« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

2015年3月

2015-03-31

【食】ザ・ヴェランダ

最高級パッタイ

マンダリンオリエンタルホテルのリバーサイドカフェ、ザ・ヴェランダ。チャオプラヤー川を眺めながら、ゆったりランチタイムです。

B15b0240

B15b0241 B15b0242

B15b0243 B15b0244

B15b0245 B15b0246

タイ風焼きそばパッタイが、何と460バーツ。屋台の庶民派料理も、マンダリンオリエンタルホテルが作ると、こうなります。麺の上に鎮座する大きなエビ。さらに、麺の中にもエビがゴロゴロ隠れています。モチモチと弾力のある米麺に、ネットリ絡んだエビの旨味。ムッチリのエビを噛めば、じんわり広がる甘味が、何とも美味しいです。価格は屋台の10倍ですが、こういう贅沢も、たまにはアリでしょう。

ザ・ヴェランダ 公式HP
48 Soi Burapa Charoenkrung Road(サパーンタクシン駅すぐの船着場からマンダリンホテルボート)
電話 02-659-9000
最寄り駅 BTSサパーンタクシン駅
予算 1人900THB
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語未確認 英語通じる

種類豊富なスムージーもオススメです!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【癒】木先生の足の裏マッサージ

痛いけどやめられない

少し薄暗く、しんと冷えた店内。聞こえるのは、空調のブーンという音のみ。人気のマッサージ店ですが、思い上がることなく簡素に営業している、木先生の足の裏マッサージが大好きです。(前回記事はコチラ)

B15b0239

体がシャキッとしない日は、足裏マッサージに限ります。目、肩、腎臓、そして膀胱。いつもの反射区が、いつも通り痛い、相変わらずの私。悪いところはしっかり痛い、台湾式でございます。多少痛くても、施術後は体スッキリ。だから、やめられないのです。

木先生の足の裏マッサージ バンコクナビ
106/7 Soi22 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ22を南へ700M位)
電話 02-663-4125
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人300THB~
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語少し通じる 英語通じる

痛気持ち良いがやめられない。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-30

【食】グルメスープ

毎度お馴染み朝スープ

毎度お馴染み、グルメスープ(前回はエンポリアム店)朝食はこれで決まりです。

B15b0236

B15b0237 B15b0238

種類豊富なグルメスープですが、ヘルシーミネストローネは、特にお気に入り。キャベツ、ニンジン、パプリカなどなど、ザクザクと大きくカットされた野菜は、食べ応えがあります。酸味と旨味が濃厚な、トマト味のスープが、また美味しいこと。朝からシャキッと、体元気な一杯です。

グルメマーケット 公式HP
991 Rama1 Road(サイアムパラゴンG階)
最寄り駅 BTSサイアム駅
予算 1人70THB
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

試食もできるよ♪一声かけてみて♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【観】BACC

気軽に楽しむアート

バンコクアート&カルチャーセンター、略してBACC。昨年、いわさきちひろ展が行われたも、こちらでした。(前回記事はコチラ)

B15b0232

B15b0233 B15b0234

B15b0235

館内には入場無料のスペースも有り、いつ行っても気軽にアートを楽しめます。若手作家のショップが並んでいたり、数名の画家が似顔絵を描いていたり。訪れたこの日は、タイの風景画の展覧会が行われていました。鉛筆デッサンや水彩で描かれた、タイの田舎の日常。バンコクのど真ん中、喧噪の中で生活する私を、ほっこり和ませてくれた展覧会でした。

BACC 公式HP バンコクナビ
939 Rama 1 Road
電話 02-214-6630
最寄り駅 BTSナショナルスタジアム駅
入館料 展示により異なる(無料スペース有)

気軽にアートを楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-29

【食】パカマラ

タイ土産好適品

日本ではあまりメジャーではありませんが、タイはコーヒーの産地です。コーヒー愛好家へのお土産に、パカマラのコーヒーはいかがでしょう。(前回記事はコチラ)

B15b0229

B15b0230 B15b0231

マッシモブレンドは、タイのアラビカ種とインドのロブスタ種。ハウスブレンドは、タイ、インドネシア、グアテマラ、ブラジルのアラビカ種。ナポリブレンドは、タイのアラビカ種。タイ産の豆を使った、3種のブレンドコーヒーを買ってみました。タイのコーヒーは癖があるので苦手、と言う声も時々聞きます。しかし、パカマラのコーヒーは、上手にブレンドしてあるので大丈夫。とても飲みやすく、美味しいです。

パカマラ
Soi47 Sukhumvit Road(レインヒル2階)
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 100B(250g)~
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語挨拶程度 英語通じる

タイ土産にオススメ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】メーワリー

マンゴーの季節

日を追うごとに、ますます暑いバンコクです。ということは、、、そろそろ待ちに待ったマンゴーの季節。メーワリーの、旬のマンゴーをいただきましょう。(前回記事はコチラ)

B15b0226_2

B15b0227 B15b0228

いつものカオニャオマムアン。以前に比べて、濃厚な色に熟れたマンゴーです。頬張ればネットリトロリ。香りも甘味も酸味も、その色どおり濃厚です。マンゴーの旬は、4、5、6月。最高に美味しいマンゴーを、ぜひとも召し上がってみてください。

メーワリー 公式HP
Soi55 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ55を北へすぐ)
電話 02-392-4804
最寄り駅 BTSトンロー駅
予算 1人120THB
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語未確認 英語少し通じる

