« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

2016年6月

2016-06-30

【食】若松園

ホコホコ栗まんじゅう

東海道吉田宿に、趣のあるなまこ壁。江戸時代から続く、老舗和菓子店若松園です。(前回記事はコチラ)

B160973

B160974 B160975

ゆたかおこし、ちぎりまんじゅう、そして黄色いゼリー。看板商品も好きですが、子どもの頃よく食べていたのは、栗まんじゅうです。つやつやの生地は、しっとりホロリ。中には、手亡豆で作られたホコホコの白餡が、たっぷり詰まっています。材料に、小麦粉、バター、蜂蜜などが使われているので、ちょっぴり洋菓子テイスト。コーヒーにも良く合う、美味しいお饅頭です。

若松園 公式HP 食べログ

栗まんじゅうで午後のコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】きく宗

伝統の菜めし田楽

愛知へ来たならば、まずは八丁味噌を食べなきゃでしょう。東海道吉田宿の名店きく宗で、伝統の菜めし田楽をいただきます。(前回記事はコチラ)

B160970

B160971 B160972

テリテリの味噌ダレに、すーーぅと引かれた一筋の辛子。焼き立ての熱々です。少し焦げた味噌ダレの香ばしさと、大豆の旨味が濃厚な豆腐。最後に辛子が、ピリッと全体の味を引き締めます。もちろん、味噌ダレと菜めしの相性も完璧。味噌カツや味噌煮込みうどんも良いですが、ぜひ一度、伝統の菜めし田楽もご賞味ください。最高に美味しいです。

きく宗 公式HP 食べログ

テリテリの田楽が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-29

【食】天つるり

地物野菜の天ぷら乗せて

あっという間に、浜松サービスエリアまでやってきました。そろそろお腹も空いたので、フードコートの天つるりでお昼ごはんです。

B160968

B160969

自家製の太麺は、モチモチの弾力。透き通ったキレイなお出汁は、塩味がキリッと引き締まった味で、結構好きなタイプです。色々並んだ天ぷらコーナーから、地元産の茄子の天ぷらも。衣サックリ、茄子は瑞々しく、美味しかったです。

天つるり 食べログ

もう少しで愛知です♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】リシオ

海老名でヨシカミのカツサンド

野暮用で、サクッと愛知まで行ってきます。早起きしての出発なので、朝食は、海老名サービスエリアのカフェリシオで調達します。

B160965

B160966 B160967

浅草の洋食店、ヨシカミのカツサンドを発見。迷わず手に取りました。表面に軽く焦げ目の付いたパンは、フカッモチッ。スポンジのような、面白い食感です。サンドされたロースカツは、厚みがあってボリューム満点。ロースカツの衣にしみ込んだソースが、洋食店らしい昔懐かしい味わいで、なかなか美味しいです。ホットコーヒーを飲みながら、運転再開。さあ、先を急ぎましょう。

リシオ 食べログ

行ってきまーす♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-28

【食】サイゼリヤ

昼飲み600円

予定のない日は、昼間から飲んじゃえ。サイゼリヤで、食べて飲んで600円です。(前回記事はコチラ)

B160953

B160954 B160955

平日限定のランチメニューから、きのこのミートソーススパゲッティをいただきます。麺はプリプリの弾力。アルデンテとは違って、少し柔らかめではありますが、これはこれでアリです。酸味と甘味のバランスが良いミートソースに、しめじのシャキシャキ食感がアクセント。粉チーズで旨味をプラスし、さらに、タバスコや唐辛子フレークの辛味で味を引き締めれば、より美味しくいただけます。そして、赤ワインをクピクピッと。セットのポテサラも、ワインのおあてにピッタリです。

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

昼飲み大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】道の駅みかも

新鮮野菜いっぱい

佐野プレミアムアウトレットへ行った時、必ず立ち寄るのが道の駅みかも(前回記事はコチラ) 地元産の新鮮野菜を、たくさん買って帰ります。

B160950

B160951

東京のスーパーマーケットでは、なかなかお目にかかれない真竹の筍。孟宗竹の筍に比べると、少し硬めのシャキシャキで、香り高く、旨味も濃厚です。ゴールドラッシュという品種のトウモロコシ。粒皮は柔らかく、瑞々しいですが、しっかり甘味があって美味しいです。規格外のため、お手頃価格だった黄桃。小さめで、形は少々歪ですが、甘味も酸味の濃厚で、大当たりでした。

道の駅みかも 公式HP 食べログ

新鮮野菜最高!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-27

【食】サンクゼールファクトリ―

ワインのおあて

エノテカ でワインを買ったので、サンクゼールファクトリーでは、ワインのおあてを買いましょう。(前回記事はコチラ)

B160945

B160943_2 B160944_2

消費期限が迫ったソーセージは、嬉しい10%オフ。見た目のインパクトが凄い、イカスミ入りの真っ黒ソーセージも、10%オフなら買いでしょう。真っ黒ソーセージは、実際食べてみると、味は思いの外上品です。主張するのは、イカスミではなく、ホタテの旨味。しっかり冷やしたシャルドネとの相性も、バッチリです。

サンクゼールファクトリー 公式HP 食べログ

冷やしたシャルドネで乾杯したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】エノテカ

アウトレットワイン

久しぶりに佐野プレミアアムアウトレットへ行くと、エノテカがオープンしているではありませんか。ワイン大好き、もちろん買って帰ります。

B160942

B160943 B160944

フランス、イタリア、チリなどなど。狭いお店ですが、たくさんのワインが並びます。エチケットが破れたワインを、お安く販売しているのは、アウトレットモールならではです。色々あって迷いましたが、ソムリエさんオススメの、チリとアルゼンチンのワインを2本ずつお買い上げ。自宅でまったり、いただきたいと思います。

