« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

2017年6月

2017-06-30

【食】土居

とろとろりん白とろろ

空堀商店街の中ほどにある、趣ある佇まいの老舗昆布店土居(前回記事はコチラ) 漫画美味しんぼに幾度も登場した、有名店です。

B170894

B170895 B170896

化学調味料などは一切使わず、ひたすら良い商品を作り続けるのが、土居のこだわり。良い材料を使っていても、お手頃価格なのが嬉しいです。ほわほわ柔らかなとろろ昆布、白とろろ。お出汁に浮かべれば、とろとろりん。お吸い物やうどんに加えるだけで、いつもの味が、とびきり美味しく変身します。

土居 公式HP 食べログ

神宗 より私は土居が好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-29

【食】平岡珈琲店

百年珈琲

大阪船場に店を開いて、間もなく100年。平岡珈琲店で、まったり過ごす午後です。

B170891

B170892 B170893

深煎りのグァテマラ・ウエウエテナンゴをベースに、コロンビアとジャバをミックスした、オリジナルブレンド、百年珈琲。最初に深煎りらしい苦味がきますが、その苦味にトゲトゲしさはなく、とても心地良い味わいです。後味スッキリかと思いきや、じんわり広がる優しい果実味。苦味の後の穏やかな余韻が、お気に入りです。

平岡珈琲店 公式HP 食べログ

この深煎りが大阪らしい♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-28

【食】白銀亭

甘くて辛い大阪カレー

大阪のカレーは、ちょっと独特。甘くて辛い大阪カレーを求めて、白銀亭へ行ってきました。

B170889

B170890

楕円形のお皿に盛られた、シンプルなカレーライス。ライスの上全体にかけられたカレーが、大阪らしいスタイルです。頬張ると、まず感じるのは甘味。その後に、ガツンと辛味がやってきます。甘味と辛味のコントラストの後、じんわり広がる旨味。たまねぎピクルスや福神漬を添えると、食感にも味にも、良いアクセントになります。大阪へ来たらならば、やっぱりカレーライス。はずせない逸品です。

白銀亭 食べログ

大阪カレーが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-27

【観】玉造稲荷神社

勾玉のふるさと

大阪で最も古い歴史のある土地に建つ玉造稲荷神社。この辺りには、約6000年前から、人々が居住していました。

B170885_2

B170886

B170887 B170888

創祀は紀元前12年。古墳時代には、玉作部の居住区になっていたことが、日本書紀にも記されています。この神社に伝わる古代の勾玉や、全国各地より採掘した原石などを保存した資料館は、事前予約すれば拝観も可能のようです。

玉造稲荷神社 公式HP

近世以降は大阪城の鎮守神として親しまれています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-26

【観】カトリック玉造教会

和服姿のマリア様

清々しい風が流れる、朝のカトリック玉造教会。開放された大聖堂の内部を、静かに見学してきました。

B170881

B170882 B170883

B170884

目に飛び込んでくるのは、何とも素晴らしい絵画。堂本印象画伯によって描かれた、栄光の聖母マリアです。中央に和服姿のマリア様、仰ぎ見るのは高山右近と細川ガラシャ。息をのむ美しさに、心が震えました。

カトリック玉造教会 公式HP

和服姿のマリア様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-25

【観】難波宮跡

古代の風を感じて

早起きして、てくてく朝散歩。難波宮跡へやってきました。

B170878

B170879 B170880

現在の大阪城外堀の南側一帯。飛鳥時代から奈良時代、この場所には難波宮がありました。難波宮の中で、1番立派な建造物だったのが太極殿。国の儀式が行われた際に、天皇がおでましになった場所です。復元された太極殿の台座に上がり、とりあえず仁王立ちしてみる私。目を閉じれば、古代の風を感じることができるかも。

難波宮跡 地図

柱が太かったことがわかります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-24

【食】一心堂

旬のフルーツ大福

フルーツ大福が人気の一心堂(前回記事はコチラ) 定番の苺大福も美味しいのですが、今回は旬のフルーツを攻めてみました。

B170876

B170877

季節限定商品の、マンゴーとももを一つずつ。ふわふわ柔らかな求肥に、大きな果肉と少しの白あんが包まれています。完熟のマンゴーは、ねっとり濃厚。頬張れば、口いっぱいにトロピカルが広がります。白桃は、フレッシュ感を絶妙に残した、軽めのコンポート。溢れ出す果汁が、何とも華やかです。見た目大きな大福ですが、ペロリ完食。とても美味しかったです。

