日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2013年6月 | トップページ | 2013年8月 »
「布包」の大きな暖簾が、ハタハタ揺れる、一澤信三郎帆布。(前回記事はコチラ)職人技がキラリと光る、帆布カバンが大好きです。
美しい縫い目の丈夫な帆布カバンは、使いこむほどに味が出ます。同じカバンでも、使う用途によって、使う人によって、違った表情を見せるのが、このカバンの面白いところでもあります。今回買った3つのカバンも、愛情たっぷりに使いこんで、素敵に育てていきたいです。
一澤信三郎帆布 公式HP
毎年言っている気がしますが、今年の夏はとにかく暑い。夏バテしそうになったら、やっぱり鰻でしょう。うな玄で、ワシワシいっちゃいましょう。(前回記事はコチラ)
表面はサックリ香ばしく、中はふっくら柔らかに。甘さ控えめのサラリとしたタレが、私好みです。御飯とともに頬張れば、ほわほわと崩れる鰻。そして鼻から抜ける香り。美味しいです。丼抱えて、ワシワシかきこんで、猛暑なんかに負けるもんか。
うな玄 食べログ
久しぶりの麺喰。(前回記事はコチラ)お昼時の店内は満席で、相変わらずの人気っぷりです。
辛つけめんを、冷盛3辛でいただきます。キュッとしまった極太麺は、ムッチムチ。歯を押し返してくる弾力が、何とも心地よいです。つけ汁は、トロリ濃厚ですが、クドさを感じることはありません。唐辛子の辛さだけでなく、花椒のさりげないピリリが、味を引き締めているところが、味のポイントです。もちろん最後は、スープ割もして、キレイに完食。ごちそうさまでした。
前回の下り線に続いて、大津サービスエリア上り線にも、激ハズスポット発見です。
高さ約3メートルもある、巨大なハートのモニュメント。どの角度からも、ハート型に見えるように、設計されています。ハートの中に入って、2ショット写真撮るなんて、恥ずかしすぎる。。。
大津サービスエリア(上り) NEXCO西日本HP
大きな赤い看板が見えたら、そこが魁力屋。(前回記事はコチラ)京都発の、ラーメンチェーン店です。
背脂浮いたスープがからまった、シコシコの細ストレート麺。いつ食べても、安定感のある美味しさです。たっぷり乗ったうす切りチャーシューで、青ねぎを包んでパクリ。それをビールで流し込めば、幸せの絶頂です。調子に乗って、焼めしまで食べてしまったのを後悔したのは、この日の夜、体重計に乗った瞬間でした。
上方の美味しい昆布を買うなら、神宗。(前回記事はコチラ)大阪土産にも、オススメの逸品です。
老舗の昆布は、白い御飯にドサッとのせて、ワシワシかきこむには、少々お高め。でも、徳用塩昆布なら、躊躇せずにいけちゃいます。正規商品用の昆布を切り出した後に残る、昆布の端で作られています。そのため形は不揃い、厚みも少々薄めですが、自宅用なら全く問題ありません。うま味濃厚で柔らかな昆布。そして山椒がピリリ。白い御飯が止まりません。
甘い差し入れ、いただきました。さあ、MUKUのプチケーキで、コーヒーブレイクしましょう。(前回記事はコチラ)
チョコレートケーキとチョコバナナケーキ。どちらも二口サイズの、可愛らしいケーキです。チョコレートケーキのスポンジ生地は、柔らかで軽やか。チョコバナナケーキは、小さくてもバナナぎっしり。どちらも、おやつにピッタリです。美味しくいただきました。
南京町広場の長い行列は、老祥記につながります。(前回は百貨店の催事で)南京町に来たら、まずは豚まんでしょう。
可愛らしい小ぶりの豚まんは、ムッチリと弾力のある皮が特徴的です。中の具材は、しっかり醤油味。存在感のある皮に負けじと、肉のうま味がジューシーに滲み出します。老舗の豚まんは、やっぱり美味しい。行列に並んででも、食べたくなる逸品です。
最近のコメント