« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

2016年11月

2016-11-30

【食】まめ屋

お豆ホコホコ

西新井大師 の参道にある、豆専門店まめ屋(前回記事はコチラ) 小さなお店ですが、店内はズラリ豆だらけです。

B161769

B161770 B161771

数ある豆菓子の中でもオススメは、看板商品のきなこまめでしょう。大黒花芸豆に、たっぷりのきな粉。頬張れば、ふっくらほこほこ、優しい甘味が広がります。香ばしいきな粉は、少し駄菓子っぽい、昔懐かしい味わいです。お煎茶にも、コーヒーにも、良く似合います。3時のおやつに、いかがでしょうか。

まめ屋 食べログ

コーヒーブレイクのおともに♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】長興屋

肉がウマイ

かなり年季の入った建物の長興屋。入店に少々勇気がいる雰囲気ですが、大丈夫です。気さくなお父さんが、笑顔で迎えてくれます。

B161760

B161761 B161762

B161763 B161764

B161765 B161768

美しいさしの入ったロースは、旨味濃厚ですが軽やかな口あたり。厚切りのタンは、サクサクッと小気味よい歯切れ。艶やかなレバーは、しっとり甘く。プルンプルンのホルモンは、噛めばジュワジュワ溢れ出す脂。どのお肉も、全部美味しいです。ここ、相当気に入りました。リピート決定、というか、常連客になりたいお店です。

長興屋 食べログ

オニク食べよ♪オニク食べよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-29

【観】興野神社

黄葉まであと少し

大イチョウの神社、興野神社(前回記事はコチラ) そろそろ色づく頃かしらと、立ち寄ってみました。

B161757

B161758 B161759

社殿を包み込むように伸びる大イチョウは、まだほんのりの色づき。来るのが少し早かったようです。それでも、境内奥のイチョウは、だいぶ黄葉が進んでいます。小さな秋を見つけた、のどかな午後です。

興野神社 地図

冬が来る前に秋も感じておきたい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】善應寺

弘法大師とお遍路

西新井大師 から、南方向へぶらり散歩。真言宗の寺院、善應寺です。

B161754

B161755 B161756

参道を進むと、モダンな本堂。その傍らには、弘法大師像もいらっしゃいます。境内には、四国八十八ヶ所、全てのご本尊が描かれた石碑群。気軽に手軽に、お遍路気分も味わえます。

善應寺 地図

清々しい寺院です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-28

【食】甘栗仁

中国土産その2

青島出張者からいただいた、中国土産をもうひとつ。中国土産の定番、甘栗仁です。

B161753

B161752 B161751

甘栗と言えば、天津が有名ですが、これは天津のおとなり、承徳のもの。承徳産の栗を、承徳の工場で加工した甘栗です。原材料は栗のみ。防腐剤や色素はもちろん、糖類も無添加なので、栗そのままの味が楽しめます。頬張れば、ホコホコ香ばしく、栗本来の自然な甘味が広がります。そのまま食べても良いですが、これを使って栗御飯を作ってもよさそう。たくさんいただいたので、色々な食べ方を試してみようと思います。

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】青島ビール

中国土産その1

青島出張者からいただいた、中国土産。青島と言えば、何はともあれ青島ビールでしょう。

B161748

B161749 B161750

お土産用に、3本詰まった赤い箱。赤と金のこの缶、今回初めて見ました。オーソドックスな青島ビールとは、原料のお米の種類が違うようなのですが、詳細は不明。久しぶりに中華料理を作って、早速飲もうと思います。

青島ビール 公式HP

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-27

【食】くら寿司

だし巻きたまご復活熱望

まずはじめに。大好きなだし巻きたまごが、メニューから消えていることに、愕然としております。だし巻きたまご復活熱望!!くら寿司さん、ご検討のほど何卒よろしくお願いします。(前回記事はコチラ)

B161742

B161743 B161744

B161745 B161746

さあ、気を取り直して、今日のおあては鯵の天ぷらです。揚げたて熱々、衣サックリ。中の鯵は肉厚で、ふっくらほろり。旨味もしっかりあって、とても美味しいです。お酒はいつもの無添蔵。チュルチュルッと流し込めば、もう何もいりません。ご機嫌さんのちょっこです。

くら寿司 公式HP 食べログ

くら寿司で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】パブロミニ

チーズタルト戦争

駅ナカにベイク、そして、先日マルイにオープンしたパブロミニ。北千住に、チーズタルト戦争勃発です。(前回はパブロ心斎橋店)

B161738

B161739 B161740

まずは基本のプレーンから、いただきましょう。ザックリ硬めのタルト生地に、流し込まれたチーズ生地。チーズ生地は滑らかで、優しい口当たりです。タルト生地、チーズ生地、それぞれは悪くないのですが、頬張るとなぜか違和感。タルト生地とチーズ生地の食感が、少々アンバランスに思うのは、私だけでしょうか?

