【食】まめ屋
西新井大師 の参道にある、豆専門店まめ屋。(前回記事はコチラ) 小さなお店ですが、店内はズラリ豆だらけです。



数ある豆菓子の中でもオススメは、看板商品のきなこまめでしょう。大黒花芸豆に、たっぷりのきな粉。頬張れば、ふっくらほこほこ、優しい甘味が広がります。香ばしいきな粉は、少し駄菓子っぽい、昔懐かしい味わいです。お煎茶にも、コーヒーにも、良く似合います。3時のおやつに、いかがでしょうか。
まめ屋 食べログ
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2016年10月 | トップページ | 2016年12月 »
西新井大師 の参道にある、豆専門店まめ屋。(前回記事はコチラ) 小さなお店ですが、店内はズラリ豆だらけです。
数ある豆菓子の中でもオススメは、看板商品のきなこまめでしょう。大黒花芸豆に、たっぷりのきな粉。頬張れば、ふっくらほこほこ、優しい甘味が広がります。香ばしいきな粉は、少し駄菓子っぽい、昔懐かしい味わいです。お煎茶にも、コーヒーにも、良く似合います。3時のおやつに、いかがでしょうか。
まめ屋 食べログ
大イチョウの神社、興野神社。(前回記事はコチラ) そろそろ色づく頃かしらと、立ち寄ってみました。
社殿を包み込むように伸びる大イチョウは、まだほんのりの色づき。来るのが少し早かったようです。それでも、境内奥のイチョウは、だいぶ黄葉が進んでいます。小さな秋を見つけた、のどかな午後です。
興野神社 地図
まずはじめに。大好きなだし巻きたまごが、メニューから消えていることに、愕然としております。だし巻きたまご復活熱望!!くら寿司さん、ご検討のほど何卒よろしくお願いします。(前回記事はコチラ)
さあ、気を取り直して、今日のおあては鯵の天ぷらです。揚げたて熱々、衣サックリ。中の鯵は肉厚で、ふっくらほろり。旨味もしっかりあって、とても美味しいです。お酒はいつもの無添蔵。チュルチュルッと流し込めば、もう何もいりません。ご機嫌さんのちょっこです。
駅ナカにベイク、そして、先日マルイにオープンしたパブロミニ。北千住に、チーズタルト戦争勃発です。(前回はパブロ心斎橋店)
まずは基本のプレーンから、いただきましょう。ザックリ硬めのタルト生地に、流し込まれたチーズ生地。チーズ生地は滑らかで、優しい口当たりです。タルト生地、チーズ生地、それぞれは悪くないのですが、頬張るとなぜか違和感。タルト生地とチーズ生地の食感が、少々アンバランスに思うのは、私だけでしょうか?
前日、少々飲み過ぎました。二日酔いまではいかないものの、体にアルコールが残っている感じ。こんな時は、りんりんのラーメンでしょう。
麺はやや縮れの中細。チュルチュルッと舌触りが心地よく、噛めば程よい弾力もあり、茹で加減が上手です。スープは、透き通った醤油味。奇をてらわない、シンプルな昭和味が、胃袋に沁みわたります。ラーメンのトッピングをおあてに、ビールをクピッとやるのが好きなのですが、コチラにはアルコール類が一切ありません。ですので、飲み過ぎた翌日に、うっかり迎え酒なんてことも、しないですみます。飲み過ぎた翌日は、りんりんへ。これ、オススメです。
りんりん 食べログ
友人が遊びに来てくれたので、サルヴァトーレクオモ&バーでデリバリー。(前回はお店で) イタリアンホムパ、スタートです。
ピッツァ、パスタ、メイン、サラダを、それぞれ数品の中から選べる、冬のファミリーセットです。ピッツァは、ロマーナを。耳はモチモチ、中心ヘロリ。焦げ目の香ばしさが心地良く、デリバリーピッツァとは思えないほど、良くできています。定番の、トマト、バジル、モッツァレラに、アンチョビとケッパーが塩味をプラス。少し強めの塩味に、ビールもワインも止まりません。
