« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

2017年5月

2017-05-31

【食】ブロンコビリー

がんこハンバーグが新しくなりました

おなかいっぱい食べたくなったら、ブロンコビリーへ。(前回記事はコチラ) 看板メニューのがんこハンバーグが、新しくなりました。

B170777

B170778 B170779

B170780 B170781

B170782 B170783

新しくなったがんこハンバーグは、ブロンコビリー史上最高の極みハンバーグ。超粗挽きの牛肉を使用しているため、いわゆるハンバーグとは違い、弾力ある食感はステーキのようです。噛むほどに滲み出る、濃厚な旨味。肉自体も良いものに変わったので、ステーキソースより、シンプルに岩塩で食べるのがオススメです。ブロンコビリーと言えば、種類豊富に揃ったサラダバーも魅力のひとつ。肉だけでなく、野菜もたっぷり食べられるのが、お気に入りです。

ブロンコビリー 公式HP 食べログ

新しくなったハンバーグを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】宇奈とと

ワンコインうな丼

ずっと気になっていた、宇奈ととのワンコインうな丼。恐る恐るではありますが、チャレンジしてみました。

B170774

B170775 B170776

うな丼弁当500円です。タレのしみ込んだ御飯の上に、一切れの蒲焼。価格を考えたら、見た目は悪くありません。自宅に持ち帰ったら、蒲焼と御飯を、一旦別々に。蒲焼はオーブンで、御飯は電子レンジで、温めなおします。温まったら、再び合体。ちょっと面倒ですが、この手間が良かったようです。蒲焼はふんわり。若干の泥臭さは感じますが、山椒をかければ、カバーできるレベルです。御飯は少しパサパサしますが、タレがかかっているので、何とかごまかせています。全く期待していなかった、ワンコインうな丼。案外普通に食べられることがわかりました。

宇奈とと 公式HP 食べログ

ワンコインうな丼にチャレンジしてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-30

【食】オスロコーヒー

キングorクイーン

錦糸町駅で、ちょっとコーヒーブレイク。北欧風のインテリアが素敵な、オスロコーヒーです。

B170771

B170772 B170773

スペシャルティコーヒーは、キングとクイーンの2種類。使用されるコーヒー豆は同じですが、焙煎度合いと抽出方法が異なります。やや深煎りのコーヒー豆を使い、エアロプレスで抽出する、キングをいただきます。香りは穏やかで、華やかさはありませんが、その分味には厚みがあります。とても濃厚ですが、苦味は程よく、主張するのは豆本来の甘味。コーヒーが舌に絡みつくような感覚があって、最後に舌の上に残る甘味が、じんわり心地良いです。次回はクイーンを飲んで、味を比較してみようと思います。

オスロコーヒー 公式HP 食べログ

クイーンはやや浅煎りをハンドドリップで抽出します。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】江東寺

喧騒の中の小さな癒し

錦糸町駅前にある、天台宗の寺院江東寺。錦糸町の喧騒の中で、この一画だけは、心地良い静寂の風が流れます。

B170768

B170769 B170770

小さな寺院ですが、見応えは満点です。御本尊は、妖艶さも漂う、美しい千手観音。境内には、出世弁財天、水洗い観音、馬頭観音などもいらっしゃいます。その中で、私が気に入ったのが、何とも可愛らしい地蔵尊。つるんと小さな丸顔で、とてもとても穏やかに微笑んでいます。お地蔵様の笑顔に、癒される午後です。

江東寺 地図

お地蔵様の笑顔に癒されたら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-29

【食】亀戸餃子

スタンダード餃子

のれんに書かれたぎょうざの文字がゆれる、亀戸餃子へ。開け放たれた引き戸が、何ともノスタルジックな、餃子専門店です。

B170763

B170764 B170765

五つ並んだ小ぶりの餃子。良く焼きで、焦げ目がしっかり付いています。焦げ色が強い割には、皮のパリッと感は程々。一口で頬張れば、皮も餡も案外しっとりしています。感動するほどではないですが、普通に美味しい餃子。しかし、この餃子に、感動を求めるべきではないと、すぐに気が付きました。スタンダードな餃子だから、飽きない。頻繁に食べたくなる、日常にある餃子とは、こういうものだと思います。酢醤油に練り辛子をといて、ツンと爽やかに。冷え冷えのビールをクピクピッと流し込めば、自然と笑みがこぼれます。

亀戸餃子 食べログ

焼餃子で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】たばこと塩の博物館***たばこの歴史と文化***

神聖な物から嗜好品へ

たばこと塩の博物館の常設展、たばこの歴史と文化。(前回は塩の世界)たばこ文化の発生と伝播、そして世界、日本のたばこについて、展示されています。

B170760

B170761 B170762

展示は、たばこを吸う神のレリーフから、はじまります。昨今、たばこというとあまり良いイメージがありませんが、元々はとても神聖なものでした。昔インディアンは、神や宇宙と交信するための道具として、たばこを使っていました。そのたばこが、世界に広まる過程で、嗜好品としての文化が、定着したそうです。愛煙家、嫌煙家、たばこに対する色々な意見があると思いますが、インディアンの夢やロマンがあったことを、私は心の片隅に置いておきたいなと思いました。

たばこと塩の博物館 公式HP

特別展&常設展で入館料たったの100円!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-28

【観】たばこと塩の博物館***塩の世界***

塩って美しい

たばこと塩の博物館の常設展、塩の世界。(前回は特別展)世界の塩や、塩づくりの歴史などが、展示されています。

B170755

B170756 B170757

B170758 B170759

死海など湖からとれる湖塩。数億年数千年前の海の化石岩塩。そして海水から作られる天日塩。世界の塩がズラリ並びます。塩の結晶はどれも美しく、宝石のよう。人間が生きるために欠かせない、塩のパワーを感じることができました。

