« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

2017年12月

2017-12-31

【食】コメダ珈琲店

愛知と東京の違い

愛知に暮らしていた頃は、よく行っていたコメダ珈琲店(前回は尾張瀬戸店)東京では、初めてです。

B171947

B171948 B171949

コーヒーは、ブラック派の私。しかし、コメダのコーヒーに限っては、ブラックよりも、ミルクと砂糖を加えた方が、断然美味しくいただけます。まったり過ごそうと思っていたのですが、感じる少しの違和感。愛知のコメダと、東京のコメダでは、雰囲気が違うのです。愛知の場合、大箱店舗であっても、コメダはきちんと喫茶店。店員さんの動きも、ただ単にマニュアル通りではありません。しかし、東京のコメダは、どこかファミレスの雰囲気。愛知出身の私が見ると、「うーん?ちょっと違うよ」と思ってしまいました。

コメダ珈琲店 公式HP 食べログ

今年も1年ありがとうございました。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】くに家

迎春焼肉ランチ

到底大掃除とは言えない、適当な掃除を終えてくに家へ。(前回記事はコチラ)今年も1年お疲れ様の、ご褒美焼肉です。

B171941

B171942

B171943 B171944

12月28日から1月6日までの、迎春ランチメニューから、くに家ランチセットをいただきます。牛豚鶏の3点盛に、ライス、スープ、サラダ、ナムル、とろろ、韓国海苔が付いて、ボリュームも満点です。薄切りの牛肉は、サッと炙って。豚バラ肉は、チリチリ焼けた脂身が、甘くじゅんわり。鶏肉は、プリッと弾力を噛みしめれば、濃厚な旨味が美味しいです。焼肉はもちろん、充実の副菜に、アルコールもススム君。マッコリからのハイボールと、ご機嫌な年末を過ごしております。

くに家 食べログ

今年も1年お疲れ様♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-30

【食】魚人

海鮮盛り盛り

酒と魚がうまい店魚人。看板の言葉を信じて、まずはランチに挑みます。

B171938

B171939 B171940

魚人海鮮丼ランチは、海鮮盛り盛りの丼に、小鉢、お新香、お味噌汁付。鮪の赤身、炙った白身魚、鰹、イカ、鯵、ネギトロ、玉子焼きと、何とも豪華で、ボリュームも満点です。鮪の赤身は、舌にねっとり。炙った白身魚は、プリッと弾力に焦げ目の香ばしさ。どの具材も、抜かりないのが、スゴイです。丁寧に作られた、小鉢やお新香も、酒の肴にピッタリ。昼間っから、宮崎の麦焼酎をロックでいっても、年末だからOKでしょう。

魚人 食べログ

ランチは500円から!コスパ最強!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】キッチンオリジン

豆腐キムチチゲは濃厚過ぎた、、、

久しぶりのキッチンオリジン(前回記事はコチラ) 寒い日は、ピリ辛メニューで、温まりましょう。

B171936

B171937

真っ赤なスープに、ドーンと大きな絹ごし豆腐。豆腐キムチチゲです。スープは、見た目ほど、辛くはありません。しかし、甘味や塩味は、とても濃厚。スープもとろとろで、煮詰めすぎのような気がします。豆腐を崩しても、まだ味は濃く、結局お湯で薄める始末。味の方向性は悪くないだけに、少し残念です。

キッチンオリジン 公式HP 食べログ

ほっともっとの方が好き。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-29

【食】神田グリル

鉄板スパジュージュー

鉄板メニューにテンションが上がるのは、愛知出身だからでしょうか。神田グリルで、ちょっぴりノスタルジックな洋食を、いただきましょう。(前回記事はコチラ)

B171932

B171933 B171934

B171935

鉄板に玉子の絨毯。ジュージュー熱々で登場した、ミートスパゲッティです。太めの麺は、アルデンテより、少し柔らかめ。こういう昔ながらのスパゲッティは、アルデンテでなくても、いやいや、アルデンテでない方が良いのです。トマトの甘酸っぱさが、マイルドなミートソース。粗めの挽肉が、良い旨味を出しています。1杯だけ赤ワインもいただいて、ご機嫌ランチになりました。

神田グリル 公式HP 食べログ

熱々鉄板料理が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】くるまやラーメン

寒い日は味噌ラーメン

寒い日に食べたくなるのは、味噌ラーメン。くるまやラーメンで、ズズッと行きましょう。(前回記事はコチラ)

B171929

B171930 B171931

味噌チャーシューメンを、麺硬めで注文。噛めばムチムチと、弾力が心地良い太麺です。表面を油が覆う味噌スープは、アッツアツ。強めの塩味と、ニンニクの香りの、調和がとれたスープです。トッピングのチャーシューは、バラ肉のロールタイプ。噛めばホロリと崩れ、赤身と脂身のバランスが絶妙です。シャキシャキもやしに、はらりとかけられた粉山椒が名脇役。全体の味が、ピリリ引き締まります。食べ終わる頃には、体ぽっかぽか。美味しかったです。

くるまやラーメン 公式HP 食べログ

味噌ラーメンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-28

【食】紀ノ国屋アントレ

パンとかおつまみとか

差し入れていただいたのは、紀ノ国屋アントレの、オリジナル商品色々。(前回記事はコチラ)いつもありがとうございます。

B171922

B171923 B171924

少し茶色がかって、きめの粗い、カンパーニュ。食べる前から、小麦の良い香りが、鼻腔をくすぐります。噛むほどに広がる、小麦の素朴な旨味。そのまま食べても、オリーブオイルをつけても、サンドウィッチにしても、色々な食べ方で楽しめます。ナッツや、ドラフルーツは、ウイスキーのおあてに。今夜は、少しだけ上等なウイスキーを、飲むことにします。