パブロミニ 公式HP 食べログ

私はベイク派です!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-26

【食】りんりん

飲み過ぎた翌日に

前日、少々飲み過ぎました。二日酔いまではいかないものの、体にアルコールが残っている感じ。こんな時は、りんりんのラーメンでしょう。

B161734

B161735 B161736

麺はやや縮れの中細。チュルチュルッと舌触りが心地よく、噛めば程よい弾力もあり、茹で加減が上手です。スープは、透き通った醤油味。奇をてらわない、シンプルな昭和味が、胃袋に沁みわたります。ラーメンのトッピングをおあてに、ビールをクピッとやるのが好きなのですが、コチラにはアルコール類が一切ありません。ですので、飲み過ぎた翌日に、うっかり迎え酒なんてことも、しないですみます。飲み過ぎた翌日は、りんりんへ。これ、オススメです。

りんりん 食べログ

次回はカレーライス食べよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サルヴァトーレクオモ&バー

冬のファミリーセット

友人が遊びに来てくれたので、サルヴァトーレクオモ&バーでデリバリー。(前回はお店で) イタリアンホムパ、スタートです。

B161728

B161729 B161730

B161731 B1601727

ピッツァ、パスタ、メイン、サラダを、それぞれ数品の中から選べる、冬のファミリーセットです。ピッツァは、ロマーナを。耳はモチモチ、中心ヘロリ。焦げ目の香ばしさが心地良く、デリバリーピッツァとは思えないほど、良くできています。定番の、トマト、バジル、モッツァレラに、アンチョビとケッパーが塩味をプラス。少し強めの塩味に、ビールもワインも止まりません。

サルヴァトーレクオモ&バー 公式HP 食べログ

イタリアンホムパしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-25

【食】ファイト餃子

焼餃子持ち帰り

晩酌のおあてに、焼餃子を持ち帰り。ファイト餃子です。(前回記事はコチラ)

B161724

B161725 B161726

お行儀よく10個並んだ、マルマル餃子。たっぷりの油で揚げ焼きするのが、ホワイト系餃子の特徴です。持ち帰って冷めた餃子は、アルミホイルで包んで、オーブントースターへ。お店で食べる焼き立て餃子に比べれば、やや劣りますが、自宅で食べるホワイト餃子としてはアリでしょう。生餃子を買って、自宅で焼く自信のない方は、焼餃子を買って温めなおすのが、お手軽でオススメです。

ファイト餃子 公式HP 食べログ

ホワイト餃子を焼く自信などないちょっこですww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】タカセ

リッチなカレーパン

レストランで食事をした後は、ベーカリーで自分へのおみや。タカセでパンや焼き菓子を、買って帰りました。(前回記事はコチラ)

B161719

B161720 B161721

B161722 B161723

焦げ目サックリの、揚げカレーパン。中は、ビーフカレーです。頬張れば、牛肉の旨味がとてつもなく濃厚。ホテルカレーのような、リッチな味わいです。これで140円なんてコスパ凄すぎ。高級ホテルのショップで、300円前後で販売しているカレーパンみたいです。

タカセ 公式HP 食べログ

カレーパンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-24

【食】タカセ

ふっくらオムライス

昔ながらのパンや洋菓子が美味しい、ノスタルジックベーカリータカセ(前回記事はコチラ) 今回は、ずっと気になっていたレストランへ、行ってきました。

B161715

B161716 B161717

綺麗な肌の玉子に、艶やかなデミグラスソース。何とも美しい姿の、オムライスです。玉子はふっくら、程よい厚み。鼻から抜けるバターの香りが芳醇です。デミグラスソースは、とろりまろやか系。濃厚な旨味が舌に絡みつきます。中はケチャップライス。大ぶりにカットされたソーセージが主張し、玉ねぎがシャキシャキッと小気味良い食感です。久しぶりに、美味しいオムライスを、見つけちゃいました。

タカセ 公式HP 食べログ

今日のランチはオムライスにしようと思ったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】カテドラル関口教会

斬新な大聖堂

青空にそびえたつ、何とも斬新な大聖堂。カテドラル関口教会です。

B161712

B161713 B161714

陽の光に輝く、ステンレス張りの大聖堂。設計は、フジテレビや東京都庁も手がけた、丹下健三氏です。この大聖堂、上空から見ると、大きな十字架を形づくっているそうです。建物内部には柱がなく、壁はコンクリートのうちっぱなし。洞窟の中にいるような、そんな雰囲気です。柱がなく広々しているはずなのに、心がキュッと締め付けられるような、この感覚。無機質なコンクリートがつくり出す、何とも神秘的な空間です。

カテドラル関口教会 公式HP

斬新な大聖堂を観たくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-23

【観】永青文庫

仙厓ワールド

胸突坂の急勾配を上ると、白壁の洋館。永青文庫で開催中の、仙厓ワールドへ行ってきました。

B161709

B161710

仙厓コレクションといえば、出光美術館 が有名ですが、永青文庫設立者の細川護立氏も、実は仙厓コレクターの一人です。仙厓の描く、脱力系の禅画。思わず笑みがこぼれる、可愛らしさがありますが、きちんとわかりやすく、禅の心が伝わります。大仙厓展 禅・心をかたちに、そして今回の仙厓ワールドと、3展を巡り、仙厓に夢中の私です。