たばこと塩の博物館 公式HP

特別展&常設展で入館料たったの100円!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】江戸のいい女いい男

江戸の粋

たばこと塩の博物館で開催中の、特別展着物と装身具に見る江戸のいい女いい男に、行ってきました。

B170752

B170753 B170754

江戸から明治、大正時代にかけての着物や装身具。展示品の多くは、中村清商店の創始者中村清氏が、昭和初期に収集したものです。女性の着物は、どれも色彩豊か。今見ても、全く古い感じがないどころか、そのデザインはむしろ斬新です。たばこ入れなどの装身具も、細部にまでこだわる、見事な仕事ぶり。江戸のいい女ってのは、艶っぽくて、粋で、格好よくて、素敵だったんだろうな。

たばこと塩の博物館 公式HP

江戸のいい女いい男は7月2日までです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-27

【観】押上天祖神社

見上げればスカイツリー

スカイツリーのたもとにある押上天祖神社。向島にある、牛嶋神社 の末社です。

B170747

B170749 B170748

B170750 B170751

石の鳥居を抜けると、広がる清々しい境内。小さな神社ですが、御社も狛犬も趣があり、とても素敵です。境内から空を見上げれば、そびえたつスカイツリー。この景色、一見の価値ありです。

押上天祖神社 地図

スカイツリーひとりじめ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】くら寿司

天ぷらの食べ方

予定のない日は、くら寿司で昼飲み。(前回記事はコチラ) とりあえず、天ぷらで一杯やるのが、私の定番です。

B170743

B170739 B170741

B170740 B170742

B170744 B170745

いか天は、揚げたて熱々、衣サックリ。肉厚のいかは、しっとりねっとり、甘味もあって、案外イケます。このいか天を、どう味付けして食べるかが、腕の見せ所です。うどんなど汁物と一緒に食べるも良し、醤油やポン酢をちょいかけして食べるも良し。シンプルに塩で食べるのも良いですが、私の好きな食べ方は、抹茶塩風です。卓上の粉末緑茶に、塩をプラス。簡単に、抹茶塩風調味料の完成です。興味のある方は、ぜひお試しください。

くら寿司 公式HP 食べログ

天ぷらアナタはどう食べる?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-26

【食】中田屋

西新井大師の草だんご

西新井大師 名物草だんご。門前には、草だんごを売るお店がいくつかありますが、私は中田屋派です。(前回記事はコチラ)

B170736

B170737

餡は、こし餡をセレクト。草だんごは、ムッチリ程よい弾力です。濃い緑色の見た目通り、濃厚なよもぎの香り。滑らかな舌触りの上品なこし餡との相性は、バッチリです。この草だんごは、時間がたつと硬くなりますが、それが無添加の証拠。硬くなったら、私は、電子レンジで10~20秒ぐらい、少し温めます。すると柔らかさが復活して、よもぎの香りもより際立って、とても美味しいです。

中田屋 食べログ

3時のおやつは素朴な草だんごでほっこり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】愛知土産

名古屋御飯たくさん

久しぶりに愛知へ行ったので、愛知土産色々。名古屋御飯を、たくさん仕入れてきました。

B170722 B170723

B170724 B170725

B170726 B170727

B170728 B170729

B170730 B170731

B170732 B170733

B170734 B170735

ご当地麺4種と、大好きなあんかけスパソース。もちろん八丁味噌関連商品も、忘れずに。今年も出ました名古屋づくりと、愛知の地酒は、晩酌でいただきましょう。愛知土産の中にまぎれて、田丸屋のわさび漬は、唯一静岡のもの。このわさび漬、ヤマサのちくわに付けて食べると、最高に美味しいのです。

しばらく名古屋御飯が満喫できます♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-05-25

【食】いでぼく

サービスエリアの牧場ソフト

駿河湾が一望できる、駿河湾沼津サービスエリアで小休止。絶景を眺めがら食べるのは、いでぼくのソフトクリームです。

B170720

B170721

静岡県富士宮市にある牧場の、ソフトクリームです。生クリームを、そのまま冷たくした感じで、一口で乳脂肪分が高いことがわかります。これだけ脂肪分が高いと、何となく美味しく感じてしまうもの。もっとミルク本来の味が楽しめる方が、私は好きですが、濃厚なソフトクリームが好きな方には、オススメです。

いでぼく 公式HP 食べログ

濃厚ソフトが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】喜久屋

藤枝の染飯

先日、すみだ北斎美術館 で、北斎の描く東海道五十三次を観ました。その中で気になったのが、藤枝の染飯。一時は廃れてしまった染飯を、復刻したのが喜久屋です。

B170718

B170719

藤枝パーキングエリアで見つけた、染飯弁当です。染飯とは、もち米を蒸し、クチナシの実で黄色に染めたもの。クチナシの実には、解熱、鎮痛などの薬効があったため、東海道の旅人の足腰の疲れをとる食べ物として、評判になったそうです。色鮮やかな染飯のおにぎりは、モチモチ食感に優しい塩味。野菜中心のおかずは、どれも素朴な味付けで、とても美味しいです。

喜久屋 公式HP 食べログ

東海道に美味いものあり!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-05-24

【食】パンのトラ

岡崎流サンドウィッチ

安城の人気ベーカリーパンのトラ(前回記事はコチラ) 新東名高速道路岡崎サービスエリアにも、出店しています。

B170711

B170712 B170713

B170714 B170715

八丁味噌の街、岡崎らしいサンドウィッチを発見。味噌カツサンドです。衣に味噌ダレのしみ込んだトンカツと、目玉焼きをサンド。小さめサイズですが、なかなかのボリュームです。分厚い豚肉と、ほっくり玉子が、甘辛の味噌ダレと絡まって、見事な一体感。食パンも間違いなく美味しいし、これオススメです。

