« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

2015年7月

2015-07-31

【食】くに家

焼肉ランチをシェアしましょう

ランチメニューが色々揃う、くに家(前回記事はコチラ) 数人で行ってシェアすれば、お得で豪華なランチパーティーの始まりです。

B150755

B150756

B150757 B150758

綺麗にさしの入った上ロース。舌にねっとり絡まる食感と、じゅんわり滲み出る甘い脂が、たまりません。しっかり赤いハラミ。サクッシコッの歯切れが何とも心地良く、赤身らしい旨味も濃厚です。美味しくて美味しくて、マッコリもススムくん。昼間っから、ご機嫌さんでございます。

くに家 食べログ

プロは昼飲むんだよねww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-30

【食】ふえふきの桃

旬のフルーツ

届けられたのは、旬のフルーツ。山梨県産のふえふきの桃、ありがとうございます。

B150754

薄紅色の可愛らしい白桃。手間ひまかけて育てられているのが良く分かる、美しい姿です。甘い香りが強くなり、手に持って少し柔らかさを感じたら食べごろです。きめ細やかで柔らかな果肉から、ジュワーと溢れる果汁。まろやかな甘味が、最高に美味しいです。

ごちそうさまでした。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-29

【食】ときわ堂食彩館

調理パンもグーッ!!

地域密着型パン屋さん、ときわ堂食彩館(前回記事はコチラ) 看板商品はコッペパンですが、今日は調理パンをいただきます。

B150749

B150750 B150751

ランチに食べようと買ってみたのは、フィッシュバーガーです。バンズはモッチリ、心地よい弾力。淡白な白身魚のフィッシュフライに、軽めのタルタルソースが良く似合います。バンズと具材のバランスが絶妙で、バンズの美味しさも、具材の美味しさも、両方をしっかり楽しむことができます。懐かしのコッペパンも美味しいですが、調理パンもグーッ。オススメです。

ときわ堂食彩館 公式HP 食べログ

調理パンでランチ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-28

【食】喜田家

色黒どら焼き

千住宿に本店を置く、喜田家。日常のお菓子が揃った、和菓子屋さんです。

B150746

B150745 B150747

黒糖を使った色黒どら焼き、六人衆です。皮はふわっもちっ、優しい甘味。中のつぶ餡は、小豆の粒がしっかり残っているので、豆本来の旨味が楽しめます。鼻からホワンと抜ける、黒糖の素朴な香りも良い感じ。3時のおやつにパクパクっと、お茶にもコーヒーにも、ピッタリのどら焼きです。

喜田家 公式HP 食べログ

おやつにどら焼き食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-27

【観】西新井浅間神社

薬師如来が気になる

西新井大師の近くに建つ、西新井浅間神社。地域密着型の、小さな小さな神社です。

B150742

B150743 B150744

石鳥居の奥には、小さな可愛らしい社殿。両脇には、これまた小さなお稲荷さんと、薬師堂があります。実は私が興味津々なのは、薬師堂。薬師如来が大好きなのです。お堂を覗くと、御本尊の薬師如来坐像が描かれた貼り紙。現在は厨子に納められ、他所で安置されているのだとか。御開帳とかあれば、ぜひ見てみたいです。

西新井浅間神社 地図

薬師如来が好きです。十二神将はもーっと好きです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-26

【観】西新井大師

風鈴祭り

夏らしいイベントをひとつ。西新井大師で開催中の、風鈴祭りです。(前回記事はコチラ)

B150731

B150732 B150733

B150734 B150735

B150736 B150737

B150738 B150739

B150740 B150741

境内の一画に吊り下げられた、たくさんの風鈴。全国各地から集められています。昔ながらの金属製や、見た目も涼しげなガラス製。私の地元愛知からも、瀬戸焼と常滑焼の、陶磁器風鈴が出品されています。毎日毎日暑いですが、美しい音色に涼をいただきました。

