« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

2014年12月

2014-12-22

【食】ピザーラ

初ピザーラ

何もしたくない日は、ピッツァでも注文しましょうか。実は初めての、ピザーラです。

B140855

B140856

クリームチーズと生ハム、イタリアーナ、シーフード、フレッシュバジルとスライストマト。素材にこだわった、4つの味が一枚になった、クォーターイタリアーナです。ピッツァ生地はハンドトスを選びました。もちもちの食感で、耳はふんわり。本格派とは違う、宅配ピッツァの王道生地です。これはこれで悪くない。想像より美味しかったです。

ピザーラ 公式HP 食べログ

何もしたくない日は宅配ピッツァ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-21

【食】キッチンスギモト

お肉屋さんのハンバーグ

お肉料理専門のカジュアルレストラン、キッチンスギモト。名古屋ではお馴染みのお肉屋さん、スギモトが経営しています。

B140846

B140847 B140848

たっぷりのデミグラスソースの真ん中に、鎮座するハンバーグ。ふっくらジューシーではなく、程よい噛みごたえのある、肉々しいハンバーグです。デミグラスソースは、さらさら軽やか。ほんのりの酸味が、肉々しいハンバーグによく似合います。ハンバーグを食べ終えたら、器に残ったデミグラスソースに、ご飯を投入。ハンバーグのシメに、ハヤシライスを食べるみたいで、少し得した気分です。

キッチンスギモト 公式HP 食べログ

お肉屋さんのハンバーグが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-20

【食】ア・ラ・カンパーニュ

残業のご褒美

遅くまでお仕事頑張っていたら、甘い差し入れ登場。ア・ラ・カンパーニュの、美味しいタルトです。(前回記事はコチラ)

B140843

ほんのりピンクにお化粧した洋ナシタルトは、爽やかフレッシュ。渋皮煮の乗ったマロンタルトは、ほっくり優しい甘味。どちらのタルトも軽やかで、ペロッと完食です。どう考えてもカロリー過多ですが、仕事は捗ったので、良しとしましょう。

ア・ラ・カンパーニュ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-19

【食】ワイルドストロベリー

一年間のご褒美その2

今年も一年お仕事お疲れ様と、職場のボスからいただきました。ワイルドストロベリーの焼き菓子詰め合わせです。

B140842

ドライフルーツの入った王道から、おいもリッチという名の少々変わり種まで、たくさんの焼き菓子にワクワクします。しばらく午後のコーヒーブレイクが、贅沢に過ごせそうです。ごちそうさまでした。

ワイルドストロベリー 公式HP 食べログ

焼き菓子とともにコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-18

【食】勘場蒲鉾店

一年間のご褒美その1

今年も一年お仕事お疲れ様と、職場のボスからいただきました。勘場蒲鉾店のつけあげ詰め合わせです。

B140841

つけあげとは、薩摩揚げのこと。鹿児島ではそう呼ぶのだそうです。新鮮な魚をすり身にし、油で揚げた、シンプルなつけあげ。しっとりむっちり程よい弾力と、噛みしめると広がる魚の旨味が濃厚です。酒の肴にもってこい。今夜鹿児島の焼酎でも飲みながら、たっぷりいただきましょう。

勘場蒲鉾店 公式HP

そのまま食べるのが一番ウマイ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-17

【食】パスタ・デ・ココ

ウマウマパリチキ

ココイチ系列の、あんかけスパ専門店、パスタ・デ・ココ(前回記事はコチラ) チャチャッとランチを済ませるのに、好都合のお店です。

B140838

B140839 B140840

パリッとチキンを、鉄板でいただきます。正直言って、見た目はかなり貧相。野菜も全く乗っていないし、栄養面から考えれば、偏りまくった一品です。でも、このパリッとチキンが、イケるのです。その名の通り、表面はパリッと香ばしく、チキンはジューシー。あんかけソースとの相性も抜群です。タバスコと粉チーズをたっぷりかけて、ペロリ完食。ごちそうまでした。