紀ノ国屋アントレ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】空也

練切が素晴らしい

創業130年、銀座並木通りに、店を構える空也(前回記事はコチラ) 最中が有名ですが、生菓子も絶品です。

B171917

B171918 B171919

上品で、上等で、全てがとびきり美味しい、和生菓子詰め合せ。季節ごとに、詰め合せの内容が変わります。今回、特に気に入ったのは、松。鮮やかな緑が、何とも美しい練切です。口へ運べば、上質な抹茶の香り。滑らかな舌触りと、口どけの素晴らしさに、感動します。同じく練切の、黄身瓢もお気に入り。黄身の香りと、旨味が広がる、贅沢な逸品です。

空也 食べログ

上等な練切が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-27

【食】支那麺はしご

細麺は時間との戦い

担々麺が人気の、支那麺はしご。すうーーと長いカウンター席は、ランチタイムのビジネスマンで埋まり、待ちの行列もできています。

B171912

B171914 B171915

担々麺を、麺硬め、大辛で注文。サービスのご飯は、半分でお願いしました。麺は細ストレート。始め歯ごたえのあった麺も、時間がたつにつれて、どんどん伸びていきます。硬麺好きの私は、時間との戦い。一心不乱に麺をすすります。スープは、醤油ベース。スパイスが、エキゾチックに香ります。芝麻醤はそれほど強くなく、口あたりはサラリ。ほわんと香る柚子が、はしごらしさなのでしょう。こだわりを感じる担々麺ですが、少々奇をてらいすぎのような。人気の担々麺ですが、私の求めているものとは、少し違いました。

支那麺はしご 食べログ

普通だけどきちんと美味しい担々麺が食べたい!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】数寄屋橋公園

若い時計台

銀座の玄関口、数寄屋橋公園(前回記事はコチラ) 若い時計台が、シンボルです。

B171909

B171910 B171911

岡本太郎氏の、パブリックアートのひとつ、若い時計台。以前訪れた時は、時計盤の修理中だったため、完全な姿を観るのは、今回が初めてです。胴体から、ニュニュッと四方八方に伸びる、角のようなもの。激しさと静けさが共存し、とても魅力的です。顔に見立てた時計盤は、愛嬌たっぷり。銀座を行き交う人々を見守りながら、元気に時を刻んでいます。

数寄屋橋公園 地図

岡本太郎のパブリックアートが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-26

【食】ケンタッキーフライドチキン

冬のケンタ祭り

寒い日は、自宅でぬくぬく、ケンタ祭り。ケンタッキーフライドチキンです。(前回記事はコチラ)

B171903

B171904_2 B171905

B171906

みんな大好き、オリジナルチキン。この日の部位は、サイ、リブ、ドラム、ウイングの組み合わせです。たっぷり食べたい、コールスローサラダは、自分で作っちゃいましょう。キャベツとニンジンは、ザクザクッと大きく切って、食べ応え満点です。業スーの、激安ポテトを揚げたら、準備完了。ハイボール片手に、ほろ酔いのご機嫌さんです。

ケンタッキーフライドチキン 公式HP 食べログ

ケンタ祭りしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】もちつき大会

つきたては格別

町内会で、もちつき大会が開催されたので、ちょこっと顔を出してきました。

B171900

B171901 B171902

杵と臼で、ぺったんぺったん。昔ながらの、もちつきです。つきたての温かいお餅は、磯辺巻き、安倍川、あんこで、持ち帰り。やっぱり、つきたては格別です。3種とも美味しくて美味しくて、あっという間にペロリ。頑張ってもちつきしてくれた、殿方たちに、感謝です。

年末の風物詩です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-25

【食】ビアードパパ

クッキーシュー派

ちょうど小腹が空いたところに、嬉しい差し入れ。ビアードパパの、シュークリームです。(前回記事はコチラ)

B171888

B171889

看板商品はパイシューですが、いただいたのはクッキーシュー。私がクッキーシュー派なのを、憶えてくれていたそうです。感謝、感激でございます。表面に、しっかり焦げ目のクッキー生地。ザクザク食感が、甘く香ばしく、美味しいです。中には、たっぷりのクリーム。とろり滑らかで、まろやかな甘味が、大好きです。

ビアードパパ 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】サンジェルマン

極太フランクはさみました

差し入れていただいた、サンジェルマンのパンたち。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。

B171884

B171885 B171886

朝食にいただいたのは、見た目のインパクトも抜群な、よくばりフランク。ムッチリ弾力のあるパンに、極太フランクフルトソーセージが、はさみこまれています。見た目通り、食べ応え満点なソーセージ。トッピングのチーズも、旨味とクリーミーさが共存し、とても美味しいです。聞けば、ゴーダ、チェダー、パルメザン、マスカルポーネの4種を使用しているのだとか。ソーセージといい、チーズといい、とてもよくばりなパンでした。

サンジェルマン 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-24

【食】ラヴィアンレーヴ

メリー☆クリスマス

今夜は自宅で、メリークリスマス。今年のクリスマスケーキは、ラヴィアンレーヴです。(前回記事はコチラ)

