HP 食べログ

シンプルに食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-11

【食】一鶴

うどんだけじゃない

香川名物は、讃岐うどんだけではありません。ビール片手に骨付鳥。香川の夜は、一鶴で盛り上がりましょう。

B120835

B120836 B120837

B120838

豪快に焼き上がった骨付鳥は、「おやどり」と「ひなどり」。この2種類を並べて、食べ比べをしていただきたいのです。おやどりにかぶりつけば、硬すぎるのでは?と感じるほどの、ものすごい弾力。その弾力に負けず、しっかりと噛みしめれば、濃厚なうま味が広がります。ひなどりにかぶりつけば、ふっくら柔らか。しっとり滑らかな肉質は、ジューシーで素直に美味しいです。通好みのおやどりか?定番のひなどりか?選べないから、両方食べちゃいましょう。

一鶴 公式HP 食べログ

骨付鳥にかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-10

【食】手打十段うどんバカ一代

変わり種もまたよし

正統派讃岐うどんはもちろん美味しいですが、変わり種にもチャレンジしてみましょう。手打十段うどんバカ一代で食べたのは、洋風テイストの讃岐うどんです。

B120832

B120833 B120834

茹であげたうどんに、バターと黒胡椒。これが釜バターうどんです。麺とバターをしっかりまぜて、少々のお醤油をたらり。モチモチうどんを口に運べば、ちょっぴりクリーミーな味わいです。さらに生卵を投入して、麺としっかりからめれば、うどんカルボナーラの完成です。食べず嫌いはいけません。変わり種讃岐うどんも、なかなかイケるんです。

手打十段うどんバカ一代 公式HP 食べログ

変わり種讃岐うどんを食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-09

【食】上原屋本店

讃岐うどん入門に

栗林公園のすぐ近く。地元の方々にも、観光客にも愛されている、人気のセルフうどん店、上原屋本店です。

B120829

B120830 B120831

しっかりしめた冷たい麺に、冷たいおだしをかけた、冷やかけうどんをいただきましょう。麺は、剛麺とまではいかないものの、ムギムギと歯を押し返す弾力が、何とも心地よいです。おだしは、綺麗に透き通った黄金色。昆布とイリコでとったおだしは、キリリ引き締まった味わいですが、ちゃんと余韻も楽しめます。この麺に、このおだし。これぞ、讃岐うどんの基本の「き」。讃岐うどん入門に、オススメの一杯です。

上原屋本店 公式HP 食べログ

王道の讃岐うどんを食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-08

【観】玉藻公園

高松城跡を歩く

高松港に隣接する、玉藻公園。現在も一部建造物が残る、高松城跡の公園です。

B120824 B120825

B120826

B120827 B120828

日本三大水城のひとつ、高松城。北は海、残り三方のお堀には、海水を流し込んだ、全国でも珍しいロケーションのお城です。海上から見る高松城は、本当に海に浮かんでいる様だったと、伝えられています。水戸光圀の兄松平賴重が居城したことでも有名な、高松城。現在、残念ながら天守閣はありませんが、現存する月見櫓と艮櫓は、国の重要文化財に指定されています。鯛の泳ぐお堀を眺めながら、高松城跡をぶらり散歩。うどん店巡り途中の腹ごなしに、丁度良い観光スポットです。

玉藻公園 公式HP

食べたらお散歩♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-07

【食】玉藻うどん

天ぷらが旨い

高松港にもほど近い、玉藻うどん。のれんをくぐると、L字型のカウンターがすっと伸びる、小さなうどん店です。

B120821

B120822 B120823

香川によくあるセルフ店ではなく、メニューを見て注文する一般店です。定評のある天ぷらは、絶対に外せないということで、海老天ぶっかけを注文しました。ぶっかけダシをかけ、レモンをキュッと搾って、いただきましょう。茹でたて、しめたての麺は、艶やかな見た目が美しいです。チュルチュルの舌触りと喉越し、そしてムチムチと程よい弾力が、たまりません。上にのった揚げたての海老天は、サクサクのうす衣です。中の海老は、ミディアムレア。火を入れすぎていないので、海老のねっとりとした甘味が広がり、実に美味しいです。うどん店の天ぷらレベルをはるかに超えた、玉藻うどんの天ぷら。ぜひぜひお試しくださいませ。