エノテカ 公式HP

ワインホムパしなきゃね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-26

【食】ベーグル&ベーグル

アウトレットの穴場ランチ

セール中のアウトレットモールは、人人人の大混雑です。食事をするのも一苦労ですが、ベーグル&ベーグルは穴場スポット。(前回記事はコチラ) 行列に並ぶことなく、ゆったりランチが楽しめます。

B160937

B160938 B160939

ベーグルサンドの王道といえば、スモークサーモン&クリームチーズでしょう。ねっとりと濃厚な旨味のサーモンに、まろやかなクリームチーズ。オニオンのシャリシャリが、食感のアクセントです。ベーグルは、程よいモッチリ。もっとドッシリムチムチ、濃密な生地が好みではありますが、食べやすいベーグルは、ランチには良いと思います。

ベーグル&ベーグル 公式HP 食べログ

モッチリベーグルを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】クローバー

モンブランの午後

午後のコーヒーブレイクは、クローバーで。関東圏で展開している、ヨックモック系列のカフェです。

B160935

B160936

看板商品のひとつ、モンブランです。底にはココアスポンジ。その上に、生クリームとマロンムースが重なり、表面にはマロンペーストが、美しく絞られています。全体的に、ふんわり柔らかな口当たり。コーヒーとの相性もバッチリです。

クローバー 公式HP 食べログ

モンブランとコーヒーで一息つきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-25

【食】スザビストロ

パンが主役のワンプレートランチ

スザビストロのドアを開けると、狭いスペースにギュッと並んだ、焼きたてのパンたち。(前回記事はコチラ)その奥にあるのは、気軽にフランス料理を楽しむための、まさにビストロの空間です。

B160931

B160932 B160933

豚ヒレ肉のソテー、野菜のグリル、サラダ、そしてパンが盛られた、ワンプレートランチ。一見無造作に盛られたようですが、ナチュラルな美しさがある一皿です。豚ヒレ肉はしっとり。噛めば、旨味がじんわり広がります。新鮮なサラダや、素材を生かした焼き野菜も、美味しいです。さらに、食べ進めると気が付くのは、このワンプレートの主役が、パンなのだということ。カボチャの種など乗ったパンは、きめ細やかで、滑らかで、そしてふっくらで、それはそれは美味しいです。豚ヒレ肉にかけられたクリームソースが、少し重いかなとも思いました。しかし、このソースは豚ヒレ肉のためだけではなく、パンのためでもあると分かった瞬間、心が震えました。

スザビストロ 食べログ

良いビストロ見つけちゃった♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】くら寿司

回転寿司で昼飲み

特に予定もない休日。くら寿司で、昼間っから、一杯いっちゃいましょう。(前回は瀬戸店)

B160914

B160915 B160916

B160917 B160918

B160919 B160920

B160921 B16922

好みのお寿司をつまみながら、冷酒無添蔵を。くら寿司オリジナルなのでしょうか?甘味はありますが、後味サラリで、とても飲みやすい日本酒です。ちょっと気になって、タッチパネルで、天ぷらと出汁巻き玉子も注文してみました。これが、大正解。天ぷらは、揚げたて熱々衣サックリ。出汁巻き玉子も、焼きたて熱々で、じゅんわり溢れる京風お出汁が、とても美味しいです。飲んで食べて1500円。いやー、良い昼飲みスポットを、見つけちゃいました。

くら寿司 公式HP 食べログ

回転寿司で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-24

【食】デイジイ

早起きは三文の徳

デイジイへ行くなら、午前10時。(前回記事はコチラ) もちろんお目当ては、昨日のパンでございます。

B160909

B160910 B160911

B160912 B160913

昨日売れ残ってしまったパンの詰合せ。今日の中身はは、全粒粉のハードパン、胡麻パン、ドーナツ、アーモンドケーキ×2の、5個入りです。前日が土曜日だったので、売れ残りも少なかったのでしょう。正直少し不作です。それでも、税込378円なら、文句はありません。早起きは三文の徳。良い買い物ができました。

デイジイ 公式HP 食べログ

昨日パンを買うなら火曜から土曜が良いね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】三代目茂蔵豆富

安い豆富も悪くない

工場直売の豆富屋さん、三代目茂蔵豆富(前回は北千住直売所) 狭い店内に、たくさんの商品がギュッと詰まった、大好きなお店です。

B160906

B160907 B160908

毎回必ず買うのが、五目がんも。人参、牛蒡、枝豆、ひじきなど、具材もたっぷりです。豆富のフレッシュさが残った、大きく分厚いがんも。軽く焼いて、生姜醤油で食べるのが、最高です。今回初めて買ってみたのが、こちらで一番安い、54円の絹ごし豆富と木綿豆富。まあそれなりの味だろうと思っていましたが、大豆の旨味がきちんと感じられ、悪くありません。お味噌汁の具材にするなど、普段使いなら、この豆富でも満足できます。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

炙ったがんもを肴に晩酌♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-23

【食】JAL機内食(桃園→成田)

生姜焼きウマッ!

