« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

2017年4月

2017-04-30

【食】ドンレミーアウトレット

メープル香るシフォンケーキ

日常のおやつは、ドンレミーアウトレットで調達。(前回記事はコチラ) 賞味期限がせまったもの、重量過不足品、さらには、ケーキの切り落とし部分など、格安商品が並びます。

B170513

B170514 B170515

賞味期限が当日のため、120円に値下げされた、メープルナッツシフォン。シフォンケーキは、カステラにも近い感じで、丁度良いフカフカ加減です。シフォンケーキの中には、メープルムースが隠れています。トッピングのホイップクリームと、とろりかかったメープルシロップも一緒にパクリ。鼻から抜ける、メープルシロップの香りが心地良くて、思わず笑みがこぼれます。

ドンレミーアウトレット 公式HP 食べログ

3時のおやつはドンレミー♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-29

【食】爛漫屋

激安中華弁当

以前から気になっていた、爛漫屋。一見ワゴン車のような外観の、小さなお弁当屋さんです。

B170511

B170512_2

日替りの中華料理が入った中華弁当は、250円と激安価格。この日は、海老豆腐炒めです。割と大きいむきエビは、プリッと弾ける食感。豆腐は、きちんと水切りされているので、型崩れせず、豆の旨味が感じられます。トロッと中華餡に絡まっていて、濃すぎない味付けは私好みです。春雨の和え物と、ごぼうマヨサラダは、既製品ぽい味ではありますが、価格を考えたら、まあこんなもんでしょう。

爛漫屋 食べログ

お給料日前のランチは激安弁当♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-28

【食】かざま

今夜は豚メンチ

夕食作りたくないなって日は、かざまのお惣菜。(前回記事はコチラ) 今夜は、メンチカツです。

B170509

B170510

大きく厚みのあるメンチカツは、豚ひき肉を使っているので、90円とお値打ち価格。豚肉だし、揚げ色結構しっかりだし、安いし、きっとモソモソして、それなりの味だろうなと、期待はしていませんでした。オーブントースターで温めなおして食べてみると、あら美味しい。表面サックリ、内側シットリで、なかなか良い感じです。かざまと言えば、1枚180円の大きな鶏カツが人気ですが、豚メンチ90円×2個でも同じ価格。私は断然、メンチカツ派です。

かざま 食べログ

夕食作りたくない時はかざまで決まり!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-27

【食】三代目茂蔵豆富

大豆の甘味がスゴイ

豆腐、豆製品の、三代目茂蔵豆富(前回記事はコチラ) 工場直売ならではの、お値打ち価格が魅力です。

B170506

B170507 B170508

不織布にくるまれた極上豆富は、パックの中で自然脱水。ギュッとつまった、ズッシリ重い豆富です。まずは、味付けせずに、そのままパクリ。とてもとても甘いです。大豆って、こんなに甘いものなんだと、少しの驚き。醤油を数滴たらしても良いし、塩で食べても良いし、オリーブオイルをかけて食べるのも好きです。108円とは思えない高級な味わい、ぜひお試しください。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

豆腐大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-26

【観】そのうハッピーショップ

おなかぷよぷよ

なる様、機嫌いかがでしょうか。北千住へ来たら、必ず立ち寄る、そのうハッピーショップです。(前回記事はコチラ)

B170504

B170505

春の陽射しが暖かくて、地べたでグースカ。とっても気持ちよさそうです。愛くるしいお腹にタッチ。うわぁ、このぷよぷよ触感、クセになります。ちょっぴりふくよかなのが、なる様のチャームポイントです。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

おなかぷよぷよしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-25

【食】吉田パン

春爛漫コッペ

コッペパン専門店、吉田パン(前回記事はコチラ) 定番も、季節限定も、どれを選んでもはずれがありません。

B170499

B170500 B170501

綺麗な焦げ目、ぷっくり太めのコッペパン。そのフカフカ、そして小麦の香りが、たまりません。季節限定の、さくらいちごホイップは、桜餡、ホイップクリーム、こし餡、そしてフレッシュいちごをサンド。滑らかな餡から桜が香り、ホイップクリームのふわっと優しい舌触り、最後にキュンとイチゴの酸味がアクセントです。頬張れば春爛漫。思わず笑みがこぼれるコッペパンです。

