« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

2016年4月

2016-04-30

【食】フレンチパウンドハウス

大人ルージュ

巣鴨に、日本一美味しいショートケーキがあるらしい。そんな噂を聞きつけて、フレンチパウンドハウスへやってきました。

B160588

B160589 B160590

看板商品の、苺のショートケーキは2種類。たっぷり苺と良質な生クリームを使ったブランと、洋酒で香りづけしたルージュです。左党の私は、迷わずルージュをいただきます。ホロホロッと軽い口どけのスポンジ生地に、まず感動。苺の酸味がキュンときて、最後に優しく洋酒が香ります。生クリームは主張しすぎず、上品な味わい。ちょっぴり大人なショートケーキ、素直に美味しかったです。

フレンチパウンドハウス 公式HP 食べログ

次回はブランを食べてみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-29

【食】おいもやさん興伸

みやびはトロピカル

サツマイモ嫌いの私が、美味しいと思いました。おいもやさん興伸の、大学芋です。(前回は北千住駅前通り店)

B160585

B160586 B160587

黒胡麻とたっぷり蜜のからまった、大学芋。インドネシア産の、みやびという品種のサツマイモです。頬張ればしっとり、そして程良くほっくり。オレンジ色のみやびは、まるでトロピカルフルーツのような、濃厚な甘味が特徴的です。前回食べた小町は、ホコホコで美味しかったのですが、みやびには、また全く違う美味しさがあります。品種によって、ここまで味が違うのだと、サツマイモの深さを知りました。

おいもやさん興伸 公式HP 食べログ

巣鴨散歩♪楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-28

【食】みずの

巣鴨名物塩大福

巣鴨名物のひとつ塩大福。巣鴨地蔵通り商店街の、多くの和菓子屋さんで販売しています。その中でもみずのは、次々にお客さんがやってくる、人気店です。

B160582

B160583 B160584

通常の塩大福より10円高い、特選塩大福。小豆など、素材にこだわって作られています。お餅は、ムチムチと、しっかりした弾力。中の餡はつぶ餡ですが、しっかりつぶしてあるので、舌触りは案外滑らかです。その名の通り、塩味がしっかりきいていて、キリッとした後味。巣鴨土産に塩大福、いかがでしょうか。

みずの 公式HP 食べログ

巣鴨散歩♪楽しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-27

【食】ファイト餃子

アッサリ系ホワギョー

一般的な餃子も好きですが、それとは一線を画する、ホワイト餃子グループの餃子も大好きです。今日は巣鴨のファイト餃子で、昼飲みいっときましょう。

B160579

B160580 B160581

お皿にギュッと盛られた、まるまる餃子。たっぷりの油で揚げ焼きするのが、この餃子の特徴です。熱々を頬張れば、皮の焦げ目はサックリ。中の餡は、野菜多めでサッパリ。今まで、ホワイト餃子グループのお店へは、何軒か行ったことがありますが、その中でもファイト餃子は、1番アッサリしています。この味は、巣鴨と言う土地柄にもベストマッチ。老若男女、どなたにもオススメできる、美味しい餃子です。

ファイト餃子 公式HP 食べログ

ホワギョーで1杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-26

【観】真性寺

江戸六地蔵第三番

巣鴨地蔵通り商店街の入り口に建つ真性寺。本堂前にいらっしゃる、丈六の地蔵菩薩坐像は、江戸六地蔵の第三番です。

B160574

B160575 B160576

B160577 B160578

大きなお地蔵様は、旅の無事を祈るお守り役として、江戸時代につくられました。頭に傘をかぶり、右手に錫杖、左手に宝珠。穏やかなお顔で、今も巣鴨の街を見守っています。

真性寺 巣鴨地蔵通り商店街HP

江戸六地蔵制覇しなくては!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-25

【観】高岩寺

とげぬき地蔵尊

巣鴨地蔵通り商店街にある高岩寺。とげぬき地蔵尊でお馴染みの、曹洞宗の寺院です。

B160571

B160572 B160573

ご本尊は、延命地蔵菩薩。秘仏のため、実際に拝見することはできませんが、とげぬき地蔵尊と呼ばれ、多くの方々から信仰を集めています。また、行列ができるほど大人気なのが、境内にいらっしゃる聖観世音菩薩。洗い観音と呼ばれ、水をかけ、自分の悪いところを洗えば治ると、言い伝えられています。