永青文庫 公式HP

仙厓ワールドは来年1月29日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】豊川稲荷神社

目白台のお稲荷さん

都電荒川線に揺られ、終点早稲田までやってきました。目白台界隈をぶらり散歩。小さな祠は、豊川稲荷神社です。

B161705 B161706

B161707 B161708

朱の鳥居を抜けると、大木に覆われた静寂の空間。参道を進めば、キリリ引き締まった表情の、お狐様が迎えてくれます。朱塗りの柵で囲まれた、お稲荷さんをお参り。シンと冷えた空気に、柏手が響きます。

豊川稲荷神社 地図

目白台ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-22

【食】駅弁屋匠

玉子の下のサプライズ

エキュート上野のお弁当屋さん、駅弁屋匠(前回記事はコチラ) ずっと気になっていた、新潟駅の人気駅弁を、やっと買うことができました。

B161700

B161701 B161702

B161703 B161704

えび千両ちらしという、豪華な商品名とは裏腹に、蓋を開けると一面に厚焼き玉子。でも大丈です。厚焼き玉子の下には、嬉しいサプライズ。こはだ、いか、うなぎ、えびと、豪華な具材が、たっぷり敷き詰められています。厚焼き玉子は、出汁入りしっとり、甘い味付け。厚焼き玉子に対して、寿司飯は酢がしっかりきいていてキリリ。厚焼き玉子と寿司飯の、味のバランスが絶妙です。えび千両ちらしをおあてに、クピッと日本酒。素敵な晩酌になりました。

駅弁屋匠 食べログ

駅弁で晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】マミーズ・アン・スリール

アップルパイは紅玉よね

手づくりパイ専門店、マミーズ・アン・スリール(前回は谷中店) 見た目も味も、ほっこり温かな、家庭的なパイが並びます。

B161696

B161697 B161698

季節限定、紅玉のアップルパイ。厚みのある素朴なパイ生地の中には、大きくカットせれたリンゴがゴロゴロ詰まっています。甘酸っぱさが魅力の紅玉は、アップルパイにピッタリ。濃密な味わいで、とても美味しいです。パイの底に入った、少しのカスタードクリームが名脇役。全体の味を、まろやかにまとめます。午後ティーのおともに、最高の逸品です。

マミーズ・アン・スリール 公式HP 食べログ

手づくりアップルパイが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-21

【食】ほんのり屋

お米に期待していたのに、、、

おむすび専門店、ほんのり屋。ちょっと小腹が空いたので、立ち寄ってみました。

B161693

B161694 B161695

数あるおむすびの中から、選んだのは高菜。ふんわり握ってあるので、ボリュームは軽めです。ご飯は硬めの炊きあがりで、お米の旨味も強くないため、少々パサツキが気になります。巻かれた海苔も、ごくごく普通で、可もなく不可もなし。中の高菜がたっぷりなのが、唯一の救いです。おむすび専門店なので、お米自体の美味しさを期待していたのですが、それ程でもなく残念無念。このご飯ならば、具材は、海老天や鮭いくらなど、濃厚なものを選んだ方が良さそうです。

ほんのり屋 公式HP 食べログ

美味しいおむすびが食べたーい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】東京国立博物館庭園

秋の庭園開放

普段は、本館のテラスから眺めることしかできない、東京国立博物館庭園。現在、秋の庭園開放、開催中です。

B161686

B161687 B161688

B161689 B161690

B161691 B161692

秋の庭園を、のんびり散策してみましょう。池を囲むように、植えられた木々は、ほんのり秋色です。もともとは寛永寺のお庭だったそうで、何度も改修しているとはいえ、とても趣があります。爽やかな秋の風に吹かれながら、清々しい時間を過ごしました。

東京国立博物館 公式HP

秋の庭園開放は12月4日(日)まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-20

【観】東京国立博物館平成館考古展示室

埴輪コレクション

特別展禅・心をかたちに の後は、東京国立博物館平成館考古展示室へ。旧石器、縄文、弥生、古墳時代と、教科書で見たことのある作品が、数多く展示されています。その中でも、埴輪コレクションは、見応え満点です。

B161679

B161680 B161681

B161682 B161683

B161684 B161685

考古展示室に入ってすぐ、出迎えてくれるは、トーハクのプリンス、国宝埴輪挂甲の武人です。頬や後頭部もしっかり守る冑。小さな鉄板を綴じあわせた甲。腰を守る草褶、手を守る籠手、臑当や沓甲なども身に付けた、完全装備です。数多く並ぶ埴輪のなかでも、人気があるのは犬の埴輪。鈴の付いた首輪が付けられていることから、人に飼われていたこともわかります。愛嬌たっぷりの埴輪たちに、何だかほっこり、癒されちゃいました。

