« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

2016年8月

2016-08-31

【観】龍宝寺(鯉寺)

浅草南部寺社巡りその6

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。浄土宗の寺院、龍宝寺です。

B161253

B161254 B161255

江戸時代、龍宝寺の大池に放たれた鯉が生き途絶えたので、近隣者が食べたそうです。しかし食べた人は急に体調を崩し、調理した人は相次いで亡くなりました。この祟りを鎮めるために、鯉塚を建て供養したことから、鯉寺とも呼ばれるようになりました。最近では、鯉と恋をかけ、恋愛成就にも御利益があると、一部で評判になっているようです。

龍宝寺(鯉寺) 地図

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-30

【観】龍宝寺(川柳寺)

浅草南部寺社巡りその5

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。天台宗の寺院、龍宝寺です。

B161249

B161250 B161251

川柳の創始者、初代柄井川柳の墓があることから、川柳寺とも呼ばれています。お参りしていると、のそりのそりと可愛い亀さんが登場。最近こちらへやってきたばかり、15歳の亀さんだとか。この子の成長も楽しみです。

龍宝寺(川柳寺) 地図

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-29

【観】法林寺

浅草南部寺社巡りその4

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。浄土宗の寺院、法林寺です。

B161246

B161247 B161248

江戸後期の町絵師、高嵩谷の墓がある寺院です。狩野派の手法を取り入れた画風で、活躍した方です。代表作の大絵馬、源三位頼政鵺退治図は、浅草寺に現存しています。残念ながら、高嵩谷の墓は非公開のため、お参りすることはできませんでした。

法林寺 地図

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-28

【観】西福寺

浅草南部寺社巡りその3

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。浄土宗の寺院、西福寺です。

B161242

B161243 B161244

もともとは、三河国松平郷、現在の愛知県豊田市にあった西福寺。徳川家康が、この地に移転させたことから、松平西福寺とも呼ばれてます。我が故郷、愛知県の寺院かと思うと、お参りにも力が入ります。御本尊にも、法然様にも、きちんと手を合わせました。

西福寺 地図

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-27

【観】蔵前神社

浅草南部寺社巡りその2

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。徳川5代将軍綱吉により創始された、蔵前神社です。

B161238

B161239 B161240

B161241

相撲と深い関わりのある、蔵前神社。谷風や雷電など、江戸の名力士が活躍した、勧進大相撲の発祥の地です。また、元犬、阿武松など、古典落語にも登場しています。江戸を語るうえで欠かせない、重要な神社のひとつです。

蔵前神社 公式HP

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-26

【観】榧寺

浅草南部寺社巡りその1

浅草南部を、ぶらり寺社巡り。浄土宗の寺院、榧寺です。

B161233

B161234 B161235

B161236 B161237

江戸時代、境内に茂っていた榧の木が、寺宝を火災から護ったことから、榧寺と呼ばれるようになりました。御本尊は阿弥陀如来三尊。モダンな造りの本堂に、安置されています。境内には、味のある石仏群も。飴なめ地蔵尊にお供えした飴を舐めると、百日咳も治癒したと伝えられています。

榧寺 かやの木会館HP

浅草南部ぶらり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-25

【観】バンダイ本社

キャラクター通り

バンダイ本社ビルの前は、キャラクター通り。写真撮影にオススメのスポットです。

B161227 B161228

B161229 B161230

B161231 B161232

ドラえもんにアンパンマン。ウルトラマンに仮面ライダー。ゲームキャラクターのパックマンやたまごっちまで、勢揃いです。大好きなキャラクターと、ツーショットでパチリ。こどもはもちろん、幼い頃を思い出し、大人だって楽しんじゃいましょう。