玉藻うどん 公式HP 食べログ

天ぷらうどんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-06

【泊】東横イン高松兵庫町

この立地素晴らしすぎ

香川うどん旅の拠点に選んだホテルは、東横イン高松兵庫町。うどん食べて、うどん食べて、うどん食べて…、夜は寝るだけなので、ビジネスホテルで十分なのです。

B120815

B120816 B120817

B120818 B120819

今回宿泊したのは、角部屋のツインルーム。ビジネスホテルのツインルームとしては、標準より少し広く感じます。ロビーも、客室も、清潔に保たれているので、とても居心地が良かったです。そして何より、ここの一番の魅力は、その立地です。目の前はすぐ、商店街のアーケード。小雨程度なら、傘なしで、食事や買い物が楽しめます。

東横イン高松兵庫町 公式HP

寝るだけならビジネスでOK!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-05

【観】明石海峡大橋

うどんの国へ

明石海峡大橋を渡って、うどんの国へ向かいます。

B120812

B12813 B120814

小雨降る、あいにくな空模様。それでも、淡路島から見上げる明石海峡大橋は、なかなか壮大なお姿です。天気は悪くても、うどんが旨けりゃ、それで良い。さささ、先を急ぎましょう。

明石海峡大橋 本四高速HP

うどん食べまくるぞぉ~!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-04

【食】万楽

まずはカップ麺で

豚骨醤油スープが人気の、万楽。名古屋では、結構有名なラーメン店です。

B120808

B120809 B120810

ずっと気になっているお店ですが、実はまだ、行ったことがありません。そんな中、愛知へ行った時に、コンビニで見つけた、万楽のカップ麺。お店に行く前に、まずはカップ麺で、お試しです。麺は、若干ウェーブのある中太。チュルンとした舌触りも良く、カップ麺の麺としては、かなり良くできています。スープは、マイルドな豚骨醤油味。味がちょっとぼやけていますが、何せカップ麺ですので、文句は言えません。このカップ麺が、どこまでお店の味を再現出来ているのかは分かりませんが、上手にまとまった味わいで、なかなか美味しいと思いました。近々ぜひ、お店へ足を運んでみたいですね。

万楽 公式HP 食べログ

今度はお店に食べに行こう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-03

【食】京楽軒

およばれ鰻丼

親戚宅へ行ってきました。いろいろおよばれした後、食事のシメにいただいたのは、京楽軒のお持ち帰り鰻でした。

B120807

炊きたて御飯に、2切れの鰻がのった、鰻小丼です。2切れといっても、鰻2/3匹分。シメには贅沢過ぎるボリュームです。表面はサックリ、中はふっくら。とても上手な焼き上がりです。頬張れば、ホロリ崩れる鰻の身。鼻から抜ける香ばしさと、口いっぱいに広がるうま味が、たまりません。甘すぎない味付けも、私好みです。鰻品薄の昨今に、美味しい鰻、ごちそうさまでした。

京楽軒 食べログ

今度はお店に食べに行こう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-02

【食】ほっともっと

お野菜たっぷり食べましょう

野暮用で、ちょこっと愛知へ。車の運転が原因かしら、少々お疲れ気味だったので、夕食は外食をやめて、ほっともっとのお弁当にしちゃいました。(前回は鶴見四丁目店)

B120804

B120805 B120806

新発売の野菜ビビンバを食べてみました。胡瓜、豆もやし、大根&人参、ほうれん草の、たっぷりナムル。もちろんキムチものっかって、お野菜たっぷりなのが嬉しいです。別添のコチュジャンダレをかけて、しっかり混ぜていただきましょう。お肉が入っていないので、とてもサッパリ。夏バテ気味で食欲が落ちていても、これなら美味しく食べられますね。

ほっともっと 公式HP 食べログ

ボリュームが欲しい方は焼肉ビビンバがよさそう。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2012-07-01

【食】麺喰

極太麺を噛みしめる

2か月ぶりに、麺喰へ。(前回記事はコチラ)白神DNAのつけめんが食べられるとだけあって、平日でもお昼前から行列です。

B120801

B120802 B120803

つけめん醤油を、冷盛でいただきます。麺は極太。冷水でギュッとしめられ、噛みしめれば、ムギュッムギュッと、歯を押し返す弾力です。つけ汁は、魚介系と動物系のダブルスープ。魚介系が優勢なので、重たさを感じず、女性にも食べやすい味わいです。麺の弾力がたまらない冷盛ですが、つけ汁が徐々にぬるくなるのが、唯一の欠点です。そんな時は、焼石投入をお願いしてみてください。熱々が復活して、最後まで美味しくいただけます。残ったつけ汁は、豚骨スープでスープ割して、さらにライスも入れて、キレイに完食しちゃいました。あーー、満腹。満腹。

麺喰 公式ブログ 食べログ

スープ割にライス投入でシメたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

« 2012年6月 | トップページ | 2012年8月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