« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

2017年1月

2017-01-31

【食】もち蔵屋

土佐国から

ご近所さんからいただいた、高知のお土産。もち蔵屋の、わらび餅です。

B170135

B170136

小箱を開けると、たっぷりきな粉のわらび餅。持ち上げればプルプルと、見た目にも、その柔らかさがよく分かります。口へ運べば、モチッフワッと、一般的なわらび餅に比べると、優しい弾力。その後の、一瞬の口どけは、嬉しい驚きです。わらび粉だけでなく、材料に寒天も使われているから、この口どけがあるのでしょう。寒天の使い方が上手なのは、元々が海藻の卸問屋だったから。なるほど、納得の美味しさです。

もち蔵屋 公式HP 食べログ

いつもありがとうございます♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】浅野屋

栗芋チーズ

東京都内にも数店舗展開している、軽井沢発の浅野屋(前回はグランスタ店) ヨーロッパスタイルにこだわった、老舗ベーカリーです。

B170132

B170133 B170134

人気商品のハーベスト。カンパーニュ生地に、ゴロンと大きな栗とサツマイモ。さらに、クリームチーズも巻き込まれています。パン生地は、外側カリッと、内側はムチムチ。噛みしめるほどに、小麦の素朴な旨味が広がります。栗とサツマイモの甘味を、クリームチーズがまろやかに包んで、見事にハーモナイズ。秋冬限定の、おすすめ商品です。

浅野屋 公式HP 食べログ

ハードパンを噛みしめたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-30

【食】大統領

二級酒と煮込み

上野で、昼間っから一杯やるなら大統領(前回記事はコチラ) 不良大人のオアシスです。

B170124

B170125 B170126

B170127 B170128

ポットからグラスに注がれる熱燗は、お店オリジナルの二級酒大統領です。甘味があって、後味はシャビッと。旨味弱めの大衆的な味ですが、このお店の雰囲気にはピッタリです。二級酒のおあてには、大統領特製煮込み。創業当時から変わらない、馬モツを使ったアッサリ味に、二級酒もススミます。頬もほんのり桜色。ほろ酔いご機嫌な午後です。

大統領 食べログ

煮込みで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】寛永寺根本中堂

お勤めと説法

午前10時、寛永寺根本中堂の扉が開きます。(前回記事はコチラ) ちょうど始まったお勤めに、参加することができました。

B170120

B170121

B170122 B170123

しんと冷えたお堂に、響き渡る読経。何とも耳心地が良く、心が穏やかに整っていきます。目の前には、御本尊の秘仏薬師如来像。さらに、四天王や十二神将など、私好みの天部たちが勢揃いです。読経の後には、ご住職の説法も聞いて、何とも清々しい朝になりました。

寛永寺根本中堂 公式HP

十二神将が素敵☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-29

【観】善性寺

どっしり大黒天

日暮里駅のほど近くに建つ善性寺。日蓮宗の寺院です。

B170117

B170118 B170119

創建は室町時代。その後、江戸時代に、徳川家宣の生母長昌院が葬られてから、将軍家ゆかりの寺となりました。境内には、存在感抜群のどっしり大きな大黒天。安土桃山時代の作と伝わる不二大黒天像は、地元の方々から篤い信仰を集めています。

善性寺 地図

どっしり大黒天に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】そのうハッピーショップ

盗み喰い

北千住の人気者と言えば、そのうハッピーショップのなる様。(前回記事はコチラ) 今日は、珍しく起きています。

B170115

B170116

定位置ではなく、その下でモソモソやっています。覗いてみると、ビニール袋に顔を突っ込んで、キャットフードを盗み喰い。いやそれ、勝手に食べたらいけないヤツだと思うんですけど。若干お太りのなる様、いっぱい食べてご満悦です。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

食べ過ぎ注意ww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-28

【食】サニーダイナー

ふかふかバンズは雲のよう

サニーダイナーの赤いドアを開けると、そこはアメリカンダイナー。(前回記事はコチラ) 鉄板の見えるカウンター席を陣取って、ラムコークで喉を潤します。

B170112

B170113 B170114

大皿にドドーンと、ベーコンチーズバーガー。一緒に盛られた野菜も全部はさんで、大口開けていただきます。私が大好きなのは、このバンズ。ふかふか柔らかで、雲のように軽やかです。少し強めに塩味をきかせたパテに、ベーコンとチーズの旨味。見た目はワイルドですが、実際食べると案外上品で、とても食べやすいです。大きなハンバーガーですが、あっという間にペロリ完食。ごちそうさまでした。

サニーダイナー 公式HP 食べログ

大きなハンバーガーにかぶりつけ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】茶ノ木神社

日本橋七福神めぐり7

日本橋で七福神めぐり。茶ノ木神社には、布袋尊が祀られています。

B170109

B170110 B170111

社の周囲に植えこまれた茶の木の緑が、見事だったことから、名付けられたこの神社。境内はもちろん、その周りの街にも、永年火災が起こらなかったことから、火伏の神としても崇められています。

茶ノ木神社 地図

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-27

【観】小網神社

日本橋七福神めぐり6

日本橋で七福神めぐり。小網神社には、福禄寿が祀られています。

B170108

福禄寿は、健康長寿の御利益とともに、福徳、人徳、財徳など、様々な徳を得られる神様です。さらにこちらは、お稲荷さんや弁財天、強運厄除の神様としても崇められ、とても人気があります。小さな神社ですが、初詣は1時間待ちは当たり前。お正月のお参りは、時間に余裕をもって、お出かけください。