東京国立博物館 公式HP

土偶、銅鏡、勾玉なども、興味深いです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】禅・心をかたちに

禅画にはまる

東京国立博物館平成館で開催中の、特別展禅・心をかたちにへ行ってきました。(前回は平安の秘仏)

B161678

大仙厓展 へ行って以来、禅画に興味津々の私。今回は、白隠の禅画を、たくさん鑑賞しました。達磨図など、白隠の描く禅画は、どれもダイナミック。力強い線が、心にグッと迫ります。そして、時々使われる朱色も効果的。脳裏に焼きつくこの感覚、素直にスゴイなと思いました。

禅・心をかたちに 公式HP
東京国立博物館 公式HP

禅・心をかたちには11月27日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-19

【食】満月

阿闍梨の笠

お客様からいただいたのは、みんな大好き、満月の阿闍梨餅。(前回記事はコチラ) 私も大好物です。

B161676

B161677

真ん中が少し膨らんだ、茶色の和菓子。阿闍梨の笠を、模っています。外観は今川焼のようですが、その食感は独特です。茶色の皮は、しっとりもっちり、程よい弾力。中は、大納言小豆のつぶ餡です。このつぶ餡が秀逸。きちんと甘さがありますが、その甘味は上品で、後味も軽やかです。阿闍梨餅、何度食べても、本当に美味しゅうございます。

満月 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】サンベルコ

ふかふか癒し系

どのパンも、お値打ち価格のサンベルコ。地域密着型、日常にあるパン屋さんです。

B161659

B161660 B161661

ピザパンは、ふかふか優しいパン。トマトソースは、酸味と甘味のバランスが良く、素直に美味しいです。トッピングの具材やチーズは、シンプルイズベスト。毎日食べたくなる、ほっこり癒し系の、美味しいパンです。

サンベルコ 公式HP 食べログ

ふかふかパンを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-18

【食】三代目茂蔵豆富

ちりめん山椒は、、、

大好物のちりめん山椒が、何と216円。三代目茂蔵豆富で、衝動買いです。(前回は北千住直売所)

B161654

B161655 B161656

B161657 B161658

パッケージには、甘さ控えめ浅炊きの文字。実山椒の量も多めで、じゃこの色も良い感じです。炊き立て御飯にのせて、いただきます。んんん、どうやら期待しすぎたようです。しっかり甘い味付けで、実山椒のピリリも控えめ。美味しくないわけではありませんが、私の好みとは違います。ちりめん山椒は、やっぱり京都ですね。茂蔵では、素直に豆製品を買いましょう。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

豆製品は安くて美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】佐竹稲荷神社

連なる鳥居が美しい

梅島駅の近くに、小さいながらも趣あるお稲荷さんを発見。佐竹稲荷神社です。

B161650

B161651 B161652

江戸時代、この辺りは、秋田藩主佐竹家が所有していました。その敷地の北東隅に、屋敷神として祀られたのが、このお稲荷さんです。連なる鳥居の美しさ。風化したお狐様の情緒。とても素敵な空間です。

佐竹稲荷神社 地図

皮膚病に御利益あり!いぼ稲荷とも呼ばれています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-17

【観】明王院

美しすぎる観音様

東京文化財ウィーク期間中、特別公開している、如意輪観音様にお会いしてきました。真言宗の寺院、明王院です。

B161645

B161646 B161647

B161648 B161649

朱塗りの本堂があることから、赤不動と呼ばれています。ご本尊は、感得不動明王。不動明王も気になりますが、この日の主役は如意輪観世音菩薩坐像です。全長30センチ余りの、小さな仏像ですが、とても見応えがあります。面長の整ったお顔。右膝を立て頬に手をあてた姿。衣の流れるドレープ。妖艶でありつつ、とても上品で、それはそれは美しい観音様です。

明王院 公式HP

次回はお不動様に会いに行こう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】常唱庵

寺小屋の名残

足立区谷在家にある、本應寺の末寺常唱庵。日蓮宗の寺院です。

B161642

B161643 B161644

昭和40年に建てられた、白壁がモダンな本堂。しかし歴史は古く、創建されたのは、室町時代です。江戸時代末期から、明治時代の初めには、寺子屋が開かれていたそうです。境内には、訓導として、この地域の教育に携わっていた、瀬田倉右衛門の碑があり、寺子屋の名残をとどめています。

常唱庵 地図

小さな寺院も歴史をたどると面白い。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-16

【食】ビアードパパ

パイよりクッキー

今日のおやつは、ビアードパパ(前回記事はコチラ) 注文ごとにクリームを入れる、出来立てシュークリームです。

B161639

B161640 B161641

表面に、しっかり焦げ目のクッキー生地。甘く、香ばしく、ザクザク食感のシュー生地です。中には、たっぷりのクリーム。とろり滑らかで、優しい甘味が美味しいです。ビアードパパの看板商品と言えば、パイシュー。でも、私が好きなのは、クッキーシューです。

