日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年2月 | トップページ | 2016年4月 »
差し入れていただいたのは、梅園のあんみつ。(前回はマルイ北千住甘味処) いつもありがとうございます。
持ち帰り用のあんみつは、三段重ねです。寒天に、こしあん、求肥、赤えんどう豆、フルーツを乗せて、黒蜜をとろーり。さあ、いただきましょう。水分率の高い寒天は、チュルンの後、はかない口どけ。滑らかな舌触りのこし餡は、何とも上品です。ふわもちの求肥と、ホコホコの赤えんどう豆が、楽しい食感。フルーツの酸味が、キュンとアクセント。サラリ軽めの黒蜜が、全体の味をまとめ上げる、美味しいあんみつです。
角上魚類で買った、匠魅刺身が凄すぎる。(前回記事はコチラ) 自信をもってお勧めできる、逸品です。
分厚く切られたお刺身は、どれもこれも高級魚ばかり。どうやら、赤字覚悟で提供している、数量限定のサービス品らしいです。中トロはトロットロ。金目鯛はプリップリ。イカもねっとり広がる旨味が、とびきり濃厚です。和食屋さんでこのお刺身を注文したら、きっと何千円もするでしょう。今後、お店で匠魅シリーズを見つけたら、必ず買おうと思います。
松坂屋上野店美術画廊で開催されていた、創作人形展第3回クラフトアート人形マッチングコンクールへ、行ってきました。
会場には、20名以上の人形作家さんによる、作品が並びます。創作人形と言っても、種々様々。個性的な作品も多く、とても興味深かったです。その中でも、私が大好きなのは、招待作家、稲邉智津子先生の作品。愛らしい少女の純真無垢な表情に、心引き込まれます。そして人形が身にまとう、お着物やお洋服が、また素晴らしいこと。丁寧な技術はもちろん、温かな心が伝わってきます。創作人形展は終了してしまいましたが、4月には大丸京都店にて、稲邉智津子先生の個展が開催されます。とても楽しみです。
―愛と希望の日に―稲邉智津子人形展
2016年4月6日(水)→12日(火)
大丸京都店6階美術画廊
大阪出張者からいただいた、素敵なお土産。ラストはエクチュアのチョコレートです。(前回記事はコチラ)
ピンクに色づいたホワイトチョコレートが、とても可愛らしい、春のプラリネ。見た目だけでなく、フレーバーも、桜、苺、桃と、春爛漫です。ホワイトチョコレートを、カリッと噛めば、春の口どけ。思わず笑みがこぼれます。
大阪出張者からいただいた、まだまだ続く素敵なお土産。兵庫西宮のツマガリの、焼き菓子色々です。(前回記事はコチラ)
ブッセも、パウンドケーキも、クッキーも、どれもこれも、美味しくて美味しくて。私的ベスト1の陽子さんも、ベスト2のカペル橋もいただいて、大感激でございます。しばらく午後のコーヒータイムが、楽しく過ごせそうです。
大阪出張者からいただいた、素敵なお土産をもう一つ。空堀商店街の老舗昆布店、土居の昆布色々です。(前回記事はコチラ)
実山椒と昆布の佃煮は、私の大好物です。みりんの甘味は穏やかで、醤油キリリの味付け。実山椒の、爽やかな香りと、痺れる辛さの後、昆布の旨味がじんわりやってきます。炊き立て御飯にたっぷり乗せて、美味しくいただきました。
大阪出張者からいただいた、素敵なお土産。今日の夕食は、絹笠のとん蝶です。(前回記事はコチラ)
黒豆入りは、ちょっぴりリッチな感じ。黒豆色に染まったおこわは、優しくて上品な味わいです。そして、私の大好きな、七味唐がらし入り。鼻から抜ける、唐辛子と山椒の香りが、何とも心地良い逸品です。
晩酌の肴を求め、かざまへ。(前回記事はコチラ) 今夜は焼鳥とハイボールです。
塩焼、タレ焼、数種類ある焼鳥は、どれも1本50円。相変わらずの、激安価格です。普段焼鳥は塩焼派ですが、こちらでは、甘味も塩味も穏やかな、サラッとしたタレ焼がおすすめ。七味唐辛子をハラハラッとふりかけて、美味しくいただきました。
かざま 食べログ
ケーキ天国ドンレミーアウトレット。(前回記事はコチラ) 今日もまた、激安ケーキを買いに来ました。