吉田パン 公式HP 食べログ

フカフカコッペを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-24

【食】ブロンコビリー

肉と野菜と赤ワイン

腹ペコのランチは、ブロンコビリーで決まり。(前回記事はコチラ) 肉も野菜も、たっぷり食べましょう。

B170490

B170491 B170492

B170493

B170494 B170495

がんこハンバーグ、サラダバー、ごはん、スープのランチセット。主役のがんこハンバーグは、熱々の鉄板で、ジュージュー音を立てて登場します。粗挽き牛肉のハンバーグは、噛めばムチムチ。ハンバーグと言うより、ステーキに近い味わいで、食べ応え満点です。塩で食べても、ステーキソースで食べても、味付けは自分好みで。私は、レインボーペッパーを、たっぷりかけて食べるのが好きです。そして、サラダバーも、ブロンコビリーの魅力のひとつ。グリーンサラダや、ポテトサラダなど、定番サラダはもちろん、たっぷりパクチーにチキンを添えた変わり種まで、とても種類が豊富です。ハンバーグとサラダをおあてに、カリフォルニアの赤いヤツ。昼間っからご機嫌さんでございます。

ブロンコビリー 公式HP 食べログ

肉々ハンバーグが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-23

【食】しろたえ

白肌のレアチーズ

赤坂の老舗洋菓子店しろたえ。レアチーズケーキは、通のおもたせとして、あまりにも有名です。

B170486

B170487 B170488

白肌が美しい、小さめサイズの四角いケーキ。舌にねっとり、チーズの旨味が濃厚です。しかし、決して重すぎることはなく、レモンの酸味の効果で、何とも心地良い後味と余韻。底に敷かれたビスケット生地が、ザクザクッと食感のアクセントを作り、小麦の香ばしさで全体の味を整えます。見た目も味も、手作り感が溢れているのに、この上ない品の良さ。本当に良く出来た、レアチーズケーキです。

しろたえ 食べログ

ちょっとした手土産にしろたえのレアチーズ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-22

【観】豊川稲荷東京別院七福神

境内七福神巡り

豊川稲荷東京別院七福神。都内で1番簡単にまわることができる、七福神だと思います。

B170479

B170480 B170481

B170482 B170483

B170484 B170485

山門を入ると、迎えてくれるのは恵比須天。ここから、ぐるり境内を1周すれば、自然と七福神を巡ることができます。境内の三所殿では、七福神専用の台紙も授与しています。

豊川稲荷東京別院 公式HP

10分程度でコンプリートできちゃいます♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-21

【観】豊川稲荷東京別院

我が心の故郷

愛知生まれの私にとって、豊川稲荷は心の故郷。豊川稲荷東京別院は、東京へ引っ越してきてからずっと、お参りしたいと思っていた場所です。

B170470

B170471

B170472 B170473

B170474

B170475 B170476

B170477 B170478

本殿から響くご祈祷の声が、何とも耳心地良い境内。大きなお狐様が迎えてくれる、本殿に手を合わせます。朱塗りの鳥居を抜け、千本幟はためく奥の院へ。シンと引き締まった空気が、少し神秘的な空間です。さらに奥へ進めば、お狐様がズラリ並ぶ狐塚。境内はそれほど広くはありませんが、見どころ満載の豊川稲荷です。

豊川稲荷東京別院 公式HP

お狐様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-20

【観】威徳寺

赤坂のお不動様

一ツ木通りに、何とも近代的なビル寺院。完成ホヤホヤ、威徳寺です。

B170467

B170468 B170469

ビルの中に本堂があるようですが、今回は外まわりだけお参り。山門を抜け、正面に見えるのは、石の不動明王像です。クッとむすんだ口元、ギュッと握りしめた拳。少し粗彫りな感じが素敵です。

