日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年4月 | トップページ | 2016年6月 »
大好きなパン屋さん、タカセ。(前回記事はコチラ) 古き良き昭和が薫る、ノスタルジックベーカリーです。
人気商品のひとつ、レーズンブレッド。ほんのり甘い、ふかふかのパン生地に、少量のレーズンが混ぜ込まれています。そのまま食べて、ふかふかを楽しむのも良し、たっぷりバターでトーストして、サクッと香ばしさを楽しむも良し。結構な大きさなのに、170円とお安いのも、魅力的です。
少し前に食べた大学芋が、もう一度食べたくなりました。おいもやさん興伸です。(前回記事はコチラ)
たっぷり蜜のからまった、大学芋。サツマイモの品種は、みやびです。常温でも、温めても、冷やしても、美味しく食べられますが、私は冷やして食べるのが好き。みやびの、トロピカルフルーツのような、ねっとり濃厚な甘味が、冷やすことでより引き立ちます。
サンマルクカフェで、買い物途中の小休止。(前回はイオンモール鶴見緑地店) ソファー席で、まったり過ごすランチタイムです。
明太ポテトパニーニのセットは、チョコクロとドリンク付き。単品で注文するよりも、200円ぐらいお安い、お得なセットです。パニーニは、パン生地はモッチリ。中に詰まった明太ポテトの量もたっぷりで、なかなかの満足感です。ドリンクは、カフェラテをセレクト。コーヒーも、ミルクも、軽やかで、サラサラッとした口当たりです。カフェラテは、もう少ししっかりした味が好みですが、価格を考えたら、、、まあこんなもんでしょう。
差し入れていただいたのは、梅園の甘いの色々。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。
初夏の気候が続く、今日この頃。気温の高い日食べるあんみつは、より美味しく感じます。水分率の高い寒天は、舌触りチュルン。その後の、はかない口どけが、たまりません。5月ということで、柏餅も。小ぶりの丸いお餅は、食後のデザートにも、ピッタリです。
差し入れていただいたのは、ポールのパンたち。(前回記事はコチラ)先日もいただいたばかりなのに、またまたありがとうございます。
クロワッサンは、翌日の朝食、カフェオレとともに。表面の焦げ目はサックリ香ばしく、内側はしっとりもっちり。バターの量は程々で、案外庶民派な味わいです。今回はそのまま食べましたが、サンドウィッチにしたら、もっと美味しくなりそうです。
餃子の王将で、ガッツリ食べてスタミナチャージ。(前回記事はコチラ) 昼間っから紹興酒も、クピクピッといっちゃいます。
餃子は、いつも通りよく焼きで注文。しっかり付いた焦げ目が、私好みです。熱々を頬張れば、焦げ目サックリ、中はふんわり。野菜が多いので、軽くペロリと食べられます。今日は焼き方が特に上手で、とても美味しく感じました。
シュークリーム専門店ビアードパパ。(前回記事はコチラ) 注文ごとにクリームを入れるスタイルが、美味しさの秘訣です。
ビアードパパのスタンダードは、パイシューですが、今日はクッキーシューをいただきます。シュー生地の表面に、しっかり焦げ目のクッキー生地。ザクザクッとした食感、そして香ばしさと甘さが、美味しいです。中には、たっぷりのクリーム。とろり滑らかで、まろやかな甘味が、クッキーシューに、良く似合います。
テレビでも度々紹介される、鹿島米菓のいぶし銀。(前回記事はコチラ) 私の大好きな、究極の手揚げもちです。
切り餅を油で揚げて、シンプルに味付けしただけの、いぶし銀。味は2種類です。じゅんわりしみ込んだ醤油が香ばしい、ドラ付醤油。少し強めの塩味に、もち米の旨味が引き立つ、ぶっかけ塩。それぞれに、違った美味しさがあって、どちらも大好きです。どちらかを選ぶなんて、酷なこと。ぜひとも、両方味わってみてください。