容器いっぱいに、ギュッと詰まっているのは、ロールケーキの端っこです。スポンジ生地は、ふっくらしっとり。卵黄たっぷり、砂糖たっぷり、カステラのようなしっかりした甘味が、昔懐かしい味わいです。生クリームは甘さ控えめ、エアリーでクリーミー。最後にフルーツの酸味がキュンときて、全体の味を引き締めます。見た目は悪い端っこですが、自分用なら問題なし。220円は絶対にお得です。
宿場町通りの100円ショップ、そのうハッピーショップ。看板猫のなるとクンは、北千住のアイドルです。
なるとクンは、毎朝9時にご出勤。夕方まで、店頭で過ごします。この日は、ホットカーペットの上で、ぬくぬくゴロゴロ。せっかくのんびり過ごしていたのに、みんなに触られ、仕方なく起き上がるなるとクン。しつこくされるの、嫌いなんだよな。
そのうハッピーショップ なるとクンのブログ
大好きな洋食屋さん三幸。(前回記事はコチラ) まだ寒かったこの日、お店オススメの熱々メニューで、体の内側から温まりましょう。
土鍋でグツグツ、ビーフシチュウでございます。大きな角切り牛肉は、赤身はホロリ、脂身はフルフル。頬張れば、赤味の旨味と、脂身の甘味のバランスが、絶妙です。後乗せのニンジンは、照り照りで色鮮やか。丁寧な作られたグラッセの甘味に、思わず笑みがこぼれます。煮詰まったデミグラスソースは、適度にとろみがありますが、口あたりは案外サラリ。ほろ苦い大人味が、何とも私好みです。このビーフシチュウ、サラダとライスが付いて、たったの1000円。ウマイ、安い、言うことなしです。
三幸 食べログ
鳥富士のチキンカツが大好きです。(前回記事はコチラ) 揚げたての熱々を、買ってきました。
今日はムネ肉のチキンカツ。鶏肉は、叩いたり開いたりすることなく、分厚いまま揚げられます。丁度良い揚げ色の衣は、サックリ。淡いピンク色の断面が、何とも美しいです。鶏肉はふっくら、しっとり、とてつもなくジューシー。それはそれは美味しくて、笑顔満開です。
鳥富士 食べログ
東銀座の路地裏にあるチョウシ屋。揚げ物とそれを挟んだサンドウィッチは、銀座で働く方々に大人気です。
ハムカツを食パンで挟んだだけの、ハムカツパン。何ともシンプル、そしてノスタルジックなサンドウィッチです。見た目は地味ですが、一口食べてビックリ。まず食パンが、とびきり美味しいです。ものすごくフッカフカで、香り高く、小麦の旨味もしっかり。もっちり食感の耳まで、きちんと美味しいです。ハムカツは、薄切りのハムを2枚重ねて揚げたもの。程よい厚さの衣と、ハムの優しい旨味が、絶妙のバランスです。上品なソースに、ほんのりからしが味を引き締め、もう言う事なし。完璧です。
チョウシ屋 食べログ
銀座松屋で開催中の、アートたけし展へ行ってきました。
展示された、絵画、版画、立体アート。どれもこれも色使いがカラフルです。一見真面目に描かれた絵画の隅っこに、思わずプッとふきだしてしまう、くだらないオチがあったり。深いことを考えずに、ただただまっすぐ観て笑う。元気が出るアート展です。
アートたけし展 公式HP
北千住へ行ったなら、毎度お馴染みドンレミーアウトレットでございます。(前回記事はコチラ)
初めて買ってみたのは、しあわせクレープオムレットです。たっぷり生クリームと、しっとりスポンジを、クレープでくるり。黄桃、キウイ、バナナなどのフルーツと、ちょっぴりチープなイチゴソースが、見事にマッチしております。大きくボリューム満点で、たったの220円。商品名どおり、幸せになれるオムレットです。
時々無性に食べたくなるのが、崎陽軒のシウマイ弁当。(前回記事はコチラ) 列車に揺られながら食べたいところですが、今日は持ち帰って、自宅でゆっくりいただきます。
筍、鮪、蒲鉾、玉子焼き、唐揚げ、杏子、そしてシウマイ。詰まったおかずは、ひとつだけずれたシウマイの配置まで、いつも通りです。しっかり濃い味の鮪の照り焼きのあと、モチモチの御飯をパクリ。あー美味しい。定番の力ってすごいです。
最近のコメント