ウマイ!ウマすぎる!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-28

【食】スクンビットシャークフィン

フカヒレぶっかけ御飯

店頭の調理場で、グツグツ煮えたぎるフカヒレスープ。タイル敷きの床に、簡素なテーブルとイスが並んだ、庶民派中華料理店、スクンビットシャークフィンです。

B15b0221
B15b0222 B15b0223
B15b0224 B15b0225

熱々の土鍋で、フカヒレスープ登場です。パクチーともやしを、豪快に投入していただきます。軽いとろみのスープは、奥行きのある旨味。たっぷり入ったフカヒレの、チュルッシコップリッの食感がたまりません。椎茸のじんわり広がる滋味が、これまた名脇役。後半は、白い御飯にフカヒレスープをぶっかけて、ザザザッとかき込みます。少々お行儀が悪いですが、これがウマイのです。

スクンビットシャークフィン
Sukhumvit Road(スクンビット通り沿いソイ38から少し東へ)
電話 02-391-3170
最寄り駅 BTSトンロー駅
予算 1人600THB
日本語メニュー○ 英語メニュー未確認 写真メニュー△(一部有り)
日本語未確認 英語通じる

フカヒレスープぶっかけたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】タブレーテ

ちょい飲みの夜

お気に入りのバル、タブレーテ(前回記事はコチラ) カウンター席に腰掛けて、1人ちょい飲みの夜です。

B15b0216

B15b0217 B15b0218

B15b0219 B15b0220

夜になっても蒸し暑いこの日、まずはクピクピッとサングリア。たっぷりマンゴー入りってのが、タイらしくてウマイのです。グリルドトマトの上には、とろりマンチェゴチーズ。溶けたチーズのムッチリ弾力と、口いっぱいに広がる濃厚な旨味が、最高です。

タブレーテ
2/17-19 Soi24 Sukhumvit Road(スクンビットソイ24少し南へ)
電話 096-145-4563
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人900THB
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語挨拶程度 英語通じる

1人サクッとバルで飲むのも楽しいのだ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-27

【食】プアンゲーオ

タイ風大人のお子様ランチ

今日は1日引きこもりデー。そんな日は、まいど!デリバリーが便利です。パソコンでポチッとしたら、待つこと30分少々。プアンゲーオの到着です。(前回記事はコチラ)

B15b0213

B15b0214 B15b0215

蟹身たっぷりのタイ風チャーハン、カオパットプー。甘酸っぱ辛いパパイヤサラダ、ソムタムタイ。そして大好きなプアンゲーオ風春巻き、ポピアプアンゲーオ。3品を大きなワンプレートに盛り付ければ、タイ風大人のお子様ランチの完成です。さあ、シンハビールを飲みながら、のんびりいただきましょう。

プアンゲーオ バンコクナビ
まいど!デリバリー 公式HP

大人だって食べたいお子様ランチ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】グルメスープ

定番朝食

朝食登板率高すぎの、グルメスープ(前回記事はコチラ) 楽チンで、美味しくて、栄養満点で、大活躍です。

B15b0210

B15b0211 B15b0212

今朝はチキンパスタスープです。ニンジン、ジャガイモ、セロリなど、大きくカットされた野菜に、ネジネジパスタのフジッリも、たっぷり入っています。チキンスープには野菜の旨味が出ていて、自然な甘味がじんわり広がります。セロリの香りが主張するので、それが苦手な方にはオススメできませんが、私は気に入っています。

グルメマーケット 公式HP
622 Sukhumvit Road(エンポリアム5階)
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人55THB
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない 英語通じる

グルメスープ大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-26

【食】オードリー

毒々しいミルクレープ

オードリーヘップバーンの大ファンである、タイのベテラン女優ジャニスタさん。彼女が経営するカフェオードリーの、毒々しいケーキに挑戦です。

B15b0206

B15b0207 B15b0208

タイらしいケーキだし、ブログネタとしては悪くない。でも、その強烈なオレンジ色に、ずっと恐くて躊躇していた、タイティークレープケーキです。不味くても良い、勇気を出していざ実食。紅茶の渋味としっかり甘味、タイのミルクティーを、上手に表現できています。しかし、美味しくはないです。吐き出すほどマズイわけではありませんが、半分でギブアップ。オススメはしませんが、チャレンジャーにはエールを送ります。

オードリー 公式HP
622 Sukhumvit Road(エンポリアム5階)
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人110THB
日本語メニュー× 英語メニュー○
日本語通じない 英語通じる

エンポリ2にカフェができるっぽい。カミングスーン。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】ポモドーロ

グリーングリーン

サクッとランチを済ませたい時にも、ちょい飲みしたいディナーにも。使い勝手の良いイタリアンレストラン、ポモドーロです。(前回記事はコチラ)

B15b0203

B15b0204 B15b0205

グリーングリーンの、ペンネペストです。シコッと歯切れの心地良い、絶妙の茹で加減のペンネ。そして絡まる、たっぷりのソース。バジルの香りを、思う存分楽しむことができます。この後予定がなければ、ワインでもいただきたかったのですが、この日はジンジャーエールで我慢、我慢。その色とシュワシュワで、シャンパンを飲んでいるのだと、自己暗示する私です。

ポモドーロ 公式HP
622 Sukhumvit Road(エンポリアム4階)
電話 02-259-8395
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人400THB
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部有り)
日本語通じない 英語通じる

シャンパンが飲みたいぃぃぃ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-25

【癒】アットイーズ

ポイントカードがイッパイになったので

スタンプが10個たまったら、1時間無料サービス。ポイントカードがイッパイになったので、アットイーズに行ってきます。(前回記事はコチラ)

B15b0209

B15b0201 B15b0202

1時間無料サービスは、どのコースでも大丈夫。大好きなフットマッサージを、お願いしました。担当してくれたお姉さんは、細身の体に似合わない、強烈な指圧力。ツボにグイグイ入ってきます。無料だからといって、手抜きは一切ありません。痛気持ち良い、最高のフットマッサージでした。