一心堂 公式HP 食べログ

旬のフルーツ丸かじり♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-23

【食】一芳亭

しゅうまいだけじゃない

焼売と言えば、東の崎陽軒 、西の一芳亭(前回は本店) 一芳亭の看板料理は、黄色い皮のホワホワしゅうまいですが、それ以外にも、美味しいお料理が揃っています。

B170870

B170871 B170872

B170873 B170874

一般的な春巻とは一線を画す、一芳亭流の春巻。人参、ピーマン、筍、きくらげなど、たっぷりの野菜と、小海老や挽肉を、薄焼き玉子で巻いて、軽く揚げてあります。シャキシャキと、程よく食感の残った野菜に、小海老と挽肉が旨味をプラス。カラフルな見た目も華やかで、とても美味しい逸品です。

一芳亭 公式HP 食べログ

若どり唐揚げもオススメです♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-22

【観】法清寺

酒乱が治る?かしく寺

曽根崎にある、日蓮宗の寺院法清寺。小さいですが、興味深い逸話の残る寺院です。

B170867

B170868 B170869

お酒の飲み過ぎが原因で、事件を起こし、死罪となった遊女かしく。かしくのお墓があることから、かしく寺とも呼ばれています。かしくの墓石を削り、煎じて飲めば、酒乱が治るのだとか。お酒に飲まれやすい方、お参りしてみてはいかがでしょうか。

法清寺 地図

酒は飲んでも飲まれるなww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-21

【観】露天神社

お初天神

創建1300年の歴史ある古社露天神社。曽根崎、梅田地域の総鎮守で、お初天神とも呼ばれています。

B170862

B170863 B170864

B170865 B170866

誰が告ぐるとは、曾根崎の森の下風音に聞え。取伝へ貴賤群集の回向の種。未来成仏疑ひなき恋の。手本となりにけり。近松門左衛門作『曾根崎心中』の一節です。元禄16年4月7日、堂島新地天満屋の遊女お初と、内本町平野屋の手代徳兵衛が、情死する事件が起こったのが、ここ露天神社です。境内には、2人を偲ぶブロンズ像も建てられています。

露天神社 公式HP

曾根崎心中ゆかりの地。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-20

【食】ヨネヤ

タカラcanチューハイの原型

大阪へ来たならば、やはり串カツははずせません。ヨネヤの立ち飲みカウンターで、サクッと食べて、サクッと昼飲みです。(前回記事はコチラ)

B170857

B170858 B170859

B170860 B170861

揚げたて熱々の串カツを、2度づけ禁止のソースの海へドボン。B級感がたまらない、定番の牛かつ。ツルンと白身にホコホコ黄身のうずら卵。ソースしみしみの串カツは、どれもこれも美味しいです。串カツをおあてに飲むのは、純ハイレモン。昭和58年、ヨネヤで生まれた、オリジナル酎ハイです。宝焼酎「純」を使っているので、純ハイと呼ばれるようになりました。レモンの酸味のきいた、スッキリ甘くない酎ハイは、串カツとの相性も抜群。後に発売された、タカラcanチューハイは、ヨネヤの純ハイの味をもとにして、作られたそうです。

ヨネヤ 公式HP 食べログ

純ハイで乾杯♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-19

【泊】東横イン大阪船場東

谷四が満室だったので

大阪での定宿は、東横イン大阪谷四交差点 ですが、残念ながら満室。駅から少し歩きますが、今回は東横イン大阪船場東に泊まります。(前回は東横イン東武宇都宮駅西口)

B170854

B170855 B170856

窓際にテーブル席もない、ギチギチルーム。狭くても大丈夫な私ですが、さすがに少し圧迫感があります。物件が少し古い上に、掃除も若干甘め。でもまあ、ギリギリ許容範囲内です。寝るだけなので、良しとしましょう。