小網神社 公式HP

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】椙森神社

日本橋七福神めぐり5

日本橋で七福神めぐり。椙森神社には、恵比寿神が祀られています。

B170105

B170106 B170107

江戸時代に、宝くじの起源と言われる富くじが、この神社で行われていました。このことから、今では宝くじの当選を祈願する参拝客が、数多く訪れます。毎年、9月2日(くじの日)の10時3分(とみ)から、祈願祭も行われるそうです。

椙森神社 地図

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-26

【観】笠間稲荷神社

日本橋七福神めぐり4

日本橋で七福神めぐり。笠間稲荷神社には、寿老神が祀られています。

B170102

B170103 B170104

境内の一画には、小さな狐塚。日本三大稲荷のひとつ、茨城県笠間稲荷神社から、御分霊されたのが、この神社の始まりです。江戸時代末期以降、日本橋魚河岸の守り神として、篤い信仰を集めました。

笠間稲荷神社 公式HP 地図

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】末廣神社

日本橋七福神めぐり3

日本橋で七福神めぐり。末廣神社には、毘沙門天が祀られています。

B170099

B170100 B170101

もともとは稲荷祠として鎮座。その後、江戸時代には、この地にあった吉原の氏神様として、信仰されていました。毘沙門天といえば、勝運アップが有名です。その昔、疫病鎮めの信仰を集めていたことから、こちらでは、病気平癒や厄除けの御利益もあるのだとか。杉樽の香る御神酒もいただいて、心も身体もポッカポカです。

末廣神社 地図

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-25

【観】松島神社

日本橋七福神めぐり2

日本橋で七福神めぐり。松島神社には、大国神が祀られています。(前回記事はコチラ)

B170096

B170097 B170098

ビルの中に拝殿のある、近代的な神社ですが、創建は古く鎌倉時代。中央区最古と言われる、一対の狛犬からも、その歴史を感じ取ることができます。こちらでは、大黒ではなく大国と書くのは、御祭神が大国主神だから。小さいですが、とても興味深い神社です。

松島神社 地図

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】水天宮

日本橋七福神めぐり1

日本橋で七福神めぐり。水天宮の弁財天から、はじめましょう。(前回は仮宮)

B170093

B170094 B170095

水天宮の境内にある、朱塗りの小さな御社に、弁財天が祀られています。芸事をはじめ、学業、金運にも御利益があると、地元の方々から篤く信仰されています。新しくなった水天宮と合わせて、ぜひお参りしてみてください。

水天宮 公式HP

2017年福招き!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-24

【食】たから家

迎春の和菓子

今更ですが、迎春の和菓子。千住宿のたから家は、私の大好きな、庶民派和菓子店です。(前回記事はコチラ)

B170085

B170086 B170087

季節の羊羹巻きは、白餡を羊羹でくるり。グリーンとピンクの羊羹が、とても可愛らしくて、初春のイメージにピッタリです。つきたての、まだ柔らかい切り餅は、お雑煮に。シットリ滑らかな舌触りの、上品なお餅です。

たから家 食べログ

和菓子屋さんのお餅が大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ローゼンハイム

今夜もワインが飲みたくて

昨夜に続き、今夜もワインが飲みたくて、ローゼンハイムへ。色々ハムの詰合せで、一杯やりましょう。

B170084

B170083

ボンレスハムやロースハムなど、タイプの違うハム4種の詰合せ。金賞受賞セットだけあって、どのハムも全部美味しいです。特に、しっとりジューシーなロースハムが、私の好みにピッタリ。美味しいハムのせいで、今夜も少し飲み過ぎました。まあ、いつものことですが、、、

ローゼンハイム 公式HP 食べログ

ハムとワインでご機嫌さん♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-23

【食】シェアンリ

ワインが飲みたくて

今夜はワインが飲みたくて、チーズ専門店シェアンリへ。(前回記事はコチラ) ちょっとずつ色々詰まった、一人飲みにピッタリのセットです。

B170081

B170082

フランス、イタリア、オランダ産、タイプの違う6種のナチュラルチーズ。普段買わないようなチーズもあって、新しい味にチャレンジできるのが楽しいです。とろりクリーミーなピエタングロワと、キリリ塩味のブルードヴェルニュAOCが、特に気に入り。美味しいチーズのせいで、今夜は少し飲み過ぎました。まあ、いつものことですが、、、

シェアンリ 食べログ

チーズとワインでご機嫌さん♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】とらや

酉年羊羹

我が家にやって来た、黒地に金虎の紙袋。いただいた御年賀は、とらやの羊羹でございます。

B170080

人気の小形羊羹は、酉年絵柄のお正月バージョン。迎春にピッタリの、可愛い小箱です。味は、おもかげ、夜の梅、新緑の3種類。何てったって、とらやの羊羹ですから、どの味も間違いのない美味しさです。片手でつまんで食べられる、カジュアルな感じもお気に入り。来年は、私もこの羊羹を、御年賀に利用したいと思いました。

とらや 公式HP

素敵なお年賀ありがとうございます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-22

【食】ア・ラ・カンパーニュ

キュートな冬ケーキ

差し入れていただいたのは、ア・ラ・カンパーニュのケーキたち。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。

B170077

B170078 B170079

ジェノワーズオフレーズは、一面にたっぷりイチゴのトッピング。とっても可愛らしいショートケーキは、スポンジ生地に生クリームだけでなく、カスタードクリームもサンドされているのがポイントです。タルトオショコラエフランボワーズは、濃厚なチョコレートの上にふんわりチョコクリーム。サンドされたフランボワーズの酸味が、キュンと味を引き締めます。どちらのケーキも冬季限定。キュートな冬ケーキ、ごちそうさまでした。

