« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

2018年1月

2018-01-31

【観】報恩院

高津の北向不動

谷町九丁目駅から、歩くこと数分。大通りから少し入っただけですが、報恩院は、静寂の澄んだ空気に満たされています。

B180133

B180134 B180135

高津の北向不動と呼ばれ、地域の方にも愛されている、この寺院。山門を抜けると、すぐ目の前に、立派なお不動さんがいらっしゃいます。力強く厳しい表情ですが、励ましてくれるような温かさもあって、とても素敵です。

報恩院 地図

お不動さんに手を合せパワーチャージ完了!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-01-30

【観】生國魂神社

戌年の御朱印

1月、大阪に来たならば、必ず訪れたい生國魂神社(前回記事はコチラ) 立派な鳥居が青空に映え、境内には清々しい風が流れます。

B180129

B180130

B180131 B180132

毎年、1月の1ヶ月間限定でいただけるのが、干支の御朱印です。大きな御朱印の真ん中に、可愛らしくお座りするお犬様。平成30年、戌年の御朱印ゲットです。

生國魂神社 公式HP 地図

いくたまさんへ行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-01-29

【食】一芳亭

若どりにかぶりつけ

少し薄暗い照明が、昭和ノスタルジックな、船場センタービルへ。大阪到着後、一発目の食事は、大好きな一芳亭でいただきます。(前回記事はコチラ)

B180123

B180124 B180125

B180126 B180127

一芳亭といえば、食通の池波正太郎も愛した、しゅうまいが有名ですが、若どり唐揚げも人気です。ぶつ切りにされた若どりは、表面パリッと美しい揚げ色。部位ごとに、違った美味しさが楽しめます。肉厚で淡白な胸肉、旨味濃厚でジューシーなモモ肉。手羽先や首など、小さな部位も美味しくて、思わずしゃぶりついてしまいます。味付けは薄めなので、塩を付けても良いですが、私はそのまま食べるのが好き。鶏本来の味を、思う存分噛みしめるのが最高です。

一芳亭 公式HP 食べログ

若どりにかぶりつきたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-01-28

【食】ファイブクロスティーズコーヒー

東京駅ナカカフェ

新幹線発車まで、ファイブクロスティーズコーヒーで時間調整。東京駅ナカ、グランスタにあるカフェです。

B180121

B180122

たっぷり具材を、トルティーヤでギュッと巻いた、メキシカンロール。千切りキャベツのシャキシャキと、タコミートのスパイシーが、良く似合います。少しのチェダーチーズが、濃厚な旨味をプラス。クスクス入りってところが、ちょっぴりお洒落です。程よい酸味の、フルーティーなコーヒーを流し込めば、そろそろ出発。大阪へ遊びに行ってきます。

ファイブクロスティーズコーヒー 食べログ

行ってきまーす!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-27

【食】魚人

かぶと焼きデカッ!!

酒と魚がうまい店魚人は、ランチタイムもオススメ。(前回記事はコチラ) ランチセットを肴に、昼飲みするのが最高です。

B180117

B180118 B180119

今日のかぶと焼きは、大きな大きな鯛の頭。表面はカリッと、内側はしっとりジューシーに、焼き上がっています。肉厚でしっとりのほほ肉も、コラーゲンプルプルの目のまわりも、美味しすぎ。食べられる部分が多くて、満足度はとても高いです。このセットが、700円だなんて、素晴らしいコストパフォーマンスです。

魚人 食べログ

かぶと焼きで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-26

【食】東京ミルクチーズ工場カウカウキッチン

サクサクトロトロ

差し入れていただいたのは、東京ミルクチーズ工場カウカウキッチンのミルクパイ。少し前に、北千住駅の改札前にオープンして、気になっていたお店です。

B180114

B180115 B180116

粉糖でお化粧した、かなり歪な三角パイ。表面はサクサク香ばしく、内側はシュー生地にも似た感じで、少しモッチリしています。中のクリームはトロトロリン。白いクリームですが、一般的な生クリームとは違い、ほんのりサワークリームのような独特な味わいです。良くも悪くも、ジャンクというか、チープというか。午後のコーヒーブレイクのおともに、ピッタリでした。

