« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

2017年11月

2017-11-30

【観】公春院

千住神社仏閣巡りその2

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。浄土宗の寺院、公春院です。

B171700

B171701 B171702

昭和初期に枯死してしまい、残念ながら現在は残っていませんが、公春院と言えば松が有名です。その松は、樹齢500年を越す巨木だったそうで、この寺院の歴史が長いことが、よく分かります。大きなものではありませんが、今も本堂の前に、枝ぶりの良い松の木が植えられています。この松の木も、大きく成長していくことでしょう。

公春院 公式HP 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-29

【観】浄閑寺

千住神社仏閣巡りその1

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。浄土宗の寺院、浄閑寺です。

B171694

B171695 B171696

B171697

B171698 B171699

通称三ノ輪の投げ込み寺。たくさんの吉原の遊女が、投げ込み同然で葬られたことから、こう呼ばれるようになりました。本堂の裏手に、ひっそりと建っている、新吉原総霊塔。その周りの空気は何となく重苦しく、遊女たちの怨念のようなものを、感じるような気がします。しかしながら、江戸の歴史を垣間見ることのできる、興味深い寺院であることは間違いありません。

浄閑寺 公式HP 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-28

【食】梅園

驚きの再現率

梅園で初めて見かけた、持ち帰り用のあわぜんざい。(前回記事はコチラ) これは試してみなきゃでしょう。

B171691

B171692 B171693

小さじ1杯の水を加え、電子レンジで温めるだけ。とても手軽ですが、果たして美味しいのかと、少し不安がありました。説明書きに従って温めて、食べてみてビックリ。甘味処で食べる、出来立てのあわぜんざいと、ほとんど違わないのです。熱々の餅黍は、ふんわりもっちり。黍の粒のプチプチ食感が、弱いとは思いますが、それほど気になりません。照り照りの滑らかこし餡は、しっかり甘味。でも、その甘味は実に上品で、舌の上からすーっと消えていきます。持ち帰りとしては、文句なしの100点。これ、オススメです。

梅園 公式HP 食べログ

あわぜんざいが美味しい季節になりました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-27

【食】かざま

晩酌の肴

久しぶりに訪れた、激安惣菜のかざま(前回記事はコチラ) お客さんがいっぱいで、相変わらず繁盛しています。

B171686

B171687 B171688

美味しそうな揚げ物が、ズラリ並んでいますが、最近小太りな私。カロリー高めなお惣菜は我慢して、野菜系のお惣菜を買って帰ります。晩酌の肴は、ごった煮です。ザクザクッと大きめに乱切りされた、大根、蓮根、人参、蒟蒻、インゲン、鶏肉。大根の中心まで、甘辛味がしゅんでます。鶏肉の旨味が、野菜にもまわって、良い感じ。少し濃い味付けに、ビールがすすむ、秋の夜です。

かざま 食べログ

ごった煮で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-26

【観】そのうハッピーショップ

なるとさんとくろこさん

北千住に来たならば、そのうハッピーショップへ行きましょう。(前回記事はコチラ) なるとさんに会うのは、久しぶりでございます。

B171684

B171685

寝息をたてて、お昼寝中のなるとさん。イカした虎の敷物の上で、相変わらずのまんまるが、可愛らしいです。なるとさんを見た後は、北千住の街を、少しぶらぶら。途中出会ったくろこさんは、キリリシャープで恰好良かったです。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

可愛いにゃんこに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-25

【食】ブラッスリーロノマトペ

カジュアルフレンチランチ

アイボリー色の外壁が印象的な、ブラッスリーロノマトペ。パリの街角にあるような、素敵な雰囲気の、ブラッスリーです。

B171675

B171676 B171677

B171678 B171679

B171680 B171681

ランチメニューから、仔羊腿肉のローストじゃがいものグラタン添えをいただきます。丸ごと焼いた、仔羊の腿肉を、厚さ1センチほどにカット。中心の淡いピンクが、何とも美味しそうです。フレッシュトマトのソースを添えて、パクリ。仔羊は、しっとりジューシー。程よい弾力を噛みしめれば、きちんと広がる獣香。舌に絡みつく旨味も、鼻から抜ける香りも、しっかり強く、羊好きにはたまらない、至福の一皿です。さらに、付け合わせと言いつつ、仔羊より大きなお皿で登場した、じゃがいものグラタン。シンプルだからこそ、シェフの腕の見せ所でしょう。しっとりしたジャガイモに、ミルクの旨味とチーズの旨味。味付けも良い塩梅で、とても美味しいです。ブラッスリーで食べる、カジュアルなフレンチが、もともと大好きな私。こちらのランチは、私の好みに、がっちりハマりました。他のお料理も気になるし、近々またお邪魔します。

