日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »
サツマイモ嫌いの私が、美味しいと思いました。おいもやさん興伸の、大学芋です。(前回は北千住駅前通り店)
黒胡麻とたっぷり蜜のからまった、大学芋。インドネシア産の、みやびという品種のサツマイモです。頬張ればしっとり、そして程良くほっくり。オレンジ色のみやびは、まるでトロピカルフルーツのような、濃厚な甘味が特徴的です。前回食べた小町は、ホコホコで美味しかったのですが、みやびには、また全く違う美味しさがあります。品種によって、ここまで味が違うのだと、サツマイモの深さを知りました。
巣鴨地蔵通り商店街の入り口に建つ真性寺。本堂前にいらっしゃる、丈六の地蔵菩薩坐像は、江戸六地蔵の第三番です。
大きなお地蔵様は、旅の無事を祈るお守り役として、江戸時代につくられました。頭に傘をかぶり、右手に錫杖、左手に宝珠。穏やかなお顔で、今も巣鴨の街を見守っています。
真性寺 巣鴨地蔵通り商店街HP
巣鴨地蔵通り商店街にある高岩寺。とげぬき地蔵尊でお馴染みの、曹洞宗の寺院です。
ご本尊は、延命地蔵菩薩。秘仏のため、実際に拝見することはできませんが、とげぬき地蔵尊と呼ばれ、多くの方々から信仰を集めています。また、行列ができるほど大人気なのが、境内にいらっしゃる聖観世音菩薩。洗い観音と呼ばれ、水をかけ、自分の悪いところを洗えば治ると、言い伝えられています。
高岩寺 巣鴨地蔵通り商店街HP
激安弁当と惣菜のむさし。(前回記事はコチラ) 今日のランチは、300円のオムライスです。
とろり玉子の中は、ソーセージ入りのケチャップライス。上から、ケチャップと、少しのマヨネーズが、かけられています。ケチャップの酸味に、マヨネーズがまろやかさをプラス。ちょこんと乗った唐揚げが、嬉しい箸休めです。お母さんが土曜日のお昼に作るような、とても家庭的な味のオムライス。心がホッと癒されます。
むさし 食べログ
もっちりヘロヘロの、ナポリピッツァが好きですが、時々食べたくなるのが、ガッツリ重い、アメリカンなピザ。そんな日は、ピザーラのデリバリーです。(前回記事はコチラ)
スパイシーイタリアーナとニューヨーカーの、ハーフ&ハーフです。どちらも、サラミ、ベーコン、ソーセージたっぷり。見た目にも肉々しい、アメリカン野郎です。食べ応えある分厚いミミと、塩分強めのトッピング。このジャンクな感じが、良いのです。タバスコをたっぷりかけてパクリ。そこへ流し込むコークハイ。あー、ご機嫌ご機嫌、大満足です。
昼まで寝てしまった、自堕落な休日。モンズカフェで、遅すぎる朝食です。(前回記事はコチラ)
寝ぼけまなこに、カプチーノとクロワッサン。ホワホワスチームミルクの、優しい口当たりに癒されます。ミルク本来の濃厚な旨味に、鼻から抜けるエスプレッソの香り。飲み終わる頃、ようやく体が目覚めました。時刻は午後3時。まあこんな休日も、たまには良いでしょう。
差し入れていただいたのは、三ツ峰の焼鳥色々。(前回記事はコチラ) こんなのいただいたら、晩酌始めるしかないでしょう。
正肉、レバー、ねぎまの3種盛でございます。正肉はしっかりした肉質。噛みしめれば、濃厚な旨味がたまりません。鶏肉自体が美味しいので、味付けは塩だけで充分です。焼鳥片手に、クピクピッとにごり酒。クーーーッ、最高です。
三ツ峰 食べログ
今日は、かつやで持ち帰り。(前回記事はコチラ) 100円引き券を利用して、激安お昼ご飯です。
出来立て熱々の、カツ丼弁当です。フタをして持ち帰るため、湯気で蒸らされて、カツの衣はしっとりふっくら。御飯にも、丼つゆがしみわたり、よくなじんでいます。前回お店で食べた時より、カツ、玉子、御飯の一体感があって、これは美味しい。カツ丼の持ち帰り、気に入りました。リピ決定です。
どら焼が大人気の亀十。(前回記事はコチラ) しかし、美味しいのは、どら焼だけではありません。
視覚的には、まるで大きな枯れ落葉。浅草名物亀十駄菓子です。薄焼きの生地を、黒糖ベースの蜜でコーティング。噛めば、カリカリッと、軽やかな食感です。口の中で広がる、黒糖の深い甘味。後からやってくる、胡麻の香ばしさが、何とも心地良いです。商品名は駄菓子ですが、これはもう上等なかりんとう。お茶にもコーヒーにも、良く似合います。
亀十 食べログ
改札を出ることなく、駅ナカで昼飲み。ハイボールズうえのステーションのカウンター席を陣取って、シュワッといっときましょう。
メニューには、16種類ものハイボール。迷った時は、王道の角ハイボールです。専用ディスペンサーからそそがれる、角ハイボール。シュワシュワッと細やかな泡の炭酸が、喉越し爽やかです。ランチメニューのロコモコを肴に、クピクピッと。昼飲み最高です。
ハイボールズうえのステーション 食べログ
差し入れていただいたのは、ル・ディマンシュのパンたち。(前回記事はコチラ) とても春らしいパン、発見です。
春のタルティは、春爛漫です。パンの上には、今が旬の筍と菜花。さらに、ベーコンとチーズも、たっぷりモリモリです。筍のシャキシャキに、菜花のほんのり苦味が、口いっぱいの春の味。ごちそうさまでした。
シェフの娘さんかしら?クリクリおめめの、カワイ娘ちゃんが迎えてくれる、パンジャブ。(前回記事はコチラ)今日も、500円カレーを持ち帰ります。
お豆がたっぷり、ダルカレー。スパイスの辛味と、お豆の自然な甘味のバランスが、絶妙です。しっかり旨味の、チキンカレー。サラリ軽やかなカレーに、むっちり弾力のチキンが、美味しいです。色あいを考えてのことなのか?なぜかすべてに万能ねぎ。まあ、そういう家庭的なところも、500円だったらアリでしょう。
パンジャブ 食べログ
最近のコメント