ア・ラ・カンパーニュ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サルヴァトーレクオモ&バー

イタリアンホムパ

ダラダラしたい休日は、気の合う仲間とイタリアンホムパ。サルヴァトーレクオモ&バーでデリバリーしました。(前回記事はコチラ)

B170071

B170073 B170072

B170074 B170075

アラカルトメニューから、イタリアンコースを組み立てるのは面倒。そんな時は、冬のファミリーセットがお手軽です。耳はモチモチ、中心ヘロリのナポリピッツァ。デリバリーとは思えない、クオリティの高さです。そして私のお気に入りは、メイン料理の鶏とキノコと3種豆の煮込み。鶏肉はしっとり、ジャガイモはほっくり、きのこと豆はじんわり旨味。赤ワインとの相性が、最高なんです。

サルヴァトーレクオモ&バー 公式HP 食べログ

イタリアンホムパしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-21

【食】パンのトラ

ふわもちフランス

岡崎サービスエリア内にあるパンのトラ(前回記事はコチラ) 愛知県内に4店舗構える、安城の人気店です。

B170066

B170067 B170068

フランスパンの生地で、たっぷりチーズを包み込んだ、たっぷりチーズクッペ。ふわもち食感で、ハード系のパンとしては、とても優しく食べやすいです。頬張れば広がる、チーズの濃厚な旨味。この味、ワインにも良く似合います。

パンのトラ 公式HP 食べログ

八丁味噌のカツサンドも美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】壺屋

お稲荷さんの原点

愛知へ行ったら、必ず買うのが壺屋の稲荷寿司。(前回記事はコチラ) 子どもの頃から食べていた、私のお稲荷さんの原点です。

B170063

B170064 B170065

お狐様の包装紙を開けば、7個並んだお稲荷さん。何とも潔い折詰です。薄く硬さのある油揚げを噛めば、じゅんわり滲む甘い味。中に詰まった、極々シンプルな酢飯が、油揚げの旨味をひき立てます。この素朴な感じが、たまりません。

壺屋 公式HP

日本橋三越でも購入できます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-20

【食】地雷也

天むすと赤出汁

小腹が空いたので、岡崎サービスエリアにちょっと寄り道。地雷也の天むすで、ランチタイムです。(前回はJR名古屋タカシマヤ店)

B170060

B170061 B170062

海老天を包み込んだ、コロンと可愛らしい、お馴染みの天むすです。頬張れば、小エビの旨味と海苔の香り。ホロリ崩れるお米に、思わず笑みがこぼれます。一緒にいただいたのは、サービスの赤出汁。無料なのに、使われているのは、カクキューの八丁味噌です。さすが岡崎。八丁味噌の本場の赤出汁は、最高です。

地雷也 公式HP

天むすと本場の赤出汁最高♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】コメダ珈琲店

愛知の朝はコメダから

愛知へ来たら、朝食は当たり前のように、コメダ珈琲店(前回記事はコチラ) のんびり過ごす朝が、何とも心地良いです。

B170057

B170058 B170059

ブレンドコーヒーに、モーニングサービスはゆで卵。そして、ミニサラダを注文するのが、私の定番です。コメダのコーヒーには、砂糖とミルクが良く似合う。普段ブラック派の私も、ここでは砂糖とミルクを忘れません。トーストに、ポテトサラダをたっぷり塗って食べるのも、お気に入り。ぜひ自分流で、コメダ珈琲店を、楽しんでみてください。

コメダ珈琲店 公式HP 食べログ

コメダでグッドモーニング♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-19

【食】京楽軒

個体差は仕方がないよな

節分ぐらいまでは、初詣客で賑わう豊川稲荷。その参道にある京楽軒は、地元で人気の鰻屋さんです。(前回記事はコチラ)

B170053

B170054 B170055

うなぎ丼をいただきます。表面がサックリ焼き上がった鰻。甘すぎず辛すぎない、サラリとしたタレは、私好みです。しかし今日の鰻は、少々痩せ気味で、食べ応え不足。もう少し肉厚の鰻だったら、ふっくらとした食感が楽しめたのに。残念ながら、白焼の鰻も同様でした。鰻には個体差があるから、仕方がありません。次回に期待しましょう。

京楽軒 食べログ

美味しい鰻が食べたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】餃子の王将

王将ホムパ

餃子の王将で持ち帰り。(前回記事はコチラ) 今日は気の合う仲間と、王将ホムパです。

B170048

B170049 B170050

B170051 B170052

ド定番の焼餃子は、良く焼きで注文。こんがり焦げ目が香ばしくて、ビールがじゃんじゃんすすみます。シンプルな焼めしも、大好きな一品。パラパラとシットリが共存し、いい塩梅に仕上がっています。ビールのあとは、ワインに、ハイボール。家飲みは、酒代が安くすむので、ついつい飲み過ぎちゃいます。危険、危険、気を付けないといけませんね。

餃子の王将 公式HP 食べログ

飲み過ぎ注意ww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-18

【食】かざま

今夜のおあては

晩酌のおあてを買いに、かざまへ。(前回記事はコチラ) 今日は迷わず、王道の焼鳥です。

B170045

B170046 B170047

焼鳥は塩もありますが、かざまは断然タレ。甘辛味が強すぎないので、肉の旨味がよく分かります。プニプニの皮、ねっとりレバー、プリンとつくね、ムチムチのもも。どれも、日本酒に良く似合います。右手に串、左手にぐい飲み、至福の晩酌です。