パンのトラ 公式HP 食べログ

人気の食パンは要予約。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】大正庵釜春

三河うどんのスタンダード

愛知のうどんと言えば、尾張地方の味噌煮込うどんが有名ですが、三河地方のにかけうどんも忘れてはいけません。岡崎サービスエリア内の、大正庵釜春で、にかけうどんをいただきます。

B170709

B170710

まず、にかけうどんを、ご存知でしょうか?三河地方のうどん店のメニューで、1番安く、1番のスタンダードが、にかけうどんです。かけうどんの上に、煮しめをのせていたから、煮かけうどんになったとか、かけうどんにのった具を、荷と呼んでいたことから、荷かけうどんになったとか、諸説あるようです。麺は太麺。しっかりしたコシはなく、ふんわり柔らかです。透き通ったお出汁は、白醤油を使っているのでしょうか。かなりしっかり塩分があります。トッピングは、ほうれん草、油揚げ、蒲鉾に、踊る鰹節。シンプルながらも、見た目は案外華やかです。私にとっては、子どもの頃よく食べた、とても懐かしい味。久しぶりに食べて、ほっこり癒されました。

大正庵釜春 食べログ

看板料理は釜揚げうどんです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-05-23

【食】矢場とん

サービスエリアで名古屋御飯

岡崎サービスエリアで、名古屋御飯。久しぶりの矢場とんです。(前回は栄ラシック店)

B170707

B170708

丼には、味噌ダレしみしみのロースカツ。赤身はしっとり旨味があり、脂身はぷるんと甘味が美味しいです。味噌ダレはサラッと軽やかで、甘すぎず辛すぎず、丁度良い塩梅。味噌ダレのしみ込んだ御飯が、これまた美味しいこと。練り辛子や一味唐辛子で、味に変化を付けながら、最後まで飽きずに完食です。

矢場とん 公式HP 食べログ

混雑時は持ち帰りのお弁当も良いね!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】コメダ珈琲店

朝食にヨーグルトプラス

コメダ珈琲店で、グッドモーニング。(前回記事はコチラ) 愛知の朝は、喫茶店から始まります。

B170703

B170704 B170705

B170706

コーヒーはブラック派ですが、コメダのコーヒーに限っては、砂糖とミルクが欠かせません。甘くした方が、数倍美味しくいただけます。いつも通り、トーストとゆで卵のモーニングサービスに、ミニサラダ。さらに、メニューに新登場した、ヨーグルトもプラスしてみました。一見何てことないヨーグルトですが、とろり濃厚で、はちみつの香りと旨味がじんわり。これ、オススメです。

コメダ珈琲店 公式HP 食べログ

コールスローサラダも新登場してました♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-05-22

【食】木曽路

春の会席

しゃぶしゃぶでお馴染みの木曽路ですが、今日は春の会席です。(前回は瀬戸店)

B170695 B170696

B170697 B1700698

B170699 B170700

B170701 B170702

季節会席菖蒲。先付には、若鮎の田楽や、空豆が並び、爽やかな春を感じます。お造り、煮物、一人鍋、揚物と続きますが、どれも無難に仕上がっていて、チェーン店としては及第点。親戚の集まりや、町内会の会合などには、使い勝手が良いと思います。

木曽路 公式HP 食べログ

次はしゃぶしゃぶ食べようかな♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】鳥富士

お惣菜で昼飲み

差し入れていただいたのは、鳥富士のお惣菜色々。(前回記事はコチラ) 炭水化物多めですが、これらをオアテに一杯やりましょう。

B170681

B170682 B170683

B170684

お好み焼きは、キャベツたっぷり。ザクザクッと食感も楽しく、軽い仕上がりが好きです。鶏の唐揚げは、スパイシーなふっくら衣に、しっとりジューシーな鶏肉。鶏肉専門店なので、鶏料理は間違いのない美味しさです。唐揚げ片手に、ハイボールをクピクピッと。ハイカラで、ご機嫌さんの家飲みです。

鳥富士 食べログ

お惣菜で家飲み♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-21

【食】角上魚類

お刺身祭り

新鮮な魚が食べたくなったら、角上魚類へ。(前回記事はコチラ) 今日は、お刺身盛合せで、一杯やりましょう。

B170667

B170668 B170669

マグロ、鯛、サーモン、鰹、イカの、豪華な5点盛です。ねっとり濃厚なマグロ。予想以上に脂ノリノリの鯛。とろっとろのサーモン。ムチッと食感が心地良いイカ。そして、やっぱり春は鰹でしょう。たたきも良いですが、お刺身で食べると、より素材の味がわかります。新鮮で、美味しくて、こんなにボリュームがあって1000円とは、素晴らしいコストパフォーマンスです。

角上魚類 公式HP 食べログ

美味しいお刺身で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ドンレミーアウトレット

チョコづくし♪

おやつを買いに、ドンレミーアウトレットへ。(前回記事はコチラ) ショーケースには、激安ケーキが並びます。

B170664

B170665 B170666

ベルギーチョコプリンのアラモードは、上から下までチョコづくしです。チョコプリンにチョコクリーム。チョコクッキーとチョコチップ。さらに、たっぷりチョコムース。チョコ好き大興奮、午後のコーヒーブレイクにぴったりの、美味しいプリンアラモードです。