ブラッスリーロノマトペ 食べログ

カジュアルフレンチで昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-24

【食】リンガーハット

ちょこっと小さめちゃんぽん

ショッピングモールのフードコートで、サクッとランチ。リンガーハットで、ちょこっと小さめちゃんぽんです。(前回はバンコク)

B171673

B171674

通常の長崎ちゃんぽんよりも、野菜は8グラム、麺は50グラム少ない、ミドルちゃんぽんです。麺は太ストレート。チュルンと舌触り、プルプルの弾力です。白濁スープは、まろやかでありつつ、キュッと引き締まった塩味。具材は、豚肉、蒲鉾、薩摩揚げ、キャベツ、もやし、コーン、きくらげなどなど、ミドルでも結構盛り盛りです。確かに量は少なめですが、野菜を噛むので、満腹感は得られます。通常の長崎ちゃんぽんよりも、150キロカロリー以上、カロリーオフ。少し体重調整したい時に、良いと思います。

リンガーハット 公式HP 食べログ

太ってきたのでちょこっと我慢。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-23

【食】鳥富士

お惣菜で家飲み

友人が、鳥富士のお惣菜ぶら下げて、やってきました。(前回記事はコチラ) 「お惣菜つまみながら一杯やりましょう!!」ということで、急遽自宅で昼飲みです。

B171667

B171668

B171669 B171670

B171671 B171672

ズラリ並んだ、お惣菜色々。どれも美味しいのですが、やはり鳥富士は鶏料理でしょう。鶏の唐揚げは、程よい厚みの衣がふっくら。中の鶏肉は、しっとりジューシーです。味付けに使われた粒マスタードが、良いアクセント。ビールが良く似合う、大人の唐揚げです。

鳥富士 食べログ

お惣菜で一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-22

【食】りくろーおじさんの店

ハロウィンはりくろーカボチャ

1か月ぐらい前の話。大阪出張者から、いただいたお土産は、りくろーおじさんのお店のチーズケーキです。(前回記事はコチラ)

B171664

B171665 B171666

こんがり焦げ目のチーズケーキの真ん中に、りくろーおじさんの焼印。通常はコック帽をかぶっていますが、ハロウィンシーズンは魔女帽をかぶって、カボチャを抱えています。季節ごとに登場する、限定焼印が、結構楽しみなんです。お味の方は、安定感ある美味しさ。ふかふかスフレチーズケーキの、一瞬の口どけがたまりません。ケーキの底には、ぷっくり柔らかな干し葡萄。全体の味を引き締める、名脇役です。

りくろーおじさんの店 公式HP 食べログ

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-21

【食】江戸うさぎ

谷中の妖怪

和菓子屋さんに、谷中の妖怪、大量発生中。日暮里駅近くにある、江戸うさぎです。

B171661_2

B171662_2 B171663_2

黒ごまの目に、あんずの舌。見た目も可愛らしい、妖怪大福です。ほわほわ柔らかな求肥に、滑らかなこしあん。ジューシーなあんずは、あんず棒でお馴染み、浅草港常のものだそうです。あんずの酸味と、こしあんの甘味は、相性バッチリ。パクパクッと、あっという間に妖怪退治、完了です。

江戸うさぎ 食べログ

妖怪退治したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-20

【食】たんぴょう亭

サクッフワッしっとり竜田揚げ

谷中の路地裏にある、日本料理店たんぴょう亭。散歩途中に、ふらり立ち寄りたい、大人の隠れ家です。

B171656

B171657_2 B171658

鮪竜田揚げを中心に、小鉢、御飯、吸い物、香の物が並んだ、鮪竜田揚げ定食です。竜田揚げは、衣がサクッ、鮪がフワッ、内側はしっとりジューシー。鮪が全くパサつかないのが、素晴らしいです。味の入り具合も、良い塩梅で、昼間っからビールがススム君。大満足のお昼ごはんになりました。