かざま 食べログ

焼鳥で晩酌したくなたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】三代目茂蔵豆富

台北の朝食を再現するために

台北旅行の朝食で、豆乳の美味しさを実感。台北の朝食を再現するために、三代目茂蔵豆富で豆乳を買ってみました。(前回は梅島直売所)

B170042

B170041 B170043

茂蔵の豆腐を作っている豆乳を、そのまま袋詰めしたのが、無調整濃厚豆乳です。商品名の通り、大豆の旨味濃厚でとろり。温めて砂糖を入れたら、熱豆漿です。台北から持ち帰った饅頭 に、玉子焼きを挟んで、台北の朝食完成です。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

鹹豆漿も作ってみたいな♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-17

【食】エパレット

毎月通いたいカレー屋さん

足立区栗原にあった、人気のカレー屋さんエパレット。昨年末、西新井大師のすぐ近くに、移転オープンしました。

B170033

B170034

B170035 B170036

B170037 B170038

毎月登場する月替わりカレーは2種類。野菜のコルマカレーは、辛さ控えめ野菜たっぷり。サラリとした口あたりですが、きちんと旨味もあります。ほうれん草とチキンのカレーは、優しい辛さの緑色。とろりほうれん草に、チキンの旨味が加われば、美味しいに決まっています。この2種類は、12月のカレー。1月は何カレーでしょうか。月替わりカレーを食べに、毎月通いたい、カレー屋さんです。

エパレット 公式HP 食べログ

カレーで昼飲み♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】弁松総本店

これぞ江戸弁当

日本初の、折詰弁当専門店、弁松総本店。正真正銘の江戸弁当を、いただきましょう。

B170025

B170026 B170027

弁松専用の、六寸弱の折箱に詰められた弁当が、並六。弁松のスタンダードです。蓋を開ければ、経木の良い香り。玉子焼き、魚の照焼、しょうがの辛煮、野菜の甘煮、豆きんとんが、美しく並びます。全てのおかずが、しっかり濃い味なのは、創業当時からの伝統。この味が、何とも粋で、江戸っぽいです。日本酒片手につまみたい、そんなお弁当です。

弁松総本店 公式HP 食べログ

江戸弁当で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-16

【食】神茂

フカフカはんぺん

はんぺん蒲鉾一筋の、日本橋神茂(前回記事はコチラ) 老舗の逸品、いただきましょう。

B170022

B170024 B170023

厚みのある、真っ白なはんぺん。江戸時代と変わらず、今でも鮫を使って作られています。フカフカ食感の後、シュワッと一瞬の口どけ。優しい旨味が、最後にじんわり広がります。そのまま山葵醤油で食べたり、少し炙って生姜醤油もまた美味しい。日本酒のおあてにピッタリです。

神茂 公式HP 食べログ

フカフカはんぺんで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】八海山千年こうじや

冬季限定八海山

八海山千年こうじやで、八海山の限定酒を購入。冬だけのお楽しみです。

B170020

B170021

赤文字ラベルは、純米吟醸八海山しぼりたて原酒。12月限定販売です。青文字ラベルは、八海山しぼりたて原酒。10月から3月限定販売です。どちらもしっかり旨味があって、とても美味しいですが、私は赤文字ラベルがお気に入り。しぼりたて原酒らしい荒々しさは程々に、まろやかな旨味が、じんわり広がります。今年の12月も、忘れずに購入しなくちゃです。

八海山千年こうじや 公式HP 食べログ

冬の限定酒が飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-15

【食】日本橋だし場

にんべんのふりかけ

鰹節のにんべんが手掛ける、日本橋だし場。お味噌汁や鰹節御飯など、軽食もいただけますが、今回は併設された売店で、お買い物です。

B170017

B170018 B170019

鰹節御ふりかけは、しっとりタイプの大人のふりかけ。鰹節に、昆布、干し椎茸、胡麻などが混ぜ込まれ、旨味がとても濃厚です。炊き立てのホカホカご飯にかければ、間違いのない美味しさ。私は、玉子かけご飯に、このふりかけをたっぷり混ぜ込んで食べるのが大好きです。

日本橋だし場 公式HP 食べログ

熱々ご飯ににんべんの贅沢ふりかけ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ミカド珈琲店

老舗喫茶の伝統ブレンド

1948年、日本橋にコーヒー豆の卸小売店としてオープンした、ミカド珈琲店。現在は、古き良き昭和が薫る、居心地の良い喫茶店です。

B170014

B170015 B170016

日本橋ブレンドは、創業当時から受け継がれる、オリジナルブレンドコーヒーです。まずはじめに強めの酸味、後からじんわりと苦味。しっかりとした骨格がありますが、後味は不思議とマイルドです。味に個性がありますが、そのわりに飲みやすいのは、酸味と苦味のバランスが良いからでしょう。半世紀以上親しまれている、モカソフトもまた、オススメの逸品。日本橋ブレンドとの相性もバッチリなので、ぜひ一緒にご賞味ください。

ミカド珈琲店 公式HP 食べログ

伝統ブレンドでまったり過ごす午後♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-14

【食】お多幸

とうめしで一杯

日本橋の老舗、お多幸(前回記事はコチラ) お客さんのほとんどが、名物ご飯をかきこんでいる、おでん屋さんのランチタイムです。

B170011

B170012 B170013

茶飯の上に、大きな豆腐。これが、名物のとうめしです。お出汁しみしみの絹ごし豆腐は、ふるふるとろり。きちんと濃い醤油味が、江戸らしさです。熱々の豆腐をハフハフ頬張り、そこへクピッと日本酒を流し込む。うーーん、至福の時間です。