桃園空港から、成田空港へ。帰国便のJAL機内食で、久しぶりの和食を楽しみます。

B160900

B160901 B160902

メイン料理は、豚肉の生姜焼きです。正直言って見た目は地味ですが、食べてビックリ。豚肉は柔らかで、味付けもしっかりなじんでいて、とても美味しいです。サーモンをつまみながら、白ワインもクピクピッと。間もなく日本到着です。

日本航空 公式HP

ただいまっっ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】スターバックスコーヒー

搭乗前の一杯

楽しい台北旅は、あっという間に終了です。搭乗開始時刻まで、空港内のスターバックスコーヒーで、のんりびり過ごしましょう。(前回はホーチミン)

B160897

B160898 B160899

東方美人や阿里山烏龍茶などの台湾茶や、冷たい檸檬茶も。メニューには、台湾らしいドリンクも揃っています。色々迷いましたが、結局ホットコーヒーを。小杯ですが、なみなみ注がれたたっぷり量に、大満足です。コーヒーを飲み終える頃には、そろそろ搭乗開始時刻。初めての台北は、最高に美味しくて、最高に楽しい街でした。

スターバックスコーヒー 公式HP
桃園空港第2ターミナル 地図
日本語通じる

次回台湾旅行はできるだけ早い時期に♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-22

【食】微熱山丘

パイナップルケーキその5

若干行きづらい場所にある微熱山丘。でも、諦めないでください。桃園空港を利用するなら、空港内の店舗でも購入可能です。

B160892

B160893 B160894

B160895 B160896

サイクリングのイラストが、可愛らしいパッケージ。均一な焦げ目、美しい直方体のパイナップルケーキです。クッキー生地は、きめ細やかで、噛めばシットリホロリ。バターが、優しく上品に香ります。中のジャムは土パイナップル。シャリシャリと果肉の食感が主張し、酸味もしっかり生きています。土パイナップルが好きな方には、オススメのパイナップルケーキです。

微熱山丘 桃園空港店 公式HP 台北ナビ
桃園空港第2ターミナル2階 地図
日本語通じる

土パインのシャリシャリ食感を楽しみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】順成蛋糕

パイナップルケーキその4

台北市内に数多く出店しているベーカリー順成蛋糕。パン屋さんが作るパイナップルケーキも、食べてみましょう。

B160886

B160887 B160888

B160889

B160890 B160891

小さめサイズがおやつに丁度良い、オリジナルのパイナップルケーキ。しっかり焦げ目のクッキー生地は、ザクッホロッ食感で、洋菓子風の味わいです。パイナップルジャムは、冬瓜入りのねっとりタイプ。酸味が穏やかで、食べやすいです。こちらのパイナップルケーキは、バリエーション豊か。色々な味を食べ比べて、好みの味をみつけてください。

順成蛋糕 錦州店 公式HP 台北ナビ
台北市中山區松江路276號 地図
電話 02-2511-8078
日本語通じない

冠軍鳳梨酥はチーズ香る大人味。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-21

【食】李製餅家

パイナップルケーキその3

昔ながらのパイナップルケーキを食べたいのなら、李製餅家でしょう。基隆市にある本家は、創業100年です。

B160881

B160882 B160883

B160884 B160885

情緒あるレトロなパッケージの、パイナップルケーキ。少し粉っぽいクッキー生地が、何とも素朴な味わいです。中は、冬瓜入りのパイナップルジャム。子どもの頃に食べた、パイナップルキャンディーのような、昔懐かしい味わいに、ほっこり癒されます。

李製餅家 台北ナビ
台北市中山區林森北路156號 地図
電話 02-2537-2074
日本語通じない

次回は月餅を買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ザ・ナイン

パイナップルケーキその2

オークラプレステージ台北の、ホテルショップザ・ナイン。ホテルメイドの、ちょっとリッチな、パイナップルケーキです。

B160876

B160877 B160878

B160879 B160880

まず可愛らしいのは、パッケージのデザイン。色々な絵柄があるので、詰め合わせると、より素敵です。箱を開ければ、美しい焼き色の直方体。クッキー生地はきめ細やかで、とても上品な口当たりです。中は、土パイナップルのジャム。シャリシャリした食感はなく、酸味は穏やかです。見た目も味も、高級感漂うパイナップルケーキは、お値段も少々お高め。大切な方へのお土産に、そして自分用に、いかがでしょうか。

ザ・ナイン 公式HP 台北ナビ
台北市中山區南京東路一段9號 地図
電話 02-2181-5138
日本語通じる

ヌガーも美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-20

【食】佳徳糕餅

パイナップルケーキその1

台湾人にも、日本人観光客にも、大人気の佳徳糕餅。台湾のパイナップルケーキを語るうえで、絶対に外せない一軒です。

B160956

B160957 B160958

B160959 B160960

B160961 B160962

B160963 B160964

色々な味がありますが、まずは定番のパイナップルケーキをいただきましょう。クッキー生地は、薄めでしっとり。主張しすぎない、丁度良いバターの旨味が、美味しいです。少し冬瓜の入ったパイナップルジャムは、甘くねっとり。優しい酸味とのバランスも良いです。定番のパイナップルケーキと、くるみやプラムなどなど一箱に詰合せ。みんなが喜ぶ、お土産の完成です。

佳徳糕餅 公式HP 台北ナビ
台北市松山区南京東路五段88號 地図
電話 02-8787-8186
日本語少し通じる

禮餅もオススメ♪美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】台北捷運

スタンプコレクション

台北市民にとっても、私たち観光客にとっても、重要な交通手段のひとつ台北捷運。悠遊カードを手に入れれば、より快適により経済的に、利用することが可能です。

B160868 B160869

B160870 B160871

B160872 B160873

B160874 B160875

台北捷運の各駅には、記念スタンプが設置されています。スタンプに描かれているのは、駅周辺の観光地などなど。スタンプを押すたびに、旅の思い出が、ひとつずつ増えていくようで、とても楽しいです。ただの交通手段で終わらせたらもったいない。スタンプ集めをするのも、面白いです。

