日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年9月 | トップページ | 2016年11月 »
栃木県庁の敷地内に、モダンな近代建築物。栃木県庁昭和館です。
昭和館は、4代目の栃木県庁舎。昭和13年から平成15年まで、65年にわたって県民に親しまれてきた建造物です。設計者は、早稲田大学大隈記念講堂や、日比谷公会堂なども手掛けた、佐藤功一氏。館内には、建築の経緯や、佐藤功一氏を紹介する展示もあります。
栃木県庁昭和館 栃木県HP
宇都宮の中心に建つ、カトリック松が峰教会。自由に聖堂内の見学ができるということで、お邪魔してきました。
宇都宮の特産品、大谷石で作られた、ロマネスク様式の聖堂。現存する大谷石建築物としては、最大級です。どっしり重厚感ある、趣たっぷりの外観。聖堂内部の装飾にも、大谷石が使われ、一般的な教会とはひと味違う、独特な雰囲気が素敵です。日没から20時半には、ライトアップもされるそう。夜の教会も、ぜひ見てみたいです。
カトリック松が峰教会 公式HP
日帰りもできる宇都宮ですが、1泊して、2日間楽しむことにしました。お宿は、東横イン東武宇都宮駅西口です。(前回は東横イン大阪谷四交差点)
東武宇都宮駅の目の前です。東武百貨店、さらにアーケード商店街も、すぐ近く。買い物をするにも、食事をするにも、最高の立地です。東横インといえば、ギュッと詰まった狭い客室でお馴染みですが、今回はほんの少しだけ広い部屋を予約。奥行きが1メートルくらい長いだけですが、随分違うものですね。窓際のテーブルで、寝酒もゆったり楽しめました。
東横イン東武宇都宮駅西口 公式HP
大阪出張者からいただいた、最後のお土産。みんな大好き、兵庫甲陽園のツマガリです。(前回記事はコチラ)
ツマガリのマロングラッセは、栗をじっくりシロップに漬け込む、ヨーロッパ式の伝統製法です。シロップの固まった、表面はシャリッ。内側は、ねっとりマロン。芳醇なラム酒が、たまりません。香りも旨味も濃厚ですが、重すぎることはなく、とても上品な仕上がり。通年商品のマロングラッセも、秋に食べると、より美味しく感じます。
大阪出張者からいただいた、お土産続きます。絹笠の看板商品、とん蝶の限定商品です。(前回記事はコチラ)
阪神百貨店のみで購入できる、とうもろこし入とん蝶。大豆の代わりに、とうもろこしが使われています。もち米や、昆布との相性は、いかがなものかとも思いましたが、大丈夫。奇をてらった違和感もなく、きちんと和風に仕上がっています。とうもろこしの甘味と香ばしさが、とても美味しいです。
大阪出張者から、お土産をいただきました。空堀商店街の昆布屋さん、土居の昆布などなどです。(前回記事はコチラ)
大好きな実さんしょうは、以前に何度か紹介したので、今回は椎茸うま煮について書きましょう。お出汁しみしみ、小さな椎茸。しっかり濃い色ですが、味は優しくまろやかです。塩味より甘味が主張して、噛めば椎茸の旨味じゅんわり。御飯のおともに、酒の肴に、ピッタリです。
ご近所さんから、おすそ分け。ときわ堂食彩館のパンを、いただきました。(前回記事はコチラ)
塩パンは、ご近所さんのお気に入り。オーブントースターで、温めていただきましょう。表面の焦げ目はさっくり、内側はふっくら。強すぎない塩分が、丁度良いです。半分に割れば、中からじゅんわり滲み出る油。バターとも少し違う感じの油で、サラリ軽やかな口当たりが、美味しいです。
最近、どんどん商品の種類が増えている、三代目茂蔵豆富。(前回記事はコチラ) 乾物、お菓子、お惣菜、、、それでもやっぱり、豆製品がおすすめです。
今回初めて買ってみた、味付いなり。少し硬めの食感の油揚げに、濃すぎずサラリな味付けです。結構手間のかかる稲荷寿司も、これがあれば簡単。寿司飯を詰めるだけで、稲荷寿司ができる、この手軽さが嬉しいです。
晩酌のおあてを買いに、かざまへ。(前回記事はコチラ) 豊富に並んだ、激安お惣菜を目の前に、どれにしようか悩みます。
今夜のメインは、レンコンはさみ揚げです。レンコンはシャキシャキ、間の挽肉はふんわり。食感のコントラストが、楽しい一品です。ハラハラッとかかった、青海苔の香りも心地よく、ビールにも、日本酒にも、良く似合います。
かざま 食べログ
そろそろ秋のデザートが、出揃ったころかしら。ドンレミーアウトレットへ、行ってきました。(前回記事はコチラ)
季節商品を気にしつつ、まずは人気のスポンジ切り落とし。円型スポンジの焼面を、薄く削ぎ切りしてあるので、案外綺麗な形です。フルーツと生クリームを挟んで、オムレット風に。スポンジ自体の甘味が控えめなので、餡を挟んでも良さそうです。
足立区にも、たくさんある氷川神社。その中のひとつ、千住四丁目氷川神社を、参拝してきました。
緑の生い茂る境内。一歩足を踏み入れると、清々しい空気を感じます。正面には、明治時代に建てられた、立派な社殿。今日も1日元気に過ごせますように、そっと手を合わせました。
千住四丁目氷川神社 地図
千住宿の柔らかだんご、かどや。(前回記事はコチラ) いつもは店頭で、すぐに食べるのですが、今回初めて、持ち帰りしてみました。