ビアードパパ 公式HP 食べログ

季節限定商品も気になる♪気になる♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】カルディ

コーヒー人気ベスト3

たまたま通りかったカルディに、見慣れない行列。(前回記事はコチラ) コーヒー豆半額セールと聞いて、行列に加わります。

B161636

B161637 B161638

カルディの、コーヒー豆ベスト3を買ってみました。第1位は、マイルドカルディ。優しい甘味と、鼻から抜けるアーモンドのような香りが、お気に入りです。第2位は、スペシャルブレンド。第3位はイタリアンロースト。2位と3位は、まだ飲んだことがないので、どんな味なのか、今から楽しみです。

カルディ 公式HP 食べログ

クリスマス限定コーヒー「ノエル」も販売開始☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-15

【食】餃子の王将

エビチリ辛めで

餃子の王将で、昼飲み。(前回記事はコチラ) たくさん食べて、スタミナチャージしましょう。

B161631

B161632 B161633

B161634 B161635

エビチリを辛めで注文。とろみぽってりチリソースの中に、海老がたっぷり入っています。海老はそこそこ大きくて、プリンと弾ける心地良い食感。チリソースは、最初甘味が主張しますが、最後にピリッと辛味がきて、味が引き締まります。残ったチリソースは、オンザライスで、綺麗に完食。エビチリ自体、滅多に食べない私ですが、久しぶりに食べると、結構美味しいものですね。

餃子の王将 公式HP 食べログ

王将でスタミナチャージしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】大江戸

一口きんつば

きんつば、どら焼き、人形焼。大江戸のショーケースには、江戸のお菓子が並びます。

B161663

B161664 B161667

B161670 B161673

大江戸の焼印が押された、一口サイズの小さなきんつばです。小豆、胡麻、抹茶、栗と、色々な味が楽しめるのが魅力です。スタンダードな小豆も良いですが、私のお気に入りは、胡麻と抹茶。胡麻、抹茶ともに、素材の味がきちんと主張して、なかなか美味しいです。3時のお茶請けに、いかかでしょうか。

大江戸 公式HP 食べログ

濃く淹れたお煎茶とともに♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-14

【観】扇三嶋神社

青空に朱

舎人ライナー扇大橋駅近くに鎮座する、扇三嶋神社。御祭神は、大山津見命です。

B161626

B161627 B161628

B161629

青空に映える朱塗りの鳥居を抜けると、すーーと広がる境内。まだ真新しい狛犬が、愛嬌たっぷりの表情で迎えてくれます。清々しい今日をありがとうございます。そっと手を合わせました。

扇三嶋神社 地図

入口にある仁王型庚申塔も興味深いです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】性翁寺

木余如来

東京文化財ウィーク期間中、特別公開している、ご本尊にお会いしてきました。浄土宗の寺院、性翁寺です。

B161621

B161622_2 B161623

B161624 B161625

足立庄司宮城宰相は、愛娘足立姫が荒川に身を投げたことを悲しみました。その菩提を弔うため、霊木から6体の阿弥陀如来像がつくられました。その6体を彫刻したあとに、さらに余った根元の木でつくられたのが、こちらのご本尊、阿弥陀如来坐像です。このことから、木余如来と呼ばれています。御顔も御身も、つるんと丸く滑らかで、とても上品な仏様です。

性翁寺 公式HP

江戸六阿弥陀も巡ってみたくなりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-13

【食】トップス

栗の季節

差し入れていただいたのは、トップスのケーキ。(前回記事はコチラ) 栗の季節でございます。

B161618

B161619 B161620

季節限定のモンブランです。チョコレートスポンジの上に、マロンクリームとカスタードクリームを合わせたクリーム。それを、マロンクリームで包みました。トッピングには、栗の渋皮煮。中のクリームにも、刻んだ栗の甘露煮が混ぜ込まれています。口いっぱいの栗。美味しい秋、ごちそうさまでした。

トップス 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ブランカ

とろとろカレーパン

街の小さなパン屋さんブランカ。家庭的な雰囲気が漂う店内に、素朴なパンが並びます。

B161614

B161615 B161616

辛口カレーパンは、温めなおしていただきましょう。半分に割ると、中からとろとろのカレー。大ぶりのさいの目切り野菜が、コロコロたっぷり登場します。カレーは、激辛とまではいかないものの、後からピリッと辛味がきて、きちんと大人味。表面の焦げ目も、カリッと香ばしい、美味しいカレーパンです。

ブランカ 公式HP 食べログ

次回はクリームパンを買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-12

【食】ブロンコビリー

俵型の肉いヤツ

ステーキハウスブロンコビリー(前回は長久手図書館通店) 店内のダイナーっぽい雰囲気も、お気に入りです。

B161604

B161605 B161606

B161607 B161608

熱々鉄板で登場したのは、大きな俵型のがんこハンバーグ。店員さんが、中心がレア状態のハンバーグを半分に割って、テーブルで仕上げてくれます。ビーフ100%のハンバーグは、食べ応え満点。粗挽き牛肉が使われているので、ハンバーグと言うよりは、ステーキに近い味わいです。噛めばムチムチ押し返す弾力、赤身らしい濃厚な旨味。しっかり肉が主張します。ステーキソースもありますが、私は、卓上のレインボーペッパーをかけて食べるのが好き。ワインとの相性もバッチリで、ご機嫌なランチになりました。