お多幸 食べログ

とうめしで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】日本橋

麒麟橋

石造りのアーチが、趣深い日本橋。ここが、五街道の起点です。

B170006

B170007 B170008

B170009 B170010

映画やドラマの、ロケ地としても有名な日本橋。橋中央にある4体の麒麟像が、シンボルです。ムキムキの胸筋から伸びる、スーッと細長い美しい足。本来麒麟にはないのですが、広げた翼がとても格好良いです。麒麟たちは凛とした姿で、今日も日本橋を守っています。

日本橋 地図

麒麟像に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-01-13

【観】福徳神社

福徳円満

日本橋のビルの谷間に、小さな御社。徳川家康、秀忠も参詣した、福徳神社です。

B170001

B170002 B170003

B170004 B170005

福徳神社なんて、まず神号が素敵です。秀忠も、「福徳とはなんともめでたい」と賞賛したのだとか。シンと冷えた空気の中、拝殿に手を合わせる私。福徳円満、どうぞよろしくお願いします。

福徳神社 公式HP

期間限定の御朱印があるみたい。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】JAL機内食(桃園→成田)

パエリアと白ワイン

桃園空港から、成田空港へ。帰国便のJAL機内食は、こんな感じです。

B161966

B161967 B161968

メイン料理はパエリア。カラフルなパプリカに、ワクワクします。エビは小さめですが、食感はプリプリ。ライスには、具材の旨味がしみ込んでいて、とても美味しいです。楽しかった台北を思い返しながら、白ワインをクピクピッと。次の台北旅、早く計画立てなきゃです。

日本航空 公式HP

台北に行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-12

【食】佳徳糕餅

パイナップルケーキその5

種類豊富で、安定安心の美味しさ。台北へ来たならば、必ず買いたいパイナップルケーキ、佳徳糕餅です。(前回記事はコチラ)

B161979

B161980 B161981

B161982_2 B171983

B171984 B171985

今回も色々な味を買ってみました。その中で、一番気に入ったのはチェリー。しっとりクッキー生地の中には、チェリーを混ぜ込んだパイナップルジャムが詰まっています。パイナップルジャムの甘酸っぱさの後、華やかに広がるチェリーの香り。人気のクランベリーよりも、私はチェリーにメロメロです。

佳徳糕餅 公式HP 台北ナビ
台北市松山区南京東路五段88號 地図
電話 02-8787-8186
日本語少し通じる

今まで食べた中では、プラム、チェリー、クルミ、プレーンが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】兄弟大飯店

パイナップルケーキその4

兄弟大飯店のホテルショップで、パイナップルケーキを発見。もちろん食べてみなきゃでしょう。

B161971

B161972 B161973

ホテルメイドのパイナップルケーキ。洗練されたものだと思いきや、とてもとても素朴です。少し粉っぽいクッキー生地に、中はネットリ冬瓜入りのパイナップルジャム。洋菓子風のものが増えているなか、きちんと中華菓子なパイナップルケーキです。こういうノスタルジックな味も、悪くないかも。

兄弟大飯店 公式HP
台北市松山區南京東路三段255號 地図
電話 02-2712-3456
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる人もいる

素朴なパイナップルケーキもまた良し。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-11

【食】一之軒

パイナップルケーキその3

台北市内に、何店舗も展開しているベーカリー、一之軒。店内には、パン、ケーキ、そして台湾土産の定番パイナップルケーキも、並んでいます。

B161974

B161975 B161976_2

B161977_2 B161978

オーソドックスなパイナップルケーキと、クランベリーパイナップルケーキ、土パイナップルケーキの3種類を買ってみました。一番好きだったのは、クランベリーパイナップルケーキです。クッキー生地は、甘さ控えめさっくりほろり。中は、冬瓜入りのパイナップルジャムに、クランベリーが混ぜ込まれています。パイナップルジャム自体は、酸味控えめですが、クランベリーの酸味がキュンときて、全体の味を引き締めます。3種類食べてみて、ここのパイナップルケーキは、まあ可もなく不可もなし。本当にオーソドックスです。

一之軒 公式HP 台北ナビ
台北市松山區南京東路五段154號 地図
電話 02-2762-2558
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

期間限定のチョコPケーキが気になってます。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】老爺烘焙坊

パイナップルケーキその2

ロイヤルニッコー台北の、ホテルショップ老爺烘焙坊。ホテルメイドの、変化球パイナップルケーキが、気になっていたんです。

B161959

B161960 B161961

B161962 B161963

B161964 B161965

パイナップルケーキは、プレーンと黒糖の2種類。両方食べてみましたが、断然黒糖がおすすめです。ホロリ崩れるクッキー生地は、ちょっぴり色黒。黒糖の香りが、それはそれは華やかに広がります。黒糖ということで、ドッシリ重厚な味をイメージしていたのですが、とても軽やか味わい。メープルシロップやキャラメルのような、香ばしく上品な甘味がたまらなく美味しいです。程よい酸味のパイナップルジャムと、クッキー生地との相性も抜群。オーソドックスなパイナップルケーキに飽きたら、ぜひともお試しください。

老爺烘焙坊 公式HP 台北ナビ
台北市中山區中山北路二段37-1號 地図
電話 02-2542-3266
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じる

ヌガーも美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-10

【食】旺莱山

パイナップルケーキその1

台湾南部、嘉義県に本店をおく旺莱山。台北市内にも店舗があると知り、早速買いに行ってきました。

B161956

B161957 B161958

厚めのクッキー生地の中に、土パイナップルジャムが入っています。クッキー生地は、きめ細やかでシットリ。材料にチーズが使われていることもあり、ちょっぴりリッチな味わいです。パイナップルジャムは、しっかり繊維が見えますが、舌触りは良好。甘すぎず酸っぱすぎず、バランスの整った濃厚な味がたまりません。有名な微熱山丘 と、見た目は似ていますが、私は旺莱山が好みです。