ドンレミーアウトレット 公式HP 食べログ

3時のおやつはドンレミー♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-20

【食】かざま

分厚い衣がノスタルジック

北千住の、激安惣菜店かざま(前回記事はコチラ) 晩酌のおあてを、ちょこちょこっと買って帰りましょう。

B170661

B170662 B170663

初めて買ってみた、ハムチーズフライ。薄切りハムで、チーズをサンドして、揚げました。ハムはあまり存在感なく、チーズもちょっぴり。分厚い衣が、思いっきり主張してきます。この安っぽさが、昭和の子どものおやつって感じ。ビールもすすむ、懐かしい味です。

かざま 食べログ

分厚い衣が逆に良い♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】そのうハッピーショップ

うしろ姿は、、、

北千住のアイドルにゃんこ、なるとクン。会いたくなったら、そのうハッピーショップへ行きましょう。(前回記事はコチラ)

B170658

B170659 B170660

今日は地べたで、マッタリお昼寝中。歳を感じさせない、つやつやの毛並みが美しいです。ポッテリ丸いうしろ姿は、なすびか、ひょうたんか。その可愛さに、メロメロです。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

つやつやの毛並みを撫でたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-19

【食】タンブリン

極辛口にチャレンジ

スリランカ式カレーが食べたくなったら、タンブリンへ。(前回記事はコチラ) 前回食べた辛口は余裕だったので、極辛口にチャレンジです。

B170654

B170655 B170656

ライスの上に盛られた、色鮮やかな具材が、食欲をそそるタンブリンカレー。サラサラカレーのホッダをかけて、少しずつ混ぜながらいただきます。レンズ豆の旨味が美味しい、パリップ。スパイスをきかせた玉葱、ルヌミリス。ココナッツ風味豊かなスリランカのふりかけ、ポルサンボル。個性豊かな具材ですが、混ぜることで一体感が生まれます。辛い物好きの私には、極辛口のホッダは許容範囲内。しかし具材の味をじっくり楽しみたいのなら、辛口ぐらいがちょうど良さそうです。

タンブリン 食べログ

スリランカ式カレーが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】とらや

手土産に小形羊羹

手土産を買いに、とらやへ。(前回記事はコチラ) ついでに自分用も、買っちゃいました。

B170653

小形羊羹の定番味を全種類。片手でつまんで食べられる、カジュアルな感じが気に入っています。小倉羊羹夜の梅、抹茶入羊羹新緑、黒砂糖入羊羹おもかげは、食べたことがありますが、はちみつと紅茶は初めて。賞味期限も長いので、ゆっくり味わいたいと思います。

とらや 公式HP 食べログ

手堅い手土産とらやの羊羹♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-18

【食】幸楽苑

幸楽苑デビュー

今更ながら、幸楽苑デビュー。ラーメンをおあてに、昼飲みしてきました。

B170649

B170650 B170651

数あるラーメンから、二代目醤油らーめん司を食べることに。麺硬めで注文しました。麺は、幅のある中太縮れ麺。無駄に弾力があり、大量生産的な安っぽい味が否めません。スープは、濁りのある醤油味。動物系と魚介系をブレンドしたであろうスープは、見た目には濃厚そうです。しかし実際食べてみると、旨味自体はそれほどでもなく、全体の味もぼやけています。そこで、卓上の辛子ニンニクを投入。味が引き締まり、まあまあ良い感じになりました。

幸楽苑 公式HP 食べログ

次があるならあっさり中華そばかなぁ。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】小野珈琲

もちっむちっホットケーキ

店内にコーヒー香る小野珈琲。ちょっぴり昔懐かしい、落ち着いた雰囲気の喫茶店です。

B170645

B170646 B170647

マスターお気に入りの、小野珈琲ブレンドとともにいただいたのは、人気のホットケーキです。銅板で焼き上げた、優しい焦げ目。厚みのある生地は、焦げ目はサックリ、内側は濃密で、結構ズッシリしています。噛むと、もちっむちっの弾力と、広がる小麦の旨味。これだけ弾力があると、途中で重く感じてくるものですが、口の中でモソモソすることはなく、口どけが良いことに感動です。何もかけずに、生地の味を充分楽しんだ後は、バター、生クリーム、シロップを付けて。シロップしみしみにしても、とても美味しいです。

小野珈琲 食べログ

コーヒーもとびきり美味しい☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-17

【観】深川神明宮

深川発祥の地

立派な伊勢鳥居の、深川神明宮。御祭神は伊勢神宮から分霊された、天照皇大神です。

B170641

B170642 B170643

B170644

葦の生い茂る三角州だったこの一帯を、開拓したのが深川八郎右衛門とその一族です。後に徳川家康が、深川八郎右衛門の姓を、地名にするよう命じたのだとか。深川八郎右衛門が創建した深川神明宮は、深川発祥の地と言われるようになり、現在も地域の方々から愛されています。

深川神明宮 公式HP

深川界隈ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】みや古

江戸の春を満喫

春になると食べたくなるのが、深川めし。みや古で、江戸の味を、満喫してきました。(前回記事はコチラ)

B170627

B170628 B170629

B170630

湯気あがる竹わっぱに、青のりの彩りも美しい、深川めしです。あさりの旨味がしみ込んだお米は、ほわほわ柔らかで、優しい口あたり。柔らかなお米に、ぷっくり膨らんだあさりの、プルッフルッとした食感が際立ちます。口いっぱいに広がる旨味と、鼻から抜ける良い香り。しみじみ美味しい、江戸の味です。小鉢料理も、全て丁寧に作られているのが、みや古の良いところ。お通しの酢の物だって、一分の隙もありません。柔らかなわかめに、爽やかなきゅうり。主役のとり貝の、プルッムチッの食感と、見事に調和します。美味しいお通しをつまみながら、一杯やるのが、毎回楽しみです。