威徳寺 地図

次回は建物内もお参りしようっと!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-19

【観】浄土寺

お地蔵様と閻魔様

一ツ木通りから、大きな赤い提灯のさがる参道へ。浄土宗の寺院、浄土寺です。

B170462

B170463 B170464

B170465 B170466

まず目に留まるのは、本堂前の大きなお地蔵様です。ツルンと美しい丸顔、少し微笑んでいるようにも見える口元、参拝客を見おろす優しい眼差し。素敵なお地蔵様なので、江戸六地蔵のひとつかと思いましたが、それには含まれないそうです。そして、もう一つ見逃してはいけないのは、閻魔様。眼鏡をかけているみたいで、とても面白いです。

浄土寺 地図

眼鏡の閻魔様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-18

【食】神戸牛のミートパイ

ユーハイムが作るミートパイ

バームクーヘンなど、洋菓子でお馴染みのユーハイム。そんなユーハイムが手掛ける、ミートパイ専門店、神戸牛のミートパイです。

B170459

B170460 B170461

神戸牛のミートパイです。こんがり焦げ目のパイ生地に、挽肉、玉ねぎ、ゆで卵の具材が詰まっています。パイ生地は、サクサク香ばしく、広がる小麦の旨味。パイ生地自体が美味しいのは、洋菓子メーカーの実力でしょう。中の具材は、味付けが濃すぎないので、挽肉の味を、きちんと楽しめます。しかし、パイ生地とのバランスを考えると、具材の量がもう少し欲しいところ。ケチャップとマスタードを付けて食べると、全体の味のバランスが整って、美味しくいただけます。

神戸牛のミートパイ 公式HP 食べログ

サクサクミートパイが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-17

【食】美濃味匠

名古屋御飯の食卓

名古屋出張帰りに、差し入れていただいた、美濃味匠。今夜は思いがけず、名古屋御飯の食卓です。

B170456

B170458 B170457

とりあえずビール。おあては、もちろん手羽先です。テリッと甘辛だれをまとった、手羽先の唐揚げ。プチプチッと弾ける白ゴマが、食感と香りのアクセントです。案外肉厚で、まあまあ食べ応えがあります。一頻り飲んだら、天むすをパクリ。この小さめサイズが、シメにピッタリです。

美濃味匠 公式HP 食べログ

差し入れはは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-04-16

【食】角上魚類

お刺身パーティー

新鮮な魚が食べたくなったら、角上魚類へ。(前回記事はコチラ) お刺身、お寿司に、お惣菜と、色々買ってパーティーです。

B170442

B170443 B170444

B170445

本日のメインは、お刺身盛合せ。マグロ、ハマチ、タイ、アジ、甘エビの5点盛です。マグロは、ねっとり濃厚な旨味。ハマチは、程よい脂ののりが良い。タイは、プリップリの食感。アジは、臭みなく新鮮。甘エビは、太くてとにかく甘い。全ての刺身が厚切りで、ボリューム満点です。もちろん、お味も最高。これで1000円とは、コストパフォーマンス最強です。

角上魚類 公式HP 食べログ

お刺身パーティーしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-15

【食】高瀬煎餅店

素朴な草加煎餅

草加の街には、煎餅店がイッパイ。直感で選んだお店は、歴史がありそうな店構えの、高瀬煎餅店です。

B170439

B170440 B170441

堅焼中丸は、お店のスタンダード。商品名通り、堅い焼き上りです。味付けは、シンプルに醤油。生地に醤油がしっかりしみ込んでいますが、味は濃すぎません。噛むほどに広がる、お米の旨味。素材の味をきちんと引き出した、素朴で美味しい煎餅です。