ブロンコビリー 公式HP 食べログ

充実のサラダバーもお気に入り♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】まるせん

もも串30円

特売30円の貼り紙に、大興奮。やきとり専門店、まるせんです。

B161600

B161601 B161602

ここへ来たら、もも串30円は、はずせません。30円だから、量が少ない、美味しくない、何てことはありません。厚みのあるもも肉は、しっとりもっちり。きちんと食べ応えがあって、シンプルな味付けも悪くないです。もつ串、レバ串も買って、200円ちょっと。充分すぎる、晩酌のおあてです。

まるせん 食べログ

やきとりで晩酌したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-11

【食】ポタパスタ

極太パスタで昼飲みワイン

噂の激安パスタ店が、北千住にオープン。気になるポタパスタを、偵察してきました。

B161596

B161597 B161598

細麺、太麺、選べる麺は、太麺をセレクト。奇跡のボロネーゼです。生パスタは、極太。噛めば、ムチッムチッと強い弾力のある剛麺です。からまるソースは、太麺にも負けない、深い旨味。たっぷり挽肉の中には、ゴロゴロ大きな角切り肉も混ざっています。ワインのおあてにもなる、美味しいパスタです。

ポタパスタ 食べログ

飲んで食べて730円!安い!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】トーホー

お惣菜に頼りましょう

夕食作る気なし、外食する体力もなし。そんな日は、トーホーのお惣菜に頼りましょう。(前回記事はコチラ)

B161591

B161592 B161593

今夜の主菜は、小鯵の南蛮漬け。しっかり浸かった、シミシミの小鯵は、骨まで柔らかです。甘酸っぱい味付けも、濃すぎず薄すぎず、何とも良い塩梅。タマネギなど、野菜のシャキシャキ食感も良く、なかなかイケます。これが160円で買えちゃうなんて、谷中ぎんざ最高です。

トーホー 食べログ

お惣菜で楽したい日もあるよね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-10

【食】ショコラティエイナムラショウゾウ

滑らかビター

谷中の路地裏に、ひっそり佇むチョコレート専門店。ショコラティエイナムラショウゾウです。(前回記事はコチラ)

B161587

B161586 B161599

自分用にショコラを3粒。カカオを楽しむのなら、カカオ70%がオススメです。ビターチョコですが、ただ苦いだけではありません。苦味より、むしろ香りや旨味が主張し、カカオ特有の酸味も、上品に広がります。ビターチョコとは思えない、滑らかな口どけも、秀逸です。

ショコラティエイナムラショウゾウ 公式HP 食べログ

コーヒーブレイク、ショコラとともに♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】すき家

丼でクピッとビール

丼をおあてにビール。すき家で昼飲みするのも、結構好きなんです。(前回記事はコチラ)

B161564

B161565 B161566

期間限定の、マーボーナス牛丼です。牛丼にマーボーナスのトッピング。牛丼ベースということもあって、中華風ではなく、和風よりのお味です。別添の山椒を、ハラハラッとかければ、ピリリと味が引き締まります。そこへ、クピクピッと流し込むビール。うーん、ウマイね。

すき家 公式HP 食べログ

すき家で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-09

【食】まめつばき

本場の味に案外近い

西新井大師 の参道にあるカフェまめつばき。カラフル最中が人気ですが、今日はランチを楽しみます。

B161561

B161562 B161563

タイの屋台料理、ガパオライス。ご飯は雑穀米、サラダを添えて、カフェらしい可愛い盛り付けです。カフェのガパオライスだからと、あまり期待をしていなかったのですが、これが悪くない。辛さ控えめではあるものの、味の方向性は間違っていません。少し強めの塩味と、きちんと主張するバジルは、本場の味に案外近いです。雑穀米との相性もバッチリ。まとまりのある、美味しい一皿です。

まめつばき 公式HP 食べログ

西新井大師のお参り帰りにどうぞ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サイゼリヤ

白ワインも赤ワインも

サイゼリヤで、昼飲みするのが大好き。(前回記事はコチラ) 好きな料理ばかり並べて、ワインで乾杯です。

B161555

B161556 B161557

B161558 B161559

メイン料理は、ミックスグリル。サイドには、シェフサラダとエスカルゴのオーブン焼き。これが、私の定番です。ハンバーグには、ステーキソースをかけて良し。半熟の黄身をからめても良し。ワイン片手に、ご機嫌なランチです。