晩酌のおあてに、焼餃子を持ち帰り。ファイト餃子です。(前回記事はコチラ)
お行儀よく10個並んだ、マルマル餃子。たっぷりの油で揚げ焼きするのが、ホワイト系餃子の特徴です。持ち帰って冷めた餃子は、アルミホイルで包んで、オーブントースターへ。お店で食べる焼き立て餃子に比べれば、やや劣りますが、自宅で食べるホワイト餃子としてはアリでしょう。生餃子を買って、自宅で焼く自信のない方は、焼餃子を買って温めなおすのが、お手軽でオススメです。
レストランで食事をした後は、ベーカリーで自分へのおみや。タカセでパンや焼き菓子を、買って帰りました。(前回記事はコチラ)
焦げ目サックリの、揚げカレーパン。中は、ビーフカレーです。頬張れば、牛肉の旨味がとてつもなく濃厚。ホテルカレーのような、リッチな味わいです。これで140円なんてコスパ凄すぎ。高級ホテルのショップで、300円前後で販売しているカレーパンみたいです。
昔ながらのパンや洋菓子が美味しい、ノスタルジックベーカリータカセ。(前回記事はコチラ) 今回は、ずっと気になっていたレストランへ、行ってきました。
綺麗な肌の玉子に、艶やかなデミグラスソース。何とも美しい姿の、オムライスです。玉子はふっくら、程よい厚み。鼻から抜けるバターの香りが芳醇です。デミグラスソースは、とろりまろやか系。濃厚な旨味が舌に絡みつきます。中はケチャップライス。大ぶりにカットされたソーセージが主張し、玉ねぎがシャキシャキッと小気味良い食感です。久しぶりに、美味しいオムライスを、見つけちゃいました。
青空にそびえたつ、何とも斬新な大聖堂。カテドラル関口教会です。
陽の光に輝く、ステンレス張りの大聖堂。設計は、フジテレビや東京都庁も手がけた、丹下健三氏です。この大聖堂、上空から見ると、大きな十字架を形づくっているそうです。建物内部には柱がなく、壁はコンクリートのうちっぱなし。洞窟の中にいるような、そんな雰囲気です。柱がなく広々しているはずなのに、心がキュッと締め付けられるような、この感覚。無機質なコンクリートがつくり出す、何とも神秘的な空間です。
カテドラル関口教会 公式HP
エキュート上野のお弁当屋さん、駅弁屋匠。(前回記事はコチラ) ずっと気になっていた、新潟駅の人気駅弁を、やっと買うことができました。
えび千両ちらしという、豪華な商品名とは裏腹に、蓋を開けると一面に厚焼き玉子。でも大丈です。厚焼き玉子の下には、嬉しいサプライズ。こはだ、いか、うなぎ、えびと、豪華な具材が、たっぷり敷き詰められています。厚焼き玉子は、出汁入りしっとり、甘い味付け。厚焼き玉子に対して、寿司飯は酢がしっかりきいていてキリリ。厚焼き玉子と寿司飯の、味のバランスが絶妙です。えび千両ちらしをおあてに、クピッと日本酒。素敵な晩酌になりました。
駅弁屋匠 食べログ
手づくりパイ専門店、マミーズ・アン・スリール。(前回は谷中店) 見た目も味も、ほっこり温かな、家庭的なパイが並びます。
季節限定、紅玉のアップルパイ。厚みのある素朴なパイ生地の中には、大きくカットせれたリンゴがゴロゴロ詰まっています。甘酸っぱさが魅力の紅玉は、アップルパイにピッタリ。濃密な味わいで、とても美味しいです。パイの底に入った、少しのカスタードクリームが名脇役。全体の味を、まろやかにまとめます。午後ティーのおともに、最高の逸品です。
普段は、本館のテラスから眺めることしかできない、東京国立博物館庭園。現在、秋の庭園開放、開催中です。
秋の庭園を、のんびり散策してみましょう。池を囲むように、植えられた木々は、ほんのり秋色です。もともとは寛永寺のお庭だったそうで、何度も改修しているとはいえ、とても趣があります。爽やかな秋の風に吹かれながら、清々しい時間を過ごしました。