台北捷運 公式HP 台北ナビ

今後も新路線が開通予定です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-19

【食】台湾啤酒

台湾ビール色々

台北滞在中、レストランでも、ホテルの部屋でも、ずっと飲んでいました。台湾啤酒です。

B160865

B160866 B160867

台湾啤酒と言えば、まずは王道の金牌。サラリ軽い口当たりで、台湾料理との相性は完璧です。創業当時の味を引き継いでいるのが、クラシック。金牌よりスッキリした後味で、私は好きです。その他に、フルーツビールも。ジュース感覚で飲めるので、ビールが苦手な方にもオススメです。

台湾啤酒 公式HP

台湾ビールで乾杯☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】二五九池上飯包

台湾のお弁当

宿泊した柯達大飯店台北松江 のすぐ隣に、気になるお弁当屋さん。二五九池上飯包で、2種類も買ってしまいました。

B160862

B160863 B160864

シットリ赤身肉の乗った叉焼飯。プルプル三枚肉の乗った焢肉飯。どちらのお肉も、五香粉がほわんと香る、台湾らしい味付けです。そして、このお弁当で、最も味わうべきものは、お肉の下の白い御飯。台湾のコシヒカリとも言われる、池上米が使われています。少し硬めの水加減で炊き上げた御飯に、お肉のタレがしみしみ。噛むほどに、お米の甘さが広がります。副菜たちは、どれも素材を生かしたシンプルな味付け。ビールを飲みながら、ちょこちょこつまむと最高です。

二五九池上飯包
台北市中山區松江路259巷2號 地図
電話 02-2517-0499
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

台湾のお弁当が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-18

【食】ミスターウィッシュ

爽やか水果茶

渇いた喉をさっぱり潤したい時は、ミスターウィッシュ。フルーツティーが人気の、ジューススタンドです。

B160859

B160860_2 B160861

看板商品は、5種のフルーツを使った招牌水果茶。パッションフルーツ、オレンジ、レモン、パイナップル、キンカンがたっぷりで、見た目もキュートです。飲めば、パッションフルーツの酸味がキュン。デザート代わりに飲みたい時は正常糖で。清涼感を求めるのなら低糖や無糖で。自分好みの甘さに、カスタマイズも可能です。

ミスターウィッシュ 公式HP
台北市中山區錦州街252號 地図
電話 02-2517-5366
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部有)
日本語たぶん通じない

芒果果粒茶も美味しかった♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】楊排骨酥湯麺

じんわりウマイ排骨湯

西門町にある、楊排骨酥湯麺。今回は、錦州街の支店へ、行ってきました。

B160856

B160857_3 B160858

排骨湯を持ち帰って、冠鼎鶏肉飯 の鶏肉飯と一緒にいただきます。一見濃い味に感じる、茶色のスープ。実際飲んでみると、塩味は控えめです。しかし、出汁の旨味は濃厚で、じんわりしみわたる美味しさが、たまりません。具材の排骨は、表面トロリ、軟骨プルプル。スープしみしみの大根も、間違いのない美味しさです。

楊排骨酥湯麺
台北市中山區錦州街254號 地図
電話 02-2517-2515
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語たぶん通じない

排骨湯を食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-17

【食】冠鼎鶏肉飯

さっぱり軽やか鶏肉飯

錦州街にある、小さなレストラン冠鼎鶏肉飯。店内で食べることもできますが、持ち帰って、ホテルでのんびりいただきます。

B160853

B160854 B160855

小箱にキュッと詰まった鶏肉飯。たっぷりのった鶏肉は、程よいしっとり。鶏脂のタレは少なめですが、さっぱり食べられるので、私は結構好きです。日本人にも人気の、梁記嘉義鶏肉飯 と比べると、確かに旨味は弱いです。しかし、おかずやスープなどと一緒に食べるのならば、この鶏肉飯が良いのではと思います。

冠鼎鶏肉飯
台北市中山區錦州街252號 地図
電話 02-2503-2030
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

鶏肉飯が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【癒】朶娜

台湾式シャンプー

台湾へ来て、ぜひともやりたかったのが、台湾式シャンプ―。南京復興駅すぐの美容室、朶娜へ行ってきました。

B160852

イスに座ったまま、シャンプーするのが台湾式。シャンプーが始まると、すぐにモコモコの泡が出来上がります。指圧をするように、頭皮をマッサージ。汚れを落とすとともに、頭の凝りもほぐれていきます。もちろん最後は、丁寧にブロー。つやつやの巻き髪に、仕上がりました。普段は巻かないので、とても新鮮。うん、うん、なかなか良い感じです。

朶娜
台北市松山區慶城街8-1號 地図
電話 02-2719-7077
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語たぶん通じない

朝8時オープンってのが嬉しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-16

【食】永和豆漿

台湾の朝食が大好き

今回の台北旅、最初の朝。喜多士早餐店 で朝食をとりました。それを契機に、台湾の朝食が大好きに。今朝は、永和豆漿でいただきます。

B160847

B160848 B160849

B160850 B160851

こちらの鹹豆漿は、しっかり濃い味付け。たっぷり入ったアミエビから、濃厚な旨味が出ています。蛋餅は、チーズ入りにしてみました。もっちり生地に、玉子の優しい旨味。そこへ、とろーりチーズが絡まれば、美味しいに決まっています。鹹豆漿と蛋餅。どの店の料理も、見た目は良く似ていますが、実際食べてみると、店によって味がかなり違います。これからも、様々な店の朝食を、食べ歩いてみたいです。

永和豆漿
台北市中山區錦州街123號 地図
電話 02-2560-1927
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

