« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

2012年10月

2012-10-31

【食】かきたねキッチン

カリカリが止まらない

おかきのとよすが出店する、柿の種専門店、かきたねキッチン。甘いの辛いのしょっぱいの。バラエティーに富んだ柿の種に、ワクワクしちゃいます。

B121241

B121240 B121290

B121292

今回食べた3種類の中で、一番気に入ったのは、贅沢チーズです。生地が薄く、カリカリッと軽い食感の柿の種。表面の粉チーズが、クリーミーに香ります。少し強めの塩分が、また良いのです。ビールにも、ワインにも、合いますね。カリカリカリカリ、食べ始めたら止まらない、ちょっぴり危険な柿の種。大阪土産にも使えそうです。

かきたねキッチン 公式HP 食べログ

ビール片手にカリカリしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-30

【食】エクチュア

クセになる大人チョコ

大阪発のチョコレートショップ、エクチュア(前回は本店)デパ地下にも出店しているので、難波や心斎橋でも買うことができます。

B121235

B121236

白い小箱の中身は、ソルトチョコレート(ビター)です。パリンと小さく割って、口に含めば、表面の天然塩がキュンキュン。ビターチョコレートが舌の上で融け始めると、一気にカカオの香りが広がります。しっかり塩がきいているので、最初は少しビックリするかもしれません。でも、この大人味、絶対クセになります。大阪土産にも、オススメです。

エクチュア 公式HP 食べログ

大人チョコレートを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-29

【食】ポンポンジャポン

現代風おこし

大阪土産のひとつ、あみだ池大黒の板おこし。昔懐かしいおこしを、現代風にアレンジしたのが、ポンポンジャポンです。

B121273

B121242 B121291

小さな紙風船のようなパッケージ。封を開ければ、コロコロおこしの登場です。ポン菓子、あられに、フルーツやナッツが混ぜ込まれ、見た目も味も、とってもキュート。こんなおこしなら、若い女性でも喜んで食べてくれそうです。大阪土産の、新定番になる予感。。。

ポンポンジャポン 公式HP 食べログ

コーヒー紅茶によく合います♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-28

【食】重亭

古き良き昭和の洋食店

難波の老舗洋食店、重亭。メニューには、王道の洋食が、ズラリ並びます。いいよ、いいよ、この昭和な感じ。注文前から、ワクワクします。

B121233

B121234

見てください、王道の盛り付け。こういうの素敵です。ハンバーグにナイフを入れれば、溢れ出る肉汁。口へ運べばホロリと崩れ、噛めばシャリシャリと、玉ねぎが主張します。たっぷりかけられた、サラッとしたソースは、少し甘め。この懐かしい感じの味わいが、このハンバーグには、ピッタリ合っています。お行儀が悪いと分かっていても、思わずやってしまいました。残ったソースに、ライスを投入。そしてマゼマゼ。最後の最後まで、キレイにいただいちゃいました。

重亭 公式HP 食べログ

オムライスとかハヤシライスも食べてみたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-27

【食】アメリカン

古き良き昭和の喫茶店

看板、店内の雰囲気、店員さんのコスチューム。どれをとっても、昭和の香りがプンプンします。ノスタルジックな喫茶店、アメリカンで、午後のひとときを過ごしましょう。

B121229

B121230 B121231

アメリカンと言えば、ホットケーキ。まずはそのまま、いただきます。そのフッカフカに、一瞬でメロメロです。まんべんなく塗られたバターの塩味と、生地自体の優しい甘さが、絶妙の丁度良さです。プレーン状態で味わった後は、シロップをタラリ。透明でサラリとしたシロップで、メープルシロップではなさそうです。香ばしいメープルシロップも美味しいですが、このシンプルなシロップが、このお店のこのホットケーキには、良く似合います。古き良き時代を感じる喫茶店でいただく、昭和のホットケーキ。素直に美味しい逸品でした。

