« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

2018年2月

2018-02-28

【食】ブーランジェリー・グウ

絶対的エース

大阪に住んでいた頃、よく食べていたのが、ブーランジェリー・グウのパンたち。(前回は谷六) 今でも大阪へ行くと、必ず買って帰ります。

B180239

B180240 B180241

B180242 B180243

ブーランジェリー・グウの、絶対的エースはバゲットです。しっかり焼き色の、シュッと細身のスタイル。断面のすだちの感じも、私好みです。表面はカリッと香ばしく、中はムッチリの弾力。噛みしめると広がる、小麦の旨味がたまりません。基本のパンが美味しいお店は、何を食べても美味しいです。

ブーランジェリー・グウ 公式HP 食べログ

美味しいバゲットが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-27

【食】ツマガリ

こんなヌガー初めて

兵庫西宮に本店を置くツマガリ(前回記事はコチラ) 大丸梅田店に出店しているので、大阪に行った時は、必ず立ち寄ります。

B180230

B180231 B180232

B180233 B180234

B180235 B180236

B180237 B180238

ツマガリと言えばクッキーですが、どんなものかと、試しに買ってみたヌガー。これが、凄くて、本当に驚きました。ムチッと噛むと、いきなりガツンとくる衝撃は、濃厚な蜂蜜の味。香ばしくて、ふくよかで、とびきり上等な蜂蜜です。その味わいから、栗とか、マカダミアナッツとか、木の実系の花の蜂蜜を、使用しているような気がします。さらに、中に練り込まれた、具材も豪華。肉厚なレーズンの旨味に、キュートに香るチェリー。アーモンドの香ばしさも、見事に調和しています。こんなヌガー初めて。ヌガーの概念を覆す、素晴らしい逸品です。

ツマガリ 公式HP 食べログ

ツマガリ大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-26

【食】末廣堂

大阪高島屋銘菓百選コーナーで

住吉にある、老舗和菓子店末廣堂(前回記事はコチラ) 大阪高島屋の銘菓百選コーナーでも、販売しています。

B180227

B180226

さつま焼は、創業当時から作られている、伝統の和菓子です。卵黄で照りを出した、美しい焦げ目の皮。ムチムチとしっかりした食感が、特徴的です。中の餡は、さつまいも餡と、こし餡の2種類。しっとりねっとりさつまいも餡も、ホコホコのこし餡も、それぞれに違った美味しさがあります。どちらも素朴で、駄菓子のような懐かしい味わいです。

末廣堂 食べログ

さつまいも餡は高島屋への入荷曜日が限定されているようです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-25

【食】玉製家

私はこし餡派

商品は、きな粉、こし餡、つぶ餡、3種のおはぎのみ。おはぎ一筋、老舗和菓子店玉製家です。(前回記事はコチラ)

B180224

B180225

1番人気はきな粉ですが、私は断然こし餡派。6個入の場合、2種類しか入れることができないので、こし餡とつぶ餡にするか、こし餡ときな粉にするか、毎回死ぬほど悩みます。今回は、こし餡とつぶ餡の組み合わせ。姿の美しい小ぶりのおはぎが、お行儀良く並びます。こし餡は、見た目通り、滑らかな舌触り。強めの塩分が、キリッと味を引き締めます。つぶ餡は、ホコホコと、豆本来の香ばしさ。素材の素朴な味を生かしつつ、上品さも兼ね備えているのが、素晴らしいです。ふっくら柔らか、程よいもちもちの、餅米も秀逸。玉製家のおはぎは、やっぱり最高です。

玉製家 食べログ

午後2時開店、売り切れ次第終了です。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-24

【食】やろく

大阪高島屋の味百選コーナーで

住吉にある、老舗洋食店やろく(前回は持ち帰り専門店) 大阪高島屋の味百選コーナーでも、販売しています。

B180221

B180222 B180223

看板料理のひとつ、玉子コロッケ。厚みがしっかりある、大きなコロッケです。時間がたって、衣はしっとりしてしまいましたが、中はふんわりとろり。茹で玉子とベシャメルソースを合わせたものに、僅かにカレー粉のようなスパイスが香ります。粗く刻んだ、かた茹で玉子の白身が、プルッと食感のアクセント。シンプルだからよく分かる、老舗の実力を感じる逸品です。

