【食】くに家
ランチメニューが色々揃う、くに家。(前回記事はコチラ) 数人で行ってシェアすれば、お得で豪華なランチパーティーの始まりです。




綺麗にさしの入った上ロース。舌にねっとり絡まる食感と、じゅんわり滲み出る甘い脂が、たまりません。しっかり赤いハラミ。サクッシコッの歯切れが何とも心地良く、赤身らしい旨味も濃厚です。美味しくて美味しくて、マッコリもススムくん。昼間っから、ご機嫌さんでございます。
くに家 食べログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2015年6月 | トップページ | 2015年8月 »
ランチメニューが色々揃う、くに家。(前回記事はコチラ) 数人で行ってシェアすれば、お得で豪華なランチパーティーの始まりです。
綺麗にさしの入った上ロース。舌にねっとり絡まる食感と、じゅんわり滲み出る甘い脂が、たまりません。しっかり赤いハラミ。サクッシコッの歯切れが何とも心地良く、赤身らしい旨味も濃厚です。美味しくて美味しくて、マッコリもススムくん。昼間っから、ご機嫌さんでございます。
くに家 食べログ
地域密着型パン屋さん、ときわ堂食彩館。(前回記事はコチラ) 看板商品はコッペパンですが、今日は調理パンをいただきます。
ランチに食べようと買ってみたのは、フィッシュバーガーです。バンズはモッチリ、心地よい弾力。淡白な白身魚のフィッシュフライに、軽めのタルタルソースが良く似合います。バンズと具材のバランスが絶妙で、バンズの美味しさも、具材の美味しさも、両方をしっかり楽しむことができます。懐かしのコッペパンも美味しいですが、調理パンもグーッ。オススメです。
西新井大師の近くに建つ、西新井浅間神社。地域密着型の、小さな小さな神社です。
石鳥居の奥には、小さな可愛らしい社殿。両脇には、これまた小さなお稲荷さんと、薬師堂があります。実は私が興味津々なのは、薬師堂。薬師如来が大好きなのです。お堂を覗くと、御本尊の薬師如来坐像が描かれた貼り紙。現在は厨子に納められ、他所で安置されているのだとか。御開帳とかあれば、ぜひ見てみたいです。
西新井浅間神社 地図
夏らしいイベントをひとつ。西新井大師で開催中の、風鈴祭りです。(前回記事はコチラ)
境内の一画に吊り下げられた、たくさんの風鈴。全国各地から集められています。昔ながらの金属製や、見た目も涼しげなガラス製。私の地元愛知からも、瀬戸焼と常滑焼の、陶磁器風鈴が出品されています。毎日毎日暑いですが、美しい音色に涼をいただきました。
西新井大師 公式HP
西新井大師のすぐ近くに建つ、西新井氷川神社。創建は寛永3年、武蔵野国一宮氷川神社(現在の埼玉県大宮市)より、分霊されました。
大鳥居をくぐれば、清掃の行き届いた清々しい境内。地元の方々から、愛されている証拠です。狛犬は、左右2体ともに、子取り狛犬。子狛犬のやんちゃな表情が、何とも愛らしいです。今年の夏も、元気に過ごせますように。拝殿にそっと手を合わせました。
西新井氷川神社 地図
不二家の人気商品、みんな大好きカントリーマアム。(前回は今福鶴見店) しかし今日のは、一味違います。
お店で焼き上げた、窯だしカントリーマアムです。そっと持たなければ、崩れてしまうほど、しっとり柔らかです。しっとりしているからでしょうか、普通のものよりも、中のチョコチップが濃厚に感じます。午後のコーヒーブレイクに、ピッタリのお菓子です。
差し入れていただいたのは、崎陽軒の炒飯弁当。(前回は錦糸町テルミナ店) ずっと食べたかった、念願のお弁当です。
定番の、シウマイ、唐揚げ、筍煮が並ぶ、安定感ある美味しいおかず。しかし、何と言っても主役は炒飯でしょう。おかずの味とのバランスを考えて、薄味に仕上げてあるのが、素晴らしい。しっとりふっくら、お米の食感も絶妙で、とても美味しいです。この日は自宅でしたが、新幹線の車内でビール片手に食べたら、最高でしょうね。
崎陽軒 公式HP
最近のコメント