西新井大師 公式HP

風鈴祭りは8月2日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-25

【観】西新井氷川神社

西新井の鎮守様

西新井大師のすぐ近くに建つ、西新井氷川神社。創建は寛永3年、武蔵野国一宮氷川神社(現在の埼玉県大宮市)より、分霊されました。

B150726

B150727 B150728

B150729 B150730

大鳥居をくぐれば、清掃の行き届いた清々しい境内。地元の方々から、愛されている証拠です。狛犬は、左右2体ともに、子取り狛犬。子狛犬のやんちゃな表情が、何とも愛らしいです。今年の夏も、元気に過ごせますように。拝殿にそっと手を合わせました。

西新井氷川神社 地図

愛らしい子取り狛犬に興味がわいたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-24

【食】不二家

しっとりカントリーマアム

不二家の人気商品、みんな大好きカントリーマアム。(前回は今福鶴見店) しかし今日のは、一味違います。

B150724

B150723 B150725

お店で焼き上げた、窯だしカントリーマアムです。そっと持たなければ、崩れてしまうほど、しっとり柔らかです。しっとりしているからでしょうか、普通のものよりも、中のチョコチップが濃厚に感じます。午後のコーヒーブレイクに、ピッタリのお菓子です。

不二家 公式HP 食べログ

ちょっぴりリッチなカントリーマアムが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-23

【食】鮪市場

海鮮丼持ち帰り

アリオ西新井のフードコートにある、海鮮丼専門店鮪市場。混み合ったフードコート内で食べる気になれず、この日は持ち帰りです。

B150720

B150721 B150722

酢飯の上に、サーモン、鮪の赤身、ねぎとろ。税込507円としては、まずまずの豪華さです。厚みあるぶつ切りのサーモンは、食感がよく脂ものっていて、美味しいです。薄切りの鮪は、水っぽさはなく、これも悪くないです。しかし、ねぎとろが残念賞。加工食品っぽい味が前面に出て、脂のしつこさが気になります。でもまあ、507円ですし、良しとしましょう。

鮪市場 公式HP 食べログ

ぶっちゃけIYでお寿司買った方がよかったかも。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-22

【食】ときわ堂食彩館

郷愁誘うコッペパン

地元民から愛される、街のパン屋さん、ときわ堂食彩館。ここへ来たならば、看板商品のコッペパンははずせません。

B150715

B150716

B150717 B150718

表面の焦げ目が美しい、懐かしのコッペパン。注文ごとに切れ目を入れ、クリームを塗って仕上げてくれます。種類豊富なクリームから、王道のピーナツをセレクト。ふんわりパンを、優しく持ち上げていただきましょう。もっちりのパン生地からは、小麦本来の優しい甘味。ピーナツクリームの昔懐かしい味が、郷愁を誘います。

ときわ堂食彩館 公式HP 食べログ

昔懐かしいコッペパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-21

【観】堀之内公園

大賀蓮の公園

見上げれば、トラック行き交う首都高速。しかし、堀之内公園には、ゆったりとした空気が流れます。

B150711

B150712 B150713

B150714

園内にある、ふたつの池に咲きほこるのは、たくさんの蓮の花。2000年以上前の、古代の蓮の実から発芽開花した、大賀蓮です。この大賀蓮、千葉公園より分植されたものだとか。すーっと伸びた茎に、ピンク色の大きな花。美しい花たちに、癒される朝です。

堀之内公園 地図

開花時期は6月下旬から8月上旬。午前中がキレイです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-20

【観】胡録神社

龍の注連縄

創建は今から300年前。江北駅の隣に建つ、胡録神社は、この地域の鎮守様です。

B150705

B150706 B150707

B150708

B150709 B150710

石鳥居に掲げられた、龍を模った注連縄。力強く生き生きと、躍動的な龍です。しかしよく見れば、クリクリおめめで、愛嬌もたっぷり。毎年9月に行われる例祭で、氏子によって奉納されるそうです。