みや古 食べログ

深川めしで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-16

【食】東あられ

サクッと軽い東京土産

創業100有余年、両国の老舗東あられ。元々米問屋だったこともあって、原材料にこだわっています。

B170687

B170688 B170689

北斎の富嶽三十六景柄の袋が、東京土産にもピッタリの、北斎揚げです。高級もち米コガネモチの生地を、米油で手揚げ。サクッと軽く、ついつい手が伸びてしまう、やめられないとまらない系です。素材の味がよく分かる、シンプルな塩味。少し甘くて後からスパイスが香る、和風カレー味。どちらも美味しかったです。

東あられ 公式HP 食べログ

すみだ北斎美術館 の帰りに立ち寄ってみて♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】てくてく東海道

宿場町に美味い物あり

すみだ北斎美術館で開催中の、てくてく東海道--北斎と旅する五十三次--へ行ってきました。

B170624

B170625 B170626

東海道五十三次といえば、歌川広重が有名ですが、その30年前に、北斎も描いていたことを、御存知でしょうか。美しい風景を描いた広重に対し、その土地土地の風俗を描いた北斎。食いしん坊の私は、宿場町の名物グルメの絵に、興味津々です。藤枝の染飯、白須賀の柏餅、桑名の蛤。現在も、その伝統の味を受け継ぐお店が、残っているようです。東海道グルメ旅、やってみたくなりました。

すみだ北斎美術館 公式HP

北斎の描く東海道五十三次が観たくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-15

【観】野見宿禰神社

相撲の神様

両国界隈ぶらり散歩。野見宿禰神社は、相撲の神様を祀った、何とも両国らしい神社です。

B170622

B170623

かつて、この辺りにあったのが、高砂部屋。初代の親方が、この地に相撲の神様である野見宿禰を祀ったのが、この神社の始まりです。門が閉まっていたので、今回は外からお参りしましたが、境内には歴代横綱の石碑などもあるようです。

野見宿禰神社 地図

両国界隈ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】津軽稲荷神社

津軽藩の屋敷神

両国界隈ぶらり散歩。もともとは、津軽藩下屋敷の屋敷神として祀られていた、津軽稲荷神社です。

B170619

B170620 B170621

石の鳥居を抜けると、風にはためく幟の参道。キリッと凛々しいお狐様が、迎えてくれます。朱塗りの小さな社殿に、お参りしましょう。緑の生い茂る境内に、柏手が響く、清々しい朝です。

津軽稲荷神社 地図

両国界隈ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-14

【食】空也

最中の最高峰

足取りも軽やかに、銀座へ。予約した空也の最中の、受け取りなんです。(前回記事はコチラ)

B170616

B170617 B170618

小箱いっぱいに、詰まった最中。最中の皮の空也の文字が、神々しく見えます。まず感動するのは、焦がし皮のとびきり良い香り。その香ばしい皮はふっくらで、噛めばハフッと優しく広がります。中の餡も、また素晴らしいこと。つぶし餡でも、しっとり滑らか。上品な甘さが、小豆の旨味を引き立てます。美味しい、美味しい、美味しい。これぞ、最中の最高峰です。

空也 食べログ

最中は空也に限る!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】数寄屋橋公園

今は顔なし

ツツジの花が鮮やかに咲く、春の数寄屋橋公園。銀座の玄関口です。

B170612_3

B170613_2 B170614_2

B170615_2

数寄屋橋公園のシンボルといえば、岡本太郎氏作の若い時計台です。しかし、修理のため、時計盤が一時撤去され、現在は顔なし状態です。時計盤の設置は、5月下旬の予定。またその頃、遊びに来ます。

数寄屋橋公園 地図

岡本太郎のパブリックアートが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-13

【食】重慶飯店

横浜土産に番餅はいかが?

四川料理の名店重慶飯店。売店には、たくさんのオリジナル商品が並びます。

B170633 B170632

B170635 B170634

神奈川県名菓展菓子コンクールで、優秀賞を受賞したこともある、人気商品番餅です。たっぷり豆沙餡を生地で包み、ゴロゴロクルミのトッピング。豆沙餡はしっとり滑らかで、きちんと甘味がありますが、後味はサラリ軽やかです。まわりの生地もしっとりしていて、餡との見事な一体感。ザクザクッとクルミの食感と、香ばしさが、良いアクセントです。見た目はズッシリ重量感がありますが、食べてみるとあっという間にペロリ。横浜土産に、オススメです。

重慶飯店 公式HP 食べログ

次は番餅(大)を買っちゃおうかな!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】華正楼

月餅とは少し違うような

横浜中華街でも、最大級の中華料理店華正楼。売店には、たくさんの中華菓子が並びます。

B170637

B170638 B170639

B170640

焦げ目の照りが美しい、スタンダードな月餅。皮はホコホコ、豆沙餡はしっとり滑らかです。見た目は月餅なのですが、実際食べてみると、月餅とは少し違うような。餡こそ中華風ですが、子どもの頃よく食べた、なごやんに少し似ています。私は、きちんと中華な月餅が好きですが、日本人には食べやすい味だと思います。

華正楼 公式HP 食べログ

敷島製パンのなごやん みたいww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-12

【食】喜久家

老舗の逸品

横浜元町の、老舗洋菓子店喜久家。ここへ来たなら、何はともあれ、ラムボールでしょう。

B170609

B170610 B170611

チョコレートでコーティングされた、直径5センチ程度のつやつやラムボール。食べる前から、ラム酒の香りが、鼻孔をくすぐります。半分に割ると、ラム酒のなじんだ、滑らかな生地。口へ運べば、ホロホロッと溶けて、ラム酒が華やかに広がります。チョコレートコーティングは、夏は暑さで柔らかくなりすぎないように、冬は寒さで硬くならないように、レシピを微調整しているのだとか。季節ごとに食べたい、老舗の逸品です。