高瀬煎餅店 公式HP 食べログ

草加と言えば煎餅でしょう!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-14

【食】蒙古タンメン中本

蒙古タンメンデビュー

カップ麺の、蒙古タンメンが大好きで、時々食べます。今回は、蒙古タンメン中本、念願のお店デビューです。

B170437

B170438

お店の看板メニュー蒙古タンメンを、麺硬めで注文しました。麺は極太のほぼストレートで、箸で持ち上げれば、ズッシリ重量感。強い歯ごたえがあって、噛むほどに小麦の旨味が広がります。スープは味噌味。旨味は弱く、塩味が主張します。上には、とろり辛子麻婆豆腐。ふんわり豆腐に、唐辛子の鮮烈な辛さが、辛い物好きにはたまりません。さらに、キャベツたっぷり、肉野菜炒めのトッピング。野菜はかなり柔らかで、野菜本来の甘味が引き出されています。唐辛子の辛さと、野菜の甘味。味のコントラストが、蒙古タンメンの醍醐味らしいのですが、私は、この柔らかい野菜が、どうも好きになれません。あーあ、野菜がシャキシャキだったらな。野菜硬めのカスタマイズは、できないですよね。

蒙古タンメン中本 公式HP 食べログ

結論!カップ麺がウマイ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-13

【観】草加神社

見どころ満載広々境内

石の鳥居をくぐれば、すーっと広がる境内。草加神社の主祭神は、素戔嗚命と櫛稲田姫命です。

B170431

B170432 B170433

B170434

B170435 B170436

立派な拝殿に手を合わせたら、その裏手へ行ってみましょう。草加神社の本殿は、建築構造や装飾彫刻が美しく、草加市の有形文化財に指定されています。境内には、稲荷神社や八幡社など、末社もたくさん。見どころ満載の神社です。

草加神社 公式HP

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-12

【観】おせんさんとアコちゃん

銅像だって草加煎餅

草加駅前ロータリーのベンチに、何とも草加らしいふたつの銅像。おせんさんとアコちゃんです。

B170429 B170430

草加宿の茶屋で、お団子をつぶして天日干しし、焼餅として売り出したのが、草加煎餅の始まりです。お煎餅を焼いているのが、おせんさん。美味しそうにお煎餅を頬張るのが、アコちゃん。何とも草加らしい銅像と、2ショット写真はいかがでしょうか。

草加駅 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-11

【観】草加八幡宮

雌雄獅子頭

日光街道から、住宅地の細い路地を入ると、草加八幡宮に突き当たります。

B170425

B170426 B170427

B170428

地元有志の人々に、きちんと管理された、清々しい境内。草加宿七福神のひとつ、恵比寿様が祀られています。今回は拝見することができませんでしたが、雌雄一対の獅子頭も、納められているのだとか。獅子舞などに使うものより、ひとまわり大きく、重量もある獅子頭。神事の際に、山車にのせて曳いたものだと、伝えられています。

草加八幡宮 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-10

【観】住吉氷川神社

平内さんと大黒天

日光街道草加宿にある、住吉氷川神社。小さな神社ですが、なかなか見ごたえがります。

B170420

B170421 B170422

B170423 B170424

まず、迎えてくれるのが、小さな狛犬。子犬がコロコロじゃれてくるような、可愛らしい動きがあります。小さな御社を覗くと、中には、平内さんと大黒天。平内さんとは、江戸時代の伝説的な人物で、現在は縁結びの神様として、信仰を集めています。

住吉氷川神社 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-09

【観】東福寺

草加宿のお不動様

草加宿開拓者のひとり、大川図書が開いた東福寺。真言宗智山派の寺院です。

B170413

B170414 B170415

B170416

B170417 B170418

B170419

不動堂を覗くと、護摩焚きで黒くなった、不動明王像。ギラッと睨むような目つきと、ギュッとくいしばった口元が、勇ましくて格好良いです。境内にある、重軽不動明王も、持ち上げてみましょう。あらぁ、案外軽々。今日は、良い1日になりそうです。

東福寺 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-08

【観】宿篠葉神明神社

草加宿の総鎮守

宿場町の風情が残る、日光街道をぶらり。草加宿の総鎮守、宿篠葉神明神社です

B170410

B170411 B170412

御祭神は、天照大神。丸材を使った神明鳥居は、伊勢神宮と同じタイプの鳥居です。社殿は、小さいながらも、どっしりと威風堂々。境内では、草加町の初代町長、野口太七氏の胸像が、草加の街を見守っています。