やろく 公式HP 食べログ

水曜日(本店定休日)は高島屋での販売もお休みです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-23

【食】大黒

至極のかやく御飯

大阪ミナミへ行ったなら、ぜひとも立ち寄りたい大黒(前回記事はコチラ) かやく御飯が美味しい、路地裏の名店です。

B180218

B180219 B180220

宿泊先でゆっくり食べようと、おかず入りかやく御飯を持ち帰り。ズッシリ重い折箱に、食べる前からワクワクが止まりません。ふたを開けると、かやく御飯からふわっと広がる、お出汁の香り。口へ運べば、お米一粒一粒がホロホロほどけ、濃厚な旨味が、舌にじんわりしみわたります。おかずは、焼魚、金平牛蒡、里芋煮、南瓜煮、ひじき煮。丁寧に作られた定番のおかずは、全て美味しく、かやく御飯を引き立てる名脇役です。お店で食べるかやく御飯も美味しいですが、お弁当にはまた違った良さがある。折箱の木の香りだって、調味料のひとつになるのです。

大黒 食べログ

至極のかやく御飯が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-22

【食】アラビヤコーヒー

法善寺の門前で一服

法善寺の門前にある、老舗喫茶アラビヤコーヒー(前回記事はコチラ)カウンター席に腰をおろし、午後のコーヒーブレイクです。

B180215

B180216 B180217

アラビヤのおっさんカップでコロンビア。飲む前から、甘い香りが、鼻腔をくすぐります。口にふくめば、優しい酸味。甘い香りと優しい酸味が、一緒になると、フルーティーが広がります。このマイルドな感じ、気に入りました。

アラビヤコーヒー 公式HP 食べログ

アラビヤのおっさんカップが好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-21

【観】上方浮世絵館

上方の浮世絵

浮世絵というと、江戸のイメージが強いですが、上方でも、たくさんの浮世絵が製作されました。浮世絵にゆかりの深い、大阪道頓堀、法善寺の門前にある、上方浮世絵館へ行ってきました。

B180210

B180211

B180212

B180213 B180214

大阪でつくられた浮世絵には、美人画や風景画は少なく、そのほとんどが役者絵です。浪花座、中座、角座など、道頓堀の舞台で活躍した歌舞伎役者の姿が、数多く描かれています。江戸の浮世絵に描かれた人物は、美化されたものが多いですが、上方では、人間味をもって、ありのままに描かれました。浮世絵から、江戸と上方の文化の違いを実感。とても興味深かったです。

上方浮世絵館 公式HP

上方の浮世絵を観たくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-20

【食】豚足のかどや

ぷるんぷるんのぶるんぶるん

大阪へ来たならば、何はともあれ豚足のかどや(前回記事はコチラ) さあ、ディープな難波を楽しみましょう。

B180206

B180207 B180208

B180209

コトコト煮込まれた温かい豚足。ネギ入りの特製ダレをつけて、かぶりつきます。豚足は、ぷるんぷるんのぶるんぶるん。コラーゲンたっぷりです。豚足はもちろん、特製ダレが美味しいこと。サラリとした口あたりでも、奥行きのある深い味わい。薬味の青ネギも、豚足との相性がバッチリです。辛い物好きならば、タレに一味唐辛子をハラハラリ。ピリッと味が引き締まり、さらに美味しく変身します。豚足をオアテに飲むのは、アッツアツの飛切燗。年季の入った、アルミの酒タンポが、何ともノスタルジックです。

豚足のかどや 食べログ

豚足食べてコラーゲンチャージしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-19

【食】菊壽堂

五色の高麗餅

うっかり通り過ぎてしまいそうな、小さな和菓子店菊壽堂。しかし、老舗らしい趣ある佇まいが、とても素敵です。

B180204

B180205

つぶ、白、抹茶、こし、胡麻、五色の高麗餅。指の型がついた餡が、何とも趣深いです。餡の中には、柔らかで滑らかな、小さいお餅が隠れています。つぶ餡は、甘さ控えめで、ホコホコと小豆本来の旨味。白餡は、手亡豆などではなく、白小豆が使われているのでしょうか。とびきり上等で上品です。抹茶餡は、鮮やかな緑が美しく、鼻から抜ける香りも秀逸。こし餡は、口どけ滑らかですが、きちんと小豆の味が広がります。胡麻は、白餡にすり胡麻をまぶしたもの。胡麻の香ばしさが、素晴らしいです。5色全てが最高に美味しい高麗餅。大阪へ行ったら、必ず食べたい逸品です。