パスタ・デ・ココ 公式HP 食べログ

夜は野菜食べなきゃな!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-16

【食】リンツ

カリッとトロリン

スイスのチョコレートブランド、リンツ(前回は名古屋ラシック店) 土岐プレミアムアウトレット内に、新店舗がオープンしました。

B140831

B140832 B140833

コロンと可愛らしいボール型の、大人気シリーズ、リンドール。表面のチョコレートをカリッと噛めば、中のフィリングがトロトロリン。滑らかな口どけがたまりません。フレーバーが豊富に揃っているのも、楽しいです。私が好きなのは、オレンジとヘーゼルナッツ。いろいろ食べて、自分好みの味を見つけてください。

リンツ 公式HP 食べログ

リンドールは量り売りです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-15

【食】きく宗

宿場町の伝統ごはん

東海道吉田宿の名店と言えば、きく宗(前回記事はコチラ)菜めし田楽は、江戸時代から続く、伝統ごはんです。

B140828

B140829 B140830

テリテリの味噌だれに、すーーぅとひかれた一筋の辛子。豆腐の焼き目が香ばしく、何とも美味しい田楽です。大根の葉をたっぷり混ぜ込んだ菜めしが、これまた秀逸。程よい塩味が、味噌ダレの甘辛味と、本当によく合うのです。宿場町の伝統ごはん。豊橋へ来たならば、ぜひご賞味ください。

きく宗 公式HP 食べログ

この日の菜めし田楽は最高に美味しかった☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-14

【食】からし屋大祐

鬼、取り扱い注意!?

唐辛子専門店、からし屋大祐。超ーーー辛い唐辛子があると聞き、早速取り寄せてみました。

B140827

パッケージに危険とまで書かれた、超鬼殺し。コチラで、一番辛い一味唐辛子です。パウダー状に、細かく挽かれた唐辛子。パウダー状なので、辛さがより鮮烈に感じられます。鬼殺しの名の通り、確かに一般的な一味唐辛子よりは辛いです。しかし、辛い物好きの私には、丁度良い辛さ。日常の食卓で大活躍中です。

からし屋大祐 公式HP

辛い七味唐辛子、鬼七も良いよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-13

【食】ガーデンレストラン徳川園

徳川園と上品フレンチ

徳川園のメインダイニング、ガーデンレストラン徳川園。全面ガラス張りの店内からは、緑豊かな庭園が一望できます。

B140820

B140821 B140822

B140823 B140824

美しい庭園を眺めながらいただくのは、旬景の美。初冬の味覚が詰まった、ランチコースです。最初のお料理は、冷前菜です。表面がほんのり白い、超レアな帆立貝柱。ねっとりしっとりの舌触りに、濃厚な旨味がたまりません。メインの肉料理は、牛サーロインのロースト。しっかり噛みごたえのある赤身肉は、噛みしめれば肉々しい旨味が広がります。どの料理も、塩分控えめで上品な味付けです。素材の味をしっかり感じることができ、とても美味しかったです。

ガーデンレストラン徳川園 公式HP 食べログ

たまにはゆったりにフレンチもイイネ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-12

【観】深川神社

瀬戸の産土神

奈良時代に創建された、歴史のある深川神社。昔も今も、瀬戸の人々を見守り続けています。

B140815_2

B140816 B140817

B140818 B140819

市内最古の陶製燈籠。拝殿正面の織部焼鬼瓦。そして宝物殿には、重要文化財の陶製狛犬。境内のいたるところに、陶都瀬戸らしさが発見できます。また本殿に施された立川流彫刻も見事です。小さな神社ですが見どころ満載。お時間があれば、ぜひ宝物殿も覗いてみてください。

深川神社 公式HP

宝物殿拝観料は200円です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-11

【観】窯垣の小径

窯道具リサイクル

洞地区にある、窯垣の小径。昔はこの道を、陶磁器を運ぶ荷車が、行き交っていたそうです。

B140808

B140809 B140810

B140811

幾何学模様のように積まれた、特徴的な壁や垣根。これらは登り窯で使われていた、えんごろ、つく、たないたなど、窯道具のリサイクルです。窯垣をじっくり見てみると、窯道具に窯元の刻印があったり、とても興味深いです。400メートルほどある窯垣の小径。カメラ片手に、ぶらり散歩してみてはいかがでしょうか?