B171927

B171928

真白な生クリームに、ストロベリー、ブルーベリー、ブラックベリー。そして、ミニツリーやサンタたち。見た目も賑やかな、クリスマスケーキです。ナイフを入れると、スポンジ生地、生クリーム、ストロベリーの、美しい層。スポンジ生地は、しっとり、ホロリ、軽やかな口どけです。生クリームは、低脂肪のものを使用しているので、サラリとした口あたり。軽いスポンジ生地と、軽い生クリームの、バランスが絶妙です。奇をてらわず、王道を丁寧に作った、素直に美味しいケーキです。

ラヴィアンレーヴ 食べログ

メリークリスマス☆彡
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】下仁田葱

下仁田葱ドーーーン

群馬の親戚から、嬉しい贈り物。上州特産、殿様献上、特選下仁田葱でございます。

B171882

B171883

下仁田葱でレシピ検索すれば、色々な料理が紹介されています。でもでも、美味しい野菜は、シンプルに食べるのが一番。少し強めの焦げ目ができるまで、オーブンで焼きましょう。焼き立ての熱々に、極々少量の岩塩をふって、いただきます。下仁田葱の内側は、とろとろのあまあま。こりゃー、美味しすぎですわ。

ごちそうさまでした♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-12-23

【食】ブーケ

とろとろプリン

エキュート赤羽に、期間限定出店していたブーケ。浦和にある、プリン専門店です。

B171878

B171879 B171880

コロンと丸いボトル入りの、ブーケプリン。バニラビーンズたっぷりで、とても贅沢です。スプーンですくえば、とろとろりん。クリームを食べているような、とてもまろやかな口あたりです。ボトルの底の、カラメルソースが名脇役。ほろ苦さが、全体の味を、キュッと引き締めます。しかし、このプリン、味わいといい、ボトル入りのスタイルといい、所氏が手掛けるプルシック と、よく似ています。何か関係があるのか、ちょっと気になるところです。

ブーケ 公式HP 食べログ

とろとろプリンが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】天音

羽付鯛焼き

エキュート赤羽に、期間限定出店していた、吉祥寺の天音。羽付鯛焼きが、人気みたいです。

B171874

B171875 B171877

持ち帰って冷めてしまったので、電子レンジとオーブントースターで、温めなおしていただきます。カリッと香ばしい、大きな羽付。中のつぶ餡は、程よいつぶし加減です。小豆の粒を残しつつ、しっとりとした仕上がり。甘さも程よく、結構美味しい餡でした。

天音 食べログ

東京三大鯛焼き制覇しなきゃな!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-22

【食】シターラ

やっぱシターラはウマイ

エキュート赤羽内にある、インド料理店シターラ(前回は青山店) 数席あるカウンターでも食事ができますが、今日は持ち帰ります。

B171871

B171872 B171873

ほうれん草カレーは、しっかり緑色。見た目にも、ほうれん草が濃厚なのが、よく分かります。口へ運べば、舌に絡まる、ほうれん草の青い味。角切りチーズは、噛めばムッチリ、広がるクリーミーが最高です。持ち帰りでも、やっぱりシターラのカレーは、素直にウマイ。久しぶりに、青山にあるレストランへ、行きたくなりました。

シターラ 公式HP 食べログ

インド料理でクリスマスもアリだな☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】鮮芋仙

赤羽の台湾

台湾の甜品が恋しくなったので、赤羽の鮮芋仙へ。寒いので、あったかいのをいただきます。

B171868

B171869 B171870

豆花3号は、豆花に小豆とピーナツ。プラス150円して、大好きな芋圓もトッピングしちゃいましょう。優しい甘さのシロップに、ふるふるの豆花は、きちんと大豆の旨味。小豆とピーナツは、素材の味が生きています。そして、芋圓のトッピングが大正解。ムチムチ食感が、良いアクセントになりました。台北で食べる3倍以上の価格ですが、日本で食べられるのは、嬉しいこと。次は、仙草を食べたいです。

鮮芋仙 公式HP 食べログ

あーー台湾行きたい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-21

【食】セキネ

熱々をハフハフ

シューマイが人気のセキネ(前回は浅草店) こちらは、にくまんもまた、美味しいです。

B171865

B171866 B171867

蒸し立て熱々を、店の前でハフハフ頬張ります。真白な生地は、ほんのり甘くてフッカフカ。生地の内側には、肉汁がしみこんでいます。中の餡は、コロンと丸く肉団子のよう。噛めば、ふるんと優しい弾力から、たっぷりの肉汁が溢れます。これからの寒い季節にピッタリ、オススメの逸品です。

セキネ 食べログ

にくまんハフハフ頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】やきとん大王

赤羽で昼飲み

午前中から、ほろ酔い千鳥足の、ご機嫌さんがいっぱいの赤羽。やきとん大王で、私も昼飲みに参戦です。

B171856

B171857 B171858

B171859 B171860

B171861 B171862

まずは、シュワシュワッと角ハイで乾杯。オアテは、焦げ目が香ばしい、串焼きです。豚バラ、鶏モモ、つくねなどなどなど。塩焼きも、タレ焼きも、美味しいです。やっぱり、お次は日本酒でしょう。白鹿の熱燗は、マッタリ甘いおやじ味。この安酒が、赤羽の酒場には、良く似合います。

やきとん大王 食べログ

赤羽で昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-20

【観】亀ヶ池弁財天

亀と弁財天

静勝寺 のすぐ近くに、小さな祠を見つけました。亀ヶ池弁財天です。

B171853

B171854 B171855

赤羽駅西口一帯には、昔大きな池がありました。無数の亀が住んでいたことから、亀ヶ池と呼ばれていました。その大きな池は、明治時代に埋め立てられてしまいまいましたが、その跡地に残った小さな池が、この亀ヶ池弁財天です。赤い橋を渡った、中の島の祠には、弁天像が納められています。