高岩寺 巣鴨地蔵通り商店街HP

四の付く日が縁日です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-24

【観】巣鴨庚申塚

巣鴨のおさるさん

赤いおべべのおさるさんが、お出迎え。巣鴨庚申塚です。

B160567 B160568

B160569 B160570

中山道にある庚申塚は、広重の絵にも描かれています。江戸時代には、茶店がたち、行き交う旅人の休憩所として、とても賑わいました。その賑わいは、今も続いています。巣鴨の縁日、四の付く日には、多くの人々がお参りに訪れます。

巣鴨庚申塚 公式HP

とげぬき地蔵とあわせてお参りしてみてはいかがでしょう。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-23

【観】鴨台観音堂

キャンパスにお堂

仏教系の大学、大正大学のキャンパスにある、鴨台観音堂。大学関係者以外の、一般客も参拝可能です。

B160564 B160565

B160566

完成間もない、真新しい、八角三匝の階堂。お堂の入り口では、不動明王にお仕えする脇侍、制吒迦童子が迎えてくれます。お堂の螺旋階段を上り、最上階へ。御本尊の聖観自在菩薩が、安置されています。ふくよかなお顔の、ちょっぴり神秘的な観音様です。

鴨台観音堂 公式HP

今日も一日健やかに過ごせますように。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-22

【食】むさし

お母さんのオムライス

激安弁当と惣菜のむさし(前回記事はコチラ) 今日のランチは、300円のオムライスです。

B160560

B160561 B160562

とろり玉子の中は、ソーセージ入りのケチャップライス。上から、ケチャップと、少しのマヨネーズが、かけられています。ケチャップの酸味に、マヨネーズがまろやかさをプラス。ちょこんと乗った唐揚げが、嬉しい箸休めです。お母さんが土曜日のお昼に作るような、とても家庭的な味のオムライス。心がホッと癒されます。

むさし 食べログ

今日のランチはオムライスにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-21

【食】ピザーラ

たまにはガッツリピザも良い

もっちりヘロヘロの、ナポリピッツァが好きですが、時々食べたくなるのが、ガッツリ重い、アメリカンなピザ。そんな日は、ピザーラのデリバリーです。(前回記事はコチラ)

B160553

B160554 B160555

B160556 B160557

スパイシーイタリアーナとニューヨーカーの、ハーフ&ハーフです。どちらも、サラミ、ベーコン、ソーセージたっぷり。見た目にも肉々しい、アメリカン野郎です。食べ応えある分厚いミミと、塩分強めのトッピング。このジャンクな感じが、良いのです。タバスコをたっぷりかけてパクリ。そこへ流し込むコークハイ。あー、ご機嫌ご機嫌、大満足です。

ピザーラ 公式HP 食べログ

カロリー過多もたまには良いよね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-20

【食】まめ屋

門前豆

西新井大師の門前にある、豆専門店まめ屋。店頭で振る舞われる、出来立てのきなこまめが、大人気です。

B160548

B160549 B160550

看板商品のきなこまめは、大黒花芸豆に、たっぷりのきな粉。ふっくら大黒花芸豆の優しい甘味に、きな粉の香ばしさが良く似合います。そして、私のお気に入りは、ここあびーんず。ひよこ豆に、たっぷりのココアパウダー。程よい甘味のホコホコひよこ豆に、ビターなココアパウダーを合わせると、まるで生チョコのような美味しさです。コーヒーのおともにピッタリの豆菓子、オススメです。

まめ屋 食べログ

豆菓子大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-19

【食】モンズカフェ

遅く起きた休日は

昼まで寝てしまった、自堕落な休日。モンズカフェで、遅すぎる朝食です。(前回記事はコチラ)