東横イン大阪船場東 公式HP

谷町四丁目駅と堺筋本町駅の中間にあります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-06-18

【食】駅弁屋祭

元祖サンドウィッチ駅弁

軽めの駅弁を、駅弁屋祭で調達。(前回記事はコチラ) 新幹線の車内でいただきます。

B170848

B170849 B170850

ノスタルジックなボックスの、大船軒サンドウヰッチ。明治32年、東海道線大船駅で生まれた、日本初のサンドウィッチ駅弁です。食パンにハムを1枚挟んだだけの、何ともシンプルなハムサンド。ハムは、鎌倉ハムのボンレスハムを、使っています。それ程厚いハムではありませんが、噛めば広がる濃厚な旨味。マスタードの辛味が、ハムと良く合い、全体の味も引き締めます。車内販売のホットコーヒーを飲みながら、美味しい朝食です。

駅弁屋祭 食べログ

大阪へ行ってきます♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-17

【食】亀十

ほわほわどら焼

亀十の差し入れに、大興奮。(前回記事はコチラ) 白あん、黒あん、2種類あるどら焼ですが、私は断然白あんです。

B170844

B170845 B170846

まだらに付いた焼き色が特徴的な、大きな大きなどら焼です。皮は、そっと持ち上げないと、潰れてしまうほど、ほわほわ柔らか。香りは甘いですが、実際食べると甘さ控えめの皮は、噛むと少しのもっちりが、何とも心地良いです。中には、手亡豆で作られた、何とも上等な白あん。ほっくりと豆の食感が残っている部分と、滑らかにこされた部分が共存し、そのバランスが絶妙です。最初の口当たりはアッサリですが、後から追いかけてくる豆本来の濃厚な旨味。亀十の白あんどら焼、大好きです。

亀十 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-16

【食】ケンタッキーフライドチキン

梅雨のケンタ祭り

梅雨は自宅で、気の合う仲間とケンタ祭り。ケンタッキーフライドチキンです。(前回記事はコチラ)

B170840

B170841 B170842

B170843

クーポンを使って、オリジナルチキン4クリスピー2のセットを、ちょっぴりお安く買ってきました。今日のオリジナルチキンは、サイ、リブ、ドラム、ウィングの組み合わせ。大好きなサイの入った、私好みの組み合わせです。冷蔵庫の残り野菜で、適当にサラダを作って、業スーの激安ポテトを揚げたら、ケンタ祭りのはじまりはじまり。ビールも、ワインも、ハイボールもすすんで、ご機嫌さんのちょっこです。

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

やっぱりサイが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-15

【食】わたなべベーカリー

菓子パンの王様

街の小さなパン屋さん、わたなべベーカリー(前回記事はコチラ) 菓子パン、惣菜パン、食事パンと、棚には出来立てのパンが、ズラリ並びます。

B170837

B170838 B170839

菓子パンの王様は、やはりあんパンでしょう。今日は、こしあんパンを買ってみました。美しい焦げ目のパン生地は、ふんわり柔らか、良い香り。中のこしあんは滑らかで、甘味がとても上品です。プチプチッとケシの実が、食感のアクセントとともに、香ばしさもプラス。真面目に作られた、とても美味しいあんパンです。

わたなべベーカリー 食べログ

次回は惣菜パンを買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-14

【観】東岳寺

歌川広重ゆかりの寺

曹洞宗の寺院東岳寺。境内は広くありませんが、歌川広重ゆかりの寺として有名です。

B170833

B170834 B170835

B170836

山門を抜け、左手に進むと、歌川広重の墓所があります。墓石の横には、立派な記念碑も建てられています。東海道五十三次など、浮世絵師として、あまりにも有名な歌川広重。そのお墓が、このような場所にあることに、少々驚きました。毎年命日の9月6日には、広重忌が行われるのだとか。本堂での法要や、一日だけの広重展として、いくつかの作品も鑑賞できるようです。

東岳寺 地図

今年の広重忌行ってみたいな、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-13

【食】シュクル

焼き菓子色々

北千住の路地裏にある、洋菓子店シュクル。クッキーなど焼き菓子を中心に、お手頃価格の商品が並びます。

B170829

B170828 B170830

エンガディナは、クルミの産地として有名な、スイス、エンガディナ地方のお菓子です。表面は、クルミを混ぜ込んだ、キャラメルヌガーの層。しっとりねっとりでも口どけは良く、クルミの食感と香ばしさが美味しいです。下のクッキー層は、しっとりほろり。アーモンドプードルが使われているのでしょうか、ナッツ系の旨味も心地良いです。小分けされた、クッキーたちは、午後のコーヒーブレイクのおともにピッタリ。ちょっとした手土産にも、使えそうです。