亀ヶ池弁財天 地図

赤羽界隈ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】静勝寺

稲付城跡に建つ寺院

赤羽駅から坂道を行くと、丘の上に趣ある寺院。曹洞宗の寺院、静勝寺です。

B171849

B171850 B171851

B171852

太田道灌が砦として使用した、稲付城。その跡地に建てられたのが、この寺院です。今回はお会いすることができませんでしたが、境内にある道灌堂の厨子内には、太田道灌の坐像が安置されています。厨子の扉は、毎月26日に開けられるそう。次回はその日に合わせて、お参りしようと思います。

静勝寺 地図

赤羽界隈ぶーらぶら♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-19

【食】かつや

お客様大還元祭!!

12月8日から10日の3日間、かつやで開催されていた、お客様大還元祭。(前回記事はコチラ)通常700円以上する商品4品が、税込500円と聞けば、買わずにいられません。

B171848

カツ丼弁当は、いつも決まって梅を買うのですが、この日はワンランク上の竹です。御飯の上に、ドドーンと大きなロースカツの玉子とじ。梅は80グラムですが、竹は120グラムのロース肉が使われています。厚みあるロースカツは、食べ応え満点。硬すぎず柔らかすぎず、丁度良い肉質が美味しいです。お客様大還元祭で、竹の良さを知ってしまった私。まんまと、かつやの罠にハマってしまいました。

かつや 公式HP 食べログ

竹を注文する機会が増えそうです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】シュクル

ちょっとした手土産に

北千住の路地裏にある、小さな洋菓子店シュクル(前回記事はコチラ) 焼き菓子を中心に、ちょっぴりノスタルジックな、可愛らしい商品が揃っています。

B171840

B171841 B171843

B171842 B171844

B171845 B171846

コロンと可愛らしい、ショコラマロンフォールとマロンフォール。生チョコとマロンを、ビターチョコレートでコーティングした、ショコラマロンフォールは、コーヒーのおともに最高です。マロンクリームとマロンを、ミルクチョコレートでコーティングした、マロンフォールは、栗の風味が口いっぱいに広がります。ちょいとつまんで食べられる、一口サイズなので、職場への差し入れにすると、喜んでもらえると思います。

シュクル 食べログ

午後のコーヒーブレイクにマロンフォールはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-18

【食】三代目茂蔵豆富

私の定番

近くまで来たら、ついつい立ち寄ってしまう、三代目茂蔵豆富(前回記事はコチラ)工場直売の豆製品は、どれもこれもお安いのが嬉しいです。

B171838

B171839

私の定番、五目がんもと濃厚豆乳。売っていれば、必ず買う二品です。五目がんもは、特にお気に入り。人参、牛蒡、枝豆、ひじきなど、具材が結構入っていて、厚みもあります。内側には、豆腐のフレッシュさが残っていて、厚揚げにも似た食感です。お出汁シミシミに炊いても良いのですが、私はシンプルが好き。軽く焦げ目が付くまで焼いて、生姜醤油で食べるのが最高です。晩酌のオアテに、いかがでしょうか。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

がんもで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】三幸

寒くなると食べたくなるのは

北千住にある、お気に入りの洋食屋さん三幸(前回記事はコチラ) 寒くなると、食べたくなります。

B171833

B171834 B171835

B171836 B171837

土鍋でグツグツ、熱々のビーフシチュウ。大きな角切り牛肉が、ゴロゴロたくさん入っています。赤身はホロリ、脂身はフルフル。赤身の旨味と、脂身の甘味のバランスが絶妙で、最高に美味しいです。ほろ苦さがちょっぴり大人な、デミグラスソースも、私好み。きつね色に揚がった、ホコホコのジャガイモは、ソースにからめていただきましょう。やっぱり、冬は、三幸のビーフシチュウ。この冬、あと2、3回は食べたいです。

三幸 食べログ

ビーフシチュウで温まろう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-17

【食】京樽

助六寿司が美味しくなきゃね

上方寿司が美味しい京樽(前回記事はコチラ) 以前買った、押し寿司や茶巾寿司が良かったので、今回は庶民派寿司の詰合せを買ってみました。

B171832

かんぴょう巻、稲荷寿司、太巻がセットになった、やまふじです。柔らかなかんぴょうと、海苔の香りが美味しい、かんぴょう巻き。甘辛のお出汁が、じゅんわり滲み出す、稲荷寿司。玉子、高野豆腐、かんぴょう、そぼろなどなど、具材も豪華な、太巻。基本の助六寿司が、きちんと美味しいです。こういうお店って、好感が持てますね。

京樽 公式HP 食べログ

助六寿司が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ロワゾブリュ

森下で見つけたおふらんす

森下駅前にあるパティスリーロワゾブリュ。茶色の壁に、青の看板が映え、フランスの街角の雰囲気です。

B171827

B171828

B171829 B171831

マロンクリームの内側に、たっぷり生クリームのモンブランです。マロンクリームは濃厚で、甘味しっかり。生クリームも濃厚で、ぽってりまったりミルクの旨味が凄いです。底のメレンゲ生地は、サクサクッと食感のアクセント。最近は、甘さ控えめで、軽い口あたりのケーキが多いですが、こちらのケーキは、きちんと甘い正統派です。ブラックコーヒーとの、相性もバッチリ。ごちそうさまでした。