サイゼリヤ 公式HP 食べログ

サイゼリヤで昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-08

【食】ラ・メゾン・デュ・ショコラ

ショコラトリーのフィナンシェ

友人からいただいたのは、ラ・メゾン・デュ・ショコラ。リッチなお菓子、ありがとうございます。

B161583

B161584 B161585

人気ショコラトリーは、フィナンシェも、きちんとチョコレートです。サックリホロリ、フィナンシェらしい食感。アーモンドが優しく香った後、カカオの濃厚な香りが広がります。フィナンシェの真ん中に、隠れたチョコレートのサプライズ。その一瞬の口どけに、思わず笑みがこぼれます。

ラ・メゾン・デュ・ショコラ 公式HP 食べログ

ごちそうさまでした♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】トクオカ

お洒落角打ち

ワインショップの一画に、バーカウンターのあるトクオカ。その雰囲気は、お洒落角打ちといった感じです。

B161579

B161580 B161581

ランチの後だったので、ちょい飲みセットを。選べるドリンクは、赤ワインをいただきました。イポポタモ・シラーズ・カベルネソーヴィニョン。オーストラリアの格安ワインですが、これが案外悪くない。果実味とスパイシーさのバランスが良く、軽快にクピッと飲めるタイプです。チーズやハムをつまみながら過ごす、午後のひと時、最高です。

トクオカ 公式HP 食べログ

午後ワインはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-07

【食】ブラッスリーオザミ

まさにブラッスリー

周辺のオフィスビルで働く方々で賑わう、ブラッスリーオザミ。ちょっとガチャガチャした雰囲気が、まさにブラッスリーです。

B161575

B161576 B161577

日替わりランチのメイン料理は、吉田豚のトマト煮込みをセレクト。ゴロゴロ角切りの豚肉に、テンションが上がります。とろり柔らか甘い脂身、ホロホロリと崩れる赤身。酸味控えめ、旨味しっかりのトマトソースとの相性も、バッチリです。オザミワールド社長の、娘さんが描いたエチケットが可愛らしい、ローヌ地方の赤とともに。昼ワインは、必須ででしょう。

ブラッスリーオザミ 公式HP 食べログ

ブラッスリーで昼ワインしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】有楽稲荷神社

有楽町のお稲荷さん

有楽町駅前、オフィスビルの谷間にある、小さな御社。有楽稲荷神社です。

B161568 B161569

B161570 B161571

江戸時代後期、天下泰平と子孫繁栄を祈念して、建てられました。関東大震災の際、周囲は全て焼失したにもかかわらず、有楽稲荷神社だけは、災害を免れたのだとか。だからこそ、地元の方々からの信仰が篤く、今も、この都会の真ん中に、鎮座しているのでしょう。

有楽稲荷神社 地図

小さな神社にも興味深い歴史があります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2016-11-06

【観】大仙厓展

禅の心をわかりやすく

出光美術館で開催中の、大仙厓展へ行ってきました。

B161572

B161573 B161574

絵画を通して、禅の教えを広めたことで知られる、仙厓和尚。その絵画の多くは、ユーモア溢れた、ほっこり癒し系です。プリケツの子どもが可愛らしい、指月布袋図。仙厓の強い思いが伝わる、不動明王図。そして、釈迦、孔子、老子が一緒に同じ甕の酢を舐める、三聖吸酸画賛は、私のお気に入りです。

大仙厓展 公式HP
出光美術館 公式HP

大仙厓展は11月13日までです!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】オーベルジュ

有名店のデリカテッセン

宇都宮最後のお買い物は、オーベルジュで。宇都宮の有名店、オトワレストランのデリカテッセンです。

B161549

B161550 B161551

帰宅後に一杯飲もうと、オードブル盛合せを、買って帰りました。ねっとり濃厚なサーモン。これまた濃厚な生ハム。しっとりジューシーなテリーヌも、一品一品丁寧に作られていて、とても美味しいです。ですが、ワインは1本500円。あーあ、良いワインを買っておけばよかったな。

オーベルジュ 公式HP 食べログ

宇都宮楽しかったなぁ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-05

【食】宮カフェ

宇都宮アンテナショップ

アーケード商店街、オリオン通りにある宮カフェ。地元商品が並ぶ、宇都宮のアンテナショップです。

B161545 B161546

B161547 B161548

チュルチュルッといけちゃう地酒。餃子との相性バッチリの地ビール。どちらも、美味しいです。しかし問題は、栃木乳業がつくる、栃木のソウルドリンク、レモン牛乳。レモンと言いつつ無果汁で、とてもケミカルなお味です。ブログネタにと買ってみましたが、これは私には無理な味でした。

宮カフェ 公式HP 食べログ

宇都宮のお土産揃っています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】うさぎや

相田みつをが名付けた銘菓

1960年代に発売された、歴史のある宇都宮銘菓。うさぎやのチャットです。

B161544

B161553

頬張れば、しっとりホロリ。ミルク風味の白餡が、ちょっぴりノスタルジックです。商品名や、パッケージのデザインは、当時コピーライターのような仕事をしていた、相田みつをが手掛けたそう。チャットとは、おしゃべり。「お茶でも飲みながらお菓子でも」という時に、ピッタリのお菓子です。