B160545

B160546 B160547

寝ぼけまなこに、カプチーノとクロワッサン。ホワホワスチームミルクの、優しい口当たりに癒されます。ミルク本来の濃厚な旨味に、鼻から抜けるエスプレッソの香り。飲み終わる頃、ようやく体が目覚めました。時刻は午後3時。まあこんな休日も、たまには良いでしょう。

モンズカフェ 公式HP 食べログ

次の休日はちゃんと活動するぞ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-18

【食】三ツ峰

焼鳥晩酌

差し入れていただいたのは、三ツ峰の焼鳥色々。(前回記事はコチラ) こんなのいただいたら、晩酌始めるしかないでしょう。

B160544

B160559 B160563

正肉、レバー、ねぎまの3種盛でございます。正肉はしっかりした肉質。噛みしめれば、濃厚な旨味がたまりません。鶏肉自体が美味しいので、味付けは塩だけで充分です。焼鳥片手に、クピクピッとにごり酒。クーーーッ、最高です。

三ツ峰 食べログ

焼鳥で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-17

【食】かつや

持ち帰りが美味しい

今日は、かつやで持ち帰り。(前回記事はコチラ) 100円引き券を利用して、激安お昼ご飯です。

B160541

B160542 B160543

出来立て熱々の、カツ丼弁当です。フタをして持ち帰るため、湯気で蒸らされて、カツの衣はしっとりふっくら。御飯にも、丼つゆがしみわたり、よくなじんでいます。前回お店で食べた時より、カツ、玉子、御飯の一体感があって、これは美味しい。カツ丼の持ち帰り、気に入りました。リピ決定です。

かつや 公式HP 食べログ

カツ丼ワシワシかきこみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-16

【食】カルディ

春のコーヒーバッグ

カルディの春のコーヒーバッグ。(前回は北千住店)4月1日に発売された、限定商品です。

B160536

B160537

マイルドカルディ、ブラジル、モーニングブレンドの3種入。ブラジルは、ブラジルカクェンジ農園のイエローブルボンです。春のコーヒーバッグのために用意された、限定のコーヒー豆で、カルディで通常販売されているブラジルとは違うもの。限定パッケージも、可愛らしいです。

カルディ 公式HP 食べログ

限定に弱いアナタ、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-15

【食】亀十

浅草の枯れ落葉

どら焼が大人気の亀十(前回記事はコチラ) しかし、美味しいのは、どら焼だけではありません。

B160533

B160534 B160535

視覚的には、まるで大きな枯れ落葉。浅草名物亀十駄菓子です。薄焼きの生地を、黒糖ベースの蜜でコーティング。噛めば、カリカリッと、軽やかな食感です。口の中で広がる、黒糖の深い甘味。後からやってくる、胡麻の香ばしさが、何とも心地良いです。商品名は駄菓子ですが、これはもう上等なかりんとう。お茶にもコーヒーにも、良く似合います。

亀十 食べログ

松風も美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-14

【食】レモンパイ

古き良き昭和のレモンパイ

浅草の小さなケーキ屋さん、レモンパイ。店名にもなっているレモンパイは、必ず食べたい逸品です。

B160529

B160530 B160531

メレンゲの角に、優しい焦げ目。そのノスタルジックな姿が、何とも美しいレモンパイです。ホワホワのメレンゲの下には、たっぷりのレモンクリーム。口へ運べば、メレンゲが雪のように儚くとけて、後からレモンの甘酸っぱさがキュンときます。パイ生地のカリカリッとした食感が、また良いアクセント。見た目、味ともに、古き良き昭和の薫りただよう、美味しいケーキです。