東京ミルクチーズ工場カウカウキッチン 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-25

【観】柳野稲荷神社

佐野新田の鎮守様

足立区佐野にある、柳野稲荷神社。御祭神は、国常立命と倉稲魂命です。

B180106

B180107 B180108

B180109

B180110 B180111

B180112 B180113

足立区成立前、佐野新田と呼ばれていたこの地域。その名の通り、新田開発によって生まれた地域です。最近建て替えられたのでしょう。真新しい鳥居と拝殿が、とても立派です。境内の端に、小さなお堂を発見。中には、素敵な仏様がいらっしゃいました。

柳野稲荷神社 地図

小さいけれど見ごたえのある神社です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-24

【観】寿展

めでたづくし

足立区立郷土博物館で開催中の、寿展へ行ってきました。(前回は美人画名品選)

B180097

B180098 B180099

B180100

B180101 B180102

B180103

B180104 B180105

郷土博物館が収蔵する資料の中から、新春にふさわしい、めでたい図柄を集めた展覧会です。鶴亀や松竹梅、一富士二鷹三茄子。その他にも、中国から伝わったものから、日本独自のものまで、様々な吉祥紋が並びます。身近な物事に感謝し、無事を、平穏を祈ること。暮らしの中の吉祥紋に、古来から続く、日本人の豊かな心を感じました。

寿展 公式HP
足立区立郷土博物館 公式HP

寿展は2月12日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-23

【食】サンジェルマン

キッシュに見えるパン

差し入れていただいた、サンジェルマンのパンたち。(前回記事はコチラ) いつもありがとうございます。

B180094

B180095 B180096

パッと見は、ほうれん草のキッシュ。でもよく見ると、ちょっと違います。実際食べて、なるほどねと、うなずく私。ふんわりパン生地に、卵液を流し込み、焼き上げてあります。これは、キッシュではなくパンです。調べてみると、商品名は、ほうれん草とベーコンのパンキッシュ。商品名通りだなと、納得しちゃいました。

サンジェルマン 公式HP 食べログ

差し入れは随時受け付けておりますww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-22

【食】ブラッスリーロノマトペ

お気に入りのカジュアルフレンチ

カジュアルにフレンチを楽しみたい時は、ブラッスリーロノマトペのランチがオススメ。(前回記事はコチラ) お気に入りのお店です。

B180085

B180086 B180087

B180088 B180089

ランチメニューから、函館産アイナメのポワレスペルト小麦のリゾット添えをいただきます。今が旬のアイナメ。皮面を香ばしく焼き上げた後、蒸し焼きにしてある感じです。ホロリ崩れる白身は、程よく脂がのっていて、決して淡白すぎません。添えられているのは、美味しいスープのしみ込んだ、スペルト小麦のリゾット。スペルト小麦とは、大麦に似た小麦の古代種だそう。リゾットにしても、しっかり噛みごたえがあって、小麦本来の味わいがワイルドです。メイン料理はもちろんですが、実はサラダもお気に入り。一見何てことないグリーンサラダですが、ドレッシングがとても美味しいです。シンプルですが、一口食べれば、一切の手抜きがないことは、すぐに分かります。ワインも少しだけいただいて、楽しいランチになりました。

ブラッスリーロノマトペ 食べログ

たまにはフレンチも良いね♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-21

【観】千住神社

初春の桜

冬晴れだったこの日、年始の御挨拶。千住神社を、訪れました。(前回記事はコチラ)

B180081

B180084 B180082

B180083

清々しい境内を、拝殿へ。パンパンと柏手が、青空に響きます。今年も一年よろしくお願いしますと、御挨拶を済ませたら、境内を散策。四季桜でしょうか?淡いピンクの花びらが、とても美しかったです。

千住神社 公式HP

冬に咲く花が好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-20

【食】若鯱家

半熟たまごトロリンコ

ちゅるちゅるうまうま♪カレーうどんちゅるちゅる♪わーお♪若鯱家です。(前回記事はコチラ)

B180079

B180080

看板料理の名物カレーうどんに、半熟たまご天をトッピングしてみました。麺は、極太のもちふわ。麺を持ち上げると、ぽってりとろとろのカレーが、これでもかと絡まってきます。カレーは、スパイシーさ程々な、まろやか味。辛い物好きならば、卓上の一味唐辛子を、パラパラッと加えると良いでしょう。途中、たまご天に箸を入れると、中から黄身がトロリンコ。カレーうどんに、合わないわけがありません。