台湾の朝食最高!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】阿草的店

普段使いの甘味屋さん

豆花、仙草、愛玉子、そしてかき氷も。中華甜品が色々揃った、普段使いの甘味屋さん阿草的店です。

B160844

B160845 B160846

手工豆漿豆花。3種のトッピングは、紅豆、花生、芋圓を選びました。豆漿の中に、柔らかで滑らかな豆花。豆漿と豆花は無糖なので、大豆の風味をしっかり感じることができます。紅豆の甘味と、花生の旨味が加わり、芋圓のモチモチ食感が良いアクセント。有名店で食べたら、もっと美味しいのかもしませんが、庶民派なこの豆花も、私は結構好きです。

阿草的店
台北市中山區錦州街218號 地図
電話 02-2562-7076
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語少し通じる

中華甜品色々食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-15

【食】茶湯會

中国茶をラテで

中国茶を使ったドリンクが人気の、ドリンクスタンド茶湯會。タピオカミルクティーで有名な、春水堂の系列店です。

B160842

B160843

1番人気は、観音拿鐵。注文ごとに作るので、甘さや氷の量を、自分好みにカスタマイズできます。私は、観音拿鐵を半糖微冰で。まろやかミルクに、ほうじ茶のような香ばしさが、じんわり広がります。甘さを控えたこともあり、後味はサラリ。蒸し暑い台北で飲むから、余計に美味しく感じます。

茶湯會 公式HP
台北市中山區錦州街250號 地図
電話 02-2517-6776
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

観音拿鐵で喉を潤したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】松江市場の臭豆腐

キャベツ添えが台北流

行天宮駅近くにある、松江市場。陽が落ちる頃、10軒程度の屋台が登場し、ミニミニ夜市が始まります。

B160839

B160840 B160841

臭豆腐の屋台で、揚げたてを持ち帰り。甘酸っぱいキャベツを添えるのが、台北流です。辣醤を付けてパクリ。臭豆腐特有のにおいはあまり感じず、とても食べやすいタイプです。臭くはなくても、きちんと感じる、発酵からくる旨味。本当は、もっともっと臭い方が好きですが、これはこれで悪くはありません。そして流し込む台湾ビールは、クラシックタイプ。のんびり寝酒は、最高です。

松江市場の臭豆腐
台北市中山區錦州街222號 地図
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

臭豆腐で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-14

【癒】活泉

胃袋よ蘇るんだ

美味しい物いっぱいの台北。どうしても食べ過ぎてしまいます。酷使した胃袋を回復させるため、活泉へやってきました。

B160836

B160837 B160838

足裏マッサージ、スタートです。足裏のツボを的確にとらえて、グーッとおし込むマッサージ。施術師の技術レベルが高く、とてもとても気持ち良いです。しかし、悪いところはきちんと痛い。胃の反射区をおされた瞬間、思わずウッと目を見開いてしまいました。もちろん原因は食べ過ぎです。マッサージが終わる頃には、キュルキュルッと動き出す胃袋。おおお、効果覿面です。

活泉 公式HP
台北市中山區民権東路二段134號 地図
電話 02-2571-2017
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる

足裏マッサージで復活!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】冰讃

マンゴー雪花冰

台湾夏のデザート言えば、やはりかき氷でしょう。日本人にも大人気の冰讃で、おやつ休憩です。

B160833

B160834 B160835

お店の一番人気は、芒果雪花冰。たっぷりのったマンゴーに、思わず笑みがこぼれます。ふわふわミルク氷の儚い口どけに、マンゴーの甘味が良く似合います。しかし台湾のマンゴー、今年は不作なのだとか。例年より少し酸味も強いので、緑豆で甘味をプラス。このトッピング、大正解でした。

冰讃 台北ナビ
台北市大同區雙連街2號 地図
電話 02-2550-6769
日本語メニュー○ 英語メニュー未確認 写真メニュー○
日本語少し通じる

次は何をトッピングしようかな?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-13

【食】阿城鵝肉

絶品燻製ガチョウ肉

美味しいガチョウを食べるなら、阿城鵝肉。店頭に吊るされた、照り照りのガチョウに大興奮です。

B160828

B160829 B160830

B160831 B160832

胸肉と腿肉が半分ずつ盛られた、1人前のガチョウ肉です。胸肉を口へ運べば、しっとりねっとり。舌にからまる、濃厚な旨味。鼻から抜ける燻製の香りまで、全てがとびきり美味しいです。腿肉は胸肉よりも弾力があり、また違った味わいを楽しむことができます。そのまま食べて、ビールのおあてにするも良し。鵝油拌飯にのせて、小丼にするも良し。台北に来たならば、ぜひとも食べていただきたい逸品です。

阿城鵝肉 公式HP
台北市中山區吉林路105號 地図
電話 02-2541-5238
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語たぶん通じない

鵝肉!ウマイ!ウマスギル!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】青山宮

健康祈願

龍山寺から、北へ数分。小さいながらも立派な廟、青山宮に到着です。

B160823

B160824 B160825

B160826 B160827

祀られているのは、青山王とも呼ばれる霊安尊王です。建立当時、この辺りで疫病が流行していたのですが、霊安尊王に祈ると健康になったとか。このことを契機に、信者がどんどん増えたそうです。この台北旅、怪我なく病気なく、健康に過ごせますように。私も、そっと手を合わせました。