レモンパイ 公式HP 食べログ

レモンパイと午後ティーしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-13

【食】神谷バー

未熟な私は電気ソーダ

浅草1丁目1番1号。神谷バーは、1880年の創業からずっと、浅草庶民の社交場です。

B160525

B160526 B160527

電気ブランと、チェイサーにビール。常連さんがする、粋な飲み方です。そんな飲み方を楽しむ、人生の先輩方に憧れます。しかし、まだまだ未熟な私には、電気ソーダが丁度良い感じ。シュワシュワッと喉越爽快で、後から電気ブランが、優しく香ります。私もいつか、電気ブランの似合う、格好良い大人になりたいです。

神谷バー 公式HP 食べログ

次はハチブドー酒を飲もうかな♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-12

【観】今戸神社

縁結びで大人気

縁結びで人気の、今戸神社。若い女性が、次から次へ、お参りにやってきます。

B160516

B160517 B16518

B160519

B160520 B160521

御祭神は、イザナギノミコトとイザナミノミコト。夫婦の神様が祀られていることから、縁結びに御利益があると、話題になっているようです。こちらの絵馬は、「縁」と「円」をかけ、円い形をしています。境内には、鈴生りに結ばれた、たくさんの絵馬。願いが叶うと良いですね。

今戸神社 公式HP

浅草七福神のひとつ福禄寿もいらっしゃいます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-11

【観】潮江院

落語始祖が眠る寺院

初代林家正蔵の眠る慶養寺 の隣には、落語始祖三笑亭可楽が眠る潮江院。曹洞宗の寺院です。

B160513

B160514 B160515

石柱の山門の奥に、本堂が見えます。境内は狭いですが、ドッシリと建つ本堂は、威風堂々たる姿です。赤い帽子の小さなお地蔵様は、穏やかなお顔で佇んでいます。

潮江院 地図

小さな寺院も興味深い。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-10

【観】慶養寺

ムッキムキ金剛力士像

山谷堀公園 、桜トンネルのすぐ隣。曹洞宗の寺院、慶養寺です。

B160507

B160508 B160509

B160510

B160511 B160512

まず目に留まるのは、山門を守る金剛力士像。腹筋割れまくりの、ムッキムキでござます。山門を抜け、境内へ。ふくよかなお顔の観音様が、境内を見守っています。まだ新しい、モダンな本堂の前で合掌。今日も一日、健やかに過ごせますように。

慶養寺 地図

初代・七代目林家正蔵、林家三平のお墓があります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-09

【食】八天堂

広島発のくりーむパン

広島発のくりーむパン八天堂(前回は名古屋店) いまや全国区の、人気店です。

B160497 B160499

B160500 B160502

冷やして食べるくりーむパンは、種類も豊富。その中で、私が1番好きなのは、やはり王道のカスタードです。しっとりのパン生地を割ると、中にはたっぷりのカスタードクリーム。とろり滑らかで、濃厚かつ上品な味わいです。最後にムッチリと弾力を感じるパン生地と、カスタードクリームのハーモナイズがたまりません。

八天堂 公式HP 食べログ

メロンパンも気になるのねぇ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-08

【食】キィニョン

しっとりスコーン

キィニョンとは、フランス語で、パンのはじっこという意味。パンのはじっこが大好きなシェフが焼き上げる、美味しいパンが並びます。

B160494

B160495 B160496

キィニョンの人気商品のひとつが、スコーンです。私の良く知るスコーンと言えば、少し粉っぽさがあって、頬張るとホロホロ崩れるイメージ。しかし、こちらのスコーンは、それとは全く異なります。案外しっかり甘味があって、食感はシットリ。スコーンには付き物の、クロテッドクリームやジャムがなくても、美味しく食べられます。

キィニョン 公式HP 食べログ

しっとりスコーンを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-07

【食】ハイボールズうえのステーション

駅ナカ昼飲みハイボール

改札を出ることなく、駅ナカで昼飲み。ハイボールズうえのステーションのカウンター席を陣取って、シュワッといっときましょう。

B160490

B160491 B160492

メニューには、16種類ものハイボール。迷った時は、王道の角ハイボールです。専用ディスペンサーからそそがれる、角ハイボール。シュワシュワッと細やかな泡の炭酸が、喉越し爽やかです。ランチメニューのロコモコを肴に、クピクピッと。昼飲み最高です。