アットイーズ
593/16 Soi33/1 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ33/1少し北へ)
電話 02-662-2974
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 角質除去&フットマッサージ450B
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる 英語通じる

足のむくみがスッキリ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】カルディ

カルディーでほっと一息

コーヒーと輸入食品でお馴染みの、カルディ。タイでは、カフェとして頑張っています。

B15b0199

B15b0200

アイスカフェラテで、一息つきましょう。まろやかな口あたりのミルクに、鼻から抜ける香ばしさ。最後にじんわり残る、豆本来の優しい甘味に、ほっと癒やされます。シロップの量は調整してもらえるので、注文時に一声かけてみてください。

カルディ 公式HP
592/22 Soi33/1 Sukhumvit Road(エルシーブティックモール2階)
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人100THB
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語少し通じる 英語通じる

カフェラテでほっと一息つきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-24

【癒】バニラ

かかとツルツル大作戦

2月3月寒い日本で、何ひとつケアせず、放置し続けた足の裏。それはそれは、悲惨な状態です。バニラで、かかとツルツル大作戦といきましょう。(前回記事はコチラ)

B15b0198

足裏角質除去とフットマッサージ。さあ、悲惨な足裏を、何とかしてもらいましょう。マッサージのお姉さんは大変ですが、私は90分の極楽タイムです。少々お疲れ気味だったこともあって、一瞬で夢の中。目覚めれば、一皮剥けた美しい足裏に、感激です。かかとツルツル大作戦は、大成功。お姉さん、お疲れ様でした。

バニラ 公式HP
10/9-10 Soi39 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ39北へ)
電話 02-260-2787
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人300THB~
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる 英語通じる

月ごとに変わるお得なプロモーションも要チェック!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】タイラオイェー

ガパオ祭り

白亜の洋館、カボションホテルのメインダイニング、タイラオイェー(前回記事はコチラ) 気の合う友と、今日はガパオ祭りです。

B15b0192

B15b0193

B15b0194 B15b0195

B15b0196 B15b0197

ランチセットを2人分注文して、仲良くシェアします。メイン料理は、ガパオプラームックとガパオムー。香り高いジャスミンライスにのせれば、Wガパオライスの完成です。イカのガパオはしっとり柔らか。ホーリーバジルも香り高く、実に美味しいです。豚挽肉のガパオはじゅんわり濃厚な旨味。塩分が控えめなので、素材の味が生きています。ガパオライスと言えば、屋台ごはんの代表選手ですが、ホテルのレストランで食べるガパオライスも、上品な味わいで良いものですね。

タイラオイェー カボションホテルHP バンコクナビ
14/29 Soi45 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ45を北へ突き当たりカボションホテル1階)
電話 02-259-2871
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人300THB
日本語メニュー○(ランチメニュー) 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語少し通じる 英語通じる

ガパオ祭りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-23

【食】コカ

必食コカエビ

バンコク1発目の食事は、コカ(前回はアソーク店) とりあえずシンハビールで、灼熱のバンコクに乾杯しましょう。

B15b0186

B15b0187

B15b0188 B15b0189

B15b0190 B15b0191

コカと言えば、もちろんタイスキ。でも、忘れてはいけない物が、もう1つあります。必ず食べてもらいたい逸品、コカエビです。お腹に挽肉を詰められ、丸々と太ったエビ。しっかり揚げてあるので、頭から尻尾まで丸ごといただけます。殻はカリカリッと香ばしく、お腹のお肉からはジュンワリの旨味。シンハのおあてに最高です。

コカ 公式HP
1/1-5 Soi39 Sukhumvit Road(スクンビット通りソイ39北へすぐ)
電話 02-259-8188
最寄り駅 BTSプロンポン駅
予算 1人800THB
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じる 英語通じる

タイスキはMKよりコカ派な私です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

【食】JAL機内食(中部→バンコク)

灼熱のバンコクへ

中部空港セントレアから、スワンナプーム空港へ。JALに乗って、灼熱のバンコクへ向かいます。

B15b0182

B15b0183 B15b0184

お楽しみの機内食。メイン料理は、グリルチキン黒胡椒ソースです。しっとりジューシーな鶏肉に、ピリリ黒胡椒のアクセント。そのスパイシーな味わいに、白ワインが止まりません。食後はほろ酔いご機嫌状態で、コメディー映画を鑑賞。大爆笑で2本見終えた頃には、そろそろ着陸態勢です。バンコクは間もなくソンクラン。死にそうな暑さにも負けず、思いっきり楽しんできたいと思います。

日本航空 公式HP

バンコク楽しんできまーーす!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 海外生活ブログ バンコク情報へ

2015-03-22

【食】マクドナルド

まあ色々ありましたが

まあ色々ありましたが、便利なので私は利用します。バンコク行きの朝は、決まってマクドナルドです。(前回記事はコチラ)

B15b0179

B15b0180 B15b0181

空港行きのバスを待ちながら、マックグリドルソーセージで朝マックです。しっとり甘いパンケーキ生地と、しょっぱいソーセージパテ。この甘じょっぱいハーモナイズが、大好きです。のんびり食べていたら、バスが来てしまいました。いけない、いけない、急がなくては。ホットコーヒーで流し込んで、慌ててバスに乗り込みます。