その場で食べる、出来たてだんごと比べれば、持ち帰って時間の経っただんごは、確かに少し硬いです。しかし、このモチモチの弾力には、また違った良さがあります。噛むほどに、素材の味が広がり、とても美味しいです。持ち帰ることで、もともとの素材や味付けの素晴らしさを、再確認することができました。
かどや 食べログ
寝ているなる様。そのうハッピーショップです。(前回記事はコチラ)
店頭の水色ベッドで、おやすみ中。起こさないように、静かに写真を撮りました。一瞬ムクッと、顔を上げたなる様ですが、またすぐに夢の中です。
そのうハッピーショップ なるとクンのブログ
みなさんご存知、トップス。(前回記事はコチラ) 初めて、自分で買いました。
ぶっちゃけ、あまり美味しいそうに見えない、看板商品のチョコレートケーキです。表面には、厚塗りのチョコレートクリーム。内側にも、スポンジの間に、たっぷりのチョコレートクリームが、サンドされています。クリームは、思ったほど甘くはなく、後味も軽やか。奇をてらわない、スタンダードな感じが、悪くありません。スポンジ生地は、キメは粗めですがシットリ。ホロリほどける口どけが、心地良いです。そして、たっぷりサンドされたクルミが、優秀助演女優賞。香ばしさと、カリカリ食感のアクセントが、美味しいです。
北千住駅から、学園通りをぬけ、大好きな洋食店へ。今日のランチは、三幸の熱々鉄板料理です。(前回記事はコチラ)
ジュージュー音をたてながら、チキンソテーの登場です。塩胡椒で焼き上げた鶏もも肉に、ベーコンのトッピング。そこへ、デミグラスソースがかけられています。ムチムチと、弾力ある鶏肉は、噛みしめるほどに、滲み出る旨味。ベーコンと一緒に食べることで、旨味の相乗効果が生まれます。サラリ軽やか、ほろ苦大人味の、デミグラスソースとの相性もバッチリです。
三幸 食べログ
差し入れていただいたのは、ポールのパンたち。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。
全粒粉を使った田舎風のパンは、少し厚めにスライスして、いただきましょう。パン生地は、しっとりもちもち。弾力があり、食べ応え満点です。噛むほどに広がる、小麦の旨味。鼻から抜ける香りも、心地良いです。
我が故郷、愛知。そして、現在生活している東京と、その周辺地域。47都道府県の一番搾りを、飲み比べてみました。
名古屋づくりは、色も味も濃いビール。パンチある濃い味の名古屋ごはんと、良く合います。関東地区の中では、横浜づくりと、取手づくりが、お気に入り。横浜づくりは、華やかな香りと味で、地ビール感があります。取手づくりは、きちんとスタンダートですが、ちょっぴりリッチです。
47都道府県の一番搾り 公式HP
とある休日、気の合う仲間と、自宅で手巻き寿司。寿司ネタは、角上魚類で買ってきました。(前回記事はコチラ)
とろとろの中トロには、わさびを多めに添えて。ねっとり濃厚サーモンには、アボカドやオニオンスライス、そしてちょいマヨ。ハモ天も、この価格なので、惜しみなく巻いちゃいます。王道も、変わり種も、超チャレンジメニューも。ホームパーティの、やりたい放題巻き放題は、最高に楽しいです。
バンコク出張者からいただいた、お土産をもうひとつ。スコータイホテル のグルメショップ、ティミアンの限定商品です。(前回記事はコチラ)
毎年9月に作られる、数量限定のパッションフルーツジャム。2ヶ月程度で完売してしまう、人気商品です。昨年よりも硬めの仕上がりですが、味は相変わらず。濃厚な甘酸っぱさに、カリカリッと黒い種が良いアクセントです。パンにぬって、ヨーグルトにかけて。2瓶大切にいただきます。
ティミアン 公式HP
13/3 South Sathorn Road(スコータイホテル内) 地図
電話 02-344-8888
日本語通じない 英語通じる
バンコク出張者から、お土産をいただきました。私の大好きなパカマラの、タイ産コーヒーです。(前回記事はコチラ)
以前はマイナーだったタイ産コーヒーですが、最近は随分認知度が上がってきたように感じます。タイ北部の山岳地帯、ドイチャーン村で栽培されているコーヒーは、日本でも人気。このコーヒーを飲むと、バンコクで生活していたころの記憶が、よみがえります。
パカマラ
Soi47 Sukhumvit Road(レインヒル2階) 地図
電話 02-261-7830
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語挨拶程度 英語通じる
エキュート上野のお弁当屋さん、駅弁屋匠。(前回記事はコチラ) 今日はラッキー、郡山駅の人気駅弁を、手に入れることができました。
テレビでも度々紹介される、海苔のりべん。蓋を開けると、見た目も潔い、ザのり弁です。主役はもちろん、海苔の乗った御飯です。海苔は香り高く、しっとり柔らか。その下には、おかかがたっぷり、敷き詰められています。このおかかが、実に美味しい。鰹の旨味が上品で、混ぜ込まれた胡麻の香りが、良いアクセントです。もちもちの御飯を食べ進めると、中には、また海苔、そして昆布の佃煮も。何とも嬉しい、サプライズです。主役の横に詰められた、シンプルなおかずたちも、精鋭揃い。ほんのり甘い、しっとりじゅんわり玉子焼きと、脂ノリノリ、旨味濃厚な塩鮭も、秀逸です。人生で食べたのり弁で、ダントツ1位。究極ののり弁です。
駅弁屋匠 食べログ
最近のコメント