シュクル 食べログ

次はロールケーキを買ってみよう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-12

【観】そのうハッピーショップ

いつも寝ているので

なる様、今日も寝てるかしら。そのうハッピーショップです。(前回記事はコチラ)

B170826

B170827

今日もやっぱり、寝ています。背中を撫でても、アップの写真を撮っても、全く起きる気配なし。いつも寝ているなる様ですが、この特技!?がある機関の目に留まりました。千住警察署の、寝込まナイトキャンペーン。画像のダウンロードは、コチラ からどうぞ。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

路上寝込みNO!!危ない!!ひかれる!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-11

【食】アッローロ

きちんとナポリピッツァ

北千住の路地裏にある、小さなピッツェリアアッローロ。熱々とろりのピッツァで、昼飲みといきましょう。

B170822

B170823 B170824

コチラは初めてなので、まずは王道のマルゲリータ。注文ごとに生地をのばし、店内の石窯で焼き上げます。石窯ならではの、サックリ香ばし焦げ目。ミミはもっちり弾力があり、中心部はヘロヘロリ。フレッシュさの残った甘酸っぱいトマトソースと、むっちりモッツァレラチーズとの相性は、間違いありません。シンプルだからこそ、よく分かる素材本来の味。真面目に作られた、きちんとナポリのピッツァです。

アッローロ 公式HP 食べログ

ナポリピッツァで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-10

【観】西新井大師

花菖蒲と紫陽花

どの季節も、花咲き誇る西新井大師(前回記事はコチラ) 今は、花菖蒲と紫陽花が見頃です。

B170813

B170814 B170815

B170816 B170817

B170818 B170819

B170820 B170821

白、ブルー、淡いピンクに、紫色。菖蒲も紫陽花も、とても爽やかな色彩です。これから始まる、じめじめした梅雨。美しい花を眺め、気持ちだけでも、明るく爽やかに過ごしたいものです。

西新井大師 公式HP

梅雨だって楽しまなきゃね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-09

【食】ル・ディマンシュ

素朴と洗練の共存

差し入れていただいたのは、ル・ディマンシュのピンクの紙袋。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。

B170808

B170809 B170810

B170811 B170812

かわいい紙袋とは裏腹に、こちらのパンは案外素朴です。ハード系のパンの多くには、全粒粉が使われていたり、パンのきめが粗めだったり。噛みしめるほどに、小麦の旨味が広がります。しかし、素朴であっても、決して野暮ったくはありません。菓子パンのパン生地に、贅沢に混ぜ込まれたバニラビーンズ。惣菜パンのチーズも、リッチな味わいです。素朴と洗練が共存した、良い意味で面白いパンたちです。

ル・ディマンシュ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-08

【食】かつや

今日のは特に美味しいぞ

ひどく寝違えた翌日、首が回らずいじける私。元気出してねと、差し入れていただいた、かつやのカツ丼でランチです。(前回記事はコチラ)

B170805

B170806 B170807

出来立てのカツ丼に、フタをして持ち帰ると、良い感じに蒸らされます。ロースカツにも、御飯にも、じんわりなじむお出汁の旨味。お店で食べるよりも、持ち帰りの方が、実は好きなんです。今日はいつもより薄味で、何とも私好み。御飯の炊き加減も完璧で、特に美味しく感じます。おまけにいただいたエビフライは、夕食で。適当に作ったタルタルソースを添えて、美味しくいただきました。

かつや 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-07

【食】ホンダカーズ

6ヶ月点検

半年に1度の自動車メンテで、ホンダカーズへ。1時間で終わるので、店内でまったり過ごします。

B170803

B170804

東京に引っ越してから、走行距離は激減。狭い道は多いし、駐車場探しで苦労することも。都内移動は、電車やバスが、断然便利です。ホットコーヒーをいただきながら、自動車のパンフを流し読み。もう軽自動車でもいいんだよなと、ぶつぶつ独り言いってたら、点検終了。ちょっと気になっていた、バッテリーも問題なしで、ほっと一安心です。