若鯱家 公式HP 食べログ

名古屋風カレーうどんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-19

【食】マミーズ・アン・スリール

甘酸っぱい紅玉が好き

お母さんが作ったような、家庭的なアップルパイが並ぶ、マミーズ・アン・スリール(前回記事はコチラ) オーソドックスなアップルパイも美味しいですが、今日は限定品を買ってみます。

B180076

B180077 B180078

季節限定の、紅玉アップルパイです。焦げ目テリテリ、厚めのパイ生地に包まれた、ゴロゴロ大きな紅玉リンゴ。紅玉の濃密な甘酸っぱさが、実に美味しいです。少し入った、カスタードクリームが名脇役。全体の味を、まろやかにまとめ上げています。

マミーズ・アン・スリール 公式HP 食べログ

午後ティーにアップルパイはいかが?
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-18

【食】大統領

ウマイ煮込みがあればいい

昼間っから、不良大人が集う大統領(前回記事はコチラ) プロは昼飲むんです。

B180066

B180067 B180068

B180069 B180070

B180071 B180072

二級酒大統領の、熱燗をクピッと。まずは、冷えた体を温めましょう。肴は、煮込みと決まっています。創業当初から変わらない、馬モツを使った煮込みです。柔らかなモツ、プニプニの蒟蒻、ふわとろの絹ごし豆腐。濃すぎない味付けで、口あたりはアッサリですが、舌の上にじんわり残る、モツの旨味がたまりません。熱燗と、ウマイ煮込みがあればいい。これが上野の至福です。

大統領 食べログ

上野で昼飲みしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-17

【観】東京国立博物館本館11室

博物館に初もうで番外編

東京国立博物館本館11室は、お気に入りの展示室。新春特別公開の作品はありませんが、私にとっては、大興奮の展示内容です。

B180061

B180062 B180063

B180064 B180065

何を隠そう、私は木喰が、大大大大大好きなのです。木喰は、全国各地を放浪しながら、たくさんの仏像をつくり続けた僧侶。つくる仏像は、優しい笑みを浮かべた、柔和な表情のものがほとんどです。今回展示されていた、木喰自身像もそうですが、ころんと丸顔が、とびきりキュート。大好きな木喰様に出会えるなんて、こいつぁ春から縁起がええわい。

東京国立博物館 公式HP

新春イベント「博物館に初もうで」は1月28日まで。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-16

【観】東京国立博物館本館12室

博物館に初もうでその6

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館12室では、平安から江戸時代の蒔絵など、多くの漆器が展示されています。

B180058

B180059 B180060

新春特別公開は、重要文化財の塩山蒔絵硯箱。入念に描かれた文様が、とても美しいです。この硯箱、絵画と文字を組み合わせて、主題を暗示する葦手の手法で飾られています。画中には、「賀・君」の2文字が隠れているので、ぜひ探してみてください。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-15

【観】東京国立博物館本館10室

博物館に初もうでその5

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館10室では、江戸時代の小袖、振袖、打掛のほか、帯や櫛、簪など、町方の女性たちの、トータルファッションを展示しています。

B180055

B180056 B180057

新春特別公開の衣装は、新春ならではの吉祥モチーフの名品がズラリ。紅綸子地松貝桶模様の小袖は、注目の逸品です。鮮やかな紅綸子に、夫婦和合の象徴として、婚礼調度にも加えられる、貝桶をデザイン。同室に展示されている、浮世絵の美人画と見比べながら、江戸時代の女性のファッションの、イメージを膨らませてみると、とても面白いです。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-14

【観】東京国立博物館本館3-2室

博物館に初もうでその4

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館3-2室では、2017年、新たに重要文化財指定された、あの有名な作品を拝めます。

B180054

京都高山寺所蔵の、国宝鳥獣戯画から分かれ、掛幅装となった鳥獣戯画断簡。鳥獣人物戯画甲巻の、一部であったと考えられるものです。墨一色で描かれた、今にも動き出しそうな動物たち。軽やかで迷いのない線も、この作品の大きな魅力のひとつです。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-13

【観】東京国立博物館本館2室

博物館に初もうでその3

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館2室では、今回のイベントの目玉、京都国立博物館からやって来た、国宝が拝めます。

B180053

平安時代の作、釈迦金棺出現図。釈迦が、入滅後にかけつけた母のために、神通力でお棺から起き上がって、説法をしたという、劇的な場面が描かれています。160センチ×230センチの大作は、迫力満点。たくさんの人物が描かれていますが、その全てが、中央のお釈迦様に、集中しています。色彩もまた、豊かなこと。色のグラデーションや、金銀の使い方も素晴らしく、日本に現存する仏画の、最高傑作です。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-12