窯垣の小径 瀬戸市観光協会HP

絵描きさんもいらっしゃいました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-10

【観】瀬戸本業窯

今は火も消えて

かつては数多くの登り窯があった陶都瀬戸。現在稼働している登り窯は、残念ながらありません。瀬戸市内で最後まで使われていたのが、この瀬戸本業窯です。

B140812

B140813 B140814

江戸時代から続く窯元に残っているのは、連房式の登り窯です。現存するのは4連房ですが、最盛期には14連房もあったそうです。当時は、登り窯に多くの陶工たちが集まり、炎が踊り、煙が街中を覆っていたことでしょう。瀬戸本業窯、最後の窯入れは、昭和54年。今は火も消えて、ちょっぴり寂しげです。

瀬戸本業窯 公式HP

登り窯は瀬戸市内に3基残っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-09

【観】宝泉寺

作陶の歴史を偲んで

かつては陶磁器生産の中心地であった洞地区。その一画に建つ宝泉寺は、昔も今も陶都瀬戸を見守っています。

B140803

B140804 B140805

B140806 B140807

山門を抜けると、目の前にどっしり立派な本堂。普段は締め切られているため、しんと静寂の空気が流れます。年に2日間のみ開帳される薬師如来。また十六羅漢像は、他ではあまり見かけることのない陶製のものだとか。陶祖藤四郎作と伝わる対の瓶子など、他にも瀬戸ゆかりの貴重な作品が、数多く収蔵されています。来年はぜひとも御開帳の日に、足を運んでみたい寺院です。

宝泉寺 瀬戸市観光協会公式HP

御開帳は11月です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-08

【観】瀬戸ノベルティ倶楽部

麗しのレース人形

せと末広商店街の中ほどにある、瀬戸ノベルティ倶楽部。ノベルティ製品の展示や、収集、記録、そして修理。瀬戸ノベルティの保存継承活動をされている団体です。

B140795 B140796

B140797

B140798 B140799

B140800

B140801 B140802

まず観ていただきたいのは、戦後占領下で作られたレア製品です。メイドインジャパンが許されなかったため、その代わりにオキュパイドジャパンの押印があります。展示されているオキュパイドジャパンのノベルティは、1度アメリカに輸出され、その後日本に戻って来た、里帰り品です。その歴史を思いながら観ると、とても感慨深いです。そして、私が大好きなノベルティ、レース人形です。布のレースに泥状の粘土を何度も繰り返し浸み込ませ、その後焼き上げて完成します。1300度の高温で焼き上げるため、布自体は焼けてなくなり、粘土だけが繊細なレース状の陶器となって残るのです。瀬戸ノベルティを、量産された単なる工業品と、言ってしまうのはいかがなものでしょうか。この繊細な技術は、立派な芸術、そして貴重な文化です。

瀬戸ノベルティ倶楽部 公式ブログ

瀬戸ノベルティに興味がわいたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-07

【観】せと末広商店街

ぶらりレトロ商店街

瀬戸川に並行して伸びる、せと末広商店街。70余りの商店が軒を連ねる、瀬戸市内最大の商店街です。

B140790

B140791 B140792

B140793 B140794

市内最大と言っても、廃業したお店が多く、シャッター商店街になりつつあるのも事実です。戦後から、1960年代、70年代と、活気のあった瀬戸をイメージしながら、ぶらり散歩。昔のまま残っている看板が、何ともレトロで郷愁を誘います。私は昔ながらの商店街が大好きです。このまま衰退などせずに、何とか生き残って欲しい、商店街のひとつです。

せと末広商店街 公式HP

ぶらりレトロ散歩したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-06

【観】瀬戸蔵

招き猫の産地

瀬戸川沿いに建つ、瀬戸蔵。1階には組合直営の瀬戸物店、セラミックプラザ。2、3階には瀬戸物の歴史などを展示した、瀬戸蔵ミュージアムがあります。

B140780 B140781

B140782 B140783

B140784 B140785

B140786 B140787

B140788 B140789

瀬戸蔵の入口には、大きな招き猫。周囲にも小さな招き猫が、たくさん展示されています。愛知県は招き猫の一大産地。日本一の生産地は常滑市ですが、瀬戸市でも数多くの招き猫が作られています。定番の招き猫はもちろん、地元の作家さんが作った愛嬌ある招き猫の数々。セラミックプラザで販売もしているので、気に入った子が見つかれば、連れて帰ってあげるのも、良いかもしれませんね。

瀬戸蔵 瀬戸市HP

すぐ近くには招き猫ミュージアムもあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-05

【食】デミアン

昭和な喫茶でナポリタン

昭和レトロな喫茶店、デミアン。喫茶店ですが、自家製パスタが人気です。

B140777

B140778 B140779

年季の入った熱々鉄板で登場の、ナポリタンです。やや太めの麺は、プルプルの弾力。アルデンテとは違いますが、ナポリタンにはピッタリの麺です。甘味と酸味のバランスが絶妙なケチャップ味と、ふんわり玉子が、実にウマイ。ほっこりできる雰囲気も、気に入りました。ここ、通っちゃいそうです。

デミアン 食べログ

ナポリタンは鉄板に限る!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-04

【食】えびすや

今更クロワッサンたい焼き

一昔前、都会でちょい流行りしていた、クロワッサンたい焼き。今更ですが、えびすやで買ってみました。

B140772

B140775 B140773

重なった層のクロワッサン生地は、焦げ目サックリ。表面のざらめが、シャリッと食感のアクセントです。生地自体に甘味があるので、中のつぶ餡は甘さ控えめ、量も控えめ。鯛からはみ出した部分の生地が、ゴリゴリに硬いのは御愛嬌ということで。まあ、こんなもんでしょう。

えびすや 公式HP 食べログ

季節限定たい焼きもありました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-03

【食】スガキヤ

スガキヤのスタンダード

時々無性に食べたくなるのが、スガキヤ(前回記事はコチラ) 愛知県民のソールフードです。

B140769

B140770 B140771

学生時代、下校途中に寄り道して、おやつ代わりに食べたのが、このラーメンです。ユルユルの麺に、白濁スープ。トッピングは、チープなチャーシューに、ネギ、メンマ。昔も今も変わらない、貧相過ぎるこのビジュアルこそが、スガキヤのスタンダードです。いつも通り、たっぷり胡椒をかけて、いただきましょう。

スガキヤ 公式HP 食べログ

My Soul Food スガキヤラーメン♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-02

【食】えがわ

冬の水羊羹

お土産にいただいたのは、福井銘菓の水羊羹。水羊羹と言えば夏ですが、えがわのそれは冬季限定です。

B140766

B140767 B140768

ざらめ、黒糖、こし餡を、寒天で固めただけの、シンプルな水羊かん。水分たっぷりで、とてもみずみずしいのが特徴です。ちゅるちゅるとろりの口どけ。舌に残る黒糖の香ばしい旨味が、上等です。福井の冬の風物詩、ごちそうさまでした。

えがわ 公式HP 食べログ

冬の水羊羹に興味津々のあなた、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-01

【食】プルシック

キングオブなめらかプリン

お土産にいただいたのは、可愛らしい小瓶のなめらかプリン。岐阜の小さなお菓子屋さん、プルシックです。

B140762 B140763

B140764 B140765

有名なパステルのなめらかプリンを、開発商品化したのが、プルシックのパティシエ所氏です。看板商品の所プリンは、パティシエ生活30年の集大成。究極の滑らかプリンです。とろとろ滑らかな舌触り。贅沢に使われたバニラビーズが香り、卵黄のうま味がしっかりと広がります。瓶の底にある少量のカラメルソースが、また名脇役。程よい苦味がキュンときて、全体の味を引き締めます。これぞ、キングオブなめらかプリン。美味しかったです。

プルシック 公式HP 食べログ

キングオブなめらかプリンを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