【食】鎌倉パスタ
使い勝手が良いので、時々出没する、鎌倉パスタ。(前回記事はコチラ) いつもは昼間っから、パスタ&ワインですが、この日は午後の仕事に備えて、オンリーパスタです

プルンプルンの生パスタを、蒸し鶏とグリーンアスパラのレモンクリームで。舌にまとわりつくほどしっとりの蒸し鶏は、噛めばじゅんわりジューシー。シャキシャキのグリーンアスパラが、食感のアクセントです。しっかりレモンのきいたクリームは、爽やかで軽やか。強すぎない塩味も、私好みです。
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2015年8月 | トップページ | 2015年10月 »
使い勝手が良いので、時々出没する、鎌倉パスタ。(前回記事はコチラ) いつもは昼間っから、パスタ&ワインですが、この日は午後の仕事に備えて、オンリーパスタです
プルンプルンの生パスタを、蒸し鶏とグリーンアスパラのレモンクリームで。舌にまとわりつくほどしっとりの蒸し鶏は、噛めばじゅんわりジューシー。シャキシャキのグリーンアスパラが、食感のアクセントです。しっかりレモンのきいたクリームは、爽やかで軽やか。強すぎない塩味も、私好みです。
程よく年季の入った、ウエスタン調の店内がお気に入り。ステーキレストランペコペコです。(前回記事はコチラ)
鉄板の上に、ドドーンとステーキ。大きく厚みもある肉は、ランチセットのものとは思えないほど立派です。中心部に赤みの残る、ミディアムな焼き加減の赤身肉。程よい弾力を噛みしめれば、肉々しい旨味がじんわり広がります。ステーキの上に乗った、ガーリックバターをからめれば、また違った味わいに。さらに、卓上のステーキソースをかけると、もうライスが止まりません。
ペコペコ 食べログ
近頃、首こり肩こりがハンパないのです。自分で足裏マッサージしてみたり、せんねん灸をすえてみたり。それでも、なかなか良くならないので、カラダファクトリーで、プロの力を借りることにしました。
主に骨格骨盤矯正を行う、全身整体コース60分のスタートです。「首の骨がずれています」「足の長さが左右で違います」。足の長さなんて、施術師のさじ加減で変わるだろ!とも思いますが、入れたいツッコミはグッと我慢。暗示にかかることで良くなるのなら、素直に騙されてあげましょう。整体と言っても、ボキボキ骨をならすような、ハードなものではありません。マッサージと矯正機械を併用しながら、骨盤を中心に、全身の骨格を整えます。整体が終わると、あら不思議。首こりスッキリ、楽になりました。このコース、初回限定で3980円。でも次回からは通常料金8424円。通うと良さそうだけど、ちょっと高いよな。
カラダファクトリー 公式HP
浅草寺の境内には、たくさんの仏像があります。そんな仏像たちを一気にご紹介。さあ、浅草寺仏像コレクションです。
まず目に留まるのは、宝蔵門横の二尊仏です。勢至菩薩と観音菩薩の坐像は、高さ2メートルを超える立派なもの。宝冠と衣のドレープが妖艶で、ふくよかなお顔とお体が、ちょっぴりセクシーです。もう1体、私が気になったのが、半跏倚坐の地蔵菩薩。右足を曲げたスタイルが、マニア心をくすぐります。
浅草寺 公式HP
この後予定もないので、昼間っから中華、いっちゃいましょう。餃子の王将のカウンター席を陣取って、ひとりランチです。(前回記事はコチラ)
いつも通り、餃子は良く焼きで注文。しっかり付いた焼け目が、私好みです。熱々を頬張れば、焦げ目サックリ、中ふんわり。具材は野菜が多めなので、軽くペロリと食べられます。そして、カウンター席は、ドリンク100円引きという、いけない誘惑。今日は飲むつもりはなかったのに、ついつい頼んでしまいました。レモンサワーで、昼間っからご機嫌さん。相変わらずの、堕落人生です。
イオンモール内の、ケンタッキーフライドチキン。(前回記事はコチラ) イオンお客様感謝デーに登場する感謝パックは、とってもお得です。
オリジナルチキン4、クリスピー3。通常1450円が、990円でございます。オリジナルチキンは、大好きな部位サイも入っていてラッキー。自宅に持ち帰って、ビールを飲みながら、美味しくいただきました。
朝は時間がない。食欲がない。そんな事言わないで、朝ごはんはしっかり食べましょう。今朝の私は、すき家でガッツリいただきます。(前回記事はコチラ)
すき家の朝食と言えば、ごはん、とん汁、生卵、ひじきの煮物、海苔。熱々ご飯の上で黄身を崩して、ワシワシ豪快にかき込みます。とん汁も具だくさんで、豚肉や野菜から出た旨味が美味しいです。さあ、エナジーチャージ完了。今日も1日頑張りましょう。
元禄年間に、江戸で初めて絹ごし豆富を作り、豆富茶屋を開いたのが笹乃雪。創業300年以上の老舗で、こだわりまくった豆富づくしをいただきます。
ふたつ並んだあんかけ豆富は、笹乃雪の名物料理。上野の宮様から、「大変美味しいので、今後二碗ずつ持って来る様に」というお言葉をいただいて以来、二碗ずつ出す慣わしとなりました。どの豆富料理も美味しいのですが、私が特に気に入ったのは、笹乃雪冷奴。舌触りは、絹ごしとも木綿とも違い、口の中でホロホロと崩れる感覚は、初めての経験です。きめが粗いのに、素朴ではなく、実に上品。豆本来の旨味もしっかり感じられ、とても美味しいです。日本酒をチビチビやって、シメは豆富茶漬け。大満足のお昼ご飯になりました。
輪王院前にある、旧本坊表門。黒漆光る、ドッシリした姿が、何とも素敵です。
江戸時代に幾度とあった火災、さらに、戊辰戦争、関東大震災、東京大空襲からも、奇跡的に逃れ、現在にいたるこの門。近づいて見れば、戊辰戦争の際にできた、鉄砲や砲弾の弾痕が、しっかりと残されています。
寛永寺旧本坊表門 公式HP
上野恩賜公園の小高い丘の上にある、上野大仏とパゴダ。間近で見る大仏様のお顔は、大迫力です。
1631年に造られた大仏様。その後、関東大震災で首が落ち、第二次大戦時に胴体が徴収され、現在の姿になりました。穏やかな優しいお顔に見えますが、大仏様の頬には、いく筋もの涙の跡が。優しく触れて、世界平和を祈ります。
上野大仏とパゴダ 公式HP
江戸最大級の寺院、寛永寺。現在の上野恩賜公園から谷中墓地をも含む、広大な土地全てが、当時は境内でした。そんな寛永寺の中心が、根本中堂です。
御本尊は、薬師瑠璃光如来像。秘仏のため、お目にかかることができませんが、お薬師様の仲間たちは、勢揃いしています。四天王に不動明王、そして私の大好物十二神将。宮毘羅も伐折羅も迷企羅も安底羅も、、、みなさん格好良すぎです。ひんやりしたお堂に座り、しばしイケメン鑑賞。何とも心地よい時間です。
寛永寺根本中堂 公式HP
最近のコメント