喜久家 公式HP 食べログ

横浜元町土産の王道です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】カフェネクストドア

コーヒーに詰まった元町愛

横浜元町のフランス料理店、霧笛楼が経営する、カフェネクストドア。落ち着いた雰囲気で、居心地の良い空間です。

B170606

B170607 B170608

ネルドリップで丁寧に淹れた、霧笛楼オリジナルブレンドコーヒー。酸味も苦味も穏やかで、優しくまるみのある香りと味です。クセがなく飲みやすいので、ゴクゴクいってしまいそうですが、そこはゆったりと余韻まで楽しみましょう。舌の上に残る甘味が、上品でありつつ、ちょっぴりキュートで、霧笛楼らしいコーヒーです。白地に藍色の、極々シンプルな柄のコーヒーカップも、また魅力的。触り心地も、飲み心地も、とても良いです。飲み終わった後、ソーサーを返してみて、これがタカラダオリジナルのカップだと、気が付きました。1杯のコーヒーに、元町愛がたっぷり詰まっていて、本当に素敵です。

カフェネクストドア 公式HP 食べログ

元町愛たっぷりのコーヒーが飲みたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-11

【食】聚楽

ふかふか中華蒸しパン

中華菓子専門店聚楽。ショーケースには、手作り感あふれる中華菓子が並びます。

B170603

B170604 B170605

淡い茶色の蒸しパン馬拉糕。しっとり、ふかふか、最後にもっちり。素朴な甘味のあと、クリーミーが広がります。材料に練乳が使われているので、このクリーミーな感じが出せるのでしょう。濃く淹れたコーヒーと一緒に食べると、ベトナムコーヒーを飲んでいるような味になって、とても美味しいです。

聚楽 食べログ

中華蒸しパンで午後のコーヒーブレイク♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】東北人家

豪快にかぶりつけ

店内に中国語が飛び交う、東北人家。素朴な木のテーブルとイスが並び、まさに大陸の東北料理店の雰囲気です。

B170598

B170599 B170600

B170601 B170602

見た目のインパクトも凄い、東北醤大骨。東北人家の名物料理です。ほんのり中華スパイスをきかせた特製醤油ダレて、じっくり煮込んだ豚の背骨。ビニールの手袋をはめて、手づかみで豪快にかぶりつきます。骨のまわりのお肉は、少々食べづらいですが、しっとり柔らか。骨の髄の、ねっとりコラーゲンも、忘れずにいただきましょう。

東北人家 公式HP 食べログ

豚の背骨にかぶりつけ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-10

【食】ウチキパン

食パン発祥の店

イギリス人のロバート・クラークさんから教わり、日本で初めて食パンを販売したのが、ウチキパン(前回記事はコチラ) 1888年創業、横浜元町の老舗ベーカリーです。

B170595 B170596

B170597

看板商品のイングランド。大きな山型食パンは、創業当時と変わらず、現在もホップ種を使って発酵させています。綺麗な焦げ目のミミは、手で触るとしっかり硬さがありますが、トーストして食べてみると、サックリとても軽やかです。内側は、しっとり、ふっくら、最後に少しモチッ。小麦が香り高く、口どけも最高です。厚切りトーストに、バターを塗って。美味しいに決まっています。

ウチキパン 公式HP 食べログ

元祖食パンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】横浜関帝廟

朝の関帝廟

横浜港が開かれた数年後の1862年、ひとりの中国人が、ささやかな祠を作りました。そこへ関羽の木像を祀ったのが、横浜関帝廟の始まりです。

B170591

B170592 B170593

B170594

そびえたつ門には、美しい装飾。金箔も施され、とても豪華です。本殿を支える石柱には龍が昇り、屋根の上にもまた龍が舞います。主神の関聖帝君は、商売の神様。通勤途中に足を止め、関帝廟の前で手を合わせる人々の姿が、印象的な朝です。

横浜関帝廟 公式HP

関聖帝君に朝の御挨拶、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-09

【食】謝甜記貮号店

中華街で朝食を

朝食は、とろとろ中華粥。サンタクロースが目印の、謝甜記貮号店です。(前回は本店)

B170581

B170582 B170583

B170584 B170585

皮蛋痩肉粥を、小さめサイズの中碗でいただきます。お粥は水分率高めで、軽やかなとろとろ。しっかり出汁がきいていて旨味がありますが、塩味も結構強めです。具材の皮蛋は、プルプルッと心地良い食感の白身と、ネットリ濃厚な旨味の黄身。ムッチリ油条と、香り高い香菜も、良いアクセントになっています。中華粥と皮蛋の組み合わせは、やはり最強です。

謝甜記貮号店 公式HP 食べログ

朝から中華街を楽しもう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】横浜媽祖廟

朝の媽祖廟

台南市大天后宮から分霊され、2006年に開廟した横浜媽祖廟。道教の女神、媽祖様が祀られています。

B170587

B170588

B170589 B170590

媽祖様は、海の守り神。海外で暮らす華僑の方々にとっては、無くてなならい特別な存在です。鮮やかな装飾の門をくぐると、目の前には豪華な八角形の廟堂。連なって吊るされた赤い提灯の下では、地元の方々が太極拳を楽しんでいます。憩いの場であり、心の拠り所でもあるこの空間。吹き抜ける風が心地良い、何とも清々しい朝です。