胡録神社 地図

小さな神社も見どころたっぷりで好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-19

【食】リムテー

気軽に中国茶

中国茶専門店リムテー。リムテーとは、福建省の言葉で、「お茶をどうぞ」という意味です。その店名の通り、気軽に中国茶を楽しめる、素敵なお店です。

B150696 B150697

B150698 B150699

B150700 B150701

B150702 B150703

ズラリ並んだ中国茶。種類豊富なので、迷ってしまいます。そんな時は、きき茶をしてみてください。この日選んだのは、久しぶりの龍井茶と、大好きな岩茶から、水仙と白鶏冠。龍井茶から最初に広がるのは、豆を炒ったよう香ばしさです。その後、3煎4煎と飲み進めるにつれて、栗のような優しい甘味が、じんわりやってきます。しっかり焙煎された、香ばしい水仙。華やかな香りが印象的な、白鶏冠。岩茶は体が温まります。久しぶりの中国茶に、ほっこり癒される午後です。

リムテー 公式ブログ 楽天 食べログ

きき茶(お茶3種・お茶菓子付)500円です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-18

【食】ペコペコ

ザ・ハンバーグ

ステーキ、ハンバーグ専門店、ペコペコ。程よい年季の入った店内に、ウェスタン調のディスプレイ。良い雰囲気です。

B150690

B150691 B150692

B150693 B150694

大きな円いハンバーグに、とろりチーズと、たっぷりのデミグラスソース。ハンバーグは、ホワリ崩れる食感ですが、噛めばしっかり肉々しいです。チーズやデミグラスソースにも負けない、しっかりした肉の旨味がたまりません。久しぶりに食べた、王道のハンバーグ。美味しかったです。

ペコペコ 食べログ

王道のハンバーグが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-17

【食】フレシネ・コルドン・ネグロ

シュワッと爽やかに

フレシネ・コルドン・ネグロ(ハーフ)810円。スペインのスパークリングワインです。

B150685

B150686 B150687

B150688 B150689

レモンのような、爽やかな酸味。スッキリドライな口当たりです。安ワインの割には、余韻も案外華やかです。さっぱり浅漬けの自家製ピクルスとともに。暑い日に、昼間っからシュワシュワっとやるのが、最高です。

おうちで泡ランチしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-16

【食】銀だこ

次回はホムパでww

差し入れていただいたのは、銀だこのたこ焼き。鰹節と青海苔たっぷりです。

B150682

B150683 B150684

美味しいたこ焼きと言えば、外カリッ、内トロッ。そんな単純なのものではありません。このたこ焼き、確かに外はカリッとしていますが、多めの油で揚げ焼きしたような感じで、かなりの油っこさです。生地の味付けがしっかりしているうえに、ソースもたっぷりなので、全体の味が大混乱。別添のマヨネーズをかけようものなら、もうパニックです。いただいておいて偉そうですが、今度は我が家でたこ焼きパーティーをしましょう。私が作った方が美味しいですから。

銀だこ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-15

【食】東京弁当

東京老舗の味

差し入れていただいたのは、東京弁当。思いがけず、豪華なランチタイムです。

B150681

浅草今半の、牛肉たけのこ。人形町魚久の、キングサーモン粕漬け。 築地青木の、玉子焼。日本橋大増の、野菜のうま煮。東京の老舗の味を詰め込んだ、何とも贅沢なお弁当です。その中でも、特に気に入ったのは、魚久の粕漬け。ふんわりしっとりのサーモンに、鼻から抜ける酒粕の香りが、たまりません。今度日本橋まで、この粕漬けを、買いに行こうと思います。

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-14

【食】崎陽軒

念願の!!

差し入れていただいたのは、崎陽軒の炒飯弁当。(前回は錦糸町テルミナ店) ずっと食べたかった、念願のお弁当です。

B150679

B150680

定番の、シウマイ、唐揚げ、筍煮が並ぶ、安定感ある美味しいおかず。しかし、何と言っても主役は炒飯でしょう。おかずの味とのバランスを考えて、薄味に仕上げてあるのが、素晴らしい。しっとりふっくら、お米の食感も絶妙で、とても美味しいです。この日は自宅でしたが、新幹線の車内でビール片手に食べたら、最高でしょうね。