マクドナルド 公式HP 食べログ

行ってきまーーす♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】崎陽軒

横浜土産

出張者からのお土産は、お菓子とは限りません。今日中に食べてねと、いただいたのは崎陽軒(前回記事はコチラ)こういう変化球土産、大好きです。

B150202

B150203

崎陽軒といえば、シウマイ弁当。これ、鉄板です。5つ並んだシウマイ。小ぶりでも肉の旨味が濃厚で、相変わらずの美味しさです。濃い味の筍煮と鮪の照り焼き。御飯のすすむ付け合わせも、この弁当には欠かせない存在です。新幹線の車内で食べたら、もっと美味しいのかもしれませんが、自宅で食べるのも、なかなかオツなものです。ごちそうさまでした。

崎陽軒 公式HP

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-21

【食】らんぷ

午後のコーヒーブレイク

店内に広がる、コーヒーの良い香り。蔵造り風の建物の、落ち着いた雰囲気の喫茶店、らんぷです。(前回記事はコチラ)

B150201

お店のオリジナルブレンド、らんぷレギュラー。注文ごとに、丁寧にいれてくれます。鼻から抜ける香りが心地よく、後味はスッキリ、とても飲みやすいコーヒーです。コーヒーには、小袋のお豆付き。これが、名古屋らしさです。

らんぷ 公式HP 食べログ

コーヒーにはお豆と決まっています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】パリワール

お気に入りカレーランチ

ドアを開ければ、漂うスパイスの良い香り。北インド料理専門店パリワールで、お気に入りのカレーランチをいただきます。(前回記事はコチラ)

B150198

B150199 B150200

選べるカレーのバリューランチセット。カレーはチキンキーマを激辛でいただきます。鶏挽肉の旨味がしっかり主張するので、激辛でも辛さは案外穏やか。厚みあるモチモチのナンとの相性も、バッチリです。メインのカレーだけでなく、大根と大根菜のドライカレー、人参と玉葱のピクルス、自家製ドレッシングのサラダと、副菜も充実しています。野菜をたっぷり食べられるが嬉しいです。食後に温かいチャイもいただいて、大満足のランチでした。

パリワール 公式HP 食べログ

今日のランチはカレーにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-20

【食】喰人

色とりどり手まり寿司

小幡緑地のすぐ隣にある居酒屋さん、喰人。ランチタイムの店内は、近所の奥様方が集う、こじゃれた和食店といった雰囲気です。

B150192

B150193 B150194

B150195

B150196 B150197

ちょこちょこっと盛られた、9種のおばんざいから始まります。何てことないお惣菜ですが、手作りの温もりが感じられて良いと思います。初鰹や桜海老など、春らしいお料理が続き、本日の主役登場です。木箱に並んだ、色とりどりの手まり寿司。コロコロッとした見た目が可愛らしく、いかにも女性が喜びそうです。食後のデザートもいただいて、お腹いっぱいのランチでした。

喰人 公式HP 食べログ

昼間っから日本酒飲んじゃった♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ピザーラ

ゆるゆるの日曜日

何もしないで、ゆるゆる過ごす日曜日。お昼ご飯は、ピザーラでデリバリーしちゃいましょう。(前回記事はコチラ)

B150189

B150190 B150191

子どもから大人まで、みんなが楽しめる、ボンバークォーター。ふわふわお耳のピッツァ生地に、たっぷりトッピングがボリューム満点です。右手にピッツァ、左手に黒ビール。昼間からクピクピッとできるって、本当に幸せです。

ピザーラ 公式HP 食べログ

昼から飲むのがウマイのです♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-19

【食】エイセンドウ

大好きなクマさん

地元民から愛されているケーキ屋さん、エイセンドウ(前回記事はコチラ) ショーケースに並ぶケーキたちも、そろそろ春色です。

B150186

B150187 B150188

イチゴの乗った春らしいのケーキも魅力的ですが、私が大好きなのは可愛らしいクマさん。クマ型のフワフワ生地に、クリームをサンドしたブッセです。優しく持たないと潰れてしまうほどの、繊細な生地。クリームチーズやサワークリームを混ぜ込んだ、旨味濃厚なクリーム。このふたつが一緒になれば、もう無敵です。午後のコーヒーブレイクのおともに、いかがでしょうか。

エイセンドウ 食べログ

せとぐまっせ、チョコ味もあるけど、チーズ味がオススメ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】はなさき家

大好きな担々麺

半年ぶりの、はなさき家(前回記事はコチラ) 大好きなのに、ご無沙汰しちゃってました。

B150183

B150184 B150185

注文はいつもの担々麺。辛さはダイハードと決まっております。プルシコの中太麺に、胡麻の濃度が丁度良いスープ。後味に、じんわり広がる干し海老の旨味が、秀逸です。10年以上通い続けていますが、いつ行っても変わらず美味しい、ブレない担々麺です。

はなさき家 食べログ

何度食べても飽きません☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-18

【食】フルート

土曜限定フランスパン

町の小さなんパン屋さん、フルート。土曜日にだけ販売されるフランスパンは、スペシャルな逸品です。

B150180

B150181 B150182

その名もフルート。店名が付けられた、こだわりのフランスパンです。フランス産の小麦粉を使い、低温で長時間熟成して作られます。良い素材を使い、手間暇かけたフランスパンは、小麦の香りと旨みが濃厚で、とても贅沢な味わいです。しっかりと噛みしめて、小麦本来の美味しさを感じとってみてください。

フルート 食べログ

美味しいパン屋さん見つけちゃった♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】デミアン

デミアンの基本のき

昭和の雰囲気がたまらない、喫茶店デミアン(前回記事はコチラ) 居心地の良い空間で、ゆったり過ごす休日です。

B150177

B150178 B150179

注文したのはデミアン。店名の付いたそれは、この店で一番低価格のスパゲッティーです。熱々の鉄板で運ばれてきたのは、トマトソースのからまった麺に、小さなソーセージが1本乗っただけ。何とも貧相な姿に、第一印象はガッカリです。しかし、一口食べて、これはアリだと笑顔になる私。シンプルだからこそ、プリプリの自家製麺と、基本のトマトソースを、ストレートに味わうことができるのです。このスパゲッティーを食べることで、このお店の基本のきを、理解してみてください。