たんぴょう亭 食べログ

次はお刺身定食にしょうかなっっ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-19

【食】千駄木腰塚

店頭だけの限定商品

国産和牛と、自家製ハムソーセージの千駄木腰塚(前回は北千住マルイ店) 本店には、支店では買えない、お得な商品があるんです。

B171653

B171654 B171655

腰塚の看板商品のひとつ、ベリーハム。その製造工程で出る、形の揃わない部分を燻製したのが、ベリーコンです。味は、ハムとベーコンのいいとこ取り。しっとり舌触りはハムのようで、鼻から抜ける燻製香はベーコンのようです。塩味は強めですが、それ以上に主張する肉の旨味。そのまま食べても、少し炙っても、パスタに加えても、美味しいです。ベリーハムの副産物、お手頃価格のベリーコンは、店頭だけの限定販売商品です。

千駄木腰塚 公式HP 食べログ

コンビーフも美味しいよ☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-18

【観】宗林寺

谷中寺町散歩その7

谷中寺町ぶらり散歩。日蓮宗の寺院、宗林寺です。

B171650

B171651 B171652

山門のまわりに植えられた、たくさんの萩。最盛期には、赤紫の花が咲き誇るので、萩寺とも呼ばれています。本堂の傍らには、浄行菩薩像。この浄行さんを洗い清めれば、病や悩みも、きれいに流してくれるそうです。

宗林寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-17

【観】長明寺

谷中寺町散歩その6

谷中寺町ぶらり散歩。日蓮宗の寺院、長明寺です。

B171645

B171646 B171647

B171648 B171649

山門を抜けると、すーっと広がる、手入れの行き届いた境内。先へ進めば、まだ真新しい本堂が、風格ある佇まいです。本堂は新しくても、鐘楼の梵鐘をみればわかる、この寺院の長い歴史。境内の端には、以前あった本堂の、古い鬼瓦が、堂々と並んでいます。

長明寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-16

【観】本授寺

谷中寺町散歩その5

谷中寺町ぶらり散歩。顕本法華宗の寺院、本授寺です。

B171642

B171643 B171644

谷中ぎんざの喧騒を避けて、路地裏へ参りましょう。そこにあるのは、静寂の空気が流れる、小さな寺院。境内は狭いですが、敷地いっぱいに建てられたお堂は、なかなか立派です。ほっと一息つける、空間です。

本授寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-15

【観】延命院

谷中寺町散歩その4

谷中寺町ぶらり散歩。日蓮宗の寺院、延命院です。

B171639

B171640 B171641

境内で、一際目を引くのが椎の木。樹齢600年をこえる巨樹で、東京都の天然記念物にも、指定されています。天保7年に開板された、江戸名所図会にも、今と同じ位置に、描かれている椎の木。当時から、地域の方々に愛されていたことが、よく分かります。

延命院 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-14

【観】啓運寺

谷中寺町散歩その3

谷中寺町ぶらり散歩。法華宗の寺院、啓運寺です。

B171636

B171637 B171638

石の山門を抜け、すぐ左手にある小さなお堂が、毘沙門天堂。扉が閉まっており、お目にかかることはできませんでしたが、木造の毘沙門天像が、祀られています。奥に進むと、コンクリート造りの本堂。時々ヨガ教室が、開催されているようです。

啓運寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-13

【観】経王寺

谷中寺町散歩その2

谷中寺町ぶらり散歩。日蓮宗の寺院、経王寺です。

B171633

B171634 B171635

しっとりと落ち着いた雰囲気の、静かな境内。本堂は、小さいながらも、趣のある佇まいです。本堂の隣にあるのは、大黒堂。日蓮上人の作と伝えられる、大黒天が祀られています。

経王寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-12

【観】本行寺

谷中寺町散歩その1

谷中寺町ぶらり散歩。日蓮宗の寺院、本行寺です。

B171630

B171631 B171632

立派な山門を抜け、奥に進むと、ドッシリと重厚感のある本堂。境内のあちこちに、お会式の花飾りが残っていて、華やかな雰囲気です。多くの俳人と交流があったようで、小林一茶も、度々この地を訪れたのだとか。青い田の露をさかなやひとり酒などの句を、詠んでいます。