東京国立博物館 公式HP
特別展禅・心をかたちに の後は、東京国立博物館平成館考古展示室へ。旧石器、縄文、弥生、古墳時代と、教科書で見たことのある作品が、数多く展示されています。その中でも、埴輪コレクションは、見応え満点です。
考古展示室に入ってすぐ、出迎えてくれるは、トーハクのプリンス、国宝埴輪挂甲の武人です。頬や後頭部もしっかり守る冑。小さな鉄板を綴じあわせた甲。腰を守る草褶、手を守る籠手、臑当や沓甲なども身に付けた、完全装備です。数多く並ぶ埴輪のなかでも、人気があるのは犬の埴輪。鈴の付いた首輪が付けられていることから、人に飼われていたこともわかります。愛嬌たっぷりの埴輪たちに、何だかほっこり、癒されちゃいました。
東京国立博物館 公式HP
東京国立博物館平成館で開催中の、特別展禅・心をかたちにへ行ってきました。(前回は平安の秘仏)
大仙厓展 へ行って以来、禅画に興味津々の私。今回は、白隠の禅画を、たくさん鑑賞しました。達磨図など、白隠の描く禅画は、どれもダイナミック。力強い線が、心にグッと迫ります。そして、時々使われる朱色も効果的。脳裏に焼きつくこの感覚、素直にスゴイなと思いました。
お客様からいただいたのは、みんな大好き、満月の阿闍梨餅。(前回記事はコチラ) 私も大好物です。
真ん中が少し膨らんだ、茶色の和菓子。阿闍梨の笠を、模っています。外観は今川焼のようですが、その食感は独特です。茶色の皮は、しっとりもっちり、程よい弾力。中は、大納言小豆のつぶ餡です。このつぶ餡が秀逸。きちんと甘さがありますが、その甘味は上品で、後味も軽やかです。阿闍梨餅、何度食べても、本当に美味しゅうございます。
大好物のちりめん山椒が、何と216円。三代目茂蔵豆富で、衝動買いです。(前回は北千住直売所)
パッケージには、甘さ控えめ浅炊きの文字。実山椒の量も多めで、じゃこの色も良い感じです。炊き立て御飯にのせて、いただきます。んんん、どうやら期待しすぎたようです。しっかり甘い味付けで、実山椒のピリリも控えめ。美味しくないわけではありませんが、私の好みとは違います。ちりめん山椒は、やっぱり京都ですね。茂蔵では、素直に豆製品を買いましょう。
今日のおやつは、ビアードパパ。(前回記事はコチラ) 注文ごとにクリームを入れる、出来立てシュークリームです。
表面に、しっかり焦げ目のクッキー生地。甘く、香ばしく、ザクザク食感のシュー生地です。中には、たっぷりのクリーム。とろり滑らかで、優しい甘味が美味しいです。ビアードパパの看板商品と言えば、パイシュー。でも、私が好きなのは、クッキーシューです。
たまたま通りかったカルディに、見慣れない行列。(前回記事はコチラ) コーヒー豆半額セールと聞いて、行列に加わります。
カルディの、コーヒー豆ベスト3を買ってみました。第1位は、マイルドカルディ。優しい甘味と、鼻から抜けるアーモンドのような香りが、お気に入りです。第2位は、スペシャルブレンド。第3位はイタリアンロースト。2位と3位は、まだ飲んだことがないので、どんな味なのか、今から楽しみです。
餃子の王将で、昼飲み。(前回記事はコチラ) たくさん食べて、スタミナチャージしましょう。
エビチリを辛めで注文。とろみぽってりチリソースの中に、海老がたっぷり入っています。海老はそこそこ大きくて、プリンと弾ける心地良い食感。チリソースは、最初甘味が主張しますが、最後にピリッと辛味がきて、味が引き締まります。残ったチリソースは、オンザライスで、綺麗に完食。エビチリ自体、滅多に食べない私ですが、久しぶりに食べると、結構美味しいものですね。
差し入れていただいたのは、トップスのケーキ。(前回記事はコチラ) 栗の季節でございます。