うさぎや 公式HP 食べログ

午後ティーのおともに。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-04

【食】金谷ホテルベーカリー

人気ナンバーワンブレッド

宇都宮の東武百貨店で見つけたのは、日光の金谷ホテルベーカリー。もちろん、買って帰ります。

B161542

B161543

人気ナンバー1商品の、ロイヤルブレッド。密度が高く、キメの細かい、見た目も美しい食パンです。ズッシリ重そうに見えますが、実際食べると、口あたり軽やかでビックリ。トーストにすると、最高に美味しいです。

金谷ホテルベーカリー 公式HP 食べログ

ホテルパン大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】たまき

黄鮒を模りました

お土産に、たまきの最中。宇都宮の郷土玩具、黄鮒を模りました。

B161539

B161540 B161541

蓋を開けると、5つ並んだ黄鮒の最中。その可愛らしい見た目から、話題作りのお土産菓子と思いきや、それは大間違いです。皮はサックリとふっくらの共存が、心地良い食感。鼻から抜ける香ばしさも、秀逸です。中はつぶ餡。小豆の粒が生きていて、とても美味しいです。後から調べれば、この最中、空也を志向したものだとか。なるほど、美味しい訳です。

たまき 公式HP 食べログ

宇都宮土産にいかがでしょう。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-03

【観】福守稲荷神社

小さなお稲荷さん

宿泊した、東横イン東武宇都宮西口 のお隣に、小さなお稲荷さん。福守稲荷神社です。

B161536

B161537 B161538

福守なんて、素敵な名前。せっかくなので、お参りしましょう。連なった朱塗りの鳥居を抜けて、拝殿へ。宇都宮旅、とても楽しかったです。感謝を込めて手を合わせました。

福守稲荷神社 地図

趣のある神社です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】ギブズファイブ

雰囲気も味も良し

昭和の建物をリノベーションしたカフェ、ギブズファイブ。梁を生かした高い天井や、ノスタルジックなガラス窓も、素敵です。

B161531

B161532 B161533

エスプレッソに、たっぷりフォームドミルク。ミルクと混ざっても、エスプレッソがきちんと主張します。コーヒー豆の濃厚な旨味を、フカフカミルクで包み込む感じが絶妙。鼻から抜ける香りまで、きちんと美味しいカプチーノです。

ギブズファイブ 食べログ

素敵なカフェみーつけた♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-02

【食】香蘭

焼揚水

香蘭の餃子は、焼、揚、水の3種類。もちろん全て、いただきます。

B161525

B161527 B161526

B161528 B161529

まずは王道の焼餃子から。皮は、焦げ目サックリ、白い部分はモチモチと心地よい弾力です。野菜と肉のバランスが良い餡が、美味しいです。揚餃子は、ピンクの岩塩を付けて。カリカリッと香ばしく、思わず手でつまんで食べたくなります。水餃子は、中華スープ入りの丼で登場。焼餃子以上に、皮のモチモチを堪能できます。焼揚水、甲乙つけるのは無理。ぜひとも全て、味わってみてください。

香蘭 公式HP 食べログ

3種の餃子を食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】東横イン東武宇都宮駅西口

東横の朝食

東横イン東武宇都宮駅西口の無料朝食。(前回記事はコチラ)品数は少ないですが、一応ブッフェスタイルです。

B161522

B161523 B161524

東横の朝食と言えば、おにぎりのイメージがありますが、ここにはありません。でも、ご飯は、混ぜご飯と白いご飯の2種類。ふりかけも豊富に揃っています。おかずを、ちょこちょこっと盛り付けて、軽めの朝食。この後餃子も食べなきゃですし、このくらいが丁度良いです。

東横イン東武宇都宮西口 公式HP 食べログ

さあこの後は餃子です♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2016-11-01

【食】中華園

ジャンボ餃子

宇都宮の夜は、餃子専門店ではなく、中華料理店へ。中華園でも、もちろん餃子ははずせません。

B161517

B161518 B161519

長さはスマートフォンと同じくらい。大きな大きな焼き餃子です。厚みのある皮は、焦げ目サックリ、白い部分はふっくら。その大きさに、最初怯んでしまいましたが、大丈夫です。中の餡が、野菜多めで軽やかなので、あっという間に一人前完食。いわゆる宇都宮餃子とは、一線を画する異端児餃子ですが、私は大好きです。

中華園 食べログ

ジャンボ餃子が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】春木屋

日本一の大福

看板に、日本一の大福とありますが、これは大きさの話。大きな大きな大福が話題の、春木屋です。

B161514

B161515 B161516

直径23センチの超ジャンボ大福は、要予約のため、今回は通常の大福を。お餅でこし餡を包んだ、オーソドックスな大福です。一切混ぜ物のない、お餅なのでしょう。時間がたつことで、少々硬くはなりますが、そのムチッとした弾力と、お餅本来の旨味が良いです。中のこし餡は、しっとり滑らか、口どけサラリ。とても上品で、美味しいです。

春木屋 食べログ

お祝いに超ジャンボ大福はいかが!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