デミアン 食べログ

ノスタルジックな喫茶店が大好きです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-17

【食】四季乃舎

陶都瀬戸の郷土料理

日本家屋の引き戸を開けると、囲炉裏のある土間。目の前に広がる昭和の風景に、故郷の温もりを感じる四季乃舎です。(前回記事はコチラ)

B150168

B150169 B150170

B150171 B150172

B150173 B150174

B150175 B150176

瀬戸焼の器でいただくのは、地元ではゴモと呼ばれる、五目御飯です。少し濃い味のゴモには、人参、ごぼう、こんにゃくなど、大ぶりに切られた具材がたっぷり。丸幸窯に伝わる栄養満点のこのゴモが、当時の陶工たちに、力を与えていたことでしょう。

四季乃舎 公式HP 食べログ

瀬戸の文化を満喫できるお食事です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】イータリー&ぎんざ泥武士

酒盛り新幹線

野暮用を終えて、東京から名古屋へ。イータリー&ぎんざ泥武士で買い込んで、酒盛り新幹線です。

B150164

B150165

イータリーで買った、ハムとチーズの盛り合わせ。パルマハムはしっとり滑らかな舌触り。出しゃばらない優しい旨味が秀逸です。ミラノサラミは、香りも味もしっかり濃厚。舌の温度でじんわりとろける脂が美味しいです。チーズはグラナパダーノ。パルミジャーノレッジャーノの妹分といった感じです。ぎんざ泥武士で買った、ピクルス。まろやかな酸味が食べやすく、シャリシャリッとフレッシュな食感も心地よいです。車窓に富士を眺めがら、信州産のワンカップワイン。最高です。

イータリー 公式HP 食べログ
ぎんざ泥武士 公式HP 食べログ

野暮用とはいえ我ながら良い仕事ができました。満足、満足。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-16

【食】浅野屋

軽井沢のパン屋さん

東京駅にある、軽井沢のパン屋さん、浅野屋。名古屋へ戻る前に、明日の朝ごはんを調達しておきましょう。

B150161

B150162 B150163

惣菜パンや菓子パンもありましたが、この店の味を知るためにも、まずはシンプルな食パンを買ってみます。食パンは、厚切り派な私。4枚切りにしてもらいました。ふんわり柔らかでありつつ、噛めばきちんとコシがあります。鼻から抜ける小麦の香りも心地よいです。トーストすれば、表面はサクッと香ばしく、これもまた美味しいです。

浅野屋 公式HP 食べログ

大阪に住んで以来厚切りパンが好きになりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】帝国ホテル

東京駅限定ボックス

帝国ホテルのチョコレート。東京駅限定ボックスならば、お土産にもピッタリです。

B150158

B150159 B150160

東京駅舎の描かれたボックスを開けると、さらに飛び出す東京駅舎。この箱だけでも嬉しいですが、中のチョコレートも、もちろんきちんと美味しいです。ミルク、ビター、ホワイト&ビターのマーブル。バラエティー豊かなチョコレートの詰め合わせは、きっと喜ばれると思います。

帝国ホテル 公式HP 食べログ

東京駅限定ボックスが欲しくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-15

【食】松露

玉子焼はさんじゃいました

築地の玉子焼専門店、松露。東京駅で買ったのは、松露サンドです。

B150156

B150157

お出汁がじゅんわり広がる玉子焼を、ふわもちのパンではさんじゃいました。パンに塗られたマヨネーズが、玉子焼きの甘味と品良くマッチ。帰りの新幹線で、小腹を満たすのにピッタリです。徹子の部屋スペシャルでも紹介された人気商品のため、購入は1人1パックまで。早い時間に売り切れることもあるので、ご注意ください。

松露 公式HP 食べログ

玉子焼専門店のサンドウィッチを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】浅草今半

老舗の味を弁当で

明治28年創業の、浅草今半。老舗の味を、お弁当でいただきます。

B150154

B150155

御飯の上に敷きつめられた、たっぷりの牛肉。甘辛の味付けが濃すぎないので、牛肉の旨味をしっかり味わうことができます。シャキシャキの玉ねぎは、食感のアクセント。添えられた豆腐も、お出汁しみしみで美味しいです。東京へ来たならば、駅弁はコレで決まりです。

浅草今半 公式HP 食べログ

重ねすき焼弁当もオススメ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-14

【食】東横イン赤羽駅東口一番街

おにぎり朝食

東横イン赤羽駅東口一番街 の、朝食サービス。(前回は熊本新市街)フロント前のロビーが、朝は食堂に変身します。

B150152

B150153 B150085_2

東横インの朝食といえば、可愛らしい三角おにぎり。そして、おばちゃんが、なみなみ注いでくれるお味噌汁。好みのお惣菜を、ちょこちょこっと盛り付ければ、完成です。既製品っぽいお惣菜が多かったのは、少々残念ですが、無料ならこんなもんでしょう。

