岐阜

2018-04-17

【食】愛知土産

愛知ごはん色々

スーパーマーケットで買った、愛知土産色々。東京で故郷の味を楽しむために、買い込みました。

B180456 B180457

B180459 B180458

B180460 B180461

B180462 B180463

B180464 B180465

何も考えずに買っていたら、半分以上が麺類。まあ、好きだから仕方ないです。お土産の中で、今回のヒット賞は、ヤマサちくわの野菜ソフト。人参や玉葱が、たっぷり混ぜ込まれた、薩摩揚げです。商品名の通り、噛めばふんわり、柔らかな食感。野菜の甘味が、じんわり広がり、とても美味しいです。軽く炙るだけで、晩酌のオアテ完成です。

たくさんの愛知ごはんに、三重の岐阜のも少し♪
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2017-11-07

【食】岐阜三重静岡山梨土産

周遊旅はしていませんww

スーパーマーケットやサービスエリアで、気になったものを、ちょこちょこ買い。岐阜、三重、静岡、山梨土産が、こんなにたくさんになっちゃいました。

B171603

B171604 B171605

B171606 B171607

B171608 B171609

B171610 B171611

B171612 B171613

愛知へ行っただけなのに、4県のお土産が集まりました。お土産だけ見ると、周遊旅をしてきたようです。適当に買ったので、美味しいものもあれば、そうでないものもありましたが、ひとつずつ食べるのが、とても楽しかったです。

食べ物ばっかりww
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-21

【食】キッチンスギモト

お肉屋さんのハンバーグ

お肉料理専門のカジュアルレストラン、キッチンスギモト。名古屋ではお馴染みのお肉屋さん、スギモトが経営しています。

B140846

B140847 B140848

たっぷりのデミグラスソースの真ん中に、鎮座するハンバーグ。ふっくらジューシーではなく、程よい噛みごたえのある、肉々しいハンバーグです。デミグラスソースは、さらさら軽やか。ほんのりの酸味が、肉々しいハンバーグによく似合います。ハンバーグを食べ終えたら、器に残ったデミグラスソースに、ご飯を投入。ハンバーグのシメに、ハヤシライスを食べるみたいで、少し得した気分です。

キッチンスギモト 公式HP 食べログ

お肉屋さんのハンバーグが食べたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-16

【食】リンツ

カリッとトロリン

スイスのチョコレートブランド、リンツ(前回は名古屋ラシック店) 土岐プレミアムアウトレット内に、新店舗がオープンしました。

B140831

B140832 B140833

コロンと可愛らしいボール型の、大人気シリーズ、リンドール。表面のチョコレートをカリッと噛めば、中のフィリングがトロトロリン。滑らかな口どけがたまりません。フレーバーが豊富に揃っているのも、楽しいです。私が好きなのは、オレンジとヘーゼルナッツ。いろいろ食べて、自分好みの味を見つけてください。

リンツ 公式HP 食べログ

リンドールは量り売りです。
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-12-01

【食】プルシック

キングオブなめらかプリン

お土産にいただいたのは、可愛らしい小瓶のなめらかプリン。岐阜の小さなお菓子屋さん、プルシックです。

B140762 B140763

B140764 B140765

有名なパステルのなめらかプリンを、開発商品化したのが、プルシックのパティシエ所氏です。看板商品の所プリンは、パティシエ生活30年の集大成。究極の滑らかプリンです。とろとろ滑らかな舌触り。贅沢に使われたバニラビーズが香り、卵黄のうま味がしっかりと広がります。瓶の底にある少量のカラメルソースが、また名脇役。程よい苦味がキュンときて、全体の味を引き締めます。これぞ、キングオブなめらかプリン。美味しかったです。

プルシック 公式HP 食べログ

キングオブなめらかプリンを食べてみたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2014-04-03

