日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | 4 | |||
5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 | 11 |
12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 | 18 |
19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 | 25 |
26 | 27 | 28 | 29 | 30 | 31 |
« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »
兵庫西宮に本店を置くツマガリ。(前回記事はコチラ) 大丸梅田店に出店しているので、大阪に行った時は、必ず立ち寄ります。
ツマガリと言えばクッキーですが、どんなものかと、試しに買ってみたヌガー。これが、凄くて、本当に驚きました。ムチッと噛むと、いきなりガツンとくる衝撃は、濃厚な蜂蜜の味。香ばしくて、ふくよかで、とびきり上等な蜂蜜です。その味わいから、栗とか、マカダミアナッツとか、木の実系の花の蜂蜜を、使用しているような気がします。さらに、中に練り込まれた、具材も豪華。肉厚なレーズンの旨味に、キュートに香るチェリー。アーモンドの香ばしさも、見事に調和しています。こんなヌガー初めて。ヌガーの概念を覆す、素晴らしい逸品です。
住吉にある、老舗和菓子店末廣堂。(前回記事はコチラ) 大阪高島屋の銘菓百選コーナーでも、販売しています。
さつま焼は、創業当時から作られている、伝統の和菓子です。卵黄で照りを出した、美しい焦げ目の皮。ムチムチとしっかりした食感が、特徴的です。中の餡は、さつまいも餡と、こし餡の2種類。しっとりねっとりさつまいも餡も、ホコホコのこし餡も、それぞれに違った美味しさがあります。どちらも素朴で、駄菓子のような懐かしい味わいです。
末廣堂 食べログ
商品は、きな粉、こし餡、つぶ餡、3種のおはぎのみ。おはぎ一筋、老舗和菓子店玉製家です。(前回記事はコチラ)
1番人気はきな粉ですが、私は断然こし餡派。6個入の場合、2種類しか入れることができないので、こし餡とつぶ餡にするか、こし餡ときな粉にするか、毎回死ぬほど悩みます。今回は、こし餡とつぶ餡の組み合わせ。姿の美しい小ぶりのおはぎが、お行儀良く並びます。こし餡は、見た目通り、滑らかな舌触り。強めの塩分が、キリッと味を引き締めます。つぶ餡は、ホコホコと、豆本来の香ばしさ。素材の素朴な味を生かしつつ、上品さも兼ね備えているのが、素晴らしいです。ふっくら柔らか、程よいもちもちの、餅米も秀逸。玉製家のおはぎは、やっぱり最高です。
玉製家 食べログ
住吉にある、老舗洋食店やろく。(前回は持ち帰り専門店) 大阪高島屋の味百選コーナーでも、販売しています。
看板料理のひとつ、玉子コロッケ。厚みがしっかりある、大きなコロッケです。時間がたって、衣はしっとりしてしまいましたが、中はふんわりとろり。茹で玉子とベシャメルソースを合わせたものに、僅かにカレー粉のようなスパイスが香ります。粗く刻んだ、かた茹で玉子の白身が、プルッと食感のアクセント。シンプルだからよく分かる、老舗の実力を感じる逸品です。
大阪ミナミへ行ったなら、ぜひとも立ち寄りたい大黒。(前回記事はコチラ) かやく御飯が美味しい、路地裏の名店です。
宿泊先でゆっくり食べようと、おかず入りかやく御飯を持ち帰り。ズッシリ重い折箱に、食べる前からワクワクが止まりません。ふたを開けると、かやく御飯からふわっと広がる、お出汁の香り。口へ運べば、お米一粒一粒がホロホロほどけ、濃厚な旨味が、舌にじんわりしみわたります。おかずは、焼魚、金平牛蒡、里芋煮、南瓜煮、ひじき煮。丁寧に作られた定番のおかずは、全て美味しく、かやく御飯を引き立てる名脇役です。お店で食べるかやく御飯も美味しいですが、お弁当にはまた違った良さがある。折箱の木の香りだって、調味料のひとつになるのです。
大黒 食べログ
法善寺の門前にある、老舗喫茶アラビヤコーヒー。(前回記事はコチラ)カウンター席に腰をおろし、午後のコーヒーブレイクです。
アラビヤのおっさんカップでコロンビア。飲む前から、甘い香りが、鼻腔をくすぐります。口にふくめば、優しい酸味。甘い香りと優しい酸味が、一緒になると、フルーティーが広がります。このマイルドな感じ、気に入りました。
大阪へ来たならば、何はともあれ豚足のかどや。(前回記事はコチラ) さあ、ディープな難波を楽しみましょう。
コトコト煮込まれた温かい豚足。ネギ入りの特製ダレをつけて、かぶりつきます。豚足は、ぷるんぷるんのぶるんぶるん。コラーゲンたっぷりです。豚足はもちろん、特製ダレが美味しいこと。サラリとした口あたりでも、奥行きのある深い味わい。薬味の青ネギも、豚足との相性がバッチリです。辛い物好きならば、タレに一味唐辛子をハラハラリ。ピリッと味が引き締まり、さらに美味しく変身します。豚足をオアテに飲むのは、アッツアツの飛切燗。年季の入った、アルミの酒タンポが、何ともノスタルジックです。