アメリカン 食べログ

カフェよりも喫茶店が好き♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-26

【食】不二家

不二家づくし

ペコちゃんに導かれ、久しぶりの不二家です。時刻は丁度オヤツタイム。さあ、甘いのいただきましょう。

B121226 B121227

ミルキーソフトクリームです。ペコちゃんのカップに、ペコちゃんのスプーン。まず見た目が、カワイイです。ソフトクリームは、牧場で売られているような、マッタリ濃厚なミルク味。ちょこんと刺さったカリカリのホームパイには、ソフトクリームをたっぷり付けてパクリです。追加トッピングしたカントリーマアムは、不二家の大定番。このシットリが、何とも良いのです。ミルキーをイメージしたソフトクリームに、ホームパイとカントリーマアム。そしてペコちゃんの笑顔。不二家づくしのおやつ。懐かし味で、美味しかったぁ~。

不二家 公式HP 食べログ

濃厚ソフトが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-25

【観】海遊館

ゆったりアクア

大阪港までやってきました。実は初めての海遊館です。久しぶりの水族館に、かなりワクワク。童心に返って、遊んできました。

B121217

B121218 B121219

B121220 B121221

B121222 B121223

B121224 B121225

大水槽を、ダイナミックに泳ぐ、ジンベエザメ。サンゴ礁の海で、ひらひら泳ぐ、色鮮やかな小魚たち。砂の中から、ニョキッと顔を出す、ユーモラスなアナゴ。海の生き物を眺め、水の音に癒され、ゆったりした時間を過ごし、心がリフレッシュされました。

海遊館 公式HP

週末は水族館へ行こうって思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-24

【食】道頓堀今井

ちょっこだって愛した

道頓堀の喧騒の中、柳の揺れるこの場所だけは、ゆったりと時間が流れます。さあ、道頓堀今井で、大阪のおうどんをいただきましょう。(前回はホテルニューオータニ大阪店)

B121215

B121216

藤山寛美さんが愛したという、きざみうどんです。麺は、ツルツルと滑らかな舌触り。モチモチの柔らかな噛み心地。これぞ、大阪のおうどんです。おだしは、香り高く、うま味じんわり。そして、後味はキリリと引き締まり、とても美味しいです。上にのるのは、細長くきざまれた、油揚げ。きつねうどんの油揚げのように、甘辛な味は浸みこんでいないので、本来のおだしの味を、十二分に楽しめます。端にさりげなく佇む青ねぎも、シャキシャキッと名脇役。本当に美味しい一杯でした。藤山寛美さんだけではありません。私だって、きざみうどんを、愛しています。

道頓堀今井 公式HP 食べログ

美味しいおだしのおうどんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-23

【食】カルマ

たらふく食べようインドカレー

少し暗めの照明に、インド雑貨がディスプレーされた、カルマ店内。(前回は持ち帰り)エキゾチックな雰囲気の中いただくカレーは、より本格的に感じます。

B121212

B121213 B121214

ラクシュミセットは、選べるカレー2種に、ライス、ナン。サラダに、スモールタンドリーチキン、ドリンクまで付いた、豪華なランチです。チキンカレーとなすびのキーマカレーをチョイス。どちらも2辛で注文しました。まず初めにくるのは、刺激的なスパイスの辛さ。後からじわじわと、うま味や甘味が広がります。カレーは、好みの辛さに調節してくれるし、カレー、ライス、ナンは、何とおかわり自由。食いしん坊も大満足の、カレー屋さんでした。

カルマ 食べログ

次回は3辛にチャレンジしようかなっっ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-22

【食】ラファン

普段使いの洋菓子

有名パティシエが作る、洗練されたケーキも良いけれど、町の洋菓子店のケーキには、また違った良さがあります。さあさあ、ラファンのケーキをいただきましょう。

B121210

B121211

すみれシュークリームは、3時のおやつにピッタリ。普段使いの洋菓子です。極薄のクッキー生地で覆われたシュー生地。中には、生クリームとカスタードクリームを合わせた、滑らかなクリーム。極薄のクッキー生地が、サクッと香ばしく、食感においても、味わいにおいても、とても良い働きをしています。こういう普通のシュークリーム、私は好きです。