【食】サンクゼールファクトリー

長野産ワイン色々

ワインを仕入れに、サンクゼールファクトリーへ。(前回はりんくう店)アウトレット店ならば、ほんの少しお安く購入可能です。

B140197 B140198

B140199 B140201

以前1度飲んだことのある、長野産のシャルドネとメルロー。どちらも軽めの仕上がりで、日常の食事と合わせやすいワインです。普段甘いワインはあまり飲まないのですが、ナイアガラブランもお買い上げ。サンクゼールワインの中でも、人気の商品ということで、どんな味か楽しみです。

サンクゼールファクトリー 公式HP 食べログ

アウトレット店にもENAとかYUIとか置いて欲しい!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
ブログランキング・にほんブログ村へ

2012-11-11

【食】すや

口いっぱいの秋

これを食べて、はじめて秋。すやの栗きんとんは、絶対外せない、秋アイテムです。(前回は中津川栗きんとんめぐり)

B121319

B121320 B121321

すやの栗きんとん、原材料は栗と砂糖のみ。茶巾絞りの、素朴な秋の和菓子です。頬張れば、しっとりとほこほこが、絶妙の共存。口いっぱいに広がる秋に、幸せ感じる私です。

すや 公式HP 食べログ

栗蒸し羊羹は原料なくなり次第終了。食べたい方はお早めに!!
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2012-10-19

【食】新杵堂

前と違うしぃ

秋のお楽しみ、栗きんとん。本当は中津川まで行きたいところだけれど、今回はサービスエリアの新杵堂で、我慢しておきましょう。(前回は中津川栗きんとんめぐり)

B121190

B121191 B121192

包みを開いて、栗きんとんと御対面。えーーーー、何これ。気持ち悪いくらい、しっかり入った縦じわ、そして底はぺったんこ。型にはめ、機械で作られたと思われる栗きんとんは、何とも不格好です。茶巾絞りのあの情緒ある形こそ、栗きんとんの美しさだと思うのです。全て手づくりしろとは言いません。しかし、機械で作るとしても、この型は悲惨すぎます。3年前、中津川で食べた、新杵堂の栗きんとんは、こんなのではありませんでした。今回の新杵堂は、以前のとは別物?それとも、社長が変わったとか?あーあ、何だかおかしくなっちゃった栗きんとんに、がっくしです。

新杵堂 公式HP

姿って重要だと思う!!(味は悪くないけどね)
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 食いしん坊へ

2011-12-13

【買】カトリック神言修道院

修道院の無濾過ロゼ

大聖堂より修道院ワイン。花より団子の私にとって、カトリック神言修道院の売店は、絶対に外せない立ち寄りスポットですl。

B111104

B111105 B111106

白・赤・ロゼと揃った修道院ワインから、今回はロゼを買ってみました。敷地内のブドウ園で収穫されたブドウを使って、3年ぶりに造られたロゼは、無濾過のにごりワイン。今年のクリスマスに飲もうと、大切に保管中です。地元多治見の洋菓子店で作られた、パウンドケーキとワインゼリーもオススメです。どちらも材料に、ちゃんと修道院ワインが使われているんですよ。

カトリック神言修道院 公式HP

クリスマスは修道院ワインで乾杯。素敵よね☆
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

2011-12-12

【観】カトリック神言修道院

修道院ワインを買いに

カトリック神言修道院は、1930年、カトリック神言修道会の宣教師、モール神父によって設立されました。(前回記事はコチラ)

B111100

B111101 B111102

B111103

外観は質素な大聖堂。でも、一歩足を踏み入れれば、美しい壁画に立派な祭壇。大きなパイプオルガンも設置された、しっかりとした修道院です。敷地内にはブドウ園もあって、こちらで育てたブドウを使って、修道院ワインも造られています。大聖堂はもちろん見事ですが、本当の目的は、修道院ワインだったりする私です。

カトリック神言修道院 公式HP

修道院ワインを買いに行きたくなったら、
ワンクリックお願いします。m(_ _*)m
↓↓↓
にほんブログ村 グルメブログ 大阪食べ歩きへ

より以前の記事一覧

ブログ村

グルメブログランキング

  • 食べログ グルメブログランキング
無料ブログはココログ