ロワゾブリュ 食べログ

きちんと甘いケーキが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-16

【食】みの家

冬限定おみや

桜なべを堪能した後は、自分へのおみやも忘れずに。みの家の、冬季限定商品です。(前回記事はコチラ)

B171824

B171825 B171826

さくら肉の煮つけは、甘辛味の馬肉たっぷり。生姜や山椒を効かせた、大人味の逸品です。噛めば、プチッと弾ける実山椒。ピリリ美味くて、酒の肴に、御飯のおともに、最高です。

みの家 公式HP 食べログ

自宅でもさくら肉で一杯☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】みの家

下町の名物鍋でキュッとやる

趣ある木造建築の暖簾をくぐると、笑顔の下足番が迎えてくれるみの家。籐敷きの広い座敷に、2本の長机がスーッと伸びる、入れ込み式の席が、江戸っぽくて素敵です。

B171817

B171818 B171819

B171820 B171821

B171822 B171823

赤色が鮮やかな、馬肉が敷き詰められた、桜なべ。八丁味噌と江戸甘味噌を合わせた自家製味噌に、白い脂身も添えられています。鍋に火を入れ、味噌を溶き、鍋がクツクツ音をたて始めたら、馬肉を返す。サッと色が変われば、食べごろです。馬肉は、色々な部位が入っていて、柔らかなもの、しっかり歯ごたえのあるものと、様々な食感が楽しめます。噛めば赤身の旨味がじんわり広がりますが、どの部位も総じて後味はアッサリです。桜なべをつつきながら、キュッと冷酒も。くーーーっ、たまりませんな。

みの家 公式HP 食べログ

桜なべで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-15

【食】餃子の王将

初めての油淋鶏

餃子の王将で、初めての油淋鶏。(前回記事はコチラ)いつも決まったものばかり食べているので、たまには食べたことない料理に、チャレンジしてみましょう。

B171813

B171814

B171815 B171816

できたて熱々の油淋鶏。衣はサックサク、中の若鶏は肉汁ジュワッとジューシーです。上にかけられた香味ソースが、また美味しこと。ニンニクがしっかり効いていて、ビールのオアテに最高です。こんなに美味しい油淋鶏を、なぜ今まで食べなかったのかと、激しく後悔。これからは、私の王将の定番になるでしょう。

餃子の王将 公式HP 食べログ

中華料理でスタミナチャージしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】茂助だんご

築地の名物だんご

ずっと食べたいと思っていた、築地の茂助だんご紀ノ国屋アントレで見つけたので、買ってみました。

B171810

B171811 B171812

3つ並んだ小ぶりのだんごに、たっぷり塗られたこし餡。だんごは硬めで、噛めばしっかり弾力があります。こし餡は滑らかで、甘さ控えめ、後味さらり。全体的な味わいは、伊勢の赤福 を、ちょっと硬くしたような感じです。驚くほど美味しい訳ではありませんが、良い意味で普通に美味しい。日常のおやつに出て来たら、嬉しいだんごです。

茂助だんご 公式HP 食べログ

次回はつぶ餡を買ってみよう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-14

【食】紀ノ国屋アントレ

紀ノ国屋ブランド

少し前ですが、北千住駅改札口の目の前に、紀ノ国屋アントレがオープン。間口は狭いですが、奥行のある店舗で、品ぞろえもなかなか豊富です。

B171807

B171808 B171809

まずは、紀ノ国屋ブランドを。朝食用に、リッチミルクブレッドを、買ってみました。水を使わず、牛乳と乳製品で仕込んだ、オリジナル食パンです。トーストして食べてみると、焦げ目はサックリ、内側はしっとりもっちり。乳製品をたっぷり使った食パンは、甘味が際立つことがしばしばありますが、このパンはそういうこともなく、小麦の旨味がきちんと感じられます。ちょっぴり上等な食パンで始まる1日。今日も元気に頑張れそうです。

紀ノ国屋アントレ 公式HP 食べログ

北千住に紀ノ国屋が出来たのは嬉しいわぁ♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】御座候

白あん美味しい

差し入れていただいた御座候。白あんと赤あんを5個ずつ、たくさんありがとうございます。

B171802 B171803

B171804 B171805

B171806

私のお気に入りは白あん。薄皮の中には、北海道十勝産の手亡豆を使ったつぶし餡が、たっぷり詰まっています。上品な味の手亡豆を、つぶし餡にすることによって、豆本来の素朴な味わいも楽しめます。薄皮は、程よく香ばしく、程よくモッチリ。白あんの味が引き立ちます。食べきれなかった分は、冷凍保存。しばらく楽しめそうです。

御座候 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-12-13

【食】餃子の王将

醤油ラーメンとミニミニビール

餃子の王将で、ちょいと昼飲み。(前回記事はコチラ) 休日の、ささやかな楽しみです。

B171799

B171800 B171801

王道の醤油ラーメンです。麺は中太、ほぼストレート。ちゅるんと滑らかな舌触りで、噛めばプルンと程よい弾力があります。スープは、あっさり醤油味。シンプルイズベストです。トッピングのチャーシューは、案外弾力があり、噛めば広がる脂身の甘味。黄身とろとろの味玉は、味の入り具合が秀逸です。ラーメンのトッピングを肴に、ミニミニ生ビールをクピクピッと。このスタイルのちょい飲みが、大好きです。

餃子の王将 公式HP 食べログ

ラーメンでちょい飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】マクドナルド

意味ないじゃんww

ウォーキング途中に、ちょっと寄り道。マクドナルドで、小休止です。(前回は西新井アリオ店)