ラファン 公式HP 食べログ

3時のおやつはシュークリームにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-21

【食】納豆庵こがね屋

昔ながらのわら納豆

スーパーマーケットの納豆売り場で見つけた、納豆庵こがね屋のわら納豆。その何とも懐かしいお姿に、ひとつお買い上げです。

B121208

B121209

なにわら納豆~復活納豆職人金司の味です。稲わらに自生している、天然の納豆菌で造られています。わらを開くと、大粒の大豆。フンワリ柔らかく、香りとうま味が品良く広がる、美味しい納豆です。塩をパラリとかけていただけば、大豆本来の味わいを楽しめます。でもねやっぱり、醤油を混ぜて、ごはんにかけてワシワシかき込む。王道の食べ方は、やめられません。

納豆庵こがね屋 公式HP

納豆ごはんをワシワシかき込みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-20

【食】サイゼリヤ

2度目にして飽きる

イッパイ飲んで、イッパイ食べても、お財布に優しいサイゼリヤ(前回記事はコチラ)前回なかなか良かったので、また行っちゃいました。

B121200 B121201

B121202 B121203

B121204 B121205

ワインをジャバジャバ飲みながら、色々いただきました。でも、ムール貝は大味。人気のミラノ風ドリアは、価格相応の味でしかありません。不味いわけではないのですが、ファミレスらしい既製品ぽい味に、2度目にして飽きてしまった私です。

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

3度目あるかな??うーん、微妙。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-19

【食】新杵堂

前と違うしぃ

秋のお楽しみ、栗きんとん。本当は中津川まで行きたいところだけれど、今回はサービスエリアの新杵堂で、我慢しておきましょう。(前回は中津川栗きんとんめぐり)

B121190

B121191 B121192

包みを開いて、栗きんとんと御対面。えーーーー、何これ。気持ち悪いくらい、しっかり入った縦じわ、そして底はぺったんこ。型にはめ、機械で作られたと思われる栗きんとんは、何とも不格好です。茶巾絞りのあの情緒ある形こそ、栗きんとんの美しさだと思うのです。全て手づくりしろとは言いません。しかし、機械で作るとしても、この型は悲惨すぎます。3年前、中津川で食べた、新杵堂の栗きんとんは、こんなのではありませんでした。今回の新杵堂は、以前のとは別物?それとも、社長が変わったとか?あーあ、何だかおかしくなっちゃった栗きんとんに、がっくしです。

新杵堂 公式HP

姿って重要だと思う!!(味は悪くないけどね)
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-18

【食】三井寺力餅本家

門前まで行かなくても

三井寺の門前にある、三井寺力餅本家。高速道路のパーキングエリアで、見つけちゃいました。

B121185

B121186

青大豆のきな粉に埋もれているのは、柔らかい小さなお団子。きな粉はお砂糖たっぷりで、とっても甘いです。この甘さが昔っぽくて、老舗の味って感じがします。門前まで行かなくても買えちゃっいましたが、今度は三井寺をきちんとお参りして、このお団子を食べたいです。

三井寺力餅本家 公式HP 食べログ

たまに甘ーーいの食べたくなるのよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-17

【食】愛知ごはんいろいろ

故郷の味

愛知へ行ったら、仕入れてきます。クーラーボックス持参で、冷蔵物も連れて帰りました。

B121195

B121196 B121197

B121198 B121199

スガキヤのみそ煮込うどんは、ちゃんとカクキューの八丁味噌入り。名古屋の名店、如水の塩ラーメンは、買ってみなきゃでしょ。まだまだ全国区ではないけれど、瀬戸焼きそばは、地元じゃ有名なB級グルメ。そしていつもの、あんかけソースと、スガキヤの定番ラーメンは、忘れずにね。