バンダイ 公式HP

どのキャラが好き?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-24

【食】リチュエル

いちいちお洒落なおふらんす

青山通りから路地を入ると、素敵なブーランジェリー。店内の雰囲気はもちろん、包装紙や紙袋まで、いちいちお洒落なリチュエルです。

B161221

B161222 B161223

B161224 B161225

くるくるっと渦巻型が可愛らしい、エスカルゴ。巻き込まれたピスタチオクリームのグリーンが、色鮮やかで美しいです。表面はサックリ香ばしく、内側はしっとりもっちり。芳醇なバターが、何ともリッチです。ピスタチオクリームととも巻き込まれた、チョコチップの量が、これまた絶妙。時々登場するカカオの香りに、思わず笑みがこぼれます。

リチュエル 公式HP 食べログ

エスカルゴとともに午後のコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-23

【食】グラニースミス

おばあちゃんのアップルパイ

コンセプトは、おばあちゃん手作りのアップルパイ。グラニースミスのショーケースには、素朴で温かみのあるアップルパイが並びます。

B161215

B161216 B161217

B161218 B161219

スタンダードは、ダッチクランブル。クランブルがたっぷり乗った、アップルパイです。見た目から、アメリカンで大味なアップルパイをイメージしましたが、そんなことはありません。その味わいは、とても上品で繊細です。大ぶりにカットされたリンゴが、ぎっちりギューギュー詰め。まるでタルトタタンのようです。シャキシャキ食感を残したリンゴは、甘酸っぱく爽やか。クランブルのザクザクが、良いアクセントです。しっかりきいたシナモンが、全体の味を引き締め、とても美味しいです。

グラニースミス 公式HP 食べログ

おやつにアップルパイが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-22

【食】シターラ

高級店のお得ランチ

小原流会館の階段を、地下へおりるとシターラ。夜は高級店ですが、昼はお得なランチが楽しめます。

B161210

B161211 B161212

数種類あるカレーやナン、ライスから選び、自分好みのプレートを組み立てられるのも、ランチセットの魅力のひとつ。ピリリ程よい辛さのスパイシーチキンカレーは、柔らかチキンに、しっかり旨味が感じられます。クミンなどのスパイスが爽やかに香り、後味は案外サラリ。小麦が香ばしい、シンプルなナンともピッタリです。食後には、マサラティー。鼻から抜けるスパイスに癒される、優雅なランチタイムです。

シターラ 公式HP 食べログ

今日のランチはカレーにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-21

【観】岡本太郎記念館

アトリエにおじゃまします

南青山の閑静な住宅街建つ、岡本太郎記念館。アトリエ兼住居として、岡本太郎氏が50年近く生活した空間に、多くの作品が並びます。

B161204

B161205 B161206

B161207

B161208 B161209

作品の並ぶリビングの奥に、かつてアトリエだった部屋があります。陽の光がさし込む明るい空間に、無造作に並んだ絵具や筆、そしてキャンバス。その傍らには、親しんでいたピアノが置かれ、今でもここで彼が暮らしているのだと、錯覚してしまうほどの息吹を感じます。緑の茂るお庭も、見応え満点。パワーみなぎる作品に出会い、エナジーチャージ完了です。

岡本太郎記念館 公式HP

元気出るわーーー!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-20

【食】餃子の王将

わがまま注文OK

こちらの要望に、割と柔軟に応えてくれるのが、餃子の王将の良いところ。(前回は三郷店) 色々買って持ち帰って、気の合う仲間と、自宅で王将祭りです。

B161198

B161199 B161200

B161201 B161202

お決まりの餃子は「良く焼き」で。香ばしい焦げ目が、私好みです。麻婆豆腐は「辛め」で。ポッテリと強めのとろみがついた、重めな味を、唐辛子がピリリと引き締めます。王将の味を、自分好みにカスタマイズ。わがまま注文、色々試してみてください。

餃子の王将 公式HP 食べログ

王将祭りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-19

【食】宇豆基野

キッシュも和惣菜に

湯葉、生麩、豆腐などを使った、和惣菜が人気の宇豆基野(前回はソラマチ店) キッシュも、宇豆基野が作ると、和惣菜に変身します。

B161196

B161197

幾重にも重なる、キャベツの層が美しい、ゆばキッシュ。タマネギ、ズッキーニなど、その他野菜もたっぷりです。流し込まれた卵液は、豆乳を使っているのでしょうか。とてもあっさり、軽やかな口当たりです。野菜ばかりだと、味がぼやけてしまうところですが、少し入った鶏肉の旨味がカバー。さらに、挟み込まれたトマトソースが、全体の味をまとめ上げます。