鹿島米菓 食べログ
何もしたくない休日は、ピザーラデリバリー。(前回記事はコチラ) 昼間っから、ワインも飲んで、徹底的にゴロゴロしてやります。
春の三ツ星クォーターは、カマンベールデラックス、ピザーラクラブハウス、マスカルポーネの贅沢10種ピザ、テリヤキチキン。この4種の組み合わせが、絶妙です。それぞれに、かなり味わいが違うので、最後まで飽きることなく、全てを美味しく楽しめます。冷蔵庫の残り野菜で、適当マゼマゼサラダ。そして、業スーの激安フレンチフライ。なかなか豪華になりました。あー、お腹イッパイ、ちょっと食べ過ぎたけれど、こんな休日も、たまには良いでしょう。
差し入れていただいたのは、ポールの甘いの色々。(前回はタイバンコク店) 午後のコーヒーブレイク、今日は豪華です。
ワッフルを、チョコレートでコーティングした、ブリュッセルショコラ。ブリュッセルに行ったことがないので、本場の味はわかりませんが、日本で売られている、いわゆるベルギーワッフルとは、ひと味違います。とても軽やかなワッフル生地で、表現するならば、少し厚めのシュー生地のよう。モチッとした弾力に、チョコレートの口どけが、ピッタリです。
お酒大好きちょっこですが、甘いものも大好き。今日の午後のコーヒーブレイクは、ショコラティエイナムラショウゾウの、チョコレートケーキです。(前回記事はコチラ)
ショコラドゥショコラは、チョコレートムース、チョコレートガナッシュ、フォンダンショコラの層が織りなす、チョコレートづくしの世界。全ての層が濃厚ですが、それぞれに違った味わいなので、最後まで飽きることなく食べられます。最後にほわんと香る洋酒が、全体の味をキュッと引き締める、名脇役です。
少し前のお話です。4月9日から5月5日まで、根津神社で開催されていた、つつじまつりへ、行ってきました。(前回記事はコチラ)
根津のつつじは、徳川綱重が植え始め、300年以上の歴史があるそうです。現在、境内のつつじ苑には、約100種類3000株のつつじが、植えられています。私の訪れたこの日は、遅咲きのつつじが、ちょうど見頃。白、ピンク、赤、大きな花、小さな花。ダイナミックに咲き誇ります。美しいつつじの花に囲まれて、ほっこり過ごす春の日でした。
根津神社 公式HP
西新井大師の花まつり。(前回記事はコチラ) すみません、少し前のお話です。
4月中旬の牡丹園。ピンク、白、黄色などなど、大きな牡丹が、ダイナミックに咲き誇ります。それと同時期に、境内の藤も花盛り。美しい藤棚の下に、多くの参拝客が集まります。
西新井大師 公式HP
ミスタードーナツの、新製品をお買い上げ。(前回記事はコチラ) さてさて、この子たちは、定番として生き残れるでしょうか。
ひとつ目は、クロワッサンマフィンチーズクリーム。むっちりクロワッサン生地の中に、ちょっぴりジャンクなチーズクリームが入っています。パン屋さんの菓子パンって感じです。ふたつ目は、フィナンシェドーナツプレーン。食感はサクッホロッ。とても軽やかな口どけで、アーモンドやバターの香りも程よく、悪くはありません。この2つならば、私はフィナンシェドーナツ派。でも、定番化は、、、少し難しそうです。
時々無性に食べたくなるのが、ケンタッキーフライドチキンです。(前回記事はコチラ) 今日は、どうしても、全ての部位を食べたい気分。春のケンタ祭りです。
オリジナルチキンと選べるサイドメニューの、いいとこどりパック。3ピースパックもありますが、全ての部位を食べるために、5ピースパックいっちゃいます。オリジナルチキンの部位は、ドラム、リブ、キール、ウイング、サイの5種類。今まで大好きだったのは、1番アブラギッシュで、味が濃く、量も多いサイでした。しかし、歳をとるにつれて、胸肉のリブや、手羽肉のウイングの美味しさにも、気付き始めた私。部位によって、かなり味が違うオリジナルチキンは、本当に奥深いです。
最近のコメント