愛知ごはん食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-16

【食】ほっともっと

愛知遠征夜のお決まり

愛知遠征の夜は、お決まりのほっともっと(前回記事はコチラ)お風呂上がりに、ビールをクピクピ。肴は、あったか弁当です。

B121189

しょうが焼きコンビ弁当です。白いごはんに、ドドーンとのったしょうが焼き。しょうが焼き本体より、甘辛ダレの浸みこんだ白いごはんの方が、実は好きだったりします。すみっこに盛られた、たっぷりタルタルのとり天。脇役のように、さりげなく佇みますが、主役をはれる美味しさです。あー、満腹、満腹。明日も早いし、とっとと寝るとしますか。

ほっともっと 公式HP 食べログ

次は味噌かつ弁当にしよう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-15

【食】麺座かたぶつ

バランスの一杯

お店に入ると、鼻をくすぐるのは、魚醤でしょうか。独特な旨い香りに、胸が高鳴る、麺座かたぶつです。

B121179

B121187 B121188

味玉らーめんをいただきましょう。麺は自家製の中太。予想していたよりは、少し細めです。噛みしめれば心地良い弾力、そして小麦のうま味が広がり、とても美味しいです。しっかり濁りのあるスープは、魚系、動物系が絶妙のバランス。見た目重そうに感じますが、実際はとても食べやすい味わいです。丼の半分を占める、大きなチャーシュー。脂身が少なめのチャーシューですが、しっとりとした肉質で、コレ好きです。バランスのとれた、まとまりのある一杯だと思います。でも、食べ終わって思い返すと、なぜか印象が薄い。もう少し思い切った、インパクトのある何かを表現すれば、もっと面白いラーメンになるのになぁ、と私は思います。

麺座かたぶつ 公式ブログ 食べログ

自家製麺を噛みしめたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-14

【食】キャンベルロゼ

キュートな微炭酸

キャンベルロゼ1600円→1520円。長野県上水内郡、サンクゼールのロゼワインです。

B121127

B121173 B121194

透き通ったピンクを口にふくめば、まるごとブドウの美味しさが広がります。甘味はしっかりありますが、後味はサラリとしていて、嫌みがありません。色、香り、味、余韻、全てがキュート。休日のブランチに、サンドウィッチでも食べながら、飲みたい感じです。

サンクゼールのワインには、サンクゼールのサラミ。そして、ちょこちょこっとつまめるように、チキンカツはコロコロに作っていました。カリカリに揚がったパン粉が、このワインによく合いました。

休日は昼間からワインよね♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-13

【食】八天堂

ふわとろクリームパン

立ち寄ったデパートに、出店中だった八天堂。広島発のクリームパンも、今や全国区の人気です。

B121182

B121183 B121184

くりーむパン生クリームをいただきましょう。しっとりしたパン生地を割れば、中にはぎっしりのクリーム。少しのカスタードクリームに、たっぷりの生クリームを混ぜ込んだ、ふわふわのとろとろです。頬張れば、まるでケーキのよう。コレ、気に入りました。他の種類も食べてみなくちゃです。

八天堂 公式HP 食べログ

次はカスタードと抹茶が食べたい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-12

【食】カルマ

カレー弁当はじめました

民族衣装の店員さんが迎えてくれる、インド料理店カルマ。「カレー弁当はじめました!!」の貼り紙が目に留まったら、持ち帰るしかないでしょう。

B121180

B121193 B121181

カレー弁当は、選べるカレーからチキンカレーをセレクト。サラリとしたカレーは、辛さ程々で、うま味がしっかりしています。少し甘めのナンは、モッチリ食感。ナンだけでなく、ライスまで食べられるのは、欲張りさんには嬉しいサービスです。ミニタンドリーチキンまで付いて、たったの580円。大満足の、お持ち帰りランチでした。