豚足のかどや 食べログ
うっかり通り過ぎてしまいそうな、小さな和菓子店菊壽堂。しかし、老舗らしい趣ある佇まいが、とても素敵です。
つぶ、白、抹茶、こし、胡麻、五色の高麗餅。指の型がついた餡が、何とも趣深いです。餡の中には、柔らかで滑らかな、小さいお餅が隠れています。つぶ餡は、甘さ控えめで、ホコホコと小豆本来の旨味。白餡は、手亡豆などではなく、白小豆が使われているのでしょうか。とびきり上等で上品です。抹茶餡は、鮮やかな緑が美しく、鼻から抜ける香りも秀逸。こし餡は、口どけ滑らかですが、きちんと小豆の味が広がります。胡麻は、白餡にすり胡麻をまぶしたもの。胡麻の香ばしさが、素晴らしいです。5色全てが最高に美味しい高麗餅。大阪へ行ったら、必ず食べたい逸品です。
菊壽堂 食べログ
エクチュアのカフェで、ホットチョコレートを楽しんだ後は、自分へのおみやも忘れずに。(前回記事はコチラ)定番商品だけでなく、限定商品も色々揃っています。
いちじくチョコレートと、サターンケーキ2種。全て本店限定商品です。プチプチの食感が楽しいドライいちじくを、チョコレートでコーティング。ホワイトチョコのいちじくが、特にお気に入りです。サターンケーキは、しっとり系ではなく、噛めばホロリと崩れるタイプ。甘さ控えめで、ほわんとカカオが香る、大人のパウンドケーキです。
小雪舞うこの日、凍える前に、エクチュアで小休止。(前回記事はコチラ) 古いお屋敷の蔵を再生させた、立派な梁が印象的な、趣あるカフェです。
オリジナルチョコレートドリンクアイリッシュ。スウィートチョコレートドリンクをベースに、アイリッシュウイスキーをプラスしました。ホットチョコレートは、甘味と苦味のバランスが良く、口あたりまろやか。カカオの香りは穏やかですが、その分アイリッシュが華やかに香ります。ちょっぴりアルコールも入って、心も身体もぽっかぽか。寒い日にこそ味わいたい、美味しい1杯です。
大阪で昆布と言えば、全国的には神宗 が有名かもしれませんが、私は土居が好き。(前回記事はコチラ) 百貨店への出店はしていないので、空堀商店街にある店舗まで、毎回足を運びます。
自分用に買ったのは、御上り昆布しほふき落ち。看板商品のひとつ、御上り昆布しほふきの、切れ端を袋詰めした、お買い得品です。切れ端と言っても、味は最高級。天然真昆布の一級品を、上等な国産丸大豆醤油や和三盆糖で炊き上げているのですから、美味しいに決まっています。噛めば、塩昆布とは思えないくらい、しっとり柔らか。まろやかな旨味は、余韻も長く上品です。通常40g1050円の商品が、落ちならば何と60g370円。自分用なら、断然落ちでしょう。但し、数量限定、1人1点限り。いつも販売しているわけではないので、ご注意ください。
本町界隈には、明治から昭和初期に建てられた、名建築がズラリ。本町レトロビル探訪と、まいりましょう。
楕円筒形が印象的な、大阪証券取引所。2004年に全面改装されましたが、昭和初期に建てられた、旧市場館部と外壁・内壁の一部は、保存されています。国の有形文化財にも登録されている、新井ビル。大正後期に銀行として建てられたもので、現在もテナントビルとして、使用されています。大阪で有名な五感 のカフェも入っているので、レトロビルでゆったりティータイムを過ごすのも、味わい深くて良いですね。
大阪証券取引所 地図
新井ビル 公式HP 地図
高麗橋野村ビルディング 地図
旧大阪教育生命保険 地図
生駒ビルヂング 公式HP 地図
船場ビルディング 公式HP 地図
どうしても食べたかった、エシレの限定商品。(前回記事はコチラ) 販売時刻の30分前に、行列に並びました。
小箱の中は、ブールとオランジュ、2種のオムレット。柔らかく焼き上げたビスキュイ生地で、バタークリームを包んでいます。ビスキュイ生地は、ふんわりしっとり、少しもっちり。とびきり上品で、とびきり上等です。バタークリームは、2種それぞれに、違った美味しさが楽しめます。ブールは、濃厚ですが、口どけは滑らか。後味は決して重くはなく、舌の上にじんわり残る、エシレバターの旨味が心地良いです。オランジュは、リキュールの効いた大人味。オレンジピールも混ぜ込まれ、爽やかで華やかです。2種とも美味しいのですが、エシレバターをしっかり感じられる、ブールの方が私好みです。
きつねうどん発祥の店、うさみ亭マツバヤ。いただくのは、もちろん、元祖きつねうどんです。
大阪のうどんとしては、少し濃い色のお出汁です。しかし、味は案外スッキリ。大阪らしく、昆布の旨味がきいた、美味しいお出汁です。うどんは、ちゅるちゅる、滑らかな舌触り。噛めばモチリと、程よい弾力も心地良いです。トッピングは、シンプルイズベスト。お揚げ、蒲鉾、青葱に、ほわんと柚子が香ります。お揚げを噛めば、じゅんわり滲み出る甘辛。お揚げの味と、うどん出汁の味の、交わった時が、至福の瞬間です。一見ごくごく普通のきつねうどんですが、食べてみれば、誰もがその品格に気づくはず。美味しかったです。
うさみ亭マツバヤ 食べログ
最近のコメント