本行寺 地図

谷中寺町ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-11

【観】朝倉彫塑館

谷中のにゃんこ

朝倉彫塑館で開催中の、開館50年記念特別展、猫百態--朝倉彫塑館の猫たち--へ行ってきました。

B171627

B171628 B171629

朝倉彫塑館は、朝倉文夫氏が、自ら設計・監督して建てられました。コンクリート造のアトリエ棟は、自然光をたっぷりとり入れた、明るい空間。大きな作品を効率よくつくるために、電動昇降台が設置されるなど、当時としてはとても画期的なアトリエです。中庭を囲むように建てられた、木造の住居棟もまた素晴らしいこと。材質にこだわった壁や天井に、中庭の池に反射した光が映り込み、何とも風雅です。そんな素敵な朝倉彫塑館内に、石膏やブロンズの、可愛いにゃんこたち。どの子も、とてもリアルで、今にも動き出しそうなのは、朝倉氏の観察力、技術力、表現力の賜物です。

朝倉彫塑館 公式HP

可愛いにゃんこに会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-10

【食】十万石

うまい?うますぎる?

埼玉出身の方とお話すると、度々登場する十万石。「うまいうますぎる」でお馴染みの、埼玉銘菓です。

B171625

B171626

看板商品は、十万石まんじゅう。十万石の焼印が押された、薯蕷饅頭です。北海道十勝産小豆、大粒ザラメ糖、新潟産コシヒカリ、国産つくね芋。素材にこだわって、作っているそうです。皮は、薯蕷饅頭らしく、しっとりねっとりの後、優しい口どけ。中には、こし餡が詰まっています。肝心の味はというと、「うまいうますぎる」は、言い過ぎのような。まあ、可もなく不可もなしです。

十万石 公式HP 食べログ

陸王とコラボした十万石まんじゅう があるみたいww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-09

【食】パティスリーアンデトゥール

丁寧に作られたケーキ

岩槻駅近くにある、小さなケーキ屋さん、パティスリーアンデトゥール。ショーケースに並んだケーキは、どれもこれも美味しそうです。

B171621

B171622

B171623 B171624

秋はやっぱり、モンブランでしょう。きちんと甘く、濃厚なマロンクリーム。内側には、甘くないエアリーな生クリームと、ころんと栗が隠れています。マロンクリームと生クリームの、味のバランスが絶妙で、口の中で混ざり合った時の、一体感が素晴らしいです。さらに、底に敷かれたメレンゲ生地の、サクッと食感が良いアクセント。味がぼやけることなく、最後まで飽きずに食べられます。見た目からも、味からも、心を込めて丁寧に作られているのが、よく分かるケーキたち。全部美味しかったです。

パティスリーアンデトゥール 公式HP 食べログ

美味しいケーキが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-08

【食】リストランテヴァレンティーノ

手打ちパスタランチ

岩槻駅近くにある、小さなイタリアンレストラン、リストランテヴァレンティーノ。今日のランチは、手打ちパスタです。

B171616

B171617 B171618

B171619 B171620

タリアテッレ、バヴェッティ、タリオリーニ、ラザニエッテなどなどなど。豊富に揃った手打ちパスタから、トマトを練り込んだタリアテッレをいただきます。幅1センチ程度の平打ち麺は、舌触りちゅるり、噛めばモチモチ程よい弾力。粗めの挽肉で作られたラグーが、しっかり絡んでいます。濃厚なラグーかと思いきや、小松菜をあわせてあることもあり、口あたりはとてもあっさり。その分、手打ちパスタの味が、際立ちます。麺、具材、味付けのバランスが良く、まとまりのある一皿です。

リストランテヴァレンティーノ 公式HP 食べログ

生パスタが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-11-07

【食】岐阜三重静岡山梨土産

周遊旅はしていませんww

スーパーマーケットやサービスエリアで、気になったものを、ちょこちょこ買い。岐阜、三重、静岡、山梨土産が、こんなにたくさんになっちゃいました。

B171603

B171604 B171605

B171606 B171607

B171608 B171609

B171610 B171611

B171612 B171613

愛知へ行っただけなのに、4県のお土産が集まりました。お土産だけ見ると、周遊旅をしてきたようです。適当に買ったので、美味しいものもあれば、そうでないものもありましたが、ひとつずつ食べるのが、とても楽しかったです。

食べ物ばっかりww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-06

【食】愛知土産

故郷の味色々

スーパーマーケットで買った愛知土産色々。これだけあれば、故郷の味を、しばらく楽しめます。

B171590

B171591 B171592

B171593 B171594

B171595 B171596

B171597 B171598

B171599 B171600

B171601 B171602

子どものころから慣れ親しんだ味、ヤマサのちくわ。今回は、豆ちくわを買いました。味だけをいえば、普通のちくわの方が美味しいのですが、豆ちくわの良さはその食感と食べやすさ。ムチムチッとした強い弾力と、パクッと一口でいける小さいサイズが、酒の肴にピッタリです。わさび醤油でも美味しいですが、からし醤油で食べるのが、お気に入りです。