崎陽軒 公式HP

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-13

【食】河村屋

じゅんわり稲荷

西新井大師の参道から細い路地を入ると、明るい笑顔のご主人が迎えてくれます。稲荷寿司専門店河村屋です。

B150676

B150677 B150678

お店の押しは、変わり種の角煮いなりです。じゅんわりシミシミのお揚げの中には、コロコロにカットされた角煮がたっぷり。角煮が主張しすぎるかと思いきや、お揚げ、酢飯、角煮が、上手にマッチします。マヨネーズを付けて食べるのが、オススメの食べ方だとか。でも、私はそのまま食べた方が好きです。

河村屋 食べログ

出世いなりは、日曜、祭日、縁日にのみ限定販売。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-12

【食】木村家

元祖酒種あんぱん

まだ日本にパンが普及していなかった頃、日本人の嗜好に合わせて、酒種生地のあんぱんを作ったのが、木村家です。老舗のあんぱん、いただきます。

B150673

B150674 B150675

美しい焦げ目の小さいあんぱんには、桜のおへそ。木村家のあんぱんといえば、まずは桜でしょう。ムチッと弾力ある生地からは、酒種の良い香り。滑らかなこしあんは、和菓子屋さんのような上品さ。桜の塩味が、味のアクセントです。やっぱり王道は、素直美味い。また買いに行かなくちゃ。

木村家 公式HP 食べログ

桜あんぱん食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-11

【食】ライカノ

アローーーイ

孤独のグルメで、五郎さんも訪れたタイ料理店、ライカノ。店内に祀られたタイの神様には、タイならではのお供え物。雰囲気は、かなり良い感じです。

B150668

B150669 B150670

唐辛子がきちんと辛い、鶏肉のホーリーバジル炒めです。ご飯の上の目玉焼きに、すーっとフォークを入れると、流れ出す黄身。スプーンとフォークで、混ぜながらいただきましょう。頬張れば、ふわんと広がるホーリーバジルの香り。欲を言えば、ホーリーバジルがもっと多いほうが好きですが、この味はほぼ本場。北千住で、美味しいガパオガイに出会えました。

ライカノ 食べログ

アローイマークカー♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-10

【観】勝専寺

千住の赤門

煉瓦塀の小路を行けば、立派な朱塗りの山門。赤門寺と呼ばれ、地元の方々から親しまれている、勝専寺です。

B150666

B150667

1260年、文永元年に開山された、浄土宗の寺院です。江戸時代に日光街道が整備せれると、ここに徳川家の御殿が造られ、秀忠、家光、家綱も、利用したのだとか。本殿に祀られているのは、荒川引き上げられたと伝わる、千手観音像。この像が、千住の地名の由来にもなったと、言われています。

勝専寺 地図

千住宿をぶらり散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-09

【食】石黒のあめ

懐かしの飴ちゃん

ガラスケースに、色とりどりの飴ちゃん。何ともノスタルジックな雰囲気です。石黒のあめで、さあ何を買いましょう。

B150663

 

B150664 B150665

あれもこれも気になったので、まずはミックスを100グラム。抹茶、茶玉、ハッカ、あんず、ココアなどなど、初めてのお試しにピッタリです。見た目だけでなく、味もきちんとノスタルジック。とても素朴な昭和の味です。ぶっちゃけアタリ味も、ハズレ味もありますが、ロシアンルーレットみたいで、これもまた楽しいものです。

石黒のあめ 食べログ

茶玉、ハッカ、きなこ飴がお気に入り♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-08

【観】安養院

お地蔵様に会いに

鎌倉時代に、北条時頼によって創建された、安養院。ご本尊に阿弥陀如来像を祀る、真言宗の寺院です。

B150657

B150658 B150659

B150660

B150661 B150662

小石を打って祈願したため、削られて白くなってしまった、かんかん地蔵。仲良く2体並んだ、仲直し地蔵。境内には、その他に何体ものお地蔵様が並びます。そんな趣あるお地蔵様に会いに、訪れてみてはいかがでしょうか。