東横イン赤羽駅東口一番街 公式HP 食べログ

おにぎり食べて今日も1日頑張りましょう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】中央亭

餃子とお湯割り

まだまだ冷たい風に、のれんはためく中央亭。昭和の雰囲気漂う、ノスタルジックな中華料理店です。

B150148

B150149 B150150

綺麗な焦げ目に、スッと細長いフォルム。何とも美しい姿の、焼き餃子です。もっちりしっとりの皮に、野菜たっぷりの餡が、見事にハーモナイズ。とても美味しいです。餃子にはビールが鉄板ですが、寒かったこの日はお湯割りで。キンキンとんがった、安っぽい味の焼酎が、この店の雰囲気と餃子の味に、良く似合います。ラーメンでしめて、ごちそうさまでした。

中央亭 食べログ

餃子にお湯割りも悪くないな♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-13

【観】青雲禅寺

西日暮里の花の寺

西日暮里駅ほど近く。谷中七福神のひとつ恵比寿様を祀る青雲禅寺は、臨済宗妙心寺派の寺院です。

B150145

B150146 B150147

境内には、滝沢馬琴の筆塚や硯塚。そのほかにも、江戸時代に活躍した文人の碑が、数多く残っています。また、春にはツツジや桜が咲き誇り、花の寺としても有名です。

青雲然寺 地図

谷根千の寺町散策は楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】やなか珈琲店

谷根千歩きの小休止

とても寒かったこの日。谷根千歩きで冷え切った体を、やなか珈琲店で温めましょう。

B150143

B150144

焙煎の香り漂う店内で、ホットコーヒーをいただきます。キリッとした苦味と、サラリとした口当たり。香りも味も軽快で、とても飲みやすいコーヒーです。欲を言えば、紙コップではなく、陶器のカップで飲みたいところ。でもまあ、体も温まったし、良しとしましょう。

やなか珈琲店 公式HP 食べログ

今度はコーヒー豆かってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-12

【食】マミーズ・アン・スリール

リンゴゴロゴロ

ノスタルジックな雰囲気は、まさに昭和の洋菓子店。よみせ通りのパイ専門店、マミーズ・アン・スリールです。

B150140

B150141 B150142

看板商品は、どっしり大きなアップルパイです。しっかり厚みのあるパイ生地の中には、大きなリンゴがゴロゴロリン。フレッシュ感の残ったリンゴが、爽やかです。お菓子作りが上手なお母さんが作ったような、ホッとできる家庭的な味わいが魅力です。

マミーズ・アン・スリール 公式HP 食べログ

午後ティーのおともに♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】アトリエ・ド・フロレンティーナ

ひとくちフロランタン

谷中ぎんざの真ん中に、谷中ぎんざらしくない、おしゃれなお店。フロランタン専門店、アトリエ・ド・フロレンティーナです。

B150136 B150137

B150138 B150139

4分割された、おちょぼ口サイズのフロランタンです。さっくり軽いけれど、旨味は濃厚なクッキー生地に、たっぷり敷き詰められたアーモンド。表面のコーティングが、カリッと香ばしく、実に美味しいです。午後のコーヒーブレイクに、ちょいとつまんでフロランタン。大人のおやつにぴったりです。

アトリエ・ド・フロレンティーナ 公式HP 食べログ

カリッと食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-11

【食】肉のすずき

谷中ぎんざの名物メンチ

夕やけだんだんを、トントントンと軽やかに下れば、谷中銀座商店街。肉のすずきの前には、メンチカツ目当ての行列がのびています。

B150134

B150135

テレビや雑誌でもお馴染みの、元気メンチカツ。揚げたての熱々を、その場で頬張りましょう。しっかり厚みのあるメンチカツにかぶりつけば、サックリ衣に、フックラ挽肉。口の中でホロホロッと挽肉がほどけ、牛肉の旨味が広がります。メディアへの露出度が高すぎるので、正直あまり期待をしていなかったのですが、ココのメンチカツ、なかなかイケます。

肉のすずき 谷中銀座商店街公式HP 食べログ

メンチカツを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】観音寺

赤穂浪士ゆかりの寺

神田北寺町にあった長福寺を、延宝8年に、今の場所へ移転。享保元年に、観音寺と改称されました。

B150131

B150132 B150133

赤穂浪士ゆかりの寺として有名です。観音寺で修行していた文良は、赤穂浪士の討ち入りに名を連ねた、近松勘六行重と奥田貞右衛門行高と兄弟でした。そのため、彼らの会合に、この寺院が使われていたのだとか。境内には、赤穂浪士供養塔も、建てられています。

観音寺 地図

赤穂浪士好きのアナタ、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-10

【観】長安寺

マニアック石仏鑑賞

寛文9年、老山和尚によって開かれた、長安寺。臨済宗妙心寺派の寺院です。

B150126

B150127 B150128

B150129 B150130

谷中七福神の寿老人で有名な寺院ですが、境内に並ぶ石仏も素敵です。小さな石仏は、壊れた部分が修復されていたり、風化が進んでいたり。でもその姿が、とても味わい深いのです。石仏をじっと見つめ、風化前のお顔をイメージ。少々マニアックな、私流の石仏鑑賞です。

長安寺 地図

味のある石仏が好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】全生庵

山岡鉄舟ゆかりの寺

谷中三崎坂に建つ、全生庵。臨済宗国泰寺派の寺院です。

B150123

B150124 B150125

幕末や明治維新で命を落とした人々を弔うために、山岡鉄舟が明治16年に創建しました。山岡鉄舟自身も、ここに眠っています。本堂裏手にある墓地には、大きな黄金の観音様。キラキラ輝きながら、青空にそびえたっています。

全生庵 公式HP

江戸落語の名人三遊亭圓朝も眠っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-09

【食】菊見せんべい総本店

団子坂下のせんべい

団子坂下の老舗せんべい店、菊見せんべい総本店。ガラス張りのせんべいケースが、昔ながらの良い雰囲気を醸し出します。

B150120

B150121 B150122

醤油せんべいは、表面はしっかり硬く香ばしく、内側はサックリ軽い食感です。鼻から抜ける醤油の香りと、舌にじんわり広がる米の旨味。老舗の業が感じられる、絶品せんべいです。