食べ物ばっかりww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-05

【食】崎陽軒

紐のシウマイ弁当

足柄サービスエリアで、帰宅後に食べる夕食を調達。崎陽軒の、紐のシウマイ弁当です。(前回はルミネ北千住店)

B171583

B171584 B171585

本社工場で作られた、紐かけスタイル。東京工場で作られた、かぶせ蓋スタイル。時々食べるシウマイ弁当ですが、いつも東京で買うので、紐かけスタイルは、本当に久しぶりです。ワクワクしながら、紐をほどいて、いただきます。5つ並んだ昔ながらのシウマイ。しっかり濃い味の鮪の照焼きが、今日は特に美味しく感じます。シャクシャクッと甘辛の筍煮をつまみながら、ビールをクピクピッと。運転疲れも、一瞬で吹き飛びました。

崎陽軒 公式HP 食べログ

東京到着!!お疲れ様、自分!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-04

【食】タリーズコーヒー

いざ東京へ

愛知から東京へ戻ります。タリーズコーヒーで1杯飲んで、頭をキリッと引き締めます。(前回は成田第2ターミナル店)

B171581

B171582

この日の本日のコーヒーは、カフェオレモナーレです。苦味も酸味もしっかりで、どっしりとした重量感。しかし、後味は、案外スッキリしています。その名の通り、ミルクを加えて、カフェオレにして飲むと美味しそうです。私はブラックで飲みましたが、悪くはありませんでした。さあ、東京まで、運転頑張ります。

タリーズコーヒー 公式HP 食べログ

渋滞しませんように、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-03

【食】ベンケイ

サンドウィッチうまうま

今や全国区、マジカルチョコリングでお馴染み、アンティーク の姉妹店ベンケイ(前回記事はコチラ) 看板商品以外も、美味しいんです。

B171573_2

B171574_2 B171575_2

B171576_2 B171577_2

B171578_2 B171579_2

色々買った中で、特に美味しかったのが、サンドウィッチです。厚みのあるチキンに、たっぷりの千切りニンジン。紫キャベツや、タマネギなど、その他野菜もたくさんサンドされています。マスタード風味のソースは、爽やかな酸味と、引き締めの辛味。厚めにスライスした食パンが、しっとりふっくらで、これまた秀逸です。大口開けて頬張った時の、食材の一体感。素晴らしかったです。

ベンケイ 公式HP 食べログ

具だくさんサンドウィッチを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-02

【食】プルシック

豊橋にやってきた

パステル のなめらかプリンの生みの親、所氏のプルシックが豊橋にやってきた。(前回は本店) 全面ガラス張り、カフェも併設された、素敵なお店です。

B171568 B171569

B171570 B171571

B171572

とろとろとろーり、プルシックプリン。これでもかと、たっぷりすぎるバニラビーンズが、何とも贅沢です。滑らかな舌触り、バニラビーンズの香り、卵黄の旨味。そして、カラメルソースのほろ苦さが、全体の味を引き締めます。本店と遜色ない美味しさ。究極のなめらかプリンです。

プルシック 公式HP 食べログ

究極のなめらかプリンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-01

【食】スパゲッ亭チャオ

バイキングを鉄板で

急な階段を上がって、スバゲッ亭チャオへ。(前回記事はコチラ) 店内は、田舎の喫茶店というか、場末のスナックというか。昔から変わらない、ノスタルジックな雰囲気が大好きです。

B171566

B171567

注文は、大好物のバイキングを、鉄板で。ジュクジュク音を立てながら、熱々の登場です。鉄板の熱で煮詰まったあんは、濃い赤茶色。太麺にたっぷり絡めて、ハフハフ頬張ります。プリッと食感の麺と、スパイシーで深みのあるあんが、見事にハーモナイズ。美味しくて、美味しくて、幸せの絶頂です。トッピングのチキンカツも、また美味しいこと。下町の定食屋で出てきそうな、ちょっぴりB級な味わいが、あんかけソースに良く似合います。

スパゲッ亭チャオ 公式HP 食べログ

あんかけスパが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2017年10月 | トップページ | 2017年12月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