菊壽堂 食べログ

高麗餅最高!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-18

【食】吉野鯗

大阪寿司一通り

江戸前も良いけれど、大阪だって負けていません。吉野鯗の大阪寿司は、老舗の技がキラリと光る逸品です。

B180201

B180202 B180203

箱寿司、ちらし俵、穴子細巻、玉子細巻、鯛棒寿司。吉野鯗のお寿司が、一通り入った、贅沢な折詰、吉野揃えです。大阪寿司の代表と言えば、やはり箱寿司でしょう。穴子、海老、玉子、小鯛と、色とりどりで華やかです。寿司飯の間に、椎茸や海苔を挟むなど、丁寧な仕事ぶり。押し加減は軽めで、噛めばホロリ崩れる感じも、大好きです。その他お寿司も、全て美味しくて大満足。おかげさまで、お酒もすすんじゃいました。

吉野鯗 公式HP 食べログ

大阪寿司が食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-17

【食】エクチュア

おみやも忘れずに

エクチュアのカフェで、ホットチョコレートを楽しんだ後は、自分へのおみやも忘れずに。(前回記事はコチラ)定番商品だけでなく、限定商品も色々揃っています。

B180198

B180199 B180200

いちじくチョコレートと、サターンケーキ2種。全て本店限定商品です。プチプチの食感が楽しいドライいちじくを、チョコレートでコーティング。ホワイトチョコのいちじくが、特にお気に入りです。サターンケーキは、しっとり系ではなく、噛めばホロリと崩れるタイプ。甘さ控えめで、ほわんとカカオが香る、大人のパウンドケーキです。

エクチュア 公式HP 食べログ

美味しいチョコが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-16

【食】エクチュア

ホットチョコレートでぽっかぽか

小雪舞うこの日、凍える前に、エクチュアで小休止。(前回記事はコチラ) 古いお屋敷の蔵を再生させた、立派な梁が印象的な、趣あるカフェです。

B180195

B180196 B180197

オリジナルチョコレートドリンクアイリッシュ。スウィートチョコレートドリンクをベースに、アイリッシュウイスキーをプラスしました。ホットチョコレートは、甘味と苦味のバランスが良く、口あたりまろやか。カカオの香りは穏やかですが、その分アイリッシュが華やかに香ります。ちょっぴりアルコールも入って、心も身体もぽっかぽか。寒い日にこそ味わいたい、美味しい1杯です。

エクチュア 公式HP 食べログ

ホットチョコレートで温まろう♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-15

【食】土居

自分用なら落ちが良い

大阪で昆布と言えば、全国的には神宗 が有名かもしれませんが、私は土居が好き。(前回記事はコチラ) 百貨店への出店はしていないので、空堀商店街にある店舗まで、毎回足を運びます。

B180190

B180191 B180192

B180193 B180194

自分用に買ったのは、御上り昆布しほふき落ち。看板商品のひとつ、御上り昆布しほふきの、切れ端を袋詰めした、お買い得品です。切れ端と言っても、味は最高級。天然真昆布の一級品を、上等な国産丸大豆醤油や和三盆糖で炊き上げているのですから、美味しいに決まっています。噛めば、塩昆布とは思えないくらい、しっとり柔らか。まろやかな旨味は、余韻も長く上品です。通常40g1050円の商品が、落ちならば何と60g370円。自分用なら、断然落ちでしょう。但し、数量限定、1人1点限り。いつも販売しているわけではないので、ご注意ください。

土居 公式HP 食べログ

漫画美味しんぼに幾度も登場しています。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-14

【観】愛染堂勝鬘院

大阪市最古の木造建築物

縁結び、夫婦和合、商売繁盛の愛染堂勝鬘院。創建は古く、593年といわれています。

B180184

B180185 B180186

B180187

B180188 B180189

御本尊は愛染明王。秘仏のため、お目にかかれませんでしたが、毎年お正月と、6月にある愛染まつりで、御開帳されるようです。金堂をお参りしたら、金堂の裏手へ。そびえ立つ多宝塔は、大阪市最古の木造建築物として、国の重要文化財に指定されています。

愛染堂勝鬘院 公式HP 地図

多宝塔も忘れずに見てね。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-13

【観】大江神社

阪神タイガースの守り神

大江神社をお参りするなら、西の鳥居から行くのがオススメ。但し、足腰に自信のない方は、無理なさらないでくださいね。

B180180

B180181 B180182

B180183

鳥居から続く、101段の石段。人生の区切り百歳よりあともう一歩、心も身体も健康でありますようにと、百歳(ももとせ)の階段と名付けられました。一歩一歩踏みしめながら、丁寧に上がって行きましょう。石段を上がれば、すーぅと広がる境内。その一画に、狛犬ではなく、狛虎がいらっしゃいます。狛虎のまわりには、たくさんの応援バットや、優勝祈願の応援メッセージ。阪神タイガースの守り神として、多くのファンがお参りされています。