B171795

B171796 B171797

コーヒーだけのつもりでしたが、ついつい三角チョコパイも注文してしまいました。黒いパイ生地をサクッと噛めば、中からとろーりチョコレート。チョコレートには、クラッシュアーモンドが混ぜ込まれていて、コーヒーとの相性もバッチリです。痩せるためのウォーキングなのに、これでは意味がありませんな。

マクドナルド 公式HP 食べログ

ダイエットは明日から。絶対に!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-12

【食】三代目茂蔵豆富

酒粕買ってみた

工場直売の豆製品がお安く買える、三代目茂蔵豆富(前回は梅島直売所) 新製品や季節限定商品、最近は豆製品以外も数多く並び、行くたびに面白い商品に出会えます。

B171792

B171793 B171794

山形の酒蔵直送の、酒粕を発見。たっぷり300グラム入りです。早速甘酒を作ってみることに。しかし、作り方が悪かったのか、イマイチな仕上がりになってしまいました。まだまだ、たくさん残っているので、粕汁や粕漬も作ってみようかと考え中。美味しくできると良いのですが。

三代目茂蔵豆富 公式HP 食べログ

美味しい甘酒の作り方募集中!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】そのうハッピーショップ

冬毛のせい?それとも?

北千住へ来たら、そのうハッピーショップへ寄り道。(前回記事はコチラ) なるとさんは元気でしょうか。

B171790

B171791

前からパチリ、後ろからパチリ。アレレ、なるとさん、少し大きくなっていませんか。モフモフ冬毛のせいなのか、本当に太ってしまったのか。でも、相変わらず可愛いです。元気に長生きして欲しいから、太り過ぎには注意してね。

そのうハッピーショップ なるとクンのブログ

冬毛モフモフ♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-11

【食】一本堂

北千住にオープン

北千住に、一本堂がオープンしたと聞き、早速行ってきました。(前回は今はなき江東住吉店)

B171787

B171788 B171789

新商品の山型食パン、ホテル食パン。パン生地のきめは、案外粗めです。程よい弾力を噛めば、じんわり広がる甘味。小麦本来の甘味と言うよりは、バターや生クリームのような、まろやかな甘味です。トーストすると、焦げ目サックリ。店員さん曰く、シチューと合わせると美味しいそう。これからの季節に、オススメの食パンです。

一本堂 公式HP 食べログ

次回はゆたかが食べたいなぁ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】星丸くん

サバ塩とラガー

北千住の魚料理専門店星丸くん(前回記事はコチラ) 定食をつまみながら、昼飲みといきましょう。

B171782

B171783 B171784

日替定食の、サバ塩定食をいただきます。サバの塩焼きは、脂ノリノリ。特にお腹周りは、脂ジュクジュクで最高です。当たり前ですが、普段スーパーマーケットで買う、100円の塩サバフィレとは訳が違う。クピクピッとラガーもすすんで、ご機嫌さんです。

星丸くん 食べログ

定食で一杯やるのが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-10

【食】藤寿司

日光街道のお稲荷さん

旧日光街道沿いにある、稲荷寿司専門店藤寿司。優しい笑顔の、上品なお母さんが、注文ごとに作ってくれます。

B171778

B171779 B171780

大きな油揚げで、酢飯を包んだ、ぷっくり丸みのある稲荷寿司。油揚げは、優しい甘さの味付けで、油揚げ本来の旨味が、きちんと感じられます。中の酢飯は、穏やかな酸味。油揚げと酢飯とのバランスが絶妙で、とびきり美味しいです。種類豊富に揃った、細巻きもまたオススメ。ほわんと鼻から抜ける、海苔の香りがたまりません。

藤寿司 食べログ

日光街道に美味いものアリ!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】山雄商店

お寿司屋さんの玉子焼

厚焼玉子専門店山雄商店。築地市場や寿司店にも卸している、知る人ぞ知る名店です。

B171774

B171775 B171776

商品は、厚焼き玉子1種類のみ。スゴ技職人のお父さんが、次々と焼き上げる、こだわりの逸品です。少し焦げ目のある厚焼玉子は、噛めば程よい弾力。優しい甘味と、卵本来の旨味、そして焦げ目の香ばしさが、美味しさをより引き立てます。そのまま食べて良し、ちょいと醤油をたらした大根おろしを添えても良し。次回は、1番大きいサイズを、買ってみようと思います。

山雄商店 食べログ

美味しい厚焼玉子が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-09

【観】善立寺

モダン寺院もアリでしょう

小春日和のこの日、足立区梅田界隈ポタリング。日蓮宗の寺院、善立寺です。

B171771

B171772 B171773

兎にも角にも、モダンすぎるお堂にビックリです。中央に建つ本堂の、伸びやかな屋根。その屋根は、陽の光を浴びて、美しく光ります。外壁は全面ガラス張り。曼荼羅模様の格子がはめ込まれ、とても素敵です。こういう近代的な寺院も、アリだなと思いました。

善立寺 公式HP 地図

ママチャリポタww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】真福寺

ひっそり佇む弘法大師

小春日和のこの日、足立区梅田界隈ポタリング。真言宗の寺院、真福寺です。

B171765

B171766 B171767

B171768

B171769 B171770

趣ある山門を抜けると、ドーンと青空に映える本堂。威風堂々たる姿です。手入れの行き届いた境内も、なかなかの見応え。美しい枝ぶりの松の木の傍らには、弘法大師もいらっしゃいます。小さいですが雰囲気のある、居心地の良いお寺さんです。