宇豆基野 公式HP 食べログ

和風キッシュが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-18

【食】角上魚類

とれとれピチピチ

とれとれピチピチ、新鮮な海の幸が食べたくなったら、迷わず角上魚類へ。(前回記事はコチラ) お刺身、お寿司、お惣菜、色々買ってきました。

B161184

B161185 B161186

B161187 B161188

今日の主役は、中トロ、鯛、鯵の、お刺身3点盛です。分厚く切られた中トロは、舌の温度でとろとろりん。限りなく大トロに近い中トロで、あっという間に、口の中から消えてなくなります。そんな中トロには、少し多めにわさびを添えて、日本酒もチビリ。最高です。

角上魚類 公式HP 食べログ

お刺身で日本酒チビリしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-17

【食】ビバパエリア

おうちでエスパーニャ

ビバパエリアでデリバリーして、今日はおうちでエスパーニャ。(前回記事はコチラ) ご機嫌なディナータイムです。

B161180

B161181 B161182

大エビ、小エビ、ムール貝、アサリ、イカ、たっぷり魚介のシーフードパエリアです。魚介スープのしみ込んだお米は、少し硬めの炊きあがり。噛みしめれば、旨味がじんわり広がります。トッピングのシーフードは、どれもふっくら柔らか。そのまま食べても美味しいですが、レモンをキュッと搾れば、また違った味が楽しめます。

ビバパエリア 公式HP 食べログ

白ワインがススム君♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-16

【食】サンジェルマン

案外悪くない

ショッピングモール内にある、サンジェルマン。何てことないパン屋さんですが、案外悪くないんです。

B161169

B161170 B161171

B161172 B161173

カレーパンは、ちょっぴり変わり種。ふっくらパンに詰まっているのは、キーマカレーです。辛さは穏やかで、挽肉の旨味じんわり。ちょこんとのっとパプリカが、良いアクセントです。

サンジェルマン 公式HP 食べログ

ついつい買っちゃうカレーパン♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-15

【食】一本堂

国産にこだわりました

食パン専門店一本堂(前回記事はコチラ) 今回いただいたのは、国産にこだわった、数量限定商品です。

B161166

B161167 B161168

パン生地で、角切りチーズを巻き込んだ、ちーずゆたかです。パン生地に使われているのは、100%国産小麦。ミミはもちもち、中はふんわりしっとりで、噛めば小麦本来の甘味が広がります。巻き込まれたチーズも、もちろん国産。濃厚な旨味が、とても美味しいです。

一本堂 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-14

【食】同發

アタリ月餅

月餅は、アタリハズレの差が大きい中華菓子。同發の月餅は、アタリです。

B161175

B161176 B161177

B161178 B161179

豆沙小月餅は、月餅のスタンダード。しっとり香ばしい薄皮の中に、滑らかなこし餡が、ぎっしり詰まっています。持てばドッシリ、濃密で甘い餡。しかし、その甘味にしつこさはなく、後味はサラリとしています。小豆の旨味も感じることができ、とても美味しいです。

同發 公式HP 食べログ

美味しい月餅が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-13

【食】二木の菓子

お菓子パラダイス

ニキニキニキニキ、二木の菓子(前回はビック館) とっても楽しい、お菓子パラダイスです。

B161158

B161159 B161160

二木の菓子で、必ず買うのは、うまいお豆十種ミックス。食べ始めたら止まらない、最高に美味しいお豆です。今回初めて買ってみたのが、えびあられ。小粒のあられは、カリカリッと軽やかで、程よい塩分。小粒ですが、しっかりエビの味がして、おつまみにピッタリです。

二木の菓子 公式HP 食べログ

うまいお豆オススメです☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-12

【食】ココ壱番屋

夏のピリ辛カレー

暑い日は、辛いカレーを食べて、良い汗をかきましょう。ということで、ココ壱番屋へ行ってきました。(前回記事はコチラ)