旺莱山 公式HP
台北市中山區南京西路1號 地図
電話 02-2568-2740
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じる

1つのパイナップルから作れるのはたった4個のパイナップルケーキ。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】兄弟大飯店寿司飯丸専門店

おにぎりだって台湾風

コロコロッと可愛らしい、お寿司やおにぎり。兄弟大飯店寿司飯丸専門店は、台湾風にアレンジするのが上手です。

B161953

B161954_2 B161955_2

寿司飯で作られた、紫米のおにぎり。電子レンジで少し温めて、食べてみましょう。モチモチッとしたお米の食感。紫米特有の香りに、お酢の酸味が良く似合います。トッピングのクルミが、また名脇役。香ばしさが、良いアクセントです。

兄弟大飯店寿司飯丸専門店 公式HP
台北市松山區南京東路三段255號 地図
電話 02-2712-3456
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる人もいる

台湾風のお寿司やおにぎりもアリです!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-09

【食】兄弟大飯店麺包坊

台湾風パン

オーソドックスなパンもありますが、せっかくなので台湾風のものを。兄弟大飯店麺包坊で、日本ではお目にかかれない、変わり種パンを買ってみました。

B161950

B161951 B161952

直方体の全粒粉パン。中にはタロイモ餡がぎっしり詰まっています。噛むほどに香ばしさが広がる、素朴なパン生地。シットリとホックリが共存する、これまた素朴な餡。素朴同士で、野暮ったい味になりそうなものですが、そこはホテルメイドです。生地と餡のバランスが良く、なかなか美味しいパンです。

兄弟大飯店麺包 公式HP
台北市松山區南京東路三段255號 地図
電話 02-2712-3456
日本語メニュー○ 英語メニュー○
日本語通じる人もいる

次回はアイスクリームサンドウィッチを食べてみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】秦小姐豆漿店

早朝の名物パン

名物パンを買うために、少しだけ早起き。日出前、まだ薄暗い道を、秦小姐豆漿店へ向かいます。

B161946

B161947 B161948

B161949

毎朝6時半頃に焼き上がる豆漿餅。出来立て熱々をいただきます。一口パクリ。すると、それはそれは華やかに、オレンジピールが香ります。生地は、モチモチムチムチ。その弾力を噛みしめれば、小麦の旨味もきちんと広がります。見た目も味も、まるで石釜で焼いた田舎パンのよう。フレンチやイタリアンの食卓に並んでも、全く違和感のない、素晴らしい出来栄えです。とても気に入ったので、たくさん買って、日本まで連れて帰りました。

秦小姐豆漿店
台北市松山區延吉街7-6號 地図
電話 02-2570-5589
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

早起きする価値ありますよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-08

【食】順成蛋糕

ウイスキーかけちゃえ

台北市内に、何店舗もチェーン展開しているベーカリー、順成蛋糕(前回記事はコチラ) パンはもちろん、ケーキや、お土産にも使える焼き菓子も、色々揃っています。

B161944

B161945

気になっていた、ナポレオンを買ってみました。ザクザクのパイ生地で、バタークリームをサンド。上段のクリームにはクルミ、下段のクリームには干し葡萄が混ぜ込まれています。しっかり甘く、パイ生地もクリームもかなりモソモソ。正直ちょっと食べづらいです。しかし、味の方向性は悪くありません。食べ残しを、日本まで持ち帰り。家にあったウイスキーをドバドバかけてみました。すると大変身。大人のミルフィーユになって、美味しかったです。

順成蛋糕 公式HP 台北ナビ
台北市中山區松江路276號 地図
電話 02-2511-8078
日本語通じない

アレンジ大成功♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】黒岩黒砂糖剉冰

マンゴーかき氷だけじゃない

夏季は、黒糖味のマンゴーかき氷が人気の、黒岩黒砂糖剉冰。冬季の今は、あったかデザートをいただきましょう。

B161942

B161943

小豆のデザート、紅豆湯。日本のぜんざいに比べると、甘さ控えめで口あたりさっぱりです。トッピングは、タロイモと芋圓を選んで、芋づくし。これ、美味しいです。黒岩黒砂糖剉冰は、マンゴーかき氷だけじゃない。ぜひ、あったかデザートも、お試しください。

黒岩黒砂糖剉冰 台北ナビ
台北市中山區錦州街195號 地図
電話 02-2536-2122
日本語メニュー○ 英語メニュー未確認 写真メニュー未確認
日本語挨拶程度

あったかデザートも美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-07

【食】大埔鉄板焼

安くて美味しい鉄板焼

台北の街で、何度も見かけた、大埔鉄板焼の看板。気になったら、食べてみなきゃでしょう。

B161936

B161937 B161938

B161940 B161941

店内には、ステーキハウスにあるような、L字型の鉄板テーブル。でも、雰囲気は庶民的で、お好み焼き屋さんみたいな感じです。普通の牛肉は140元ですが、牛ヒレ肉でも200元。だったら、ヒレ肉いっちゃいましょうよ。はじめに出してくれるのは、目の前で調理した2種類の野菜。たっぷりニンニクと唐辛子で、スパイシーに炒めた、ほうれん草とキャベツです。少し濃い塩味に、ビールが進みます。そして、メインの牛ヒレ肉。厚みのあるヒレ肉は、玉ねぎとともに炒めて、醤油ベースのタレで味付けしてくれます。ヒレ肉は思っていたより随分柔らかく、200元とは思えない上等な旨味。シャキシャキの玉ねぎが、食感のアクセントになっています。セットメニューもありますが、女性なら単品で充分。単品で注文しても、野菜2種、ご飯、スープ、お茶まで付いてきます。あーお腹イッパイ。ごちそうさまでした。