安養院 地図

お地蔵様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-07

【観】名倉医院

骨つぎの名医

名倉と言えば骨つぎ、骨つぎと言えば名倉。江戸時代から、その名を関東一円に知られた、名倉医院です。

B150654

B150655 B150656

日光街道、下妻街道、水戸街道、佐倉街道。近くに主要街道が通る千住宿は、交通の便が良かったこともあり、たくさんの骨折患者が運び込まれました。門前の広場は、患者を運ぶ、駕籠や大八車の溜り場になっていたのだとか。当時の面影を、しっかり留めている名倉医院は、もちろん今も現役です。

名倉医院 地図

宿場町をぶらり散歩したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-06

【観】横山家住宅

宿場町の名残

北千住を歩いていると、いたるところに宿場町の名残。江戸時代後半に建てられた、横山家住宅も、そのひとつです。

B150653

横山家の屋号は松屋。戦前までは、地漉紙問屋を営んでいました。街道に沿って、広い間口のどっしりとした佇まい。間口だけでなく、奥行きも非常に長い、立派なお屋敷です。特徴的なのは、一段下がった戸口。お客様をお迎えするという、心遣いが込められた、建築様式です。

横山家住宅 地図

宿場町の名残を感じたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-05

【食】かどや

千住宿の柔らかだんご

「甘辛10本ずつ!」。常連さんの注文の声が途切れない、かどや。宿場町に、だんご屋さんは付きものです。

B150650

B150651 B150652

串に3個並んだ、小さ目サイズのだんご。だんごは、ほわほわ、とても柔らかです。すーっとこし餡の塗られた、あんだんご。最後に塩味が、キュンと味を引き締めます。照り照りのタレたっぷりの、やきだんご。焼き立ての焦げ目が香ばしく、美味しくて美味しくて、何本でも食べられそうです。

かどや 食べログ

美味しいだんごで一休み♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-04

【観】長円寺

石仏マニア必見

北千住の街をぶらり散歩。新義真言宗の寺院、長円寺にお邪魔します。

B150644

B150645 B150646

B150647

B150648 B150649

山門をくぐると、赤い前掛けの六地蔵が、優しいお顔で迎えてくれます。その他の仏像も、ほっこり癒される、良いお顔。小さな寺院ですが、石仏マニアにはたまらない、萌えスポットです。

長円寺 地図

優しいお顔の石仏に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-03

【食】ル・ディマンシュ

ピンクの紙袋がやってきた

差し入れていただいたのは、可愛らしいピンクの紙袋。ずっと気になっていた、神戸トアロード発のパン屋さん、ル・ディマンシュです。

B150638

B150639 B150640

B150641 B150642

バゲットを食べれば、そのお店の基本が分かります。こちらのバゲットは、表面の焦げ目は香ばしく、中はむっちりしっとり。噛めば、小麦の香りと旨味が、じんわり広がります。表面がもう少し硬い方が、私好みだと思いましたが、大丈夫。トースターで焼きなおせば、カリッサクッと表面の食感も上がり、とても美味しくいただけます。

ル・ディマンシュ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-02

【食】宇豆基野

人気店の味を弁当で

差し入れていただいたのは、北千住の人気店、宇豆基野のお弁当。予約も取りづらいお店の味を、自宅で気軽に楽しみましょう。

B150637

主役は、ふっくら焼き上げた銀鰈。身はほろほろと崩れ、ふわんと鼻から抜ける酒粕が、何とも良い香りです。準主役の出汁巻き玉子も、これまた秀逸。しっとりじゅんわり、出汁の味が良い塩梅です。そして、宇豆基野のお家芸、湯葉は間違いのない美味しさ。豪華なお弁当、ごちそうさまでした。

宇豆基野 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2015-07-01

【食】丸中

ソラマチ限定

差し入れていただいたのは、丸中の天ぷら重。思いがけず、豪華な夕食です。

B150635

B150636

穴子天がドドーンと乗った、ソラマチ限定の634穴子天重。穴子天の下には、大きなかき揚げも隠れています。注文後調理にとりかかり、揚げたての天ぷらをのせてくれるのだとか。弁当なので、食べる頃にはしっとりしてしまいますが、味は悪くありません。硬めのご飯に、サラリとしたタレ。私好みです。穴子がもう少し肉厚だと、言う事はありませんが、弁当としては充分満足のレベルです。

丸中 ソラマチHP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