B161155

B161156 B161157

夏季限定の、チキンと夏野菜カレーを4辛で。オクラ、パプリカ、アスパラガス、ナスと、夏野菜の彩が美しいです。細くさいた鶏肉は、胸肉でしょうか。優しい旨味が、夏野菜と調和しています。4辛のカレーは、辛いもの好きは程よい辛さ。スパイス効果で、食が進みます。カレーを食べて、夏バテ解消。暑い夏を、元気に乗り切りましょう。

ココ壱番屋 公式HP 食べログ

暑い日に食べる辛いカレーはウマイ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-11

【食】三代目茂蔵豆富

ドレッシング買ってみた

工場直売の豆富屋さん、三代目茂蔵豆富(前回記事はコチラ) 最近は、豆製品以外も、色々買っています。

B161152

B161153 B161154

今回買ってみたのは、パクチードレッシング。ニンニクをきかせた、フレンチドレッシングといった感じです。パクチーの香りはほんのり。パクチー好きとしては、もっとガツンと香って欲しいところですが、万人受けするためには、このくらいが良いのかもしれません。これをかければ、いつものサラダが、ちょっぴりアジアンテイストに。興味のある方は、試してみてください。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

今夜は冷奴で1杯やろう☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-10

【観】そのうハッピーショップ

珍しく起きている

暑い日が続いていますが、元気にしているでしょうか。なる様に会いに、そのうハッピーショップへ寄り道です。(前回記事はコチラ)

B161150

B161151

最近いつ行っても、寝てばっかりのなる様。今日は、珍しく起きているではありませんか。少しだけ、背中なでなで。元気そうで、良かったです。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

なる様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-09

【食】やまや

明太子食べ放題ランチ

少し前、マルイのレストラン街にオープンしたやまや(前回は名古屋栄店) 夜は、炉ばた焼やもつ鍋がいただけますが、昼は、辛子明太子食べ放題付の定食が大人気です。

B161145

B161146 B161147

数種類ある定食から、がめ煮定食を。メイン料理のがめ煮は、九州北部の郷土料理で、いわゆる筑前煮です。大根、人参、里芋、牛蒡、干し椎茸、さやえんどう、蒟蒻、鶏肉。どの食材もかなり大ぶりにカットされていますが、中までしっかりお出汁がしみこんでいます。味付けも濃すぎることなく、素材本来の旨味をきちんと感じることができ、とても美味しいです。そして白い御飯には、食べ放題の辛子明太子を、いっぱい乗せて。思う存分、辛子明太子が食べられて、大満足です。

やまや 食べログ

辛子明太子をワシワシかき込みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-08

【食】アンヂェラス

昭和薫る喫茶店

浅草の老舗喫茶アンヂェラス。店内の雰囲気も、ショーケースに並ぶ洋菓子にも、古き良き昭和が薫ります。

B161141

B161142 B161143

店名の付いた看板ケーキ、アンヂェラス。チョコレートスポンジでバタークリームを巻き、ビターチョコレートでコーティングしてあります。チョコレートの香りと、スポンジ生地を味わえば、最後にじんわりバタークリームの旨味。程よく濃厚なバタークリームと、焙煎香広がるブレンドコーヒーとの相性は、最高です。

アンヂェラス 公式HP 食べログ

老舗喫茶で午後のコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-07

【食】セキネ

肉々シューマイ

シウマイと言えば崎陽軒 。いえいえ、セキネのシューマイも、負けてはおりません。(前回は赤羽店)

B161135

B161136 B161137

シューマイ10個入。持ち帰って、温めなおしていただきます。噛めばじゅんわり、滲み出る脂。小さくても、旨味が濃厚で、とても肉々しいです。最初1個食べた瞬間は、少し重いかとも感じましたが、食べ進めると、この濃厚な味にハマるハマる。ビールのおあてにピッタリの、美味しいシューマイです。