菊見せんべい総本店 食べログ

香り高い唐辛子せんべいも美味い☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】根津のたいやき

門前のたいやき

門前に甘いものあり。根津神社の前にも、もれなくあります。その名も、根津のたいやきです。

B150117

B150118 B150119

行列に並び、焼き立てアツアツのたいやきを。香ばしい薄皮の中には、粒餡がぎっちりたっぷりです。粒餡は甘すぎないので、豆本来の旨味をしっかり感じられます。薄皮をサックリ噛めば、たちのぼる湯気。寒い中、ホフホフ頬張るのが、最高に美味しいです。

根津のたいやき 食べログ

アツアツのたいやきを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-08

【観】根津神社

重文の宝庫

今から1900年余の昔、日本武尊によって創祀されたと伝わる、根津神社。御祭神は、須佐之男命、大山咋命、誉田別命です。

B150110

B150111 B150112

B150113 B150114

B150115 B150116

大鳥居をくぐれば、重要文化財の宝庫です。本殿、幣殿、拝殿、銅燈籠、唐門、西門、透塀、楼門。目に入る大きな建築物のほとんどが、重要文化財です。春には、つつじが咲きほこるそうです。暖かくなったら、もう一度足を運びましょう。

根津神社 公式HP

つつじまつりは4月11日から。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】護国院

谷中の大黒様

寛永2年、寛永寺の子院として創建された、護国院。谷中の谷にひっそり佇む、天台宗の寺院です。

B150104

B150105

B150106 B150107

B150108 B150109

本堂に下がるのは、大黒天と書かれた、大きな赤提灯。堂内に入ると、数多くの仏像が並びます。如来像、菩薩像、明王像、天部像、そして谷中七福神のひとつ、米俵に乗った大黒天。どの仏像も小さめですが、繊細な彫刻がとても美しいです。小さな寺院ですが、見ごたえ満点。仏像好きにオススメです。

護国院 天台宗東京教区公式HP

次回は谷中七福神めぐりをしよう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-07

【観】天王寺

丈六仏と猫

鎌倉時代に創建された古刹、天王寺。谷中で最も古い寺院です。

B150097

B150098 B150099

B150100

B150101 B150102

B150103

境内にどーーんと鎮座するのは、大きな釈迦如来像。ふくよかなお顔に、すっーと切れ長の目が印象的な、丈六仏です。釈迦如来像の下では、可愛らしいニャンコが、まあるくなってひなたぼっこ中。何とも谷中らしい光景です。

天王寺 天台宗東京教区公式HP

丈六仏とニャンコに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】セキネ

肉々シューマイ

赤羽駅から、ちょこちょこっと路地裏を行くと、煉瓦造りのレトロなお店。シューマイ、肉まんのセキネです。

B150094

B150095 B150096

看板商品のシューマイです。薄めの皮に、ぎっちり詰まった肉。箸で持ち上げれば、見た目以上にどっしり重く、ボリューム満点です。噛めばしっかり肉々しく、濃厚な旨味がじゅんわりきます。昔ながらのシューマイに、もうビールが止まりません。

セキネ 食べログ

ビール片手にシューマイ♪最高☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-06

【食】お多幸

名物とうめし

日本橋の路地裏に、行列のできた一軒のおでん屋さん。関東風おでんの名店お多幸で、あの名物をいただきます。

B150091

B150092 B150093

茶飯の上に、ドドーンと豆腐のおでん。これが名物とうめしです。ふるふるとろり、柔らかな絹ごし豆腐。しっかりしみ込んだ濃い味が、関東らしさでしょう。湯気あがる豆腐を崩しながら、茶飯と一緒にワシワシかき込めば、江戸っ子になった気分です。

お多幸 食べログ

とうめしワシワシかき込みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】岡埜榮泉

籐子さんが我慢した豆大福

ドラマ「恋ノチカラ」で、ダイエット中の籐子さんが我慢した、岡埜榮泉の豆大福。食べたいと思い続けて10年以上。ついにその時がやってきました。

B150088

B150089 B150090

しっかりどっしり、大きめの豆大福。しっとり柔らかなお餅は、噛めばもっちり程よい弾力。透けたお豆は、優しくほっくり。中のこし餡は、舌触り滑らかです。しっかり甘味のある餡ですが、舌の上に嫌な甘味が残ることなく、すぅーと消えてなくなります。日常の和菓子でありながら、気品ある姿と味わい。老舗の貫録です。

岡埜榮泉 食べログ

岡埜榮泉は都内に多数アリ。籐子さんが我慢したのがココなのかは未確認。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-05

【泊】東横イン赤羽駅東口一番街

寝るだけなので

東京の拠点は、東横イン赤羽駅東口一番街(前回は熊本新市街)赤羽駅から続く商店街、一番街をぬければ到着です。

B150085

B150086 B150087

お部屋は10平米そこそこ。狭い空間に、必要最低限の物がギュっと詰まった、シングルルームです。清掃はしっかりしてあるし、加湿器も備え付けられています。今回は、寝るだけなので、これで充分満足です。