横浜媽祖廟 公式HP

朝の媽祖廟で太極拳はいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-08

【観】横浜中華街

海外旅行していないので

昨年12月に台北へ行ったのを最後に、海外旅行をできずにいます。海外欠乏症のため、応急処置として、横浜中華街へやってきました。

B170578

B170579 B170580

朝の中華街。まだ観光客の姿はまばらで、地元の方々の生活を感じられる、貴重な時間です。朝の静寂の中でも、煌びやかな門をくぐれば、自然とテンションが上がります。さあ、朝食から、中華街を楽しみましょう。

横浜中華街 公式HP

海外行きたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】空也

極上の生菓子

野暮用で銀座へ。せっかく銀座まで来たので、もなかを予約しようと、空也へ立ち寄りました。

B170574

B170575 B170576

もなかを予約していると、数箱積まれた生菓子を発見。予約だけのつもりで来ましたが、これは連れて帰らなきゃでしょう。この日は、空也双紙、黄身瓢、胡麻、浮島、蕎麦饅頭、大納言入り羊羹の詰合せ。見た目も味も、上品で上等で、全てがとびきり美味しいです。ほわんと溶ける練り切の、卵の香りと旨味が広がる黄身瓢。滑らかなこし餡に求肥の薄衣、プチプチッと弾ける黒胡麻が香り高い胡麻。型押しされた空也の文字に、神々しささえ感じる空也双紙。一分の隙もない、極上の生菓子です。

空也 食べログ

予約したもなかが待ち遠しい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-07

【食】四川飯店

陳麻婆豆腐

四川料理の巨匠、陳健民氏から、健一氏、健太郎氏へ受け継がれた名店四川飯店。本場四川料理を気軽に楽しむのなら、ランチタイムがオススメです。

B170569

B170570 B170571

メイン料理を数品から選ぶことのできる、ビジネスランチ。通常でも充分辛い麻婆豆腐を、さらに辛めで注文しました。運ばれてきたのは、見た目にも辛そうな、真っ赤な麻婆豆腐。若干塩味が強いのが、気にならないでもないですが、唐辛子の辣の辛さと、花山椒の麻の辛さのバランスが良いです。豆腐はフルフルッと柔らかでも、型崩れすることなく、きちんと大豆の旨味。ビールのおあてに良し、ライスにのせても良し、とても美味しかったです。

四川飯店 公式HP 食べログ

辛いの大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】奈良西大寺展

仏像に囲まれる至福

三井記念美術館で開催中の、奈良西大寺展へ。仏像好きにはたまらない、展覧会です。

B170566

B170567 B170568

ポスターになっているのは、奈良西大寺の文殊菩薩坐像です。ふくよかな輪郭に、シュッと切れ長の目と眉。流れるドレープの衣に、ゴージャスな装飾品が、何とも艶やかで美しい文殊様です。愛染明王坐像も、また見応え満点。勇ましさの中に妖艶さも共存し、とても魅力的です。大好きな仏像に囲まれて、至福の時間を過ごしました。

奈良西大寺展 公式HP
三井記念美術館 公式HP

奈良の仏像ってやっぱりイイ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-06

【観】そのうハッピーショップ

無防備すぎww

北千住へ来たならば、なる様に会いに行かなくちゃ。そのうハッピーショップです。(前回記事はコチラ)

 

B170565

仰向けおなか丸出しで、爆睡中のなる様。無防備すぎやしませんか。何とも平和な、北千住の午後です。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

なる様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】かどや

お団子はかどやに限る

お団子は、かどやに限る。(前回記事はコチラ) これを食べたら、他が食べられなくなります。

B170562

B170563 B170564

ふわふわ柔らかだんごに、すーっと塗られた滑らかこし餡、あんだんご。こし餡の少しの塩味が、全体の味を引き締めます。香ばしい焦げ目に、てりてりのタレをたっぷり絡めた、やきだんご。甘すぎないのが、お気に入りです。今日は、甘辛2本ずつ持ち帰り。お煎茶を淹れて、美味しくいただきました。

かどや 食べログ

出来立てを店の前で頬張るのが1番美味しいです☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-05

【食】三幸

ワンコインランチで昼飲み

安くて美味しい、大好きな洋食屋さん三幸(前回記事はコチラ) 今日は久しぶりに、ワンコインランチをいただきます。

B170557

B170558_2 B170559

B170560 B170561

お皿には、厚みのある、円いメンチカツふたつ。衣サックリ、中はふっくら、噛めば肉汁がじんわり滲み出します。かけられたデミグラスソースは、サラリ軽い口あたり。ほんのり苦味のある大人味で、鼻から抜ける香ばしさが心地良いです。美味しいメンチカツに、スープ、ライスまで付いて、たったの500円。瓶ビールを飲んでも、1000円でおさまるという、最強コスパの昼飲みです。

三幸 食べログ

チキンカツランチも500円♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】小野照崎神社

さる・きつね・にゃんこ

下町風情の残る、下谷界隈をぶらり散歩。創建はとても古く、仁寿2年(852)と伝わる、小野照崎神社です。

B170552

B170553

B170554

B170555 B170556

狛犬が守る拝殿に手を合わせたら、境内をひとまわりしてみましょう。富士塚を守るのは、手を合わせたお猿さん。稲荷神社を守るのは、躍動感がハンパないお狐様。そして、稲荷神社の社殿には、にゃんこ様のお姿も。かわいい動物たくさんの、楽しい神社です。

小野照崎神社 公式HP

ちょこんと座ったにゃんこカワイイ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-04

【観】法昌寺

下谷七福神毘沙門天

下町風情の残る、下谷界隈をぶらり散歩。法華宗の寺院、法昌寺です。

B170545

B170546 B170547

B170548 B170549

B170550 B170551

境内の小さなお堂を覗くと、下谷七福神のひとつ毘沙門天。堂々とした立ち姿は、頼れる兄貴って感じです。もう一つ見逃してはいけないのは、たこ地蔵。元プロボクサーのたこ八郎さんの菩提寺であったことから、ここに祀られています。