ホンダカーズ 公式HP

まだ車は買い替えませんよ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-06

【食】菊水堂

ナチュラルポテチ

テレビ番組でも紹介された、ポテトチップの名店菊水堂。高速道路のパーキングエリアで、偶然見つけたので、買ってみました。

B170800

B170801 B170802

菊水堂と言えば、ネット通販で順番待ちの、できたてポテトチップが有名です。今回買ったものは、袋のデザインも少し違うので、量販用でしょうか。原材料は、じゃがいも、植物油、食塩。のり味は、青のりを加えただけで、とにかくシンプルです。薄切りのじゃがいもは、サクサクッととても軽やか。塩味も案外おとなしいので、じゃがいも本来の味が、よく分かります。ナチュラルな味が美味しいですが、まあポテチはポテチ。イオンのトップバリュグリーンアイのポテチでも、充分かなとは思います。

菊水堂 公式HP 食べログ

できたてポテチを食べてみたいな♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-05

【食】餃子の王将

自宅で王将

餃子の王将で持ち帰り。(前回記事はコチラ) お店で出来立てを食べる方が美味しいに決まっていますが、自宅でまったりいただくのも、また良いものです。

B170796

B170797 B170798

B170799

餃子は、いつも通りよく焼きで。しっかり付いた焦げ目が、私好みです。持ち帰りなので、箱の中で蒸されてしっとり。パリッと感はないものの、これはこれで違った美味しさがあります。王将の料理をつまみながら、赤ワインを飲むのが私流。中華と赤ワインの相性の良さを、ぜひともお試しください。

餃子の王将 公式HP 食べログ

持ち帰りは箱代1個10円かかります。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-04

【食】日本橋だし場

炊き込みご飯の素

鰹節のにんべんが手掛ける、日本橋だし場(前回記事はコチラ) 鰹節はもちろん、ふりかけや、佃煮、お味噌汁など、たくさんの商品が揃っています。

B170572

B170573

ちょっぴりリッチな炊き込みご飯が、炊飯器で簡単に作れる、だし炊き込みご飯の素。豊富なラインアップから、あさりを買ってみました。お米2合に、鰹出汁と具材のあさりを合わせて、スイッチポン。あっという間に、深川めし風炊き込みご飯の完成です。大粒のあさりは、ぷっくりムッチリ。御飯には、鰹、昆布、あさりの旨味がしみ込んで、とても美味しいです。自宅用はもちろん、ちょっとした手土産にも使えそうです。

日本橋だし場 公式HP 食べログ

美味しい炊き込みご飯が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-03

【食】しげぱんはうす

ラウンドパンを制覇したい

北千住の東口、学園通りから細い路地を入ったところに、知る人ぞ知るベーカリー。しげぱんはうすです。

B170790

B170791 B170792

人気商品のひとつ、ラウンドパン。プレーンの他、チョコ、メープル、大納言、チーズなど、種類も豊富です。細い渦巻の層が美しい、メープル。パン生地はしっとりで、とても優しい口あたりです。頬張れば、メープルの香ばしさと、ナチュラルな甘味が、ふわっと広がります。あーこれ美味しい。全種類制覇したくなりました。

しげぱんはうす 公式HP 食べログ

北千住の路地裏が好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-02

【観】そのうハッピーショップ

夏に向けて

北千住へ来たならば、そのうハッピーショップへ行かなくちゃ。(前回記事はコチラ) なる様元気にしているかしら。

B170789
 

いつも通り爆睡しているなる様。夏に向けて、ベッドが籐のかごに変わりました。こりゃー涼しくて、よく眠れるにゃー。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

なる様に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-06-01

【食】武蔵家

女性に嬉しいレディースラーメン

寄る年波に逆らえず、重たい家系は避けていた今日この頃。しかし、久しぶりに食べたくなったので、武蔵家へ行ってみました。

B170784

B170785 B170786

レディースラーメンほうれん草。女性とお子様限定の、麺量半分、スモールサイズラーメンです。麺硬めで注文しました。麺は太麺。噛めばムギッと弾力があり、私好みの茹で加減です。スープはとろり豚骨醤油。まろやかな口当たりですが、脂がしっかり主張して、後味はドッシリ濃厚です。少々重い家系ですが、麺半分なら、女性でも大丈夫。途中から、豆板醤やお酢も加えて、味変しながら、最後まで美味しくいただきました。

武蔵家 食べログ

女性は食後に飴ちゃんもらえます♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2017年5月 | トップページ | 2017年7月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