青山宮
台北市萬華區貴陽街二段 地図
電話 02-2382-2296

小さな廟も面白い♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-12

【食】福州元祖胡椒餅

龍山寺の路地裏に

食いしん坊ならば、龍山寺 とセットで必ず訪れたい、福州元祖胡椒餅。さあ、路地裏の行列に並びましょう。

B160820

B160821 B160822

独特な窯で焼き上げる胡椒餅。持てばズッシリ、かなりの重量感です。焼き立ての熱々を、火傷に注意してハフリ。厚めの皮は、ほんのり甘く、焦げ目の香ばしさがたまりません。中のお肉は、思っていたより大きくゴロゴロ。そして、たっぷり混ぜ込まれたネギが、これまた美味しいこと。香辛料も強すぎず、辛い物が苦手な方でも、これなら美味しく食べられそうです。

福州元祖胡椒餅 台北ナビ
台北市萬華區和平西路三段109巷2弄5號 地図
電話 02-2308-3075
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

熱々の胡椒餅を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】龍山寺

台北最古の仏教寺院

台北最古の仏教寺院龍山寺。お線香に煙る境内は、多くの参拝客で賑わっています。

B160815

B160816 B160817

B160818 B160819

ご本尊は、観世音菩薩。さらに、道教の媽祖、関帝などの文武諸神も祀られています。この神仏習合な感じが、台湾らしさです。中国宮殿式の建築は、壮麗かつ荘厳。屋根や柱の細工も美しく、見応え満点です。

龍山寺 公式HP 台北ナビ
台北市萬華區廣州街211號 地図
電話 02-2302-5162

神聖な場所です。マナーは守りましょう。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-11

【食】ミスターリンズ

フレンチトーストサンドウィッチ

サンドウィッチ専門店、ミスターリンズ。現在はカフェスタイルの店舗ですが、もともとは屋台から始まったそうです。

B160810

B160811 B160812

フレンチトーストで、ポークステーキをサンドした法式猪排は、看板メニューのひとつです。卵液のしみ込んだ、フルフルのパン。じんわり甘いタレの、柔らかな豚肉。そして、シャキシャキレタスの食感が、良いアクセントです。あー美味しい。これ、気に入りました。

ミスターリンズ
台北市中山區農安街8-2號 地図
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語少し通じる

日本でやったら、きっと流行るよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】福徳宮

早朝散歩

旅先での早朝散歩が大好きです。ホテル周辺をぶらぶら歩いていると、福徳宮が見えてきました。

B160806

B160807 B160808

B160809

きらびやかな祭壇、極彩色の天井画。小さな廟ですが、見どころ満載です。そして何より、福徳宮とう名前が素敵じゃないですか。今日も一日、楽しく過ごせますように。そっと手を合わせます。

福徳宮
台北市中山區吉林路236巷35號 地図
02-2541-3031

早朝散歩で福徳円満!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-10

【食】廖家牛肉麺(中原街)

蘭州風が私好み

金華街の廖家牛肉麺が有名ですが、私は中原街へ。丸椅子の並ぶ狭い店内は、お客さんでいっぱいです。

B160803

B160804 B160805

看板メニューの、牛肉麺をいただきます。麺は、少し幅のある中太ストレート。滑らかな舌触りと、モチモチの弾力が心地よいです。台湾と言えば、紅焼牛肉麺のイメージがあったのですが、こちらのスープは清燉タイプ。旨味が濃厚で、私の好きな蘭州拉麺のスープと、よく似ています。ゴロゴロ大きな牛肉は、噛めばホロリ。たっぷり空芯菜のトッピングは、シャキシャキ食感がたまりません。半分くらい食べたら、辣油と雪菜をプラスして味変。最後まで飽きることなく、美味しく完食です。

廖家牛肉麺(中原街)
台北市中山區中原街41號 地図
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

牛肉麺大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】不老客家伝統麻糬

ふわもちの虜

行天宮にもほど近い路地裏に、長くのびる行列。不老客家伝統麻糬は、小さな屋台のお餅屋さんです。

B160800

B160801 B160802

ピーナッツ粉をまぶしたお餅は、全部で6種類あります。原味、花生、芝麻、紅豆、芋頭、椰香。「綜合」と注文すれば、ひとつずつ全種類詰めてくれます。出来立てのお餅は、ほんのり温かく、ふんわり柔らか。噛めばもちっと程よい弾力が心地よいです。これでもかと広がるピーナツの香ばしさは、中国茶にも、コーヒーにも。3時のおやつにピッタリです。

不老客家伝統麻糬
台北市中山區松江路297巷 地図
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語たぶん通じない

ふわもちの虜になりました♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-09

【食】済南鮮湯包

薄皮の美

台湾へ来たならば、やはり小籠包ははずせません。数ある名店の中から、済南鮮湯包へ行ってみました。

B160794

B160795 B160796

B160797 B160798

とりあえず、台湾ビールをクピクピッと。小菜をつまみながら待っていると、湯気を上げた蒸籠が運ばれてきました。絲瓜蝦仁包です。薄皮に透ける、へちまの緑。何とも美しい姿です。タポタポスープを、こぼさないように持ち上げて、かぷりっ。へちまは何度も食べたことがありますが、青臭さを全く感じず、これほどまでに爽やかなものは初めてです。溢れ出す熱々スープは、あっさりさっぱりですが、旨味はしっかり。この小籠包は、秀逸です。

済南鮮湯包 台北ナビ
台北市大安區済南路三段20號 地図
電話 02-8773-7596
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じる

へちまの小籠包が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】行天宮

祈りの朝

朝の行天宮。日出間もない早い時間から、多くの方々が祈りを捧げます。

B160789

B160790 B160791

B160792 B160793

主神として祀られているのは、関聖帝君。三国時代の英雄、関羽です。しーんと引き締まった空気が流れる、清々しい境内。とても神聖な空間です。お線香を捧げ持ちお祈りをしたり、熱心にお経を読み上げたり。地元信者を邪魔しないよう、私も静かに手をあわせました。