ハイボールズうえのステーション 食べログ

駅ナカ昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-06

【観】塩竃神社

子取り狛犬と大黒恵比寿

オフィス街の一画にある、塩竃神社。併設された公園では、新橋のビジネスマンが、ベンチでホッと一休み中です。

B160485

B160486 B160487

B160488 B160489

社殿を守る狛犬は、阿形も吽形も、子取り狛犬。安産祈願で有名な神社なので、2体とも子連れという訳です。そして、境内社のお稲荷さんも、お見逃しの無いように。小さな祠の後ろには、大黒様と恵比寿様がいらっしゃいます。少し苔むした石像が、良い味出しています。

塩竃神社 地図

苔むした石像が好き☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-05

【観】日比谷神社

新橋汐留の鎮守様

新橋駅、汐留駅にもほど近い、日比谷神社。新橋汐留の鎮守様は、数年前この地に遷座されました。

B160481

B160482

B160483 B160484

ビル群の谷間に、真新しい朱塗りの鳥居。社殿の後方には、山手線が途切れることなく、走り抜けます。さらに目の前には、交通量の多い、第一京浜道路。喧騒の中に建つ日比谷神社ですが、境内に一歩足を踏み入れると、そこには静寂がありました。

日比谷神社 公式HP

鯖稲荷とも呼ばれています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-04

【観】烏森神社

カラフル御朱印

新橋駅にもほど近い、烏森神社。路地裏の飲み屋街を行けば、モダンな拝殿が見えてきます。

B160476

B160477 B160478

B160479 B160480

烏森神社と言えば、個性的な御朱印が人気。赤、黄、青、緑、4色の巴紋をあしらった、とてもカラフルな御朱印です。ひなまつりや例大祭などでは、限定の御朱印も登場するのだとか。また機会があれば、訪れたい神社です。

烏森神社 公式HP

SL広場からすぐ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-03

【観】山谷堀公園と隅田川

桜に霞むスカイツリー

桜満開の東京。山谷堀公園隅田川沿いを、お花見散歩してきました。

B160503

B16504 B160505

B160506

山谷堀公園は、カメラ愛好家も集まる、絶景ポイント。満開の桜に霞むスカイツリーは、見応え満点です。そして、桜と言えば、やはり隅田川でしょう。隅田川両岸に続く桜並木は、並木の下を散歩するも良し、屋形船から眺めるも良し。まさに、春のうららの隅田川です。

山谷堀公園 地図
隅田公園 地図

お花見しましたか?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-02

【食】ル・ディマンシュ

パンだって春爛漫

差し入れていただいたのは、ル・ディマンシュのパンたち。(前回記事はコチラ) とても春らしいパン、発見です。

B160473

B160472 B160474

春のタルティは、春爛漫です。パンの上には、今が旬の筍と菜花。さらに、ベーコンとチーズも、たっぷりモリモリです。筍のシャキシャキに、菜花のほんのり苦味が、口いっぱいの春の味。ごちそうさまでした。

ル・ディマンシュ 公式HP 食べログ

春だね♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-04-01

【食】パンジャブ

家庭的な500円カレー

シェフの娘さんかしら?クリクリおめめの、カワイ娘ちゃんが迎えてくれる、パンジャブ(前回記事はコチラ)今日も、500円カレーを持ち帰ります。

B160467

B160468 B160469

B160470 B160471

お豆がたっぷり、ダルカレー。スパイスの辛味と、お豆の自然な甘味のバランスが、絶妙です。しっかり旨味の、チキンカレー。サラリ軽やかなカレーに、むっちり弾力のチキンが、美味しいです。色あいを考えてのことなのか?なぜかすべてに万能ねぎ。まあ、そういう家庭的なところも、500円だったらアリでしょう。

パンジャブ 食べログ

今日のランチはカレーにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2016年3月 | トップページ | 2016年5月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