大江神社 公式HP 地図

六甲颪に♪颯爽と♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-12

【観】清水寺

舞台から見えるのは

京都だけじゃない。実は大阪にも、清水寺があるのです。

B180177

B180178 B180179

境内には、音羽の滝ではなく、玉出の滝。音羽の滝を模したものだと思われますが、大阪市内で唯一の天然滝だそうです。そして、清水と言えば、舞台でしょう。舞台からの眺めは、大阪の街並みと通天閣。何とも大阪らしい景色です。

清水寺 地図

舞台から通天閣を眺めたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-11

【観】興禅寺

こちらにも水掛不動尊

四天王寺周辺は、たくさんの寺院があります。寺町にある、小さな寺院興禅寺に、ふらっと立ち寄りました。

B180175

B180176

山門をくぐると、目の前に水掛不動尊。大阪には、水掛不動尊が、本当にたくさんいらっしゃいます。有名なのは、千日前の法善寺 。前日に訪れた、報恩院 にも、いらっしゃいました。怪我なく病気なく、楽しい大阪旅になりますようにと、お不動様に手を合わせました。

興禅寺 地図

水掛不動尊に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-10

【観】安居神社

真田幸村戦死の地

歴史好き、戦国好きには、たまらない安居神社。御祭神は、少彦名神と菅原道真です。

B180172

B180173 B180174

拝殿に手を合わせたら、境内をぐるりひとまわり。目にとまるのは、真田幸村の像です。大坂夏の陣で、真田幸村が討死した場所が、ここ安居神社だったといわれています。腰をおろして、休憩中の幸村公は、西尾仁左衛門に、討ち取られる直前の姿でしょうか。御朱印にも、真田家の家紋、六文銭が記されています。

安居神社 地図

歴史好きも、そうでなくても、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-09

【観】一心寺

奇抜な山門とお骨佛

創建は1185年。徳川家康との結びつきが強く、大坂冬の陣では、本陣もおかれた一心寺です。

B180167

B180168 B18169

B180170 B180171

まず目を引くのは、幾何学的な奇抜な山門。その山門を守るのは、現代アートのような、金剛力士像です。神戸峰男氏による青銅像で、高さは5メートル以上。その大きさと、荒々しい躍動感は、迫力満点です。また、遺骨で仏様をつくる、お骨佛でも有名な一心寺。新しいお骨佛は色白で、すべすべの肌が印象的でした。

一心寺 公式HP 地図

現代アート風金剛力士像に会いたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-08

【食】せんば自由軒

大阪スタイルが好き

ずっと食べてみたかった、大阪のカレーライス。船場センタービル9号館にある、せんば自由軒で実食です。

B180165

B180166

名物インデアンカレーは、カレーを混ぜ込んだライスの真ん中に、ぽとり生卵。このスタイル、大阪らしくて好きです。カレーは、明治43年から変わらない、伝統の味。香りはスパイシーですが、味は辛くありません。生卵を混ぜることで、さらにまろやかで優しい味に。そこへ、ウスターソースをひとまわし、かけてみましょう。全体の味が引き締まり、美味しく大変身します。やっと食べることのできた、大阪ならではのカレーライスに大満足。次回大阪でも、またお邪魔します。

せんば自由軒 公式HP 食べログ

生卵マゼマゼしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-07

【観】少彦名神社

薬の神様

薬業界の守護神、少彦名神社。御祭神は、日本医薬の祖神少彦名命と、中国医薬の祖神神農炎帝です。

B180160

B180161 B180162

B180163 B180164

道修町の薬種中買仲間が、医薬の安全を祈願し、1780年に創建されました。江戸末期、大阪でコレラ(虎狼痢)が流行した際に、虎の頭骨などの和漢薬を配合して、虎頭殺鬼雄黄圓という薬を作ったのだとか。病名にも薬名にも、虎の文字が当てられたことから、薬とともに、お守りとして張子の虎が配られました。今でも、お守りや絵馬には、張子の虎が描かれています。

少彦名神社 公式HP 地図

神農さんで健康祈願、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-06

【観】本町レトロビル

名建築探訪

本町界隈には、明治から昭和初期に建てられた、名建築がズラリ。本町レトロビル探訪と、まいりましょう。

B180154

B180155 B180156

B180157

B180158 B180159

楕円筒形が印象的な、大阪証券取引所。2004年に全面改装されましたが、昭和初期に建てられた、旧市場館部と外壁・内壁の一部は、保存されています。国の有形文化財にも登録されている、新井ビル。大正後期に銀行として建てられたもので、現在もテナントビルとして、使用されています。大阪で有名な五感 のカフェも入っているので、レトロビルでゆったりティータイムを過ごすのも、味わい深くて良いですね。