行天宮 公式HP 台北ナビ
台北市中山區民權東路二段109號 地図
電話 02-2502-7924

台湾流にお祈りしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-08

【食】喜多士早餐店

台湾の朝食

喜多士早餐店で、早上好。台湾の朝は、豆乳で始まります。

B160784

B160785 B160786

B160787 B160788

朝食の定番、鹹豆漿。塩味の温かい豆乳です。酢が入っているので、かき混ぜると、おぼろ豆腐のように固まります。こちらの鹹豆漿は、塩味が強すぎず、豆乳の味がきちんと主張し、とても美味しいです。そして、朝食の定番をもうひとつ。蛋餅は、薄焼き玉子を、クレープのような生地で巻いたものです。表面の焦げ目はサックリ香ばしく、生地の内側はモチモチ。最後に、玉子の優しい美味しさが広がります。

喜多士早餐店
台北市中山區民權東路二段71巷15號 地図
電話 02-2598-1210
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語少し通じる

台湾の朝食が大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【癒】千里行

ツボの勉強頑張って

台湾へ来たら、やっぱりマッサージでしょう。24時間営業の千里行は、予約なしでも大丈夫。使い勝手は良い、マッサージ店です。

B160783

脚底按摩60分。担当してくれたのは、初々しい男の子です。日本語もそこそこ上手で、「重一點兒」とお願いすれば、きちんとそれに応えてくれます。一生懸命な仕事ぶりには好感が持てるのですが、ツボのとらえ方は、まだまだ未熟。ツボの勉強をして、経験積んで、早く一人前になってください。

千里行 台北ナビ
台北市中山區南京東路二段62號 地図
電話 02-2531-5880
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる

マッサージ師によってアタリハズレがあるのは仕方ないよね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-07

【食】梁記嘉義鶏肉飯

ペロリ鶏肉飯

梁記嘉義鶏肉飯の看板料理は、店名が表わす通り鶏肉飯。台湾南部の街、嘉義の名物料理です。

B160778

B160779 B160780

B160781 B160782

白い御飯に鶏肉をのせ、秘伝のタレをかけた鶏肉飯。しっとりの鶏肉から、じんわり広がる旨味がたまりません。御飯にしみ込んだ鶏脂のタレが、これまた美味しいこと。小さなお碗から、サラサラッとペロリ完食です。

梁記嘉義鶏肉飯 台北ナビ
台北市中山區松江路90巷19號 地図
電話 02-2563-4671
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語少し通じる

鶏肉飯が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】柯達大飯店台北松江~ラウンジ編

24時間ご自由に

柯達大飯店台北松江の2階には、宿泊客が24時間無料で利用できる、ラウンジがあります。(前回は客室編)

B160771

B160772 B160773

B160774 B160775

B160776 B160777

朝6時半から10時までは、朝食会場。それ以外の時間は、コーヒー、紅茶、中国茶などのドリンクを、フリーでいただけます。挽きたて淹れたてのコーヒーを、いつでも飲めるのは、本当にありがたい。アメリカーノ、ラテ、カプチーノ、エスプレッソと、滞在中はとてもお世話になりました。

柯達大飯店台北松江 公式HP 台北ナビ
台北市中山區松江路251號 地図
電話 02-2515-9999
日本語通じる

台北に行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-06

【泊】柯達大飯店台北松江~客室編

旅の拠点は行天宮

桃園空港から、空港バスで30分あまり。台北旅の拠点は、柯達大飯店台北松江です。

B160766

B160767 B16768

B160769 B160770

行天宮駅から徒歩1分。観光するにも、食事するにも、とても便利な好立地です。宿泊した客室は、広くはありませんが、清掃のゆきとどいた、清々しい空間。必要な物だけを、きっちり揃えた、シンプルイズベストな感じが、気に入りました。

柯達大飯店台北松江 公式HP 台北ナビ
台北市中山區松江路251號 地図
電話 02-2515-9999
日本語通じる

台北に行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】JAL機内食(成田→桃園)

台北を喰らう旅

成田空港から、桃園空港へ。貯まったJALマイルを使って、初めての台湾へ向かいます。

B160763

B160764

台北でたくさん食べる予定ですが、それでも気になる機内食。この日のメイン料理は、鶏肉の赤ワイン煮です。しっとりむっちり鶏肉は、噛めばじんわり旨味。鼻から抜ける、優しい赤ワインの香りも、心地よいです。そしてもちろん、クピクピッと赤ワインも。控えておくつもりでしたが、結局完飲完食。ごちそうさまでした。

日本航空 公式HP

台北を喰らう旅♪はじまり~はじまり~♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-05

【食】タリーズコーヒー

搭乗前のコーヒータイム

スムーズに出国完了。タリーズコーヒーを飲みながら、出発までのんびり過ごしましょう。(前回は上郷SA下り店)

B160760

B16761 B160762

本日のコーヒー、この日はタリーズブラジルファゼンダバウです。程よい酸味に、軽やかな口当たり。それでも、香りはとても豊かです。鼻から抜ける香りは、まるでアーモンドのよう。美味しいコーヒーを飲み終える頃には、そろそろ搭乗時刻です。さあ、美味しい街へ、行ってきます。

タリーズコーヒー 公式HP 食べログ

行ってきまーす♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】エヌズコート

一昔前の学食のようだ

成田空港で朝ごはん。エヌズコートのゆったりソファー席で、和定食をいただきます。

B160758_2

B160759

かけたお皿が、少しがっかりな焼魚御飯。ちょっとずつ盛られたお惣菜も、何だか無機質です。見た目も、味も、一昔前の学食のよう。成田空港だから、これでやっていけるのだろうけど、ここは日本の玄関口。もう少し何とかして欲しいところです。