セキネ 食べログ

シューマイで1杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-06

【食】志乃多寿司

じゅんわりお揚げのお稲荷さん

メニューは、稲荷寿司とかんぴょう巻き。この潔さが格好良い、志乃多寿司です。

B161132

B161133 B161134

注文ごとに作り、出来立てを折り詰めにしてくれます。稲荷寿司は、じゅんわりしみしみのお揚げに、少し硬めの酢飯。しっかり甘辛の味付けですが、後味は案外軽やか。油揚げの大豆の旨味も、きちんと感じられます。かんぴょう巻は、香り高いしっとりの海苔。柔らかく炊きあがったかんぴょうも、良い感じです。稲荷寿司もかんぴょう巻も、とても美味しく、ここ気に入りました。

志乃多寿司 食べログ

じゅんわりお稲荷さんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-05

【観】駒形堂

御本尊御示現の聖地

浅草へ来て、浅草寺 だけお参りして帰るなんて、そんなのナンセンス。ぜひ駒形堂へも、足をのばしてください。

B161129

B161130 B161131

浅草寺の御本尊である観世音菩薩が、隅田川から示現され、最初に安置されたのがこの場所です。昔この辺りには、船着き場があったそうで、人々は上陸後、まずは駒形堂をお参り。そして、観音堂へ向かったそうです。私たちも先人にならって、浅草寺と合わせて訪れたい、そんな観光スポットです。

駒形堂 浅草寺HP

浅草ぶらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-04

【食】神谷バー

デザートはハチブドー酒

浅草の老舗、神谷バー(前回記事はコチラ) 大好きな、昼飲みスポットです。

B161122

B161123 B161124

B161125 B161126

とりあえず、電気サワーで乾杯。電気ブランを、シュワシュワッと軽快に楽しみます。ちょこちょこっとつまみ、軽く飲んだら、シメにはハチブドー酒。赤玉ワインを甘くしたような、昭和が薫る葡萄酒を、デザート代わりに飲むのが私流です。

神谷バー 公式HP 食べログ

長居は粋じゃない!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-03

【観】浅草文化観光センター

無料絶景スポット

ただの観光案内所だと、素通りしてはもったいない。ぜひとも立ち寄っていただきたい、浅草文化観光センターです。

B161119 B161120

B161121

1階で、観光マップをもらったり、イベント情報を仕入れたら、迷わず最上階へ。無料で利用できる展望テラスからの眺めは、なかなかのものです。見下ろせば、雷門から仲見世通り。さらに、スカイツリーやアサヒビールの金のオブジェも、バッチリ見渡せます。展望テラスには、カフェも併設。窓際のカウンター席は、浅草ビューの特等席です。

浅草文化観光センター 台東区HP

雷門の対面です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-02

【観】被官稲荷社

浅草寺裏のお稲荷さん

浅草寺 の裏手にある、被官稲荷社。ひっそりと建つ、趣あるお稲荷さんです。

B161115

B161116 B161117

B161118

社殿は一間社流造、杉皮葺。間口1.5m、奥行1.4mの小さな社殿ですが、1855年創建当時のものが、そのまま残っています。社殿の脇には、奉納されたお狐様。愛嬌たっぷりの笑顔が、ズラリ並びます。

被官稲荷社 地図

商売繁盛、立身出世、芸能上達など御利益あり。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-08-01

【食】あんですマトバ

あんこが美味しい

浅草寺 の裏手にある、人気のパン屋さんあんですマトバ。もともとが、あんこ屋さんということで、あんぱんの種類がハンパないです。

B161108

B161109 B161110

B161111 B161112

B161113 B161114

数あるあんぱんの中で、1番人気はこしあんぱんです。ふんわりしっとり、きれいな焦げ目の真ん中に、桜のおへそ。中のこしあんは、滑らかな舌触りと優しい甘味が、何とも上品です。そこへ桜の塩漬けの塩味が、キリリ。全体の味を引き締めて、とても美味しいです。

あんですマトバ 食べログ

あんぱん色々食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2016年7月 | トップページ | 2016年9月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