季節限定のモンブランです。チョコレートスポンジの上に、マロンクリームとカスタードクリームを合わせたクリーム。それを、マロンクリームで包みました。トッピングには、栗の渋皮煮。中のクリームにも、刻んだ栗の甘露煮が混ぜ込まれています。口いっぱいの栗。美味しい秋、ごちそうさまでした。
ステーキハウスブロンコビリー。(前回は長久手図書館通店) 店内のダイナーっぽい雰囲気も、お気に入りです。
熱々鉄板で登場したのは、大きな俵型のがんこハンバーグ。店員さんが、中心がレア状態のハンバーグを半分に割って、テーブルで仕上げてくれます。ビーフ100%のハンバーグは、食べ応え満点。粗挽き牛肉が使われているので、ハンバーグと言うよりは、ステーキに近い味わいです。噛めばムチムチ押し返す弾力、赤身らしい濃厚な旨味。しっかり肉が主張します。ステーキソースもありますが、私は、卓上のレインボーペッパーをかけて食べるのが好き。ワインとの相性もバッチリで、ご機嫌なランチになりました。
夕食作る気なし、外食する体力もなし。そんな日は、トーホーのお惣菜に頼りましょう。(前回記事はコチラ)
今夜の主菜は、小鯵の南蛮漬け。しっかり浸かった、シミシミの小鯵は、骨まで柔らかです。甘酸っぱい味付けも、濃すぎず薄すぎず、何とも良い塩梅。タマネギなど、野菜のシャキシャキ食感も良く、なかなかイケます。これが160円で買えちゃうなんて、谷中ぎんざ最高です。
トーホー 食べログ
谷中の路地裏に、ひっそり佇むチョコレート専門店。ショコラティエイナムラショウゾウです。(前回記事はコチラ)
自分用にショコラを3粒。カカオを楽しむのなら、カカオ70%がオススメです。ビターチョコですが、ただ苦いだけではありません。苦味より、むしろ香りや旨味が主張し、カカオ特有の酸味も、上品に広がります。ビターチョコとは思えない、滑らかな口どけも、秀逸です。
丼をおあてにビール。すき家で昼飲みするのも、結構好きなんです。(前回記事はコチラ)
期間限定の、マーボーナス牛丼です。牛丼にマーボーナスのトッピング。牛丼ベースということもあって、中華風ではなく、和風よりのお味です。別添の山椒を、ハラハラッとかければ、ピリリと味が引き締まります。そこへ、クピクピッと流し込むビール。うーん、ウマイね。
サイゼリヤで、昼飲みするのが大好き。(前回記事はコチラ) 好きな料理ばかり並べて、ワインで乾杯です。
メイン料理は、ミックスグリル。サイドには、シェフサラダとエスカルゴのオーブン焼き。これが、私の定番です。ハンバーグには、ステーキソースをかけて良し。半熟の黄身をからめても良し。ワイン片手に、ご機嫌なランチです。
宿泊した、東横イン東武宇都宮西口 のお隣に、小さなお稲荷さん。福守稲荷神社です。
福守なんて、素敵な名前。せっかくなので、お参りしましょう。連なった朱塗りの鳥居を抜けて、拝殿へ。宇都宮旅、とても楽しかったです。感謝を込めて手を合わせました。
福守稲荷神社 地図
昭和の建物をリノベーションしたカフェ、ギブズファイブ。梁を生かした高い天井や、ノスタルジックなガラス窓も、素敵です。
エスプレッソに、たっぷりフォームドミルク。ミルクと混ざっても、エスプレッソがきちんと主張します。コーヒー豆の濃厚な旨味を、フカフカミルクで包み込む感じが絶妙。鼻から抜ける香りまで、きちんと美味しいカプチーノです。
ギブズファイブ 食べログ
東横イン東武宇都宮駅西口の無料朝食。(前回記事はコチラ)品数は少ないですが、一応ブッフェスタイルです。
東横の朝食と言えば、おにぎりのイメージがありますが、ここにはありません。でも、ご飯は、混ぜご飯と白いご飯の2種類。ふりかけも豊富に揃っています。おかずを、ちょこちょこっと盛り付けて、軽めの朝食。この後餃子も食べなきゃですし、このくらいが丁度良いです。
最近のコメント