法昌寺 地図

ちょっとだけ七福神巡り♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】英信寺

下谷七福神大黒天

下町風情の残る、下谷界隈をぶらり散歩。浄土宗の寺院、英信寺です。

B170542

B170543 B170544

こちらの見どころは、何と言っても三面大黒天。下谷七福神のひとつです。正面は大黒天、向かって右が弁財天、左は毘沙門天。なんともユニークなこの像、弘法大師の作と伝えられています。

英信寺 地図

ちょっとだけ七福神巡り♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-03

【観】真源寺

下谷七福神福禄寿

下町風情の残る、下谷界隈をぶらり散歩。入谷鬼子母神としても有名な、法華経の寺院、真源寺です。

B170539

B170540 B170541

本堂に吊るされた、鬼子母神の大きな提灯。江戸三大鬼子母神のひとつで、安産、子育ての守護神として、今でも多くの方から信仰を集めています。境内の端にある、小さなお堂を覗くと、下谷七福神のひとつ福禄寿。2頭身の可愛らしいお姿に、ほっこり癒されます。

真源寺 地図

ちょっとだけ七福神巡り♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サンジェルマン

売れ残りパン詰合せ

「333円だったの安いでしょーー」と、差し入れていただいたのは、サンジェルマン(前回記事はコチラ) 袋にギュッと詰まったパンは、売れ残りだそうです。

B170533

B170534 B170535

B170536 B170537

B170538

袋の中には、パンが5個も入っています。ウインナードッグ、シェフのカレーパン、ガーリックフレンチ、塩ロールパン、マヨネーズパン。サンジェルマンには、何度も行ったことがありますが、これだけのパンを正規価格で買った場合、800円ぐらいしそうです。すぐに食べる分以外は、即行で冷凍保存。こんな素敵な詰合せがあるなんて、今まで知りませんでした。今度は自分で、買いに行ってみようと思います。

サンジェルマン 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-02

【食】ケンタッキーフライドチキン

春のケンタ祭り

時々無性に食べたくなる、ケンタッキーフライドチキン(前回記事はコチラ) 気の合う仲間と、自宅で春のケンタ祭りです。

B170527

B170528 B170529

B170530 B170531

アリオの日感謝パックは、オリジナルチキン4、クリスピー3で990円。何ともお得なセットです。この日のチキンは、リブ2、ドラム1、キール1。チキン4個の場合、大抵全て違う部位が入るのですが、今日はなぜかリブがふたつです。色々食べたかった、と言うか、サイが食べたかった。でもまあ、どれを食べるか喧嘩にならないので、良しとしましょう。なんだかんだ言って、やっぱりケンタはウマイ。ビールがススム君でございます。

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

無性にケンタが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】田口屋菓子舗

厚皮酒饅頭ww

西新井大師 の参道にある田口屋菓子舗。草餅やくず餅が定番ですが、ホカホカの酒饅頭も気になります。

B170524

B170525 B170526

注文ごとに、蒸籠から取り出してくれる、温かい酒饅頭。皮はふっくら厚みがあり、優しく酒種が香ります。半分に割ってみると、中のつぶ餡は少な目。もう少し皮が薄くて、もう少し餡が多くて、もう少し酒種がしっかり香ると良いのですが。厚皮好きには、オススメです。

田口屋菓子舗 公式HP 食べログ

酒饅頭は夏季は販売していません。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-05-01

【食】ベイク

焼色が選べるようになりました

チーズタルト専門店ベイク(前回記事はコチラ) 店舗で作って、焼き立てを販売するのが、社長のこだわりです。

B170523

「焼色はいかがいたしましょう?」と嬉しい質問。焼色強めのチーズタルトを、いただきました。タルト生地はサックリホロリ、中のチーズは柔らかで滑らか。口あたりは軽やかですが、香りも後味もそして余韻も、きちんとチーズが感じられます。このチーズタルト、常温でも、冷やしても、温めなおしても、それぞれに違った美味しさが楽しめるそう。しかし、とても美味しいので、毎回常温であっという間に完食してしまします。次回こそたくさん買って、冷やしたり、温めたり、色々な味わいを試してみようと思います。

ベイク 公式HP 食べログ

午後のコーヒーブレイクにチーズタルトはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】京都勝牛

牛カツと150円ビール

先月、北千住の駅ナカにオープンした京都勝牛。カウンター席だけでなく、テーブル席もたくさんあるので、駅ナカの店舗としては、案外落ち着いて食事が楽しめます。

B170518

B170519

B170520 B170521

11時から15時までの、特選牛ロースカツ膳ランチセット。牛ロースカツに、ご飯、お味噌汁、さらにもう一品選べるおかずも付いた、何ともお得なセットです。メインの牛ロースカツは、揚げ色強めの薄衣。中の牛肉は、程よく赤いミディアムレアの仕上がりです。サックリ衣の、小気味よい食感。ムチッと弾力の後、赤身の旨味がじんわり広がります。わさび醤油で、山椒塩で、ステーキソースで。好みに合わせた味付けで食べられるのも、嬉しいです。そして、選んだおかず、豚角煮が美味しいこと。脂身は甘くとろり、赤身はしっとりで、極上の厚切りチャーシューのような味わいです。これだけのおかずが揃ったら、ビールが飲みたくなるに決まっています。注文した生ビールは、何と1杯目が150円。昼のちょい飲みには、最高の価格設定です。

京都勝牛 公式HP 食べログ

牛カツで1杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