カルマ 食べログ

無性にカレーが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-11

【食】サンクゼールファクトリー

ワインホムパセット

りんくうプレミアムアウトレット内にある、サンクゼールファクトリー(前回記事はコチラ)ワインだって、アウトレット価格で買えちゃいます。

B121173

B121171 B121172

B121174 B121127

30%OFFの表示に誘惑されて、買ってみたサラミが大正解。白カビに覆われ、少し高級感が漂います。薄くスライスして食べてみると、あら美味しい。口いっぱいに広がる濃厚な肉のうま味。鼻から抜ける香ばしさ。とても芳醇です。美味しいサラミに、ワインも買って、さあワインホムパを始めましょう。

サンクゼールファクトリー 公式HP 食べログ

ワインホムパしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-10

【食】紅虎餃子房

本場の味???

威嚇する虎の壁画がお出迎え、紅虎餃子房です。メニューに書かれた、本場の味という文字。確かに本場の味なのか?さあ、いただいてみましょう。

B121125

B121126 B121169

汁なしあえタンタン麺です。麺は中太やや縮れ。プルンとした食感で、茹で加減は悪くないです。麺、具材、タレをしっかりからめて、口へ運べば、花椒が香ります。しかし、辛さは程々で、辛いもの好きには少々物足りない感じ。中国四川省で、担々麺を食べたことはないけれど、本場の味・・・ではないような。。。

紅虎餃子房 公式HP 食べログ

本場の味が食べてみたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-09

【食】ブーランジェ・エス・カガワ

サクサククロワッサン

ズラリ並んだパンに、思わず笑みがこぼれる、ブーランジェ・エス・カガワ。焼き立てパンの香りが、鼻をくすぐります。

B121162

B121163 B121165

こんがり焼き上がった、クロワッサン。幾重にも重なった生地は、サックサクです。鼻から抜ける香ばしさ。そして、優しく広がるバターの香り。たまりません。どのパンも、真面目に丁寧に作られたのが、しっかり伝わってきました。次回は、バゲットを食べてみたいです。

ブーランジェ・エス・カガワ 公式HP 食べログ

明日の朝食はサクサククロワッサンにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-08

【食】フィリップドメリー・ボジョレーヴィラージュ・2011

秋のケンタ祭り

フィリップドメリー・ボジョレーヴィラージュ・2011 660円。フランスの赤ワインです。

B121113

B121177 B121178

可愛らしいベリーの香りを口にふくむと、甘酸っぱい果実味が広がります。鼻から抜ける香りは、可愛らしいお花のブーケのよう。口当たりが軽やかで、昼間っから飲むには、イイ感じです。

お料理するのも面倒だったので、秋のケンタ祭りにしちゃいました。カロリー高いけれど、たまには良いよね、と言い訳をして、3ヶ月に1度のペースで、ケンタ祭りしてる気がする。。。

たまに食べるケンタはウマイ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-07

【食】アルカイック

可愛いねぇ

可愛らしい一軒家のドアを開けると、可愛らしい焼き菓子が並びます。アルカイックの、乙女チックな雰囲気。好きな人には、たまらないのでしょう。

B121160 B121161

あら可愛らしい、奈良のしかマフィン。奈良の春日の青芝で、楽しく遊ぶ小鹿ってとこでしょうか。可愛いねぇ。可愛いねぇ。可愛いねぇ。でもね…。

アルカイック 公式HP 食べログ

可愛いだけ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-06

【食】ノモケマナ

素朴なパンたち

ノモケマナ。逆さに読めば、ナマケモノ。ショーケースに並んだパンは、いたって真面目。怠けてなんかいませんよ。

B121158

B121156 B121157

B121154 B121155

パンは、自家製酵母と国内産小麦で、作られています。弾力ある食感。鼻から抜ける、小麦の香り。噛みしめるほどに、広がるうま味。どのパンにも、素朴な美味しさがあります。小麦の味を噛みしめながら、ワインでも飲んじゃいますか。