大埔鉄板焼
台北市中山區吉林路176-1號 地図
電話 02-2536-2161
日本語メニュ× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

海鮮系も気になる♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】神農市場

台湾版ディーン&デルーカ

有機食材や自然派食品を扱う、スーパーマーケット神農市場。カフェも併設されていて、台湾版ディーン&デルーカといった感じの雰囲気です。

B161931

B161932 B161933

B161934 B161935

お店には、メイドインタイワンの商品が、たくさん揃っています。ジャムや蜂蜜、ドライフルーツ。お茶やコーヒー、そして、台湾ならではの調味料も豊富です。あれもこれも欲しいのですが、スーツケースの空きに余裕がなくなってきていたので、乾物ばかり少しだけ購入。帰国後ゆっくり、もう一度台湾を、楽しみたいと思います。

神農市場 台北ナビ
台北市中山區玉門街1號 地図
電話 02-2597-7126
日本語メニュー× 英語メニュー×
日本語通じない

自然派スーパーで買い物したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-06

【食】好丘

もちもちベーグル

ずっと食べてみたかった、好丘のベーグル。せっかくなので、台湾ぽい味を選んでみました。

B161926

B161927 B161928

B161929 B161930

中国茶のベーグル不知春。生地に細かく挽いた不知春が、たっぷり混ぜ込まれています。頬張れば、もちもちの弾力。噛むほどに、お茶の香りが、華やかに広がります。小麦の旨味もしっかり感じられ、かなりレベルの高いベーグルです。不知春味なんて、日本ではなかなか食べられません。良い経験になりました。

好丘 公式HP
台北市中山區玉門街1號 地図
電話 02-2585-6661
日本語メニュー○ 英語メニュー○ 写真メニュー×
日本語通じない

今回は圓山店へ行ってきました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】李文斌胡椒餅

ピリリ胡椒餅

南京復興駅近くある、小さな屋台李文斌胡椒餅。屋台に埋め込まれた窯で、じっくり焼き上げた胡椒餅が大人気です。

B161923

B161924 B161925

焼き上りの時間を待って、出来立ての熱々を、ハフハフ頬張ります。表面の焦げ目は香ばしく、サックリ食感です。中身は、ジューシーなお肉とたっぷりの青葱。胡椒はしっかりきいていて、後からピリリと辛さがきます。五香粉のような香りはしないので、八角が苦手な方でも、美味しく食べられると思います。

李文斌胡椒餅
台北市松山區南京東路三段269巷2-14號 地図
日本語メニュ× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

熱々胡椒餅を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-05

【食】慶城海南鶏飯

おかず盛が台湾らしさ

お昼時の慶城海南鶏飯。さすがは人気店です。店の前には、長い行列ができています。

B161920

B161921 B161922

チキンスープで炊き上げた御飯に、鶏肉のトッピング。その横には、数種類のおかずが盛られています。チキンライスは、お米一粒一粒がホロホロリ。チキンスープの香りが広がります。鶏肉はしっとりジューシー。舌に絡みつく旨味が濃厚です。そして、色々盛られたおかずが、どれもこれも良いお味。心地よい食感の青菜や海藻、ちょっぴり甘い胡瓜も名脇役です。このおかず盛が台湾らしさ。台湾の小菜文化が感じられる、美味しい一皿です。

慶城海南鶏飯 台北ナビ
台北市松山區慶城街16巷8號 地図
電話 02-8712-1200
日本語メニュ× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない

海南鶏飯大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】台北府城隍廟

台北の土地神様

松山駅周辺を、ぶらぶら朝散歩。台北府城隍廟には、土地神様が祀られています。

B161915

B161916 B161917

B161918 B161919

台北には、都市の周囲を守る、城壁や堀に対する民間信仰があります。台北府城隍廟もそのひとつ。二階建ての廟宇で、規模はそれほど大きくありませんが、多くの神様が祀られており、なかなか見ごたえがあります。土地神様の城隍神のほかに、学問の神様である文昌神、八将神のひとり太歳神なども、祀られています。熱心にお参りする地元の方々を邪魔しないように、私も静かに手を合わせました。

台北府城隍廟
台北市松山區虎林街3號 地図
電話 02-2767-2195

小さな廟も興味深い。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-04

【食】松包子

日本まで持ち帰り

土包子饅頭店 の朝食で、包子にハマってしまった私。スーパーで買おうか、でも包子饅頭専門店のものが美味しいだろうし。何とか日本へ持ち帰ろうと考えていたところ、松包子に出会ってしまいました。

B161910

B161911 B161912

B161913 B161914

蒸したて熱々の包子も販売していますが、ショーケースに並ぶ冷蔵の包子や饅頭。一つずつパックしてあって、これなら日本まで連れて行けそうです。帰国直前まで冷蔵庫で保管。そして無事、日本に持ち帰ることができました。自宅で蒸して食べてみると、モチッと弾力のある食感。土包子饅頭店のような、フカフカではありませんが、これはこれでアリです。シンプルな白糖饅頭に、玉子焼きを挟んで食べましたが、結構美味しかったです。

松包子
台北市松山區八徳路四段687號 地図
電話 02-2764-8802
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー○
日本語通じない

次回はお店で肉まん食べよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【観】彩虹橋

恋人の聖地!?