エヌズコート 食べログ

ゆったり過ごせるってところは良いと思うよ。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-06-04

【食】かつや

おうちでカツ丼定食

今日のランチは、おうちでカツ丼定食。かつやの持ち帰りに、最近ハマっています。

B160753

B160754 B160755

フタをして持ち帰ったカツ丼は、湯気で蒸らされて、カツも御飯もしっとりふっくら。全体に味もなじんで、お店で出来立てを食べるより、私は美味しく感じます。とん汁は、豚肉も野菜もたっぷり具だくさん。お出汁のまろやかな味わいに、ほっこり癒されます。

かつや 公式HP 食べログ

持ち帰りオススメです♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】セブンイレブン

セブンドーナツ

おやつにドーナツが食べたくなったら、ミスド クリスピークリーム か。そして最近ハマっているのが、セブンイレブンのドーナツです。

B160750

B160751 B160752

色々食べてみましたが、私のお気に入りは、ココアオールドファッションです。噛めばグレーズがサックリ、ドーナツ生地がホロリ。そして、一瞬の口どけ。最後に油の味が、じんわり来ますが、決してジャンクではありません。高級ではない、何とも言えない日常の美味しさに、思わず笑みがこぼれます。

セブンイレブン 公式HP

おやつにドーナツ食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-03

【食】ブレッドガーデン

満腹パンランチ

焼きたてパンの香りに誘われて、ブレッドガーデンへ。サンマルク系列の、ベーカリーレストランです。

B160747

B160748 B160749

メイン料理は、若鶏と彩り野菜のグリルです。ナス、パプリカ、キュウリ、タマネギ、ジャガイモ。焼き野菜の彩りが、美しい一皿です。若鶏は、しっとりもっちり。旨味も濃厚で、なかなか美味しいです。そして、サンマルク系列のお家芸、焼きたてパンの食べ放題。次々に運ばれてくるパンは、種類も豊富で、あれもこれもと食べ過ぎてしまいました。あー、満腹、満腹。ダイエットは明日からです。

ブレッドガーデン 食べログ

食べ過ぎ注意ww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】すき家

定番入り希望

牛丼以外も美味しいすき家(前回記事はコチラ) 今日は、気になる新商品を、いただきます。

B160740

B160741 B160742

新商品のマーボーナス丼は、オーソドックスなマーボーナス丼、マーボーナス牛丼、マーボーナス豚丼の3種類。ナスに合うのは、やっぱり豚でしょうと、マーボーナス豚丼を、食べてみました。通常の豚丼に、ゴロゴロ揚げナスのマーボーナスをトッピング。別添の山椒をふりかければ、ピリリ辛味で、より本格的な味になります。これは美味しい。期間限定で終わることなく、ぜひとも定番入りしてほしい一品です。

すき家 公式HP 食べログ

牛ビビンバ丼も気になってるのねーー。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-02

【食】ラヴィアンレーヴ

パンも美味しい

地元で人気のケーキ屋さん、ラヴィアンレーヴ(前回記事はコチラ) ケーキだけではなく、パンもとても美味しいんです。

B160737

B160738 B160739

しっかり焦げ目の、大きなクロワッサンです。生地の層が、サクサクとても香ばしく、内側はしっとりもっちり。噛めばほわんとバターが香り、じんわり広がる甘味が、何とも美味しいです。ケーキ屋さんのパンですが、その実力は、人気のパン屋さんレベル。いやいや、それ以上です。

ラヴィアンレーヴ 食べログ

美味しいパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】小右衛門稲荷神社

梅島のお稲荷さん

梅島の住宅街に鎮座する、小右衛門稲荷神社。例大祭には、立派な神輿が、練り歩きます。

B160743

B160744 B160745

B160746

青空に映える、立派な石の鳥居。鳥居の前に伸びる松の木が、何とも勇ましく感じます。参道を行けば、すうーーと広がる清々しい境内。拝殿前のお狐様の、キリッとした眼差しが、印象的です。

小右衛門稲荷神社 地図

商売繁盛!お願いします!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-06-01

【観】ベルモント公園

バラの香りに誘われて

バラ咲き誇るベルモント公園。足立区と西オーストラリア州ベルモント市との、友好親善のシンボルとして、つくられた公園です。

B160724

B160725 B160726

B160727 B160728

B160729 B160730

B160731 B160732

B160733 B160734

B160735 B160736

園内のバラは、5月から6月上旬が見頃です。公園の外周に植えられたバラは、45品種79株。赤、ピンク、オレンジ、イエロー、色とりどりの美しいバラを、楽しむことができます。バラの香りのそよ風に吹かれながら、ゆったりお散歩。至福の時間です。

ベルモント公園 公式HP

バラの香りに癒されたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サイゼリヤ

399円エスカルゴ

平日のランチタイムなら、600円で昼飲みできちゃうサイゼリヤ(前回記事はコチラ) 今日は久しぶりに、グランドメニューからいただきます。

B160717

B160716 B160718

B160719 B160721

サイゼリヤと言えば、ミラノ風ドリア、小エビのサラダ、辛味チキンなどなどなど。人気料理がたくさんありますが、私が好きなのは、エスカルゴのオーブン焼きです。ガーリックバターがジュクジュクと、出来立ての熱々で登場します。エスカルゴのプルッムニッとした弾力に、しっかりきいたガーリック。残ったバターは、フォッカに浸して、キレイにいただきます。399円で、この仕上がり。素晴らしい企業努力に、頭が下がります。

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

お腹イッパイ!食べ過ぎたーー!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2016年5月 | トップページ | 2016年7月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