大阪証券取引所 地図
新井ビル 公式HP 地図
高麗橋野村ビルディング 地図
旧大阪教育生命保険 地図
生駒ビルヂング 公式HP 地図
船場ビルディング 公式HP 地図

レトロビル探訪したくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-05

【食】エシレ

至福のバタークリーム

どうしても食べたかった、エシレの限定商品。(前回記事はコチラ) 販売時刻の30分前に、行列に並びました。

B180147

B180148

小箱の中は、ブールとオランジュ、2種のオムレット。柔らかく焼き上げたビスキュイ生地で、バタークリームを包んでいます。ビスキュイ生地は、ふんわりしっとり、少しもっちり。とびきり上品で、とびきり上等です。バタークリームは、2種それぞれに、違った美味しさが楽しめます。ブールは、濃厚ですが、口どけは滑らか。後味は決して重くはなく、舌の上にじんわり残る、エシレバターの旨味が心地良いです。オランジュは、リキュールの効いた大人味。オレンジピールも混ぜ込まれ、爽やかで華やかです。2種とも美味しいのですが、エシレバターをしっかり感じられる、ブールの方が私好みです。

エシレ 公式HP 食べログ

限定商品に弱いのよぉぉぉ、、、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-04

【食】しんちゃん

お好み焼きで晩酌

大阪へ来たならば、粉もんは食べなくちゃ。しんちゃんのお好み焼きで、晩酌といきましょう。

B180149

B180150 B180151

B180152 B180153

お好み焼きは、やっぱりブタ玉。テリテリのソースに、マヨネーズの線が美しいです。ふんわり生地の中に、ザクザクッと主張するキャベツ。とても軽い口あたりで、私好みです。たっぷりの豚バラ肉は、カリッと香ばしい焼きあがり。脂身の甘味と、赤身の旨味の、バランスが良いです。基本のお好み焼きが、きちんと美味しいのは、簡単そうで案外難しいこと。こちらのブタ玉、いい線いってます。

しんちゃん 食べログ

お好み焼きで一杯やりたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-03

【食】森のらくだ

午後のミルクティー

温もりのあるほっこりカフェ、森のらくだ。ソファーに腰をおろし、ゆったり午後のティータイムです。

B180144

B180145 B180146

大きめのティーカップに、たっぷりのアッサムミルクティー。牛乳と水、そして茶葉を、鍋でグツグツ煮込んで作る、インド式です。口にふくむと、広がるのは、茶葉本来の甘味と、深い旨味。鼻から抜ける香りにも、しっかり厚みが感じられます。使われているミルクが、これまた秀逸。ミルクのまろやかさが、紅茶の華やかさを、優しく包み込んでいます。小雪舞うこの日、美味しいミルクティーをいただいて、体も心も温まりました。

森のらくだ 食べログ

午後ティーでリラックスしたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-02

【食】うさみ亭マツバヤ

元祖きつねうどん

きつねうどん発祥の店、うさみ亭マツバヤ。いただくのは、もちろん、元祖きつねうどんです。

B180142

B180143

大阪のうどんとしては、少し濃い色のお出汁です。しかし、味は案外スッキリ。大阪らしく、昆布の旨味がきいた、美味しいお出汁です。うどんは、ちゅるちゅる、滑らかな舌触り。噛めばモチリと、程よい弾力も心地良いです。トッピングは、シンプルイズベスト。お揚げ、蒲鉾、青葱に、ほわんと柚子が香ります。お揚げを噛めば、じゅんわり滲み出る甘辛。お揚げの味と、うどん出汁の味の、交わった時が、至福の瞬間です。一見ごくごく普通のきつねうどんですが、食べてみれば、誰もがその品格に気づくはず。美味しかったです。

うさみ亭マツバヤ 食べログ

元祖きつねうどんが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2018-02-01

【観】藤次寺

仏色々見ごたえ満点

青空に朱塗りの山門が映える藤次寺。大きな寺院ではありませんが、色々な仏像がいらっしゃって、なかなかの見応えです。

B180136

B180137

B180138 B180139

B180140 B180141

まずは本堂へ。御本尊の如意宝珠融通尊は秘仏ですが、脇侍の金剛幢菩薩、金剛宝菩薩、その他にも、吉祥天や弘法大師像などが、いらっしゃいます。境内をまわれば、お不動様、大黒様、お地蔵様も。仏像好きにはたまらない、萌えスポットです。

藤次寺 地図

仏像大好き♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

« 2018年1月 | トップページ | 2018年3月 »

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