宿篠葉神明神社 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-07

【観】札場河岸公園

河岸の面影

草加松原の南端にある、札場河岸公園。かつて舟運で栄えた、河岸場を復元した公園です。

B170407

B170408 B170409

園内にある甚左衛門堰は、草加の治水の象徴です。二連アーチ形の煉瓦造り水門は、デザイン性が高く、景観にとけ込んでいます。保存状態が良く、歴史的にも貴重な建造物として、埼玉県の有形文化財に指定されています。

札場河岸公園 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-06

【観】百代橋と矢立橋

松原に架かる橋

草加松原に架かる、二つの太鼓橋。百代橋と矢立橋です。

B170402

B170403

どちらの橋も、平成になってから建てられた、まだ歴史の浅い歩道橋です。しかし、その形や色合いは、松原となじんで、とても趣があります。橋の上からは、素晴らしい眺め。綾瀬川沿いの松並木の緑が、とても美しいです。

百代橋 地図
矢立橋 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-05

【観】草加松原遊歩道

春の松原を行く

日光街道、綾瀬川沿いに、1.5キロ続く松並木。草加松原遊歩道を、江戸時代の旅人気分で、歩いてみましょう。

B170404

B170405 B170406

春風が暖かい遊歩道。松葉の鮮やかな緑に、心躍ります。現在植えられている松は、634本。そのうちの60本は、江戸時代から残る古木だそうです。太い幹や、綾瀬川にせり出した豪快な枝振り。古木を探しながら歩くのも、楽しみのひとつです。

草加松原遊歩道 地図

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-04

【観】松原団地駅

獨協大学前駅へ

3月下旬某日、松原団地駅で下車しました。

B170400

B170401

駅のホームには、撮り鉄さん、駅鉄さん、そしてチビ鉄さんも。鉄オタさんたちが、集まっています。東武スカイツリーラインの、松原団地駅は、3月31日まで。4月1日からは、獨協大学前駅に、駅名が変わりました。私は鉄子ではありませんが、鉄オタさんたちに混ざって、写真をパチリ。松原団地駅、長い間お疲れさまでした。

草加の街をぶらぶら散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-04-03

【食】マルゥ

ベトナム土産その3

ホーチミン出張者からの、お土産ファイナル。数年前から、サロンドゥショコラにも出店している、赤丸急上昇中、マルゥのチョコレートございます。

B170394

B170395 B170396

ベトナム産のカカオに惚れ込んだ、2人のフランス人が立ち上げた、チョコレートブランドです。材料は、ベトナム産のカカオとサトウキビのみ。ひとつの産地のカカオから、ひとつのチョコレートを作り出す、完全なシングルオリジンです。ベトナム産のカカオは、果実のような酸味が強めだったり、しっかりスパイシーだったり。少しクセがあるものも多いですが、私は大好きです。コーヒーのおともにするよりも、洋酒に合わせるのがお気に入り。きちんとカカオが感じられる、大人のチョコレートです。

マルゥ 公式HP

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-04-02

【食】サイゴンガールココナッツクッキー

ベトナム土産その2

ホーチミン出張者からの、お土産をもうひとつ。サイゴンガールココナッツクッキーです。

B170391

B170392 B170393

ベトナムの伝統的な笠、ノンラーをかぶった女の子型の、ココナッツクッキーです。見た目は少し怖いですが、味は美味しい。表面はカリッと硬めですが、噛めばホロホロッと崩れます。焦げ目の香ばしさと、鼻から抜けるココナッツの香り。コーヒーのおともに、ピッタリです。

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-04-01

【食】エンフォアングカシューナッツ

ベトナム土産その1

ホーチミン出張者から、お土産をいただきました。エンフォアングのカシューナッツです。

B170388

B170389 B170390

ベトナムは、世界有数の、カシューナッツ産地です。味は、ナチュラルとスパイシーの2種類。皮付のナチュラルは、シンプルな塩味で、ナッツの旨味がしっかり感じられます。赤く色付いたスパイシーは、チリと香草がきいた、酸っぱ辛いお味です。どちらもビールのおあてにピッタリ。とても美味しかったです。

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2017年3月 | トップページ | 2017年5月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