真福寺 地図

ママチャリポタww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-08

【食】スズキパン

ぷっくり大きなコッペサンド

梅島にあるベーカリー、ベルウッドが手掛ける、コッペパン専門店スズキパン。注文ごとに具材を挟み仕上げるスタイルは、吉田パン とも似ています。

B171761

B171760

B171763 B171762

おかず系コッペサンドから、ポテサラコンビーフをいただきます。ぷっくり大きな、美しい焦げ目のコッペパン。きめが粗めで、少しボソボソしていますが、それがまた、ノスタルジックで悪くはありません。コッペパンの隅々まで、しっかり塗られた、ポテトサラダとコンビーフ。ポテサラのまろやかなマヨネーズと、コンビーフの旨味は、相性バッチリです。王道の、こしあんバターも、忘れずに。昔ながらの味は、ほっこり癒し系です。

スズキパン 公式HP 食べログ

次は揚げパンを食べてみよう♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】ブロンコビリー

肉々ハンバーグ

ガッツリお肉が食べたくなったら、ブロンコビリーへ。(前回記事はコチラ) 今日も、いっぱい食べますよ。

B171753

B171754 B171755

B171756 B171757

B171758 B171759

超粗挽きの牛肉を使った、がんこハンバーグ。いわゆるハンバーグとは、ひと味違います。ムチッムチッと、しっかりした食感。噛むほどに滲み出る、濃厚な旨味は、ステーキのようです。シンプルに岩塩で食べるも良し、少し甘味のあるステーキソースで食べるも良し。粗挽きペッパーをたっぷりかければ、赤ワインとの相性もバッチリです。

ブロンコビリー 公式HP 食べログ

あーー食べ過ぎた♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-07

【食】ピザーラ

冬のピザ祭り

寒い日は、自宅でぬくぬく、冬のピザ祭り。ピザーラの、デリバリーです。(前回記事はコチラ)

B171749

B171750 B171751

カニマヨ、厚切りベーコンのカルボナーラ、プルコギポテト、もち明太子の4種が楽しめる、冬のよくばりクォーター。プラス100円のキャンペーンチーズをトッピングして、とろーりチーズがたっぷりです。ピザに関しては、結構保守的な私が、珍しく攻めてみました。トマトソースの正統派はなく、全てがマヨネーズソースです。途中で飽きてしまわないかと、心配していましたが大丈夫。トッピングが違えば、味も全然違います。今まで避けていたプルコギも、あら美味しい。肉の甘辛味に、チーズのまろやかさが、上手にマッチしています。たまには冒険も良いものです。美味しい発見ができました。

ピザーラ 公式HP 食べログ

マヨネーズソースも悪くないね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】マクドナルド

今日はイマイチ、、、

小腹が空いたので、マクドナルドで小休止。(前回は足柄サービスエリア店) 軽く食べて、エナジーチャージしましょう。

B171746

B171747_2 B171748

ふっくらバンズに、サックリ衣のチキンとレタスをサンドした、チキンクリスプ。一口食べて、気が付きました。今日のチキンは、いつもと違う。衣が硬いのは良いのですが、肉も硬くてパサパサです。ついでに、コーヒーまでイマイチ。香りも、苦味も、酸味も弱く、アメリカンコーヒーみたいです。おまけに少しぬるいときた。あー、残念無念です。

マクドナルド 公式HP 食べログ

たまたまならいいんだけどねぇ。。。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-06

【食】鳥富士

お昼ごはんにお好み焼き

ひたすらゴロゴロ過ごす休日。何もしなくても、お腹はすきます。お昼ごはんは、鳥富士で調達してきました。(前回記事はコチラ)

B171744

B171745

たっぷりキャベツのお好み焼きは、ザクザク食感。イカ、揚げ玉、紅生姜、うずら卵などなど、具材も結構入っています。ソースはかかっていませんが、程よい塩味。お好みで、ソースやマヨネーズをかけても良いですが、そのままでも充分美味しいです。野菜が多いので、軽やかにペロリ完食。ちょこっとビールも飲んで、自堕落な休日は続きます。

鳥富士 食べログ

ゴロゴロ休日もたまには良いね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】すき家

セットがお得

今日は自宅で、すき家ランチ。(前回記事はコチラ) お得なセットを、持ち帰ります。

B171742

B171743

牛丼とん汁おしんこセット。牛丼は、可愛いミニサイズにしました。すき家の牛丼つゆは、甘味控えめで、サラリ軽いのが私好み。とん汁の具は、肉も野菜も、ザックリ大きくカットされているのも良いです。単品で注文した場合、牛丼(ミニ)290円、とん汁190円、おしんこ80円で、合計560円。セットで買えば、430円と、とてもお得です。

すき家 公式HP 食べログ

やきとり丼復活しないかなぁ、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-05

【食】ロイヤルプロジェクト

タイ土産その2

バンコク出張者から、いただいたお土産もうひとつ。ロイヤルプロジェクトの商品です。

B171739

B171740 B171741

タイ王室が、国民のために手掛けている、ロイヤルプロジェクト。プミポン前国王が立案し、王室が中心となって、開発や支援を行っています。商品は、食料品や化粧品、衣料品や民族雑貨など、多岐にわたります。いただいたのは、ドイトゥンのマカダミアナッツ商品です。かつてドイトゥンは、貧困から抜けだすために、麻薬の原料になるケシをを栽培していました。ロイヤルプロジェクトでは、ケシに代わって、マカダミアナッツを栽培。これによって、ドイトゥンの人々の暮らしが、向上したそうです。