松山慈祐宮 の、北側を流れる基隆河。基隆河に架かる彩虹橋は、ちょっぴりラブリーです。

B161907

B161908 B161909

橋のたもとには、LOVEのオブジェ。そのオブジェには、たくさんの南京錠がかけられています。きっと夜は、恋人の聖地みたいな、雰囲気になるのでしょう。朝の彩虹橋は、とても爽やかです。整備された河岸を行き交うのは、ジョギングをする人や、ワンちゃんたちのお散歩。松山空港を離着陸する飛行機も見ることができる、朝散歩にオススメのスポットです。

彩虹橋
台北市松山區松河街 地図
電話 02-2720-8889

彩虹橋を渡ってみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-03

【観】松山慈祐宮

朝の饒河街

観光夜市で有名な、饒河街の朝は静か。松山慈祐宮を、お参りしてきました。

B161902_2

B161903_2 B161904_2

B161905_2 B161906_2

饒河街の入り口に建つ、とても立派な廟宇です。屋根の上には、極彩色の装飾。扉や壁の細工も美しく、とても見応えがあります。夜市で賑わう時間帯も良いですが、朝の清々しい空気の中、ゆったりお参りするのもオススメです。

松山慈祐宮
台北市松山區八徳路四段761號 地図
電話 02-2766-3012

朝の慈祐宮へお参りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】土包子饅頭店

包子の朝食

台北へ来たのですから、台北らしい朝食を。土包子饅頭店で、包子の朝食です。

B161899

B161900 B161901

蒸し立ての包子は、種類豊富で迷います。白糖饅頭に卵焼きを挟もうか、上肉包も評判が良いし。それなら、いいとこどりしちゃおうと、上肉包に卵焼きを挟んでもらいました。これが大正解。ほんのり甘いフカフカ生地に、ジューシーな肉餡。そこへ玉子焼きが加われば、美味しいに決まっています。このフカフカ包子たちを、日本に連れて帰りたい。それくらい、気に入っちゃいました。

土包子饅頭店
台北市中山區民生東路二段136號 地図
電話 02-2581-6526
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー×
日本語通じない

フカフカ包子を頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-02

【食】緑豆蒜啥咪

マンゴーかき氷だけじゃない

夏季のマンゴーかき氷が有名な、緑豆蒜啥咪。冬季の今は、やはり看板メニューを食べるべきでしょう。

B161895

B161896 B161897

伝統緑豆蒜は、緑豆で作ったぜんざいのような甘味です。小粒の緑豆を口に運べば、優しい甘味。さらに、濃厚な旨味を感じます。その旨味は、まるで鰹節や昆布からとったような。お出汁で緑豆を煮ているのか、緑豆からこのような旨味が出るのか。一口目は、この味に少し驚きました。しかし、食べ進めると、この旨味にどんどんハマっていきます。緑豆蒜啥咪は、マンゴーかき氷だけじゃない。ぜひ、伝統緑豆蒜も、お試しください。

緑豆蒜啥咪 公式HP 台北ナビ
台北市中山區伊通街106巷6-1號 地図
電話 02-2502-6885
日本語メニュー× 英語メニュー× 写真メニュー△(一部有)
日本語通じない

あったか甘味も美味しいよ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】種福園

巻き巻きしましょう

店頭の鉄板で、次々と焼き上がる斤餅。この斤餅が、種福園での食事の、キーポイントです。

B161890

B161891 B161892

B161893 B161894

お店オススメの、合菜戴瑁と京醤肉絲を注文。焼き立て熱々の斤餅を広げて、特製の味噌ダレを塗り、これらの料理を巻いていただきます。斤餅は、薄くても、モチモチッと存在感のある弾力。肉の旨味と野菜のシャキシャキ、そこへ甘辛の味噌ダレが良く似合います。もちろんビールもススム君。とーーっても美味しかったです。

種福園
台北市中山區松江路123巷12-1號 地図
電話 02-2507-9229
日本語メニュー△(一部有) 英語メニュー× 写真メニュー△(一部有)
日本語挨拶程度

巻き巻きしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-01-01

【食】カヴァラン

台湾産のウイスキー

台湾北東部宜蘭県に、台湾初のウイスキー蒸留所があります。この台湾産ウイスキーカヴァランは、台北市内でも購入可能です。

B161888

B161889

ビールも、ワインも、日本酒も、焼酎も、アルコールは大好きな私ですが、唯一苦手だったのがウイスキー。しかし、味覚は変わるのものです。1年くらい前、ウイスキーにも目覚めてしまいました。今は、とにかく色々なウイスキーを試して、経験値を上げたい。ということで、200mlの小瓶を3種類買ってみました。まだ実際に飲んではいませんが、それぞれに違う、甘く華やかな香りに、かなり期待しています。

カヴァラン 公式HP
台北市中山區南京東路二段218號(伯朗咖啡館内) 地図
電話 02-2503-0165
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー○
日本語通じない

台湾ウイスキーが気になったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】泉仙

あけましておめでとうございます

2017年の始まりは、自宅でまったり。今年のおせちは、泉仙の精進おせち一段重です。

B170028

B170029 B170030

臨済宗大徳寺の境内で営業する泉仙の料理は、正真正銘の精進料理です。仏の教えどおり、肉、魚介類は使わずに、穀物、豆類、野菜だけを材料に、丁寧に作られています。精進料理と言っても、おせち料理の見た目はとても華やか。食べ応えも、しっかりあります。素材の本来の味を楽しみながら、冬季限定の八海山をクピッと。今年も、良い一年になりそうです。

泉仙 公式HP 食べログ

今年もよろしくお願いします。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2016年12月 | トップページ | 2017年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