【観】東京国立博物館本館特別2室

博物館に初もうでその2

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館特別2室でもまた、犬と迎える新年と題し、今年の干支、戌をテーマにした作品が展示されています。

B180049 B180050

B180051 B180052

名所江戸百景は、歌川広重最晩年を代表するシリーズ。縦長の画面を利用し、遠近感を強調した構図が、特徴的です。名所江戸百景に、さりげなく登場する、子犬たち。愛くるしい姿に、思わず笑みがこぼれます。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-11

【観】東京国立博物館本館特別1室

博物館に初もうでその1

新春イベント満載の、トーハク。東京国立博物館本館特別1室では、犬と迎える新年と題し、今年の干支、戌をテーマにした作品が展示されています。

B180042

B180043 B180044

B180045

B180046 B180047

柴田是真の狗子は、ころころのもふもふ。愛嬌あるぶちゃ顔に、思わず笑みがこぼれます。円山応挙の朝顔狗子図杉戸は、可愛さ全開5匹の子犬。朝顔の咲く野原で、やんちゃに遊ぶ姿に、胸キュンです。

東京国立博物館 公式HP

トーハクに初詣したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-10

【食】文明堂

歌舞伎座土産

歌舞伎座遊びの帰りに、歌舞伎座横の文明堂へ。東銀座店限定商品は、歌舞伎座土産に、ピッタリです。

B180048

B180030 B180031

文明堂と言えば、カステラ1番。カステラの上面に、隈取を描いた、歌舞伎カステラです。見た目のインパクトはもちろんのこと、カステラも安定の美味しさです。黄色の生地は、しっとりもっちり。割と弾力があり、食べ応え満点です。玉子の程よい旨味が、じんわり。上下の焦げ目も、甘く香ばしく美味しいです。歌舞伎座土産に、いかがでしょうか。

文明堂 公式HP 食べログ

歌舞伎カステラが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-09

【食】木村家

あんぱんも、あんぱん以外も、

あんぱんの元祖として、あまりにも有名な、銀座の木村家(前回は今はなきマルイ北千住店) あんぱんはもちろん、あんぱん以外も、美味しいです。

B180035 B180036

B180037 B180038

B180039 B180040

あんぱん以外も美味しいけれど、酒種あんぱんの桜は、どうしても外せない逸品です。美しい焦げ目の、小さなあんぱんに、桜のおへそ。ムチッと弾力のある生地からは、酒種の香りが、ほわんと広がります。滑らかなこしあんは、和菓子屋さんのように上品です。あんぱん以外で、特に気に入っているのが、トラディショナルバゲット。しっかり焼色、シュッと細身のスタイルで、断面のすだちも、私好みです。表面カリッ、中はムッチリ。噛みしめると、じんわり広がる小麦の旨味が、最高です。

木村家 公式HP 食べログ

次回はジャムパンを買いたい♪♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-08

【食】カフェ木村家

木村家のサンドウィッチ

あんぱんの元祖として、あまりにも有名な、銀座の木村家。2階にあるカフェ木村家では、木村家のパンを使った、軽食を楽しむことができます。

B180032

B180033 B180034

数種類あるサンドウィッチから、小海老のカツレツサンドを。軽く焦げ目の付いた食パンを使った、サンドウィッチです。メニューには、小海老と書いてありますが、小海老だなんてとんでもない。大きな海老をたっぷり使った、何とも豪華なエビカツです。頬張れば、プリップリッと、贅沢過ぎる食感。海老の甘味と、小麦の旨味がマッチして、とびきり美味しいです。

カフェ木村家 公式HP 食べログ

美味しいサンドウィッチが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-07

【観】歌舞伎座屋上庭園

歌舞伎座の上で

歌舞伎座の大屋根の上に、立派な日本庭園があることを、ご存知でしょうか。歌舞伎座屋上庭園は、四季を感じられるオアシスです。

B180026

B180027 B180028

B180029

手入れの行き届いたお庭には、黙阿弥の石灯篭と蹲踞や、第四期歌舞伎座の鬼瓦が、美しく配されています。春には枝垂れ桜、秋には紅葉。季節ごとに、美しい景色が広がります。屋上庭園から、朱塗りの五右衛門階段を下れば、歌舞伎座の大屋根が迫ります。まさに絶景かな。五右衛門の気分です。