ノモケマナ 食べログ

素朴なパンを噛みしめたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-05

【食】樫舎

素晴らしいの一言

猿沢池から、細い路地を歩くと、小さな和菓子店、樫舎があります。ガラスケースに並んだ、美しい和菓子に、自然と引き寄せられました。

B121148 B121149

B121150 B121151

B121152 B121153

お店の御主人、一押しは葛焼き。吉野葛にこし餡を合わせ、表面はきんつばのように焼き上げてあります。ふるんとした弾力と、こし餡の優しい甘味。素材の味が生きていて、とても美味しいです。私のお気に入りは、薯蕷饅頭。しっとりとした皮は、口へ含むと、とろけるように広がります。中には、上品なこし餡と、サプライズの栗。皮、餡、栗の一体感が、見事です。私の人生で、一番美味しい薯蕷饅頭でした。

樫舎 公式HP 食べログ

季節の和菓子が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-04

【食】RAHOTSU

タイ×ナラ

カウンターに並んだ、タイの仏像とシカの人形。インテリアだけではありません。RAHOTSUでは、お料理だって、タイと奈良が、見事に融合しています。

B121142 B121143

B121144

B121145

B121146 B121147

トムヤムクンに入っているのは、奈良の三輪素麺。プルンと弾力ある三輪素麺に、エビのうま味が絡みついて、美味しいです。クリーミーなグリーンカレーの中にも、奈良の地鶏大和肉鶏。一緒にいただくのが、黒米というのも、奈良らしいですよね。古代チーズもいただいて、タイ料理なのに、奈良を満喫しちゃいました。

RAHOTSU 公式HP 食べログ

ランチセットは1000円~あります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-03

【観】興福寺--延命地蔵尊--

ひっそり佇む地蔵群

興福寺境内、三重塔のすぐお隣。ひっそりと佇むのは、延命地蔵尊です。

B121135 B121136

B121137 B121138

B121140 B121141

南円堂から坂を下ると、そこに広がるのは静寂の空間。延命地蔵尊を囲むように、名も無きお地蔵さまが並びます。風化して小さくなったお地蔵さまにも着けられた、真新しい前掛け。緑の芝に、前掛けの赤が映えるその景色に、そっと手を合わせました。

興福寺 公式HP

趣のある地蔵群です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-02

【観】興福寺--その他堂宇--

興福寺ひとまわり

境内は広くないけれど、国宝、重文と、見どころは多い興福寺。小さなお堂まで、じっくり見てまわっても、それほど時間のかからないところが、観光客には嬉しいです。

B121131_2

B121133 B121134

B121132_2

東金堂国宝館を観たら、はい終了。これでは、少しもったいないです。北円堂、三重塔は、とても立派な建築物で、国宝にも指定されています。その他小さなお堂にも、小ぶりだけれど、なかなか見ごたえのある仏像があったりします。興福寺へ行ったなら、境内をぐるりひとまわり、してみてください。

興福寺 公式HP

境内をぐるりひとまわりしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-01

【観】興福寺--南円堂--

小さな八角堂

興福寺境内にある、南円堂。藤原冬嗣が、父親の冥福を願って建てた、八角堂です。

B121128

B121129 B121130

小さなお堂ですが、西国三十三所観音霊場の札所ということもあって、多くの参拝客で賑わっています。八角の瓦屋根と、朱塗りの柱が、秋空に映え、なかなか素敵な景色です。扉が閉まっているため、残念ながら、御本尊を拝むことはできませんでした。特別開扉など機会があれば、御本尊の不空羂索観音菩薩に、ぜひお会いしてみたいですね。

興福寺 公式HP

年に一度の大般若経転読会には開扉されるらしい。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

« 2012年9月 | トップページ | 2012年11月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