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

【食】パカマラ

タイ土産その1

バンコク出張者から、お土産をいただきました。私の大好きな、パカマラのコーヒーです。(前回記事はコチラ)

B171738

P2ブレンドは、以前飲んだことのある、お気に入りのコーヒーです。タイ産のアラビカ種を100%使用。香りにも味わいにも品があり、とても美味しいです。P3ブレンドは、P2ブレンドを深煎りにしたもの。P3は初めてなので、今から飲むのが楽しみです。

パカマラ 
Soi47 Sukhumvit Road(レインヒル2階) 地図
電話 02-261-7830
日本語メニュー× 英語メニュー○ 写真メニュー△(一部有り)
日本語挨拶程度 英語通じる

お土産は随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-12-04

【食】きく鮨

にぎりで一杯

カウンター席を陣取って、しっぽり昼飲み。素敵な大将が迎えてくれる、きく鮨です。

B171729

B171730 B171731

B171732 B171733

小さめのシャリに、すーぅと伸びたネタ。姿の美しいにぎりが並びます。鮪はねっとり。赤身特有の優しい酸味と、濃厚な旨味が、舌の上にじんわりきます。海老は肉厚。プリッと程よい弾力を噛めば、甘味が広がります。細巻きもまた秀逸。山ごぼうのカリカリッと小気味い歯ごたえと、鼻から抜ける香りが美味しいです。カッと強めの日本酒もすすみ、昼間っからご機嫌さんでございます。

きく鮨 食べログ

にぎりで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【食】青木屋

大きな大きなコッペサンド

ノスタルジックなガラスケースに並ぶ、数種類のコッペサンド。古き良き昭和が薫る、青木屋です。

B171726

B171727 B171728

大きな大きなコッペパンに、大きな大きなコロッケふたつ。まだほんのり温かな、コロッケサンドです。しっかり焦げ目のコッペパンは、昔ながらの素朴な味。中のポテトコロッケは、じゃがいもホッコホコ。味付けは、シンプルに、ソース味です。何てことないコッペサンドですが、大口開けて頬張った時の、コッペパンとコロッケの、一体感がたまりません。

青木屋 食べログ

大きなコッペパンを頬張りたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-03

【観】橋戸稲荷神社

千住神社仏閣巡りその8

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。千住大橋のたもとに建つ、橋戸稲荷神社です。

B171722

B171723 B171724

B171725

社殿を囲むように植えられた、何本もの大きな銀杏の木。黄色く色付き始めた葉が、木漏れ日にゆれて、キラキラ輝いて見えます。拝殿の前には、一対のお狐様。躍動感たっぷりで、今にも動き出しそうです。

橋戸稲荷神社 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】素盞雄神社

千住神社仏閣巡りその7

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。荒川区内で、最も広い氏子区域をもつ、素盞雄神社です。

B171716_2

B171717_2 B171718_2

B171719_4

B171720_2 B171721_2

立派な石の鳥居を抜けると、躍動感のある狛犬が迎えてくれます。朱塗りの拝殿はどっしりと、威風堂々たる佇まいです。御祭神は、素盞雄大神と飛鳥大神。6月に行われる、素盞雄大神のお祭り、天王祭は、大変な賑わいだそうです。次回は天王祭の日に、訪れてみたいです。

素盞雄神社 公式HP 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-02

【観】真養寺

千住神社仏閣巡りその6

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。日蓮宗の寺院、真養寺です。

B171713

B171714 B171715

お堂をかすめるようにはしる、立体化した国道4号線。周囲には背の高いマンションもある、都会の谷間の寺院です。本堂は近代的ではあるものの、朱塗りの柱は趣があります。ツルンと丸い、可愛らしいお地蔵様が、優しい微笑みで迎えてくれます。

真養寺 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】西光寺

千住神社仏閣巡りその5

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。浄土宗系単立の寺院、西光寺です。

B171710

B171711 B171712

こちらは、増上寺の末寺です。御本尊は、阿弥陀如来。今回は、お会いできませんでしたが、1メートル以上ある、立派な坐像だそうです。病気のある人が、笹の枝にさした白団子を供えて祈願すれば、快方に向かうのだとか。このことから、笹の団子の如来と呼ばれています。

西光寺 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2017-12-01

【観】円通寺

千住神社仏閣巡りその4

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。曹洞宗の寺院、円通寺です

B171706

B171707

B171708 B171709

本堂の真ん中に、ドドーンと大きな観音様。べっとり塗られた黄金色が、パラダイス感満載です。本堂は近代的ですが、境内には、歴史を感じられるものもあります。明治40年に、こちらに移築された、上野寛永寺の旧黒門。無数に残った弾痕が、上野戦争の激しさを物語っています。

円通寺 公式HP 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

【観】真正寺

千住神社仏閣巡りその3

三ノ輪駅から北千住駅を目指し、北へ北へ。曹洞宗の寺院、真正寺です。

B171703

B171704 B171705

寛文元年に、浅草からこの地に移転。門前町もつくられ、当時は賑やかで、活気ある町だったことでしょう。山門を抜け、境内へ。本堂前の広々とした空間は、清掃が行き届いていて、とても清々しい空気が流れます。小さいながら、地域の方々から愛されているのが、よく分かる寺院です。

真正寺 地図

千住てくてく散歩♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2017年11月 | トップページ | 2018年1月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