歌舞伎座 公式HP

屋上庭園は無料開放されています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-06

【観】歌舞伎座ギャラリー

歌舞伎体験

公演チケットがなくても、楽しい歌舞伎座。歌舞伎座5階にある、歌舞伎座ギャラリーへ行ってきました。

B180017

B180018 B180019

B180020 B180021

B180022

B180023 B180024

B180025

展示されているのは、歌舞伎の舞台で実際に使われる本物ばかり。大道具や小道具を、間近で見ることができます。さらには、馬に乗ったり、船や駕籠に乗ったり、波ザルを使って、効果音を試してみたり。歌舞伎の世界を、思い切り体感できます。現在、高麗屋三代同時襲名を記念して、特別展も開催中。勧進帳の武蔵坊弁慶の、衣装や小道具など、貴重な品々に、歌舞伎ファンでなくても、大興奮間違いなしです。

歌舞伎座 公式HP

歌舞伎体験したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-05

【観】歌舞伎座

壽初春大歌舞伎

松本白鸚、松本幸四郎、市川染五郎、高麗屋三代同時襲名に沸く歌舞伎座へ。チケットは持っていませんが、楽しもうじゃありませんか。

B180014

B180015 B180016

壽初春大歌舞伎、初日だったこの日。晴れ着姿のお客様も多く、とても華やかな雰囲気です。一幕見席のチケット売り場も、長蛇の列。歌舞伎は見ることができませんが、せっかくなので、お正月の歌舞伎座を満喫しましょう。まずは、歌舞伎稲荷神社をお参りして、上階へ向かいます。

歌舞伎座 公式HP

お正月の歌舞伎座へ行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-04

【食】紀ノ国屋アントレ

お野菜たっぷり弁当

利便性の高い、北千住駅の紀ノ国屋アントレが、最近のお気に入り。(前回記事はコチラ) 今日は、ランチを調達しました。

B180012

B180013

ふんわり柔らかな豆腐ハンバーグに、南瓜、人参、パプリカ、蓮根、いんげん。たっぷりの野菜が嬉しい、彩り野菜と豆腐ハンバーグ弁当です。おかずの下には、十六穀米。お米の量は少ないですが、噛むほどに旨味が広がるので、満足感があります。小さめサイズの、ヘルシー弁当。正月太りが気になる方に、オススメです。

紀ノ国屋アントレ 公式HP 食べログ

紀ノ国屋のお弁当イイネ!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-03

【食】茂助だんご

草餅も良い良い

醤油だんごに、餡だんご。でもでも、茂助だんごは、それだけじゃありません。(前回記事はコチラ)

B180011

コロンと可愛い、小さな草餅ふたつ。濃い緑色を見るだけで、よもぎたっぷりなのがよく分かります。噛めばムッチリ、鼻から抜ける青い香り。中のつぶ餡は、しっかりつぶしてあるので、こし餡のような滑らかさも楽しめます。

茂助だんご 公式HP 食べログ

よもぎの香り大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-02

【食】たから家

迎春の和菓子

昨年食べて美味しかった、たから家へ再び。(前回記事はコチラ)見た目も可愛らしい、迎春の和菓子です。

B180006

B180007 B180008

B180009

グリーンとピンクが可愛らしい、季節の練切と羊羹巻。初春のイメージに、ピッタリです。練切は、私の大好物。滑らかな舌触りと、優しい口どけが、たまりません。ちょうどつきあがった、のし餅もお買い上げ。お雑煮、あんころ餅、きな粉餅と、しばらく大活躍しそうです。

たから家 食べログ

美味しい練切が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

2018-01-01

【食】崎陽軒

あけましておめでとうございます

2018年の始まりは、自宅でまったり。今年のおせちは、崎陽軒の中華おせち一段重です。(前回はEXPASA足柄上り店)

B180001

B180002 B180003

人生初の中華おせち。ふかひれ、エビチリ、青ザーサイと、美味しそうな中華料理に、赤い海老がめでたさを演出します。釜焼きチャーシューは、ほわんと八角が香る、本格派。大豆の甘煮は、茴香豆にも似た味わいで、紹興酒が止まりません。ほろ酔い、ご機嫌なお正月。今年も楽しい1年になりますように。

崎陽軒 公式HP 食べログ

本年もよろしくお願いいたします。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 東京食べ歩きへ

« 2017年12月 | トップページ | 2018年2月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