東横イン赤羽東口一番街 公式HP

久しぶりのビジネスホテル♪結構楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】東海道新幹線

限定コーヒー&キャンペーンチョコレート

東海道新幹線に乗って、東京へ。車内販売のホットコーヒーで、ほっと一息つきましょう。

B150082

B150083 B150084

2月1日から約1か月、期間限定で販売されていたのが、ベレテ森林コーヒー。エチオピアのベレテ森林シャベ地区で収穫された豆のみを使用した、モカコーヒーです。口当たりは、サラリ軽やか。鼻から抜ける香りは華やかです。そして、試供品のチョコレートまでいただきました。限定コーヒーにキャンペーンチョコレート。今日は何だかラッキーデーの予感です。

東海道新幹線(JR東海パッセンジャーズ) 公式HP

行ってきまーす♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-04

【食】住よし

朝きしめん

今日は、野暮用で東京へ。朝食は、名古屋駅新幹線ホームの住よしで、ちゅるんといただきます。(前回記事はコチラ)

B150079

B150080 B150081

トッピングも色々ありますが、私が好きなのは、王道のきしめんです。しっかり厚みのある幅広麺は、ムチムチの弾力。お出汁は、キンと引き締まった醤油味。この麺とお出汁は、最強タッグです。トッピングは、葱に油揚げ、そして踊る花鰹。きしめん本来の美味しさを味わうのなら、シンプルが一番です。

住よし 食べログ

新幹線の待ち時間にきしめんはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】極みの三蔵

福井の地酒トリオ

福井の地酒詰め合わせ、極みの三蔵。300mlの小瓶は、ひとり晩酌にピッタリです。

B150072

B150073_2 B150074 B150075

永平寺町、田邊酒造の越前岬。福井市、田嶋酒造のさくらヌーボー。大野市、宇野酒造場の一乃谷。3本ともに、出来立てホヤホヤの新酒です。早速、今夜から1本ずつ、いただきたいと思います。楽しみ、楽しみ。

新酒で晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-03

【食】えがわ

冬季限定福井土産

冬の福井へ来たならば、忘れずに買って帰りましょう。えがわの冬季限定和菓子です。(前回記事はコチラ)

B150076

B150077 B150078_2

水羊羹といえば夏のイメージ。しかし福井では、冬こそ水羊羹のシーズンです。ざらめ、黒糖、こし餡を、極々少量の寒天で固めた、シンプルな水羊羹。余計なものは、一切入っていません。水分たっぷりで、ちゅるちゅるの舌触り。スッと消える口どけが、たまらなく美味しいです。6つに切り分けられる、小さ目サイズは、お手頃価格。お土産にも、使い勝手が良いですね。

えがわ 公式HP 食べログ

冬季限定水羊羹を食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】錦梅堂

元祖羽二重餅

創業は弘化四年。福井銘菓、羽二重餅の元祖、錦梅堂です。(前回記事はコチラ)

B150069

B150070 B150071

定番の羽二重餅も美味しいですが、私が好きなのは、あん入羽二重餅。少量の白餡が、羽二重餅に包まれています。ふわふわ羽二重餅と、ほっくりの白餡。上品な甘味が広がり、何とも美味しいです。お土産にしたら、きっと喜ばれると思います。

錦梅堂 公式HP 食べログ

元祖羽二重餅を食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-02

【食】はや川

新感覚羽二重餅

福井駅で見つけた、福井県勝山市はや川の銘菓。老若男女に愛される、新感覚の羽二重餅です。

B150066

B150067 B150068

羽二重餅とクレープ生地を、ミルフィーユ状にサンドした、羽二重くるみです。ふわとろのお餅に、クレープ生地の洋風な味わいが、見事にハーモナイズ。時々顔を出すカリッとクルミが、食感の楽しさと、香ばしさをプラスします。福井土産にオススメの逸品です。

はや川 公式HP 食べログ

新感覚羽二重餅を食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】桜むすび

福井の駅弁

創業明治35年。福井の老舗弁当店、番匠が経営する、桜むすび。しらさぎに乗る前に、福井らしい駅弁を買いましょう。

B150065

B150064

かにの身をぎっしり敷きつめた、かに棒すし。ピンクのかにの身に、テンションが上がります。頬張れば広がるかにの旨味。鼻から抜ける香りも、きちんとかにでございます。右手にかに棒すし、左手に福井の地酒。もう言うことはありません。

桜むすび 公式HP 食べログ

ぎっしりかにの身にワクワクしたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2015-03-01

【食】ビリオン珈琲

福井で名古屋流

福井発の喫茶店、ビリオン珈琲。店内の雰囲気、そして、メニューのラインアップも、なんだか名古屋流です。

B15061

B150062 B150063

午前11時までのモーニングセットは、ドリンクを注文すればパンとゆで卵付。このシステム、まさに名古屋のモーニングサービスです。私はプラス180円して、プレミアムモーニングにグレードアップ。サラダ、ベーコン、ポテトまでついて、かなりのボリュームです。さらにプラス100円すれば、小倉餡と生クリームまで付くという、名古屋っぷり。ここが福井であることを、一瞬忘れる喫茶店です。

ビリオン珈琲 公式HP 食べログ

愛知の喫茶文化もそろそろ全国区かっ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】八兆屋

福井駅で和ランチ

しらさぎに乗って2時間、あっという間に福井です。お腹も空いたので、福井駅の八兆屋でお昼御飯にしましょう。

B150058

B150059 B150060

5点盛のお造りを中心に、小鉢も付いたお造り御膳です。脂ノリノリのトロはとろとろりん。その他魚も、プリプリ新鮮です。切り干し大根の煮物に、冷奴。ヘルシーな小鉢も、女性にはありがたい取り合わせです。お昼のお品書きには、越前そばのセットもいろいろ。大根おろしとともにいただくそばも、福井らしくて良いですね。

八兆屋 公式HP 食べログ

この後予定がなければ一杯ひっかけたのに、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2015年2月 | トップページ | 